>>548
続き
状況を察してか、冒頭のように書き出した謝罪文を発表した生田。彼は続けて発言の真意についてこう釈明したのだった。
《費用はかかってしまうけど恐怖心を緩和するためにも、一つの大切な選択だと勉強をしていたのでそれをご家族で話し合われる事もいいのではないかとお伝えしたかったのだけど言葉足らずでした。というか変な伝え方をしました。以後気をつけます!》
最後は、《質問くれた方も本当にごめんね!応援しているからね!》と締めくくっていた。
生田の謝罪に、SNSでは《もう本人が謝ってるんだから、いいじゃない》と受け入れる声があがるが、だがいっぽうで、違和感を抱いた人も少なくないようだ。異論を呈する声も多数上がっている。
《謝罪文の論点も若干ずれてるし、「いるようです」も他人事だし「!」も「ごめんね!」も文書構成が軽率でさらに印象悪化が加速してしまってる…》
《生田斗真くん、好きだったのに残念。。。さすがに「無痛おねだり」はちょっと、、、しかも謝罪が「僕の発言で傷つけてしまった方がいる」って、傷ついたというより、想像力のなさにみんな引いてるのだと思うけど…》