>>1の後に書いてあるんだが、これよく分かるわ

高橋名人: ゲームの世界観づくりでしょうか。子どもが遊ぶかもしれないゲームで、暴力的な表現がされているのはどうなのかと個人的には思います。これだけCG技術が上がってグラフィックがきれいになると、よりリアルを追求してしまうというのはわかるのですが、外国産のFPS(ファースト・パーソン・シューティング)ゲームなどは撃ち合う相手が人間だったりして、その必要があるのかな、と。

例えばポケモンって、空想のモンスターで、リアルな生物ではないんですよね。私が好きな「地球防衛軍」というゲームもFPSですが、相手が人間ではなく怪獣。昔のウルトラマンの世界と同じで「地球を守るためにはしょうがない」というつくりになっています。「スプラトゥーン」も同じくシューティングゲームですけど、ペンキを塗り合うだけで「相手を倒す」のではなく「ゲームに勝つ、負ける」なんですよね。そういうふうにゲームを作ってくれれば、もっと世界が平和になるのではないかと思います。