>>906
そういうのを「想像出来ない」のは女性に多いと言われてるな、つまり自分に関連する物事(自分の生活の範囲内やな)にしか関心がなく
広い知識や知見もないので、全く違う時代の価値観や考え方すら理解出来ない場合も多い、視野狭窄で自分の生の感情や価値基準でしか物事を
推し量れなくなる、理系の人間だと客観的に、そして俯瞰して分析する癖が自然と身に付くんだが(それをやらないとまず成立しない)
文系とかだと己の感情だとか観念とかが先行して、そこから抜け出せず、狭い解釈しか出来ない場合も多い、歴史なんてのはむしろ客観と
俯瞰の連続なわけで、それを知るには時代の流れだとか価値観とか道徳観、日常の仕事や生活に至るまで全て客観して見ないと、今とは
違いすぎてて本質を見誤る、当時には当時の(その時代の)価値観や基準があり、今とはまるで違う感覚と日常とがあるわけで、そこが見えないと
すべてを見誤る可能性だってある、まあドラマとか映画(映像作品?)は、そんな生々しい生活描写は出来ないから、あえてボカす形にもなるが