X



【光る君へ】紫式部が大宰府に向かうオリジナル展開の理由 「物語の終盤に、新たな刺激、展開を得ることができないだろうかと」 [鉄チーズ烏★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2024/12/09(月) 19:01:17.37ID:bPF5auFc9
2024年12月9日 5時15分
https://www.cinematoday.jp/news/N0146307
https://img.cinematoday.jp/a/6ulTJGR1JJPk/_size_640x/_v_1733680127/main.jpg

 いよいよ12月15日に最終回を迎える、吉高由里子主演の大河ドラマ「光る君へ」(NHK総合・日曜午後8時~ほか)。第45回(11月24日放送)から47回(12月8日放送)にかけて、まひろが大宰府に赴いたが、これはドラマオリジナルの展開。この展開を取り入れた理由、そして50代のまひろを演じる吉高由里子が見せた新たな魅力について、制作統括の内田ゆきが語った。

 本作は、平安時代にのちに1000年の時を超えるベストセラーとなる「源氏物語」を執筆した紫式部(まひろ)の生涯を、大河ドラマ「功名が辻」(2006)、ドラマ「セカンドバージン」(2010)などの大石静のオリジナル脚本で描いたストーリー。これまで太皇太后・彰子(見上愛)に仕えていたまひろだが、娘の賢子(南沙良)が宮仕えを申し出たことから、自身に代わって彰子に仕えることを提案。長年にわたって取り組んできた「源氏物語」を書き終え、人生に虚しさを感じていたまひろは、愛する道長(柄本佑)にも別れを告げ、西へと旅立った。目的は、「源氏物語」に登場した明石や須磨、亡き夫・宣孝(佐々木蔵之介)が暮らした大宰府、亡き友・さわが暮らした松浦を訪れることだった。

 大宰府編のエピソードはNHKのスタジオに加え、数々の大河ドラマが撮影された岩手県・奥州市の「歴史公園えさし藤原の郷」でのロケを実施。まひろが大宰府に赴くオリジナル展開については早々に決まっていたことだと言い、内田はその経緯をこう語る。

 「紫式部が「源氏物語」をいつ書き終えたのか、は諸説あります。その後のまひろの描き方について、時期は定かではないのですが大石さんとご相談するうちに、物語の終盤に、新たな刺激、展開を得ることができないだろうかという話になりました。外国の海賊が九州を襲来した史実「刀伊の入寇」を描くことは決まっていて、そうするともちろんフィクションなんだけれども、主人公であり、物事を客観的に見られる作家のまひろがその場にいることが重要なのではないかと。まひろが、隆家(竜星涼)を慕って集まってきた武者たちに接して、気取った貴族たちにはない仲間意識ですとか、厳しくも温かいところで繋がっている男たちを目にする機会にもなったと思います。そしてもう一つ、まひろが20年ぶりに再会を果たした周明(松下洸平)が劇的な終わりを迎えてもらいたい、と。大宰府編自体に関してはロケのスケジュールを組む必要もあり、去年の夏くらいには決めていたと思います」

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/10(火) 23:45:37.05ID:/zy6tvG40
>>371
昔日テレの年末時代劇でやった
2024/12/11(水) 00:19:08.51ID:ziK7+NBt0
紫式部の時代でも大宰府は島流し同然の左遷場所なのに
菅原道真公没後から100年程度で劇的に環境が良くなっていたのかいね
2024/12/11(水) 01:04:52.02ID:auN7k3o00
TBSの大型時代劇とか酷かったな。
明智光秀が足利義昭を火縄銃で撃ち殺して
炎上する本能寺で信長と殴り合いをしていた。

同じ枠で源義経やったときも、平泉から無事逃げ出して
追撃してきた梶原景時を返り討ちにしてモンゴルに渡った
みたいなラストになってた。
2024/12/11(水) 02:06:29.80ID:dXDiaiyJ0
式部いないとこで刀伊が攻めてきたぞっ!てのやっても何だかなって感じだろ
2024/12/11(水) 02:52:58.34ID:uToI33Dp0
>>377
今は各事務所が一推しの若手を特撮に出してるから
生き残っているのは不思議じゃないし

隆家は代役
385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 07:49:46.11ID:nY2lqzuv0
韓国の歴史物なんて登場人物全員ポリエステルの民族衣装やで!
2024/12/11(水) 08:08:28.35ID:/Jsv35wV0
ファンタジー大河
2024/12/11(水) 08:24:15.56ID:cxgZYiT80
刀伊の入寇をどうしてもやりたかったんだろ
2024/12/11(水) 10:49:46.19ID:D8exmBta0
>>377
青天を衝け、も
389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 14:04:54.24ID:+x8/e/rM0
>>5
画的におかしいのが幾つもあったじゃん
アニメみたいな
信長が首を槍か何かに付けて疾走してたのとか
最初から洋装とか
阿部寛が仙人みたいに崖の上に座ってたのとか
2024/12/11(水) 14:11:44.90ID:+rVTqzFl0
その後、結婚相談所を開き名前を現代風に改めパープル式部を名乗ったと記録には残されている・・・
391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 14:21:59.19ID:+x8/e/rM0
>>365
最近大河関連スレって
こういう「私が楽しいから正しい」みたいな理屈で押し通そうとするやつがいるな
392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 14:32:28.13ID:KfDe+n/B0
>>359
そういうエピソードって大抵創作だからな
三成と大谷吉重の茶会のエピソードも元は三成じゃなくて秀吉だったらしいし
創作なんだから人を入れ替えたりするのもありやろ
司馬遼太郎の原作からして創作まみれだし
2024/12/11(水) 14:37:12.64ID:CKoiEDqa0
>>359
そんなのしょっちゅうだぞw 主役が美味しいエピ奪うことになってる
幼い頃の松寿丸こと黒田長政を匿ったのは竹中半兵衛だが主役が横取りしてたのあったと思うw
394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 14:39:42.66ID:uToI33Dp0
>>386
それは毎年そうだよ
一作目から

歴史検証ドラマじゃないんだから
あくまで娯楽
395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 14:54:17.82ID:tAGlBxR70
>>392
大河って歌舞伎と同じで、有名なエピソードを見たいから見てる人が多い訳で
それを脚本家が勝手に変えたら不満が出るのは当然だと思うわw
2024/12/11(水) 14:58:20.66ID:8BZ8cfFQ0
>>133
もうそろそろ江戸夏の陣をやる大河があってもいい。
2024/12/11(水) 15:04:41.36ID:5wAZWeIp0
気楽にライトノベルと思って観れよ
2024/12/11(水) 15:44:54.31ID:ydjMI0FX0
大河ドラマはネット社会になって外野がうるさくなったから廃れたんだぞ
2024/12/11(水) 16:27:51.69ID:IFIHVzBr0
>>381
太宰府への移動はすべて自費によって支弁し、左遷後は俸給や従者も与えられず、政務にあたることも禁じられた
大宰府浄妙院で謹慎していたが、左遷から2年後に薨去した
衣食住もままならず窮死に追い込まれたわけであり、緩慢な死罪に等しい

Wikipediaより抜粋
2024/12/11(水) 16:29:12.07ID:pUJ6bHUv0
史実厨はいい加減お前が信じる史実は史実じゃないって理解したほうが良いと思う
2024/12/11(水) 16:38:04.35ID:IFIHVzBr0
>>399
追記
大宰権帥に任官した隆家と大宰府のお寺に籠った(事実上監禁された)道真では、全く立場が異なるよね
402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 16:49:35.05ID:A8F5u4670
自分は長野出身川中島近くなんだけど苗字が真田十勇士と同じだから
その末裔だと父親の大嘘を真に受けて周囲に話してた
後に嘘だとわかるがそもそも真田十勇士そのものがいなかったでござる
まあ馬琴が江戸で書いた里見八犬伝の史跡が千葉にあるし嘘はみんな好きだけど
なんか平安時代にウロウロする女はないわって思ってしまう
2024/12/11(水) 16:58:16.60ID:AXzY3f6x0
>>402
真田十勇士はもちろん嘘だけど
あの中のいくつかは信濃の名家の名字だし、ふわっとした「モデル」もいそうではあるから
そのあたりの子孫ってことでいいんじゃないっすかね
2024/12/11(水) 16:58:25.32ID:GmEQ87Wd0
まぁ徳川光圀も全国漫遊してるし、いいんじゃね。
405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 17:38:57.69ID:+7uH1ZhJ0
>>357

藤原実資を演じてるのって秋山とかいう気持ち悪いゴミチョン在日コリアンやろ
NHKのチョンどもがゴリ押しで同じチョンを大河に押し込んだんだろな

ちょんは日本から消えなさい
2024/12/11(水) 17:51:48.65ID:gMSc4Urx0
秋山の演技力はそうとうなもんだぞ
この「CMに出てるJリーガーの棒読みセリフ」をここまで再現できる役者など日本に他にいないだろうw

https://youtube.com/shorts/lFdh_nbeBPg?si=sVsUI0FzbzAU-lTE
407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:31:25.59ID:VjAyXDMQ0
>>355
何でそれが出てくるのか?
民放ドラマで見る役者が着物着てただけって感じしたけどね
408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:32:38.76ID:VjAyXDMQ0
>>359
それ大河あるある
主人公を何かで絡めないといけないみたいよ
409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:36:22.15ID:VjAyXDMQ0
>>367
竜星涼には罪滅ぼし
前に実験的試みで変な役させたのでね
でもそれがあったから色々と勉強になったのではないの?
410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:37:46.68ID:jx45zyrf0
まひろが太宰府に行くと言った段階で刀伊の入寇のレポーターになるんだと思った
411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:38:34.80ID:VjAyXDMQ0
>>374
それ義経という説の物語をみたことあるよ
412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:41:35.52ID:VjAyXDMQ0
>>377
大河で特撮出演者で出てないの半田健人だけと聞いたことある
多分半田だと木村拓哉と区別がつかなくなる視聴者がいるのでは?
と思ってるんだがね
半田健人って大河出てる?
413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 18:47:15.46ID:VjAyXDMQ0
>>41
家康が亡くなって影武者が家康となったというのを西田敏行でやったの覚えてる
414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/11(水) 19:22:11.15ID:tAGlBxR70
影武者といえば武田信玄
2024/12/11(水) 22:35:19.38ID:nh/PyZoE0
>>358
レギュラーの入れ替わりが比較的少なかった稀有な大河だよね。
2024/12/11(水) 23:28:15.55ID:CKoiEDqa0
>>402
望月とか根津とか海野なら滋野一族といって信濃の名族。真田も滋野一族
むしろ講談がそこから十勇士の名前を拝借している
417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 06:19:40.53ID:Mjf/ebOW0
>>338
松本潤のやつの築山殿はひどかったな
夫の家康とは仲最悪で戦国三大悪女くらいに語られるのが定説なのに
418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 08:39:42.01ID:UFx6h0YS0
>>359
山内一豊なんて本当に何もしてないから。戦国武将Nくらいのポジションや。
419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 08:42:26.57ID:Nkzu1VCU0
>>418
良い馬買っただろ
420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 08:46:20.09ID:Nkzu1VCU0
>>413
それテレ東だから。ちなみに原作は「影武者徳川家康」で作者の
隆慶一郎は漫画「花の慶次」の原作(「一夢庵風流記」)を書いた
人です。
421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 08:50:14.71ID:Nkzu1VCU0
>>402
真田十勇士は創作だけど、実在する武将をモデルにした人もいるようなので、
ひょっとするとちゃんと真田家に関連した武将の末裔なのかもしれませんよ
2024/12/12(木) 08:52:03.37ID:TAZo1T2v0
>>417
でもあれ、よく考えるとおんな城主直虎で高橋一生がやってた小野某とかいう家老と全く同じポジションなのよね
史実でやってることを見ると明らかに井伊家を専横した悪家老でしかないのに、ドラマでは「(直虎への愛ゆえに)井伊家を守るためにあえて悪者を演じていた」とかいう謎の設定
幼なじみ設定も含めて、あれ必要だったのかねと疑問でしか無いが当時これを芸スポで書いたらなぜか史実厨乙とか叩かれた
423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 08:52:09.29ID:Nkzu1VCU0
>>53
個人的には豊臣秀長と蒲生氏郷が徳川家康より長生きしてたらもうちょっと
なんとかなったかもしれないと思っている。
2024/12/12(木) 09:36:37.92ID:sHGPJxod0
>>422
大河スレで面倒なのは葵三代崇拝者と直虎ファンと清盛アンチの3つだから
2024/12/12(木) 11:15:57.48ID:x6NiZI3S0
>>422
もっと古いところだと滝田栄の家康もそんな感じだったな。
家康を徹底的に善人にするために悪事の類は全て家臣や秀忠が勝手にやったことにして
方広寺鐘銘事件も秀頼の器量を試すための謎賭けを豊臣側が家康の真意が分からずに
反発して大坂の陣につながったみたいな話にされてた。
おかげでこの当時の理想の上司アンケートでは徳川家康が一位になってたらしい。
2024/12/12(木) 11:48:25.11ID:/xA0T23Q0
大河は歴史通りやらないとダメだと言っているやつはニワカ
2024/12/12(木) 11:58:28.95ID:y1aWQDj20
麒麟がくるなんかは
光秀がどうして本能寺の変を起こしたのか結局よくわからんかったなあ
2024/12/12(木) 12:29:25.20ID:CzRXQuqB0
一応理屈はあった。信長が粗暴なのでこのままだと対外戦争とか始めて永遠に麒麟(平和)は来ないのではっていう
でもそもそも天下統一直前でちゃぶ台を引っくり返す男が言うのかっていう論理的破綻がw
2024/12/12(木) 14:26:38.41ID:DDEIqEid0
それこそ明智光秀といえば母親のお牧の方が波多野家に人質に送られてて
信長が助命の約束を破って波多野秀治を処刑したせいで
激怒した波多野家の家臣に磔にされて、それが本能寺の変の原因になったっていう
有名な創作エピソードがあって、もう何十年も前からありえないと否定されてたのに
最近までドラマなんかで使われてたな。
さすがに麒麟がくるではやらなかったけど。
430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/12/12(木) 16:55:23.65ID:G9rqkg6r0
>>422
築山殿は歴史ドラマの有名人だからね

高橋一生の役は知る人ぞ知るで
創作しやすかった
その差
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況