X



【古市憲寿】人気バンドにリコーダーはまず見かけない 義務教育にリコーダーは必要なのか 作曲ソフトが使える方が合理的では? [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2023/10/14(土) 13:46:23.71ID:o5uruiN19
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10120555/?all=1
2023年10月12日

あなたに10歳の子どもがいたとする。何か一つ習い事をさせたいと思う。選択肢は「英語」「プログラミング」「リコーダー」の三つだとしたら、恐らく「英語」「プログラミング」を選ぶ人が圧倒的多数だろう。

そもそもリコーダーの個人指導や塾なんて、あまり聞いたことがない。お金を払ってまで上達したい人が少ないからだろう。一般受験でリコーダーは必要とされないし、音楽的素養を身に付けたい場合も、ピアノなど鍵盤楽器を習得した方が汎用性がある。

プロの世界でも、他の楽器に比べて需要は限定的だ。人気バンドにリコーダーはまず見かけない。ライブのメンバー紹介で「リコーダー、TOMOYA!」みたいな紹介を聞いた記憶はない。オーケストラでも18世紀以前の曲の再演に用いられる程度だ。伝統楽器という位置付けである。

それにもかかわらず、未だに多くの小学校や中学校でリコーダーが教えられている。この時代、本当に義務教育でリコーダーを習う意味などあるのだろうか。

擁護派は初習者でも音が出しやすいこと、安価で丈夫などの利点を挙げる。確かに日本が貧しく、音楽が身近になかった時代なら、リコーダーにも一定の教育効果はあっただろう。

なぜ学校でリコーダーが導入されたのか。歴史は戦前に遡る(嶋田由美「戦後の器楽教育の変遷」)。ナチスドイツが音楽教育にリコーダーを採用していた。これに目を付けたのがドイツ留学中の作曲家・坂本良隆である。子どもたちのリコーダー演奏にえらく感銘を受けたのだ。ただし日本に持ち帰ったはいいものの、戦争末期に当たり製品化は断念する。

戦後になり、1947年版「学習指導要領音楽編(試案)」で、指定楽器として「笛」が含まれた。当初は銀笛や竹製の縦笛が使われたが、1954年に現ヤマハが坂本の構想を実現する形で8穴のプラスチック製リコーダーを発表する。このドイツ式リコーダーが大流行した。リード楽器の導入を推薦する派閥もあったが、結局はリコーダー一強になり、現在に至る。
中略

だが時間は有限だ。しかも学校に求められることは増え続けている。重要なのは優先順位を見定めることだ。リコーダーの熟達は、外国語やプログラミングの素養を身に付けるよりも大切か。同じ音楽でも、LogicやGarageBandなど作曲ソフトを使えるよりも重要か。

答えは明らかだろうが、すぐに学校は変わらない。教員が現在のカリキュラムを前提に採用されているからだ。リコーダーを教えてきた教員が、急に外国語の授業をしろと言われても難しい。こうして学校は時代から取り残されていく。
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:13:40.32ID:RTsQFbVl0
小中学生に作曲ソフト渡すのが「音楽の授業」として適切だと思ってんのかこのアンポンタンは
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:14:16.45ID:W9Y7DlWq0
>>895
小学校でハーモニカがめっちゃ達者なやつがいて
カッコよかったわ
まあハーモニカ吹きながらピアノも弾けるヤツだったけど
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:14:48.61ID:6VO3VQFH0
んなこといったら
水野忠邦とか井伊直弼とか覚えても
何の役にも立たないやんけ
源頼朝とか家康とか秀吉クラスの名前だけ知っとけばいいだろう
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:14:57.54ID:fOO+eZ+d0
なんだっていいんだよ
練習っていう努力しないとできないものを
できるようなるための課題だろ
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:15:21.77ID:2M3Mw7ae0
>>886
でも将来音楽の仕事に就かない人の方が絶対多数なんだからソングライティング学ぶより全員が入り口として同じ楽器で音楽の楽しさ知る方いいと思うけどな

そこで興味持ったやつは学校だけじゃなくて家で楽器や作曲の仕方とか個人で勉強するよ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:15:23.68ID:W/VlEoef0
>>723
ロード・オブ・ザ・リングのホビットのシーンではティンホイッスル使われてたな
あれ聞いてソプラノリコーダー引っ張り出して吹いてみたわ
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:15:34.82ID:OlEMQ7Hy0
今の小学生はみんなPCかタブレット持ってるんでしょ?
フリーのソフトでも入れたら何でもできるじゃん
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:15:37.42ID:jovpejuS0
そのうちタブレットを楽器の代用にするように指導要領が変わると思う
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:15:50.94ID:0C8JUgZf0
>>877
伝統も教えられて音階も勉強できて良いな
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:16:14.31ID:6MajLEbh0
スズキってたって自動車じゃないぞ
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:16:20.35ID:4C2gcf5E0
各家庭から下手くそなギターの音とかしまくったらそれこそ迷惑だな
リコーダーはまだ可愛げあって許せる
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:16:55.08ID:3CmZtjVA0
>>32
図工は昔はあんま意味ないと思ったがあれはまさしく発達障害の検査にもってこいだから意味はあるな
ただ教え方は工夫してもらわないとだが
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:09.22ID:24ZpCghg0
とっかかりなんて何でもいいけど
音楽なら回り回っても最終的に行き着く先は生演奏なり歌唱なりになるだろ
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:18.08ID:e2eG/UmE0
>>888
リコーダーが無ければ
竹笛を自作しろよ

ヘタッピなら 穴を作るの忘れてました って言えるだろ?
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:30.66ID:jlnvqaMs0
チューニング不要

安い

頑丈

が条件
バイオリンなんかは学校で使うにはハードル高すぎなのがわかるやん
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:31.90ID:E8se5UWT0
日本のポップスでリコーダーっぽいの使ってるのって何があるか考えたけど殆どないな
オカリナも含めてもパッと浮かんだのはNSPの夕暮れ時は淋しそうくらいか
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:42.54ID:4NPYd5y70
笛はいらん。ペロペロ舐めたり尻に挿したりエロいことに使われるだけだし。
小中学生は鍵盤だけでいい。
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:54.06ID:vGAGjcr/0
ピアニカやらされたけど今の子ならあの紙みたいな薄さでちゃんとした音が出るピアノの鍵盤みたいなのがいいよな
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:54.95ID:DAcg2D1H0
栗ローターファルセット
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:17:58.42ID:nZfYw9V90
古市の存在価値よりは必要性あるだろ
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:10.09ID:eGKMGUtN0
音楽知識0で作曲ソフトいじってどうするんだ?
近年のソフトは確かにお節介なくらい機能充実したけどああいうのはベースとなる知識があってこそだぞ
YOASOBIのayaseだってピアノエリートだったわけだしな
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:10.35ID:W9Y7DlWq0
>>906
つまり職場カラオケに備えた
歌唱指導が最善かwww
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:20.45ID:W/VlEoef0
>>895
そんなことない
保育園でハーモニカと木琴必須で皆購入して演奏会やってたよ
小学生なら余裕だろう
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:24.02ID:YSwn8HE60
まあただ、コスト面でいうとそこそこのPCが揃っている前提なら、DAWのほうが安くつくだろうな。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:37.60ID:0C8JUgZf0
>>904
基本はそれだよね
そして色んな経験に触れられるチャンスは貧富の差無く平等に与えられるべき
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:52.58ID:Qb9+036E0
佐野量子
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:18:55.37ID:Qb9+036E0
佐野量子
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:19:16.66ID:M44/nWQS0
ミニキーボードやピアノアプリならイヤホンに出力して静かに練習できるな
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:19:34.02ID:AMng5XZT0
運指と呼吸の機能訓練
ギターなど他の楽器にも応用が利く
軽い・子供に最適 
非常に安価 楽器としては最安
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:20:24.86ID:PytGU3+u0
馬鹿でも繰り返せば楽曲を奏でられるほど簡単な楽器だからな
ピアノやバイオリンじゃ真面目に1年授業しても全員まともに弾かせるのは絶対無理
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:21:05.90ID:f59cDgG60
>>890
古市ゲストのフジ見てた時
滑舌が結構悪くて
結婚してないし
あまりモテなさそうと思った
多分焦ってる
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:21:28.80ID:9yXe3qqh0
何らかの楽器演奏くらいは最低限の嗜み、教養としてできてた方が文化的だわな
リコーダーである必要はないけど、かといってみんなバラバラじゃ現実的に授業が大変なんだし最も簡単な楽器の一つであるリコーダーくらいはやらせてた方がいいと思う
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:22:02.64ID:r1QsbJl90
学習用タブレットの鍵盤ソフトは
電源を取るところの問題で不可
あんなものは金のある私立用だ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:22:04.50ID:mSjaT5Y00
>>12
これだろうな
安価でコンパクトで全員に与えられる楽器って他に何かあるかな
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:22:28.43ID:vGAGjcr/0
俺のはベージュの単色のリコーダーだったけどたまに茶色と白のツートンの高級に見えるやつ持ってる子がいてカッコよく見えた
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:22:50.55ID:kyBdNB2f0
リコーダーって日本の文化じゃないの?
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:23:20.91ID:os2wSuZj0
小学校の音楽室にはられれてた
音楽家たちの写真が一番要らないと思った
夜に泣く余計な怪談話まで出てくるし
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:23:33.77ID:ReUCtEaN0
>>939
音楽の素養のない子供数十人に
作曲ソフトの使い方をいちから教えてみろ、って言われても大変だろうな

お前なら出来るんだろうけど
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:24:04.02ID:vGAGjcr/0
>>948
子供にはある程度怖いものが必要なのさ
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:24:11.07ID:pWRBN/0D0
必要かどうかで判断するなら、古市なんて不要な生き物
の筆頭だろうw
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:24:28.90ID:uQFIaBKk0
ハーモニカ→ピアニカ→ソプラノリコーダー→アルトリコーダー
無駄が多いな
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:24:39.79ID:LZKVeAwd0
>>941
音が出るか出ないかという観点に絞れば簡単と言えるかもしれないけど
それだけで最も簡単な楽器というのはちょっと
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:06.61ID:9QN6UaE20
>>177
歌のテストは大嫌い
音楽が大嫌いになる
もとから声が出る人だけ贔屓されるし
できない人は放置
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:19.46ID:5tb27TEs0
唾くっさいリコーダーってなんであんな性欲を刺激するんだろう?
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:31.04ID:A943+9NT0
リコーダーよりも社会学が要らないということが分かった。
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:33.43ID:gg8D8pek0
合理性の話をしたいのならコメンテーターなんて要らないんだよね
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:36.88ID:vGAGjcr/0
愛のリコーダー
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:42.67ID:SCVm2QgJ0
リコーダーよりピアニカの方が優先した方がいいな
鍵盤の少ないピアノのだから
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:54.34ID:vIneIidT0
音楽えのとっかかりじゃ?リコーダー面倒くせーと思った俺は聴くの専門で奏でる方には行かなかった。おしまい
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:25:59.78ID:e2eG/UmE0
>>908
今の学生なら
すでに素晴らしいフリー音源ならあるから
あえて必要ないのかもしれんね

ニュータイプは 楽器を作りだすかもしれんよ?
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:26:01.95ID:Roe/F51x0
別に義務教育と人気バンドは関係ないのに何言ってるんだ?w
真意はわからないが音感を鍛えることが目的なら最も安価で買えるのがリコーダーってことだろ?
それにそもそも音楽の教育自体が本当に必要かってことになる。
どうしても必要なのは語学と四則演算くらいだろ?
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:26:14.70ID:qaS2xy5C0
肺活量増えるし音感も養えるし
なにより安いしメンテも楽だから好き
あと結構長持ち
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:26:40.77ID:Z4VB22D00
カスタネットとハーモニカも必須だったし簡単な楽器一通り触っとこうってだけじゃね
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:26:39.55ID:/QdE+eR10
相変わらず浅いな。ちょっと考えればわかるだろうに
気づかない振りしてなんで?ってすればトピックになるみたいな記事が多過ぎるわ
秒で突っ込まれて終了みたいな
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:27:06.44ID:8GihQiK70
ローリング・ストーンズの「ルビー・チューズデー」は?
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:27:43.74ID:ZeS/RyMb0
>>553
ありそう
古市、音感とか無さそうだもんなw
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:27:42.90ID:y2T4SqNA0
なぜこんなにも的外れな指摘、浅い理解、合理性
を装ったただの逆張り、を一々取り上げるんだろうか
すごく不思議
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:27:45.08ID:16Vgkx6d0
教育失敗してもクビにならんからな
そりゃ苦労して新しいことしたくないよ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:27:56.33ID:wxjZj3Om0
俺1987年産まれやけど俺が小学生の頃でも音楽の授業はPCルームでDTMの走りのソフトで五線譜に音符置いて行って作曲する授業あったけどな
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:28:04.35ID:E8se5UWT0
まあでもリコーダーなんてものを習わせるから
ギターが弾けたりバンド組むことの優越感が出るってのはあるな
学校でギター習ったらロックは不良じゃなくなってしまう
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:28:15.31ID:6dqw0tsW0
クラシックの楽器で大量生産しやすく安価で手に入り、気軽に演奏できる楽器だからだろ
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:28:15.37ID:6QSXh9qK0
「たま」とか普通にリコーダー使ってたイメージあるけど
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:28:24.43ID:W7wpKCVC0
大昔ヨーロッパでヒットした
パロマブランカとか言う曲はリコーダーのイントロが長かった
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:29:46.09ID:dbDb89Ms0
>>21
休み時間も家でもめっちゃ吹いてたわ
そのせいか上手だった
クラスメイトが感動して涙ぐんでた(実話)
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:29:52.61ID:j4NL0YMl0
歌うより初音ミクに歌わせたほうが合理的では? ってのと同じことwwwwwwwwwwwwwwww
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:30:01.39ID:0U+drYZf0
一般の人が簡単に弾けないから
プロなんだろ

ドッヂボールのプロがいないから
子供達に相撲やらせるか?
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:30:20.36ID:E8se5UWT0
洋楽ポップスでリコーダーの印象的な曲と言うと
パッと浮かぶのはレッドラバーボールだな
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:30:24.14ID:LZKVeAwd0
>>956
俺にとってあれは学校生活で最悪のイベントだったなw
でもだからといって贔屓がどうとか全く思わないけどね
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:30:38.91ID:NQvrZv7+0
音楽の基礎を体験するにはちょうどいいだろ
音楽に限らず高度すぎるものはいらないからそっちを指摘すべきだな
例えば微分・積分とか。
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:31:46.42ID:RAs4nDZM0
楽器がいくらするかわからないんだろうなこいつ
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:32:25.41ID:Z9U3koNr0
リコーダー利権があるのでダメです
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:32:30.19ID:Yi17kByw0
微積って高校数学の一種の到達点で、あれをいらないというとか信じられないな
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:32:39.92ID:uBfCXR0i0
運動音痴だった奴は運動会なんかいらないっていうし
なんかリコーダーでトラウマでもあるんだろ
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:33:44.86ID:W9Y7DlWq0
>>988
微積なんてそれこそ仕事でもよく使う実用性高い分野でしょ
何言ってんの
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:33:51.24ID:wio6Mp540
リコーダーも確かにいらないけど自称社会学者も要らないよな

考えてみるとリコーダー無くしたらリアルに小学生とか楽器を所有する演奏するって機会がなくなると思う
ハーモニカとカスタネットだけになるんじゃね?
安くて携帯性が良いから採用されてるだけだとは思うけどね
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:35:26.11ID:6dqw0tsW0
ポップスでは栗コーダーやZABADAK(二月の丘がお薦め)
あとタカハシペチカ界隈かな、主にヒネモスとか
ちなみに栗コーダーが他の楽器を足して「あずまんが大王」のサントラを演奏したが
あずまんがの主題歌を歌ったデュオの片割れが上野洋子で
あとドラムで参加したイトケンは確かヒネモスとかと同じトイポップのレーベルにいたはず

あと海外でもケルト系のバンドとかで使ってるところありそう
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:35:29.22ID:oWAInAGN0
ID:W9Y7DlWq0
こいつキモすぎて草
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/14(土) 16:37:33.52ID:M44/nWQS0
>>996
わかる
鍵盤が一番理解しやすいよね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況