配信: 2024/04/22 11:58

https://raillab.jp/img/news/31021_29155/680.jpg
鉄道伝説、「自動連結器〜世界を驚かせた一斉交換〜」
©BSフジ

BSフジのドキュメンタリー番組「鉄道伝説」は、2024年4月22日(月)深夜に「第136回 自動連結器〜世界を驚かせた一斉交換〜」を放送します。放送時間は24時30分から25時です。

鉄道の歴史・伝説に迫る番組、「鉄道伝説」。今回は、自動連結器の一斉交換について紹介します。

大正12(1923)年9月1日の関東大震災では、東京や横浜で甚大な被害が発生し、鉄道でも線路設備の破損等により、列車の運転が停止するなど大きな影響を受けたといいます。この困難を乗り越えた後の日本の鉄道では、より安全に走行できるよう、さまざまな工夫が計画されました。

関東大震災から2年後の大正14(1925)年。日本の鉄道史において大きな転換点となる、車両同士をつなぐための自動連結器という新技術が導入されました。
鉄道網が拡がり輸送力の強化が求められる中、これまでの旧式の手動連結器では、強度不足や手間がかかるなど十分な対応が出来ませんでした。また、人手で重い金具を持ち上げ車両同士を繋げる危険な作業は、連結器に挟まれるなど年々犠牲者も増加していました。

https://raillab.jp/img/news/31021_29157/960.jpg
危険な作業を伴った旧式の手動連結器 イメージ
©BSフジ

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://raillab.jp/news/article/31021