X



【音楽】ルイ・アームストロング 生前最後のパフォーマンスを収録したライヴアルバム『Louis In London』発売 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2024/05/23(木) 06:08:49.14ID:MCjtUwjb9
ルイ・アームストロング 生前最後のパフォーマンスを収録したライヴアルバム『Louis In London』発売
2024/05/22 18:09掲載 amass
https://amass.jp/175326/
Louis Armstrong / Louis In London
https://amassing2.sakura.ne.jp/image/jacket/large/2024/134120.jpg


ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の生前最後のパフォーマンスを収録したライヴ・アルバム『Louis In London(邦題:この素晴らしき世界〜ルイ・イン・ロンドン・ライヴ・アット・ザ・BBC)』が7月12日発売。リリース元はVerve。

1968年の夏、ルイは「この素晴らしき世界(原題:What a Wonderful World)」でビートルズを破り、全英チャート1位に輝きました。その数週間後、ルイはイギリスを訪れ、1968年7月2日にBBCのロンドン・スタジオでこのパフォーマンスを録音しました。

「オール・ミス」から「ハロー・ドーリー!」、「マック・ザ・ナイフ」、「この素晴らしき世界」に至るまで、彼の代表曲がラインナップ。この録音は結果としてサッチモにとって音楽キャリアの集大成となりました。

BBCの番組『Show Of The Week - Louis Armstrong』として1968年9月22日に初放送されたこのセッションはルイ生前最後のパフォーマンスとなりました。(※中略)

■『Louis In London(邦題:この素晴らしき世界〜ルイ・イン・ロンドン・ライヴ・アット・ザ・BBC)』

1.南部の夕暮れ When It’s Sleepy Time Down South
2.バック・ホーム・アゲイン・イン・インディアナ (Back Home Again) In Indiana
3.夢を描くキッス A Kiss To Build a Dream On
4.ハロー・ドーリー! Hello, Dolly!
5.メイム Mame
6.ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン You’ll Never Walk Alone
7.オール・ミス Ole Miss
8.ブルーベリー・ヒル Blueberry Hill
9.マック・ザ・ナイフ Mack The Knife
10.ロッキン・チェア Rockin’ Chair
11.ザ・ベアー・ネセシティ The Bare Necessities
12.この素晴らしき世界 What a Wonderful World
13.聖者の行進 When The Saints Go Marching

1968年7月2日、英・ロンドンBBCにて録音

パーソネル:
ルイ・アームストロング(tp, vo)、タイリー・グレン(tb, vo)、ジョー・マレイニー(cl)、マーティ・ナポレオン(p)、バディ・カトレット(b)、ダニー・バルセロナ(ds)
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:22:41.24ID:xGwKdyq10
船長に三階級同時制覇ボクサーととにかく強そう
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:25:33.96ID:xGwKdyq10
ロックのスレ立ってて、ロックも?なんだがジャズも?
それぞれ影響し合ってたりするのかな
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:27:46.82ID:5gsGrzHu0
BJアームストロング
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:27:55.48ID:xGwKdyq10
ヤジられたらスティック投げて攻撃とかありなのか
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:32:35.96ID:xGwKdyq10
BLUE GIANTは女の子が少なそうでちょっと
読んだり見たりしたら面白いとは思うよ
それでも、ロックならぼざろにガルクラみたいのがほしい
(男主人公、視点人物はいても可)
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:32:48.61ID:JjopgsT00
ポチが宇宙
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:36:46.43ID:OWAWKiOV0
ほんと好き
エラとやってるのも最高
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:36:52.50ID:G1PG7W2y0
kiss of fireが好き
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:48:26.19ID:xGwKdyq10
ジャズでwikiに載ってるのだとこの方と、デューク・エリントン(ピアノも入るんだ)、ベニー・グッドマン、グレン・ミラー、ビリー・ホリデー、ナット・キング・コール、シナトラ(歌)にマイルス・デイヴィスあたりは名前聞いたことあって
演奏をイメージできるのは最後くらいかなあ
なんかむちゃくちゃやる人
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:49:36.49ID:zeEmWazC0
JAZZはCDよりもアナログレコードの方が絶対いい
0018ヴォ 警備員[Lv.33]
垢版 |
2024/05/23(木) 06:53:11.93ID:OwdHMV460
ネオ・アームストロング・サイクロンジェット・アームストロング砲
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:57:04.75ID:q4bG9BTB0
「女王陛下の007」のヤツ好きだな
最新作でもオマージュされてた
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:58:13.88ID:xGwKdyq10
言葉はスウィングにビバップ(カウボーイ)、ブルーノート、ニューオリンズあたりからのイメージ、関係するブルースやゴスペル、ディキシー〜?はちょっと、あとビートニクあたり
みんなが知らなくても、特にファンでもないのがそれなりに知ってそうなここらへん使って>>10やれないかな
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 06:59:52.92ID:xGwKdyq10
今から制作して、ガルクラのあと間髪入れずの放送をお願いしたいです
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 07:01:57.43ID:xGwKdyq10
ヴィレッジヴァンガード(お店)
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 07:07:10.21ID:3gPoRT990
L.Armstrongは、64年に"Hello, Dolly!"で全米1位の大ヒットになるが、
この後、病に倒れ、トランペットを吹くのが困難になった。
その後71年に亡くなるまでヴォーカルのほうに専念することになる。
このLIVEが68年という年だから、病に倒れた後なので、
吹けたのかが気になる。そこは聴いてみたい。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 07:08:50.39ID:xGwKdyq10
BLUE GIANTって兄妹モノなんだ!
でも検索しても妹ちゃんの画像が出てこない…
だから続編あれば妹ちゃん多めの、オーイとんぼとコミックエルオーを参考にしたようなのだとうれしいなあ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 07:14:36.85ID:xGwKdyq10
音ゲーもいけそうだし
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 07:15:38.76ID:3gPoRT990
L.Armstrongの"Hello, Dolly!"は当時は、年長者としての
全米1位の曲でもあるが、個人的にはこの曲を
JAZZとしては最後の1位曲として見ている。
3,40年代ではヒットの主役はJAZZだったが、50年代半ばになると、
一般の聴衆はR & Rという新しい音楽に目を向けるようになり、
JAZZはJAZZマニア向きの嗜好の音楽になってしまった。
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 07:25:17.16ID:xGwKdyq10
邦題:このすば
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:14:47.83ID:3gPoRT990
"What a Wonderful World"は60年代にIMPULSE!レコードの
創設者Bob ThieleがGeorge Douglas名義で作曲した曲で、
L.Armstrongが68年に全英1位の大ヒットさせたが、この当時のアメリカでの
ヒットはなかった(88年に32位)。
当時はベトナム戦争や愛と平和の時代でもあった。その為、
このような美しい曲が誕生したのであろう。
この曲を聴くと、Louisの終焉を伝えているという感じもする。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:32:30.49ID:U5uxKRhb0
ルイスじゃなくてルイと呼ぶということはフランス系なの?
姓は英語ぽいけど

バスケットの八村もルイなんだから父はフランス系黒人なのか
綴りはLouisじゃなくて日本語でRuiとなっているみたいだが
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:34:29.53ID:1zoVHLsb0
アームストロング四天王の一人
アームストロング船長
ルイ・アームストロング
自転車でやらかしたアームストロング
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:38:19.42ID:SB1lXJtn0
ビートルズが抱きしめたい(7週)シー・ラヴズ・ユー(2週)キャント・バイ・ミー・ラヴ(5週)と
全米No.1を独占していたのをストップしたのがハロー・ドーリーだった
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:42:45.31ID:FLHivUA10
強腕るい
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:45:41.29ID:xGwKdyq10
ちょっと違うかあ
腕強るい
剛腕るい
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 08:50:56.81ID:/Viz1jVV0
デューク・エリントンとの共演作がモダンでほどよく尖っていて大好き
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 09:05:35.38ID:huEbajL50
サッチモ いいよね~
西日暮里駅の構内で1000円安売りCD買ったのが初サッチモだったわ
こういう明るいジャズというかビッグバンドが初めてだったんで
後にブルーなんたらとかジャズ聴いて
暗い暗い、なんか違う
いろいろ探し求めても暗けりゃいい
ギャンギャン鳴らしときゃええみたいなジャズばっかでそういうの聴くのやめたわ
0039 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/05/23(木) 10:51:46.23ID:hrgOyzDV0
いつもプロレスラーみたいな名前と思ってしまう
0040!dongri
垢版 |
2024/05/23(木) 11:26:51.43ID:dSRX6wcI0
見えないスイング
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 11:33:46.51ID:ah5N28370
We have all the time in the world
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 12:18:38.81ID:3gPoRT990
LouisのLIVEといったら、Carnegie Hallでの"Black And Blue","Mahogany Hall Stomp",
Town Hallでの"Ain't Misbehavin'"が個人的には印象が強いナンバー。
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 14:46:15.79ID:3H6az/YE0
hello!誰?
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/23(木) 18:46:33.48ID:oJ4Ve6u20
>>32
ルイジアナのニューオーリンズ出身だから
元フランス領でフランス語つかってた地域
フレンチクオーターとか有名だろ
今でもフランス王家の百合の紋章使ってる街
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/24(金) 08:46:01.66ID:A4OVw6V10
オーエッダッセン
ゴーマーチニン
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/24(金) 09:23:38.90ID:88KE2aR40
パーソネルを見ると、名前が1人も知らない人物ばかり。
共演者達はAll Starsではないと思う。
All Starsだったら、数人は知っているが。
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/24(金) 11:40:49.81ID:88KE2aR40
"All Starsのメンバーではないと思う", "All Starsのメンバーだったら"
と書いておけばよかった。明らかに自分のミス。
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/24(金) 11:50:39.64ID:IGgdELVe0
>>1
るいるいしてきた
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/24(金) 12:30:21.05ID:88KE2aR40
1986年頃だったかな。確かNHK-FMでL.Armstrongの特番が祝日(だったと思う)の
昼の3時から夜の7時までやってた。2曲目が"Hello Dolly!", 最後が"We Shall Over Come"
だったのは覚えている。他に流れた曲も数曲覚えているがキリがないので省略。
初期から晩年まで辿ってた番組構成で、ためになった。
この時の司会していた人の名前は覚え忘れたが、はっきりした声で丁寧な解説を
していた。おそらく往年のJAZZ評論家だったと思う。
Louisの特番はたしか88,9年の頃も2,3時間でやってたな。
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/24(金) 13:50:00.49ID:lSUYqqhR0
ピアノのマーティ・ナポレオンはアール・ハインズの後任でオールスターズ入りした人
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 07:18:33.99ID:NxRVZVUw0
wikiでMarty Napoleonを調べて見たら、Teddy Napoleonの
弟だったのか。TeddyがJAZZピアニストだったのは知っていた。
1952年に来日したGene Krupa Trioの人物でもある。
(Martyのwikiの日本語のページではTeddyが弟と間違って
書かれている)
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 07:24:54.53ID:5rcF071W0
12モンキーズのラストでワンダワが流れてきた時は号泣したわ
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 07:33:21.52ID:SL9VN6mg0
ジャズの巨匠もアメリカでは普通に差別されるのが当たり前だったらしい
アート・ブレイキーが日本の空港で日本のファンから記念写真を頼まれた時に黒人の自分が歓迎されてることに驚いたらしい
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 08:03:14.36ID:o7QCdt4b0
余り語られないけどトランペットが無茶苦茶上手いんだよね。
超絶技巧と言っていい。
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 08:46:48.71ID:NxRVZVUw0
L.ArmstrongがJAZZの世界にいなかったら、ElingtonやBasieが
いたとしても、JAZZが発展するのは遅かったかもしれない。
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 23:11:52.51ID:NxRVZVUw0
これから30年後もL.ArmstrongはJAZZの偉人として語り続けられるが、
All Starsのメンバー達は殆ど忘れ去られるかもな。
歴代のメンバーは流石に全員は知らないが、数人だったら名前と担当の楽器
くらいの認知はある。連中の名前、今では殆ど聞くことが少なくなった。
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/25(土) 23:20:54.07ID:0LllEpaU0
>>48
せめてTylee GlenntとMarty Napoleonくらい知っとけよ
二人ともスイング全盛期から活躍してリーダーアルバムも残してる
名プレイヤーなんだから

日本のジャズ好きってモダン以降しか基本的に知らないから偏るんだよ
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 00:36:30.92ID:ytyDZo3M0
日本人が本格的にJAZZに興味を抱くようになったのはモダンJAZZ絶頂期
の頃(昭和30年代)だろう。モダンに目を傾けるのも当然。
それ以前の日本でのJAZZは愛聴する人間がいても、ごく一部だったのようにしか思えん。
日本人はまだ演歌や歌謡曲に馴染んでたはず。
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 06:13:09.53ID:pGoqk62t0
>>63
ジャズは大正時代から人気があった
1920年代にダンスホールのダンス音楽として流行
1930年代には規制が厳しくなったダンスホールに代わってジャズ喫茶・レコード喫茶が台頭
タイガーラグやセントルイスブルースが人気リクエスト曲だった
一方歌謡界では二村定一や服部良一らがジャズを大きく取り入れた流行歌を広めた
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 07:04:39.79ID:ytyDZo3M0
戦前のJAZZは個人で家庭で聴くものでなく、ダンスホールで聴くもの
だっただろう。聴くほうも一般庶民よりも、富裕層が多かったんじゃないのかな?
個人が家で聴くようになるのは戦後になってからと思う。
JAZZの洋楽のSPが戦前の日本でも出ていたのは聞いたことがある。
戦後の日本盤SPも貴重だが、戦前になると桁が違う。
戦時中に軍がJAZZを敵国音楽として禁止してしまい強制的に処分した.
実物が今の令和の時代に残っていたら、本当に国宝級の歴史的遺産だ。
戦前はL.Armstrongも出ていたと思うし、B,Goodman, G Miller, A .Shaw,
T Dorsey, D. ElingtonなどのBIG BAND系が主に出ていたと思う。
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 07:17:35.37ID:ytyDZo3M0
"St. Louis Blues"といえば、ここでは1925年にL.Armstrongが
ブルースの皇后Bessie Smithのバックでコルネットで
演奏したものが頭に出てくる。
LouisのLPにはこの曲の作者W.C. Handyと写っているのもあった。
某落語家の持ち歌としても有名だが、知ったのは2000年代になってからで
そっちのほうは鈍感だった. サビをよく聴けばそうだ(笑)
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 16:42:14.73ID:nZ9z06qj0
>>65
初期の受容はダンス用としてだったろうけどレビュー音楽、電気館の幕間演奏、レコード、ジャズ喫茶、ラジオ...観る音楽聴く音楽としても人気だった
レコードではジャズソングの人気が特に高く十万枚単位で売れたヒット曲も数多い
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 16:53:10.93ID:iU2gkauA0
近所の楽器屋のショーウィンドウを覗きこむルイをよく見かけたな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 17:26:36.57ID:+yRpwuYr0
>>67
へーすげーな
そんなに蓄音機持ってる人居たのか
俺の世代でもステレオは高級品だったのに
実体験は無いけどモダンはジャズ喫茶で聴くモノてイメージ
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/26(日) 17:41:49.59ID:Lpf6rM0B0
>>65
戦後日本でジャズブームが起きた1950年代でもまだレコードは贅沢品だった
庶民がジャズを聴くのはラジオやジャズ喫茶が主だったんじゃなかろうか
音楽を個人が所有するのが普通になるのはも少し後の時代じゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況