X



【年を取る】「最近この曲にハマってんだよね」「今さらですか?」オジさんになると音楽的な感性が衰える…ワケではないというお話★3 [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2023/12/02(土) 15:05:08.81ID:Gypvekg89
■オジサンの音楽的感性は死なず……
先日仕事でご一緒した若者に、○○って曲いいね、最近知ったよ、なんて話したら「それ……私が子供の頃に聞いていた曲です」とドン引きされて、ホント申し訳ない気持ちになったんですが、実際オジサンになると、あまり新しい曲を聴かなくなる、という人も少なくないです(もちろん人によりますが)。

でもそれは、年を取るとオジサンの音楽的感性が死ぬという話ではなく、例えば最近の楽曲を聴いて「いい曲だな」と感じても、過去にそれと同じくらい「いい曲」と既に出会っており、困ったことに、その「いい曲」には当時の甘酸っぱい思い出が最強スパイスとして添えられているんですよね。

その曲が流れると、思い出が走馬灯となって駆け抜ける、そんな熟成した発酵食品みたいな「いい曲」の壁を乗り越えてやってくる新曲なんて、なかなか出会えないものです。

「これ良いな」と思っても、手持ちの熟成ストックが強すぎてスッと心から抜けていってしまう。ベテランバンドのファンが「昔の方が良かった」と嘆く心理も、こういった要因が影響しているのではと思っています。

決して音楽の感性が死んだワケではない、のですが、でも「気になった曲」「街中で流れてきた曲」を簡単に見つけ、手に入れられるなんて、昔だった考えられないくらい素晴らしい時代ですよ。せっかくそんな時代を生きているのですから、たまにはサブスクのお勧めでも聴いてみましょうかね。

Text:小木曽健(国際大学GLOCOM客員研究員)

※全文は引用先で

※本記事のタイトルはFORZA STYLE編集部によるものです。
https://forzastyle.com/articles/-/69731
2023.11.29

【年を取る】「最近この曲にハマってんだよね」「今さらですか?」オジさんになると音楽的な感性が衰える…ワケではないというお話★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1701486406/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:07:35.96ID:sVbmKWlb0
年取ると5年前も10年前もあまり変わらん。
いきものがかりとか未だに最近出てきた人のように見える
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:10:50.41ID:HBvNnyQ30
結局好きなドラマも映画も音楽もアイドルも中高生時代のものには敵わないのよね
という話でしょこれ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:11:00.08ID:8GV6pFbe0
>>2
5年10年の例えでもっと前からいるいきものがかりを例に出すところが年寄りだなw
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:12:32.64ID:QsGj+WXh0
最近知る古いよい曲なんていくらもあるし普通な気もするが。単にこのおじさんがこの若い子にしゃべりたくないと思わせるほど嫌われているだけなのでは
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:13:01.69ID:M+OPAV2U0
年齢を重ねる、大人になるということは引き出しが増えることだしな。
ニワトリみたいに3歩進むと前のこと忘れるってのほうが人としてヤバい。
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:13:31.65ID:wA8AGxc70
90年代に70年代の曲聞いた時は古く感じたけど今2000年代の曲聞いてもそこまで古く感じないな
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:14:22.77ID:zmKCpiE20
ところが
聞いたこともない昔の曲のほうが今の曲よりよく聞こえるんだよな
記憶の問題だけじゃないような
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:14:28.63ID:eEOTEsRg0
歳とると音楽の感性変わるってのはあるな
クラシックとか好きになる

味覚も変わってくるけど
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:15:25.77ID:BSqVZ8BT0
ドン引きしてる若者もおじさんになったら結局同じようなことしてるよそういうもんだから
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:16:42.93ID:Lykhrd+k0
未だに昭和の曲が流れてるしな
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:18:24.04ID:e8cG6mGo0
>>1
こどおじであるオイラは、最近チンチンポテトのCMの歌にハマってるンだよ…
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:19:06.36ID:XdxlANE10
back numberの「高嶺の花子さん」を歌ったら、「懐かしい。10年前に流行ってましたよね」
って言われたときの衝撃。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:21:01.15ID:eE82FYOK0
最近ケツメイシのライフ・イズ・ビューティフルを知ってハマってるけど15年前の曲らしい
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:21:05.51ID:zLAcqwwn0
back numberって全然知らなかった YouTubeでよく出ていたな 
凄い人気なんだな、年齢は38,39歳か
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:21:36.91ID:cbuBo1+M0
YMOて書いて何て読むか知ってる?
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:22:01.26ID:57IEdU660
>>19
いやさすがにバクナンは懐かしソング入りだろ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:22:39.11ID:vuJJV40F0
>>1
こんな記事とも言えないよくわからんコラムのスレが大ヒットじゃないか
よく見つけてきたな
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:22:53.24ID:57IEdU660
AKB時代に売れた人は実力より過小評価されてるかもね
でもバクナンははっきりと2世代くらい前だからなあ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:24:15.12ID:3Lnls3RC0
10feetってずっとイエモンの人かと思ってたんだけど
若手かと思ったら年齢自分よりずっと上だったわw
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:25:23.56ID:57IEdU660
10feetは青春パンクの生き残りかな?
地方ベースだけどなんとかやっていけてた
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:25:55.94ID:R9ORk9RG0
ピンクレディーや山口百恵の時代
アイドルブーム松田聖子中森明菜
バンドブームミスチルGLAYビーイング系バンド
小室哲哉プロデュース歌手の台頭
宇多田ヒカルの大革命
MISIA浜崎あゆみなどが続く
モー娘も健闘
AKBを筆頭に大アイドル時代の到来
YouTubeやサブスクの大革命
米津玄師、あいみょんの出現
現在、Official髭男dism、YOASOBI第革新時代
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:26:27.70ID:A37YTRdu0
YOASOBIと初音ミクの違いがわからん
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:26:40.51ID:qIcHPmyN0
好きなジャンルは固定化されるな
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:27:41.92ID:95Msm/1C0
>>9
昔「演歌が沁みるとかバカじゃねーのかwww」
今「あれ?沁みるまではいかないというか認めないけどなんか…」
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:28:14.46ID:DXUOMDhR0
アラフォーのおっさんだけど25過ぎてから新しい音楽は聴いてないなー
Spotifyが今年一番聴いたアーティストのまとめ出したけど、コールマン・ホーキンス/レスター・ヤング/エリントンがトップ3だった
無理に新しい音楽を聴いて分かったフリをすんのはしんどいから興味ある音楽を聴くようにしてる
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:28:40.50ID:LJIFVYtX0
JUDY AND MARY
Every Little Thing
GARNET CROW
the brilliant green
Do As Infinity

このグループはよく聴いてた
おまえらわかる?
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:28:47.31ID:xA6z76iH0
まだまだ色々聴くようにはしてるがそれでも青春時代に聴いていた曲を選ぶ頻度が増えた気がする
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:29:34.68ID:7yC530ir0
>>32
そうでもない。
若い頃は毛嫌いしていたヴィジュアル系の良さに気づいたり。
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:29:50.56ID:DXUOMDhR0
>>30
光GENJIプリプリ長渕という時代も確実に存在した
そのちょっと後のチャゲアスも
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:30:09.99ID:qIcHPmyN0
>>40
それは例外のほうだろ全体としては
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:30:50.24ID:57IEdU660
無理に音楽聞くやりたくないね
だからアニメドラマ主題歌って本当重要だよな
あれに起用されるでもないと絶対聞かない音楽って多いわ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:31:42.29ID:dnp5wNy+0
一昔前の秋元ジャニ韓流にまみれてた時代、さらに前の湘南乃風、エグザイル、Greeeeeeeeeenあたりが人気だった時代に比べるとかなり゙持ち直したと思うよ、今の音楽
そんな自分が好きなのはTempalay
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:32:08.42ID:DXUOMDhR0
>>36
あれは大人の音楽だよな
初期のサン〜コロンビア、後期のアメリカンシリーズまで実に奥が深い
カントリーもハマったら沼
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:32:24.27ID:57IEdU660
>>47
そんなにってなんで俺が大量にアニメ見てると思ったw?
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:33:05.32ID:mjNqLDAp0
>>47
ガンダムとサザエさんとドラエモンだけだよな
大人が語っても許されるアニメ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:33:21.69ID:8olXFFDG0
いい曲だと思ったら10年前の曲だった、なんてことないなあ
その段階で10年前だって知ってていい曲だと思うことはある
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:33:26.31ID:bTmfgyGc0
音自体はデジタル録音繁栄とともに制作サイドの耳が衰退してしまったので 良い音 良い響きを求めるのなら80年代前半まで遡って探さないとダメなのは事実。
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:33:38.75ID:xiTtPset0
今聴いても上がるのは小松未歩の謎だよね
つか90年代のアニソンの出来が良すぎだ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:34:17.95ID:HBvNnyQ30
>>12
でもたぶんだけど「昔の曲今の曲クイズ」をやったら
これは昔の曲これは今の曲
ってけっこう正確に分類できるんじゃないかなぁ
あくまでなんとなくだけど
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:34:37.57ID:r2pKZhzt0
この手の話題スレで何年か前に14歳くらいまでに触れた
音楽でその後の嗜好が固まっていくって研究があった気がする
それの言い換えかな?甘酸っぱいスパイスって表現
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:34:45.70ID:57IEdU660
イカ天を中心としたバンドブーム
アイドルの衰退
バンドブームが終わる頃
トレンディドラマ主題歌を発端に小田和正、チャゲアスが復活&真ブレイク
音楽的には1980年代をひきずったものだったので
1993年頃から小室マジックの引き立て役にまわる
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:34:45.97ID:vsSyfF7U0
最近若いのにビートルズて知ってますか凄く良いですよと勧められて困った
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:35:09.83ID:DXUOMDhR0
>>44
好きも嫌いもないかな
あんまり目新しさは感じないが
0060日大
垢版 |
2023/12/02(土) 15:35:31.50ID:gRLsn+0D0
むせる
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:35:37.02ID:TvP/shcI0
>>58
そんな奴おらんぞ
ビートルズは今は教科書に載ってんだから
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:35:43.24ID:dACEtYHP0
山口富士夫がこの頃しんどくなってきた
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:36:14.45ID:1+2VhBu20
バブルに流行ったフュージョンが好き
今はインスト音楽なんて全く流行らないしテレビになんて絶対流れない
世代間ギャップ心配する必要ナシ
後継者も若手の馬鹿テクフォロワー何故かいっぱいいて問題ないんだよな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:36:19.23ID:57IEdU660
うーんガキの頃に見たルパン三世
厨房の頃流行った久保田利伸がなければ
黒人音楽にはまることはなかった気もするな>>56
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:36:37.83ID:AGI5jftv0
そもそも脳障害者は「グラミー賞ノミネート0個」のK-POPしか聞いてないでしょ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:37:02.81ID:7yC530ir0
>>51
ちびまる子ちゃんとクレヨンしんちゃんって最近流行ってないか?
テレビアニメはもう何年も見てないけどヴィレッジヴァンガードにグッズのコーナーが常にある。
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:37:25.07ID:u5Y3IGyJ0
今90年代中期から後半のライブ見たら
みんなドームだなんだでやってて
見に来てんのなんてほぼ10代20代だし
CDバカ売れで
景気もいいのがモロわかって泣けてくるよ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:37:37.26ID:57IEdU660
あえていえば80年代後半90年代前半の歌は
サザンもチャゲアスもラストのサビ前にCメロ入れてくるので
当時はあれないとだめだったが今は結構きつい
イントロもなげーの多いし
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:38:20.17ID:DZCAWcMY0
>>64
フュージョン全盛期はもう少し前では。
全く売れない初期YMOを売り出すためにやったことのひとつがフュージョンフェスに参加させたことだし。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:38:24.45ID:mjNqLDAp0
>>59
よく見ろよ!可愛いだろが!歌姫とはこういう子のこというんだ
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:38:32.30ID:57IEdU660
>>68
景気はすでに悪くなっていたが
消費行動はそうすぐには変えられないのだった
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:39:34.60ID:LJIFVYtX0
女性バンドはチャットモンチー以降いいバンドが出てこないな
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:39:54.65ID:T/gsxE740
鉄道→昔の車両はカッコいい
車→昔のデザインが好き
アニメ→昭和アニメは楽しかった
漫画→昔の方が面白い
風俗→本サロ、ちょん間が懐かしい
ゲーム→ドッド絵2DのRPG最高
ドラマ→規制が緩く激しい展開

音楽も例に漏れずw
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:39:57.63ID:LJIFVYtX0
フジファブリックの茜色の夕日は1日1回は絶対に聴く
あれは名曲
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:40:24.25ID:8RN4Ve0L0
>>49
リックルービンがすごいな
NINのハートのカバー聴いてすぐ初期聴きだした
今の自分にちょうどいい感じ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:40:55.64ID:XdxlANE10
おっさんになると、back numberも、flumpoolも、Official髭男dismもくくりが一緒になっちゃうんだよな。
どの歌手が歌ってたのか記憶が混雑しちゃう。BUMP OF CHICKENぐらいまで遡ってくれたら分かる。

そう言えばB'zって懐メロになるのかね?
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:41:01.34ID:LJIFVYtX0
お前らジャパハリネット知ってる?
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:41:34.38ID:7yC530ir0
>>64
中学生だったが吹奏楽部でカシオペアとSQUAREばっかり演奏していた。
当時26歳くらいの顧問の先生の趣味だろうなぁ。
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:41:43.16ID:DXUOMDhR0
フュージョンは好き嫌いよりもデパートの便所で流れてるイメージしかない
初期のフュージョンは洗練されてない分色々と攻めてたが、チック・コリアのカモメ以降デパートの便所ミュージックになった感じ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:42:41.12ID:93mwWedl0
安全地帯は名曲
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:42:47.14ID:57IEdU660
昔の音楽はジャンル同士で戦ってたからな
演歌つぶせ歌謡曲つぶせロックは日本人には無理だばか言うなって

いまはJPOPにほぼ統合されている
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:43:23.01ID:5n9PFgLa0
人間誰しも行く道
何年か前の曲聴いて気に入りゃそれで良くね?
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:43:35.37ID:57IEdU660
>>80
ウルトラソウルが20年前だぜ
ナツメロ以外のなにものでもない
まあ歌はライブジムのチラシみたいなもんだからいいんじゃね
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:44:16.96ID:1+2VhBu20
>>70
丸太、テレビの司会やったりして知名度高かったな
今はそれ利用して本当にやりたかったガチなジャズやってるよ
>>72
それはクロスオーバーと言われていた時代じゃない?
十年後ぐらいにまたブームがあったんだね
第二世代ぐらいの葉加瀬太郎とかがデビューした頃
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:44:44.53ID:CdjXQdKO0
歳取ると聞いたこと無い感触の曲なんてそうそう無いからな。
若い時は聞いたこと無い感触ばかりや
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:44:44.57ID:YVlptZzt0
もう美女と散々いっぱいエッチしてきたから
今はそんなに欲が湧かないのと同じ
たまに美女とエッチできればいい
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:45:56.77ID:C7clfcvi0
>>95
そう、だから食指が伸びなくなるし、期待値が薄い分アンテナも張らなくなる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:45:58.07ID:1vLsUI7z0
>>85
14歳って早すぎだよ
俺が初めてCDを自分で買ったのが15歳の夏やで
22歳ぐらいまではよく音楽を聴いていたよ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:46:03.75ID:7yC530ir0
>>69
サザンオールスターズはイントロのカッコ良さを楽しむもんだと思って聴いてる。
確かに長いっちゃあ長いのか。
ミスブランニューディと希望の轍はイントロが本体ってくらい好き。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 15:46:27.40ID:M+OPAV2U0
>>8 >>11
あの70年代半ば(昭和50年代)からガラッと現代っぽくなる変わりようは不思議かも。キャンディーズとか古臭い感じはない。
けどもっと以前になると映像もモノクロだったり、殆どムード歌謡、演歌っぽくなるからかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況