X



「書道」をユネスコ無形文化遺産登録目指し申請へ 2026年11月ごろにユネスコで審議の見通し [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2023/12/18(月) 18:54:52.49ID:WgtQjiDG9
TBS2023年12月18日(月) 17:04
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/900523

ユネスコの無形文化遺産への登録を目指して、「書道」を提案候補とすることを国の文化審議会が決めました。

「書道」は墨や硯といった道具を使って手書きする文字表現で、漢字の伝来や仮名の発展とともに生活に浸透し、2021年に国の登録無形文化財となっています。

国の文化審議会は、「書道」が歴史上、芸術上の価値が国内外で高く評価されているなどとして、ユネスコの無形文化遺産登録を目指して提案候補とすることを決めました。

2024年1月に開かれる無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議で審議され、了承されれば正式に候補となり、2024年3月末までに政府がユネスコに登録を申請する予定です。

その後、2026年11月ごろにユネスコの政府間委員会で審議される見通しです。
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 18:58:08.77ID:V/0AyI260
中国なら王羲之とかいるけど
日本で有名な書道家っている?
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 18:58:52.26ID:pz754/v10
韓国みたいなことやめろや
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 18:59:38.82ID:6i8TwsN70
>>1
芸スポじゃなくないか?
書は芸だから芸スポ?
昔はこんなのは建ててなかったと思う

最近、芸スポが崩れてきてる
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:01:15.67ID:U36cAA3r0
そのうちモンドセレクション金賞みたいな価値になりそう
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:01:39.78ID:wI/B5jHh0
>>9
本来の芸能だろ
寧ろYoutuberとかいうふざけた素人集団のスレに対して文句言えよな?
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:02:29.74ID:LUH6kyIi0
つーかなんで日本が申請するんだよw

恥ずかしい事するな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:05:47.81ID:ORJEDidH0
何年後だよwww
3年後だよw
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:08:43.60ID:jzpj5u8s0
書道は秀吉軍の略奪、強制連行によって韓国から奪われた
つまり、書道の起源は大韓民国
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:09:33.28ID:106jlliv0
もっと中国に対してリスペクトもしろ
俺は一人の日本人として恥ずかしい
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:12:47.71ID:hIZiaago0
中国と共同とかならまだしも
漢字は外国の文字だから
日本が書道の本家ではないのに
それで通るのか?w
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:13:00.62ID:YTzuCEM+0
中国書法
日本書道
韓国書芸

うーん、看板の違い?🤔
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:16:03.49ID:w9iMUGsi0
審査ガバガバ賄賂がまかり通るユネスコだから
無形確定だな
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:16:32.50ID:lKD3eXXT0
中国が申請だと思ったら

伝えられて習った日本が申請?
よくわからない、、、
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:18:27.11ID:RBs5d2JC0
中国が難癖→まぁ分かる、
韓国が難癖→李朝時代まで文盲やったやん
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:27:11.70ID:GK0uyzgI0
書道ってどう考えても六朝時代が起源だろ

鐘繇、衛瓘とその一族、王羲之、献之親子がいて
最後に顔真卿で完成したのが書道だ
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:33:52.29ID:1C5zS14Q0
登録するメリットが全くわからないんですが
書道の更なる普及や発展目的ならもっとやりようがあるだろうし
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:34:52.79ID:GK0uyzgI0
仮名に関しては日本独自でもいいのかな

漢字の書家はルーツたどえば結局蔡邕や王献之に行き着く
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:41:50.71ID:2EAqY32i0
史上最高の書家は書聖王羲之だから日本が提出するのアレじゃね?
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:44:36.26ID:86dXPmCr0
書道に歴史と芸術の価値なんてあるかね
茶道や華道ならわかるけどさ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:44:53.38ID:rI9ICyzA0
これは中国だろ、って人いるけど
中国は既に登録済み
あとモンゴルも登録済み
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:45:07.41ID:0wJ3Sibq0
そして文盲ばかりだった韓国が何故か起源を主張w
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:53:34.51ID:BZhhzxwf0
えー、これは韓国に断り入れないとダメでしょ…
日本は書道含めてあらゆる文化を韓国から教わったんだから
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:54:43.35ID:7SoNnBds0
JKのパフォーマンス書道みたいなやつも含まれるのかな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:58:05.16ID:3zlCqbJr0
墨も硯も高級品は中国製
漢字のフォントや書道系のデザインも圧倒的に中国が凄いんですけど
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:58:47.22ID:m2IdxqUS0
>>44
なぜ韓国?それをいうなら中国だろ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 19:59:49.90ID:DSEPhP780
中国のパクリなのに
やってることは韓国と同じ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:00:26.43ID:6NlYKsq10
>>46
どちらが優れてるかとかそういう話ではない
中国から伝わり日本で独自の発展を遂げたものを文化と呼んではいけないのか?
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:00:49.63ID:1EaV+tJg0
何百年後にはもう無形文化遺産にするものも
出尽くして「二度見」とか「あっかんべー」が
登録されるんだろうか
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:03:25.94ID:G908a3FG0
おいおい期限主張までしはじめたよ
本当に韓落ちしてんなこの国
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:05:09.45ID:DSEPhP780
>>51
世界から見ればやってることは同じだな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:09:24.64ID:+fs/36KC0
>>2
マジレスすると
中国の書道と日本の習字(書道)はコンセプトが違うから
異論は少ないと思うよ

日本はあくまで、字をより綺麗に正確に書き写すのが目的だから
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:14:51.84ID:9vQKljfu0
左利きに対する差別の最たるもの
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:15:12.13ID:9vQKljfu0
左利きに対する差別の最たるもの
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:21:40.91ID:zl2CiSZ+0
流石に書は中国のだからやめとけ
韓国が剣道は韓国のだ!と主張してるのと同じレベルだぞ
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:22:51.55ID:PIpwlIBx0
王羲之「・・・」
顔真卿「・・・」
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:23:55.07ID:fUj8yV020
韓国を笑えない日本人による起源主張の歴史
・源義経がジンギスカンになった
・ハングルは日本の古代文字が原型で韓国がそれをパクった
・シュメール人は日本人

他になんかある?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:25:25.84ID:WQMr3f+I0
電通と壺と共産を排除しろよ

何をデタラメ言っているんだよ

そのくせ自分達の出自は隠すしなぁ
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:26:01.79ID:/S6Yi3UG0
さすがにこれは中国じゃないのか?
半島みたいなことしちゃ駄目だろう
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:30:09.64ID:o2uoXALT0
ついでに「影道」も文化遺産に申請してくれないかな
このままだと跡を継ぐ人がいなくなって消えてしまう
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:30:15.02ID:3RXrUQjr0
ジャップランド人さぁ、、、恥って言葉知ってるか?
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 20:41:35.80ID:mQhRhJGh0
本阿弥光悦と俵屋宗達のあれが最高だな
ただ書道の大半はばかばかしいと思ってる
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:00:18.41ID:Nh/TkZ/+0
>>27
箸置きと袴くらいだよ
あとは殆ど中国から
日本流に変化したり進化したり
洗練されたり儀式化されたりで
神道もヒンドゥー教の影響大きいしね
日本に伝わったものは全て上品に洗練されてるが
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:01:22.12ID:mxgxdOx30
何かさぁ。ユネスコとかどうでも良くね?
日本の書の歴史のほうが圧倒的に上だろ。
ユネスコ側がカネを出すなら分かるけど。
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:03:57.80ID:zl2CiSZ+0
>>73
書の歴史を言うなら日本なんて中国の100分の1もない
圧倒的に負けてるよ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:08:34.24ID:b4pmidTq0
>>2
だよなぁ〜
漢字も墨も全部あちらから来た物
先にあっちがなってればまた別だろうけど
日本発って言っちゃダメだわ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:10:59.69ID:QXwj09Ly0
流石にこれはどう考えてもシナ文化だろ
こんな朝鮮みたいな真似すんなよ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:23:59.30ID:gDHYbC6C0
剣道茶道華道書道は韓国起源なのは世界の常識だろ
またキンパのように日本起源とかいいだすのかよ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:28:42.85ID:8XH9qIha0
ほんまパクリしか出来んなこの国w
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:36:11.82ID:63nJ+iMQ0
>>78
ライバルのモデルになった高校がリアルでは不正しまくってたのにはワロタ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 21:59:17.68ID:WQMr3f+I0
>>76
漢字は殷

殷の末裔は


だったりする
まあ東夷だからね
対外的に周の末裔を騙ってきたが
周の太白にガキはいなかったりする

今ある漢字は隋の時代に持ち帰ったものだが
隋も鮮卑族という民族だったりする

中国由来とは何なのか
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 22:01:43.96ID:mj+5KaVO0
すまん、温泉は?
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 22:19:30.33ID:IArA2SRD0
>>1 中国の七夕を盗んだ朝鮮人みたいなみっともないことするなよ日本さんよ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/18(月) 22:56:27.64ID:j1EAK3eH0
何かの番組で中国のその辺の爺さんが書いたのが凄かった記憶があるな
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/19(火) 02:11:54.81ID:NJA5tlnQ0
>>18
だよねえ
さすがに、無いわと思った
でも書道やってる層は案外と勉強できない奴も多いんよな…
2極化してるから、こういうこと言い出すのは無教養の自己愛属だろう
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/19(火) 16:51:25.93ID:40r/4Tfr0
反日思想なんて一切ないけど、これはさすがに中国の文化じゃないのか?
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/19(火) 17:27:30.89ID:+moHO99w0
なんでも登録すればいいってもんじゃないだろう
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/19(火) 22:50:39.84ID:qX1ghrOc0
その三筆の面々と
三跡の小野道風、藤原行成、藤原佐理は知っとくといい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況