【映画】鳥山明『SAND LAND』爆死! 各地で相次ぐ「劇場ガラガラ」報告 [ネギうどん★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
『ドラゴンボール』や『Dr.スランプ』などでお馴染み、レジェンド漫画家・鳥山明の漫画を原作とした劇場アニメ『SAND LAND』が8月18日に公開された。しかしその観客動員数は芳しくないようで、次々と不穏な情報が舞い込んできている。
賛否両論『クレしん』最新作にすら敗北
「SAND LAND」の原作は、2000年に『週刊少年ジャンプ』で短期集中連載された作品。悪魔の王子ベルゼブブが、魔物のシーフ、人間の保安官ラオと組み、砂漠のどこかにある「幻の泉」を探す危険な旅に出るというストーリーだ。
今回の映画化は、そんな知る人ぞ知る“伝説の名作”を、サンライズ×神風動画×ANIMAが劇場アニメに仕立て上げるという触れ込みだった。
しかし興行通信社が発表した8月18~20日の「週末観客動員数TOP10」によると、同作は初登場6位という微妙な順位。賛否両論を呼んでいる公開3週目の『しん次元! クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~』にすら敗北している。
さらにX(旧ツイッター)上に、各地の映画館で座席が“ガラガラ”だったとのレポートが続出。《めっちゃ面白かったんだけど、何であんなガラガラなんだ…?》《公開最初の土曜にも関わらず、なぜか劇場はガラガラでした》《予想以上にガラガラでびっくりした》といった声が相次いでいる様子だ。
「『SAND LAND』の上映規模はかなり大きく、上映館数は現時点で400館以上。にもかかわらず初登場6位という結果なので、よほど集客に苦戦しているのでしょう。
8月25日からMX4Dでの上映も始まり、合計444館の公開規模になる予定ですが、今のペースでは到底採算が取れそうにありません。大ヒットを見込んでいた配給会社の関係者たちは、今ごろ頭を抱えていると思います」(映画ライター)
次なるヒットの鍵は偽アーニャ?
「ジャンプ」ファンから神のごとく崇められている鳥山明だが、ことアニメ化に関しては、ほかのジャンプレジェンドよりも勢いが劣っている。
国内の興行収入で比べてみると、井上雄彦が監督・脚本などを務めた『THE FIRST SLAM DUNK』は150億円、尾田栄一郎全面監修の『ONE PIECE FILM RED』は197億円を記録。その一方、鳥山が原作・脚本・キャラクターデザインを担当した昨年6月の劇場アニメ『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』は、国内興行収入25億円程度で終わっている。
同じ「ジャンプ」のレジェンド作家が全面監修したアニメ化作品のなかで、大きな差がついているのが現状だ。
「鳥山作品のアニメ化が社会現象クラスのヒットに恵まれないのは、やはり想定ターゲット層の狭さが原因の1つでしょう。少年、もしくは少年の心をもった大人男性がターゲットのため、どれだけ口コミがよくても限界があります。
しかも『SAND LAND』に関しては、鳥山作品マニアにしか響かないようなニッチな原作です。もし『Dr.スランプ』を映画化していれば、結果は違ったかもしれませんね。『SPY×FAMILY』人気にあやかって、“偽アーニャ”として売り出せば、ファミリー層も釣れたでしょう」(同)
鳥山作品がふたたび国民的アニメとなる日は来るのだろうか。
https://myjitsu.jp/enta/archives/121018 まいじつはいつまでこんな誇大ネガキャンこたつ記事垂れ流すつもりなんだろ CMで大ヒットとか流れてた気がしたけど?いいのかこの広告宣伝 これ単品で商売するつもりないんだろ
DBの版権ビジネスを円滑に進める為に鳥山先生への接待かな 鬼滅やワンピースの足元にも及ばんな
完全にゾウとアリ >『SPY×FAMILY』人気にあやかって、“偽アーニャ”として売り出せば、ファミリー層も釣れたでしょう
さすがに失礼な言い方やろ そもそも昔のもんをそのままじゃ面白いだけじゃキツイんじゃねぇの 全くバズらなかった漫画を映画化する意味がわからない アラレかドラゴンボールならそりゃ違うだろ
リアルの映画化でスラダンみたいに成功するとは思えん アニメには声優を使え〜と日頃から五月蠅い奴は
『SAND LAND』を見に行ってやれよ
希望通りに声優を使ったアニメだろ 今映画館二極化よな
観られるのはリピートやばいけど観られないのはホントにガラガラ 鳥山の豪邸から名古屋空港に直通の道路が作られたのマジ? 鬼滅の刃 400億
ワンピース 190億
スラムダンク 150億
呪術廻戦 140億
オワコンボール 40億(笑)
老害が持ち上げてるだけでこの程度ですよ(笑) 予告見てたら、ゲームのムービーを見せられてる気分だった。
あれは映画じゃなくて、ムービーだ。 ドラゴンボール終わった後だからまた面白いんだろなと期待したらクソつまらなかった漫画 鳥山のギャグ漫画は厳しいよ
アラレちゃんも可愛さお洒落さありきだろ SAND LAND面白そうだけどアマプラでまってるわ おもんなくて打ち切られた漫画を映画にして入るわけないやろがい!
鳥山のファンであるほど読んでておもんないのを知ってるからな 鳥山明をありがたがってるのはジジイだけだからな。
井上雄彦や尾田、青山のコナンがメガヒット放ったのとは対称的だな 適当にドラゴンボール作った方が売れるのわかっててやってんだろうけど何がしたかったんだろうな まあ本当に面白かったんなら
カリ城とかラピュタみたいに
後年評価されんじゃね もう20年以上も前の読みきりなのか
なんで今更そんなもん掘り起こした? >>12
面白かったんか?
なんか昔にマジ短いのを読んだような気がする…ドラゴンボールでいいやん、と思った記憶もある
新規で考えると下手に鳥山明の名前がなかった方がよかったかもな、ドラゴンボールのイメージが強すぎるから >もし『Dr.スランプ』を映画化していれば、結果は違ったかもしれませんね。 >>12
ドラゴンボール終わってから
何度も廃人のような漫画読ませられて
その中でまあ読めなくもないって程度の漫画やん ドラゴンボールですら興行はビミョーなんだしそりゃそうよ 正直ドラゴンボールの漫画の絵好きなんだけどあまりに持ち上げられてデッサンがー躍動感がどうこう褒められてるが実際のところドラゴンボールは絵が死んでるというかキャラがいきいきしてなくて虚無のような世界だったのがほとんど
それはドラゴンボールに限らず鳥山明の他の漫画もそう SAND LANDの絵凄いよな。鳥山明の漫画の中でももっとも上手い時期だと思う。でも今のなってこの漫画をここまで商用化する意味が分からない >>28
ドラゴンボールって女性人気全くないからな
ヒットさせるには女性にウケないと無理 元々アラレちゃんとドラゴンボールとドラクエのキャラデザだけの人だしその3つで使えきれない財産築いてるんだから働く気も無いでしょ DBという世界最強のコンテンツ一つで満足しとけ
見てないけどこれとかねこまじん?とか寒いだけだし
信者だけ面白がってる この人昔から嫌々かいてる感じがするから漫画作品とかイラストより作者の仕事に対する人間性があんまり好きじゃない
面白くてヒットして仕事なんだかんだ好きが1番だけど、個人的につまんなくてもやる気みなぎってたりする方が好きだわ 聖闘士星矢
リボルバーリリー
サンドランド
今年は大爆死映画が多すぎてw
映画会社の担当者も頭が痛いだろ >>1
当時見たけど面白くなかったし
なんならキャッシュマンのほうが良かったかも ドラゴンボールですら知らないってのが若い世代には増えてきたもんな ファミリー層を釣る必要無いんじゃないかな
なりふり構わずになるより良いと思うけど それって鳥山明がまずいの?映画作った人がまずいんじゃ まあドラゴボだけよなこいつ
アラレちゃんも今なら打ち切りレベルやし 最新作のドラクエモンスターズ3のキャラデザ酷い
もう終わってんのよ 公開されていることを知らなかったわ
宣伝ガンガンやっていたのかな >>10
鳥山嫌いでしょうがないんだろうな
我慢しきれなくて最後に尻尾を出したと 貯金戦士キャッシュマンを知ってるのは
芸スポでも俺だけだろな ジャンプで当時見たけどストーリー性なんかも特に無い漫画だったよ
別に面白くもない凡作って印象 見た人の間で評判はいいけど、見ようと思わせる力が足りなかった感じか
キャストが全員本職で、タレントが一人もいないのが敗因だろうか >>1
ドラクエシリーズのキャラクター製作だけでも凄い偉業だよな ドラゴンボールとスラムダンクの興行収入比べてるけど新作のペースが全然違うじゃん
今回のスラムダンクはドラゴンボールで例えるならドラゴンボールZ終わってから以来の新作アニメ映画だし 映画以外じゃ未だに化け物クラスに稼いでるドラゴンボール
逆に映画だけサッパリな理由考えた方が今後はよさそう この映画作ってたからなのか?
ここ四、五年スゴいよスゴいよ鳥山スゴいよ
みたいなまとめサイト増えてたのは そもそもSPY×FAMILYも上げ底で一過性のもんだった気がするが・・・ >>1
というかドラクエ11くらいのシナリオなら女性ファンが激増したんじゃね? 今は見る影もないがSAND LANDの絵を見ると、これだけ絵が上手い漫画家いないと思うわ >>65
ドラゴンボールがもう下り坂になってるんだからしょうがない >>63
ドラゴンボールでヒットしてないって厳しすぎるだろ
ガンダム全部合わせたのと同じくらいの年間利益上げるバケモンだぞ 売れたのは過去のドラゴンボール
今のドラゴンボール超は全くの別物でゴミ
もう才能枯れたんだよ 観たら面白いと思うんだけどワザワザ観に行こうとまでは… PVを見ると面白そうなんだけど金を払ってまでは見る気がしない シーン
ざっざっざっ
シーン
?
ビュ~
!?
www
シーン
鳥山の漫画って基本ずっとこんな感じだからな >>44
ドラゴンボールは東映アニメ
今回のはバンナム よくわからないけど
適当な記事書いて月50万もらえるなら転職したい >>84
ほんとそんな感じだった
これ良い作品なのにちゃんと力入れてりゃなあと思ったよ
漫画版とは切り離して考えたほうが良いね >>78
ガンダムは何作もあるし、そう考えるとドラゴンボールは恐ろしいな ゲームも出るみたいだけどこりゃ発売前から爆死確定だな ドラゴンボールのスピンオフのほうがまだチャンスあるのに 宣伝が地味だからじゃね
君の名はとか狂ったように手足うち震わせて毎日メディア宣伝してたやん
渋谷の交差点ビル全面広告ジャックとか
毎度ネットに動画広告挟んで来るとかやって、人気作が作られるんだし 今も昔もガチ電通、芸能人、有名人総出で宣伝したらヒットするのが日本
内容はスッカスカで良い
君たちはどう生きるかがいい例 アラレちゃんは漫画の面白さというより
鳥山明のイラスト集みたいなもんだから >>48
初期ドラゴンボール感覚は会ったけどドラゴンボールでいいとなる話ではないよ 鳥山明は映画の場合は魚川暗の名義で活動している、豆な >>72
今ならの意味が分からん
昔だからあの世界観なんだよ 乱造されている映画版のドラゴンボールより面白そうだが爆死したのか Yahoo映画がなくなって
わざわざ検索してまで
評判とか調べなくなったし
初めて聞いたは
何それ ドラゴンボールをマカロニほうれん荘全盛期とすると、サンドランドとかはマカロニ2とかか ドラゴンボールだって若い世代は全然興味無いだろ
小金持ってる40~50代が思い出課金してるコンテンツだから先細っていくのは仕方がない ドラゴンボールの新しい敵キャラを雑に作って映画にすれば客来るだろ
サイヤ人と特殊能力持ち宇宙人のハーフとかそんな感じの雑さで良いぞ サンドランドとかドラクエ7とかこの時期の鳥山絵嫌いなんよな >>120
連載当時も受けなかったんだから
今やっても受けるわけない >>28
コロナ禍の鬼滅の館内は席話してて複数部屋で上映してたが中々混んでた。
キングダムは上映直前まで席選べる程ガラガラ 人気作じゃないしオッサンが懐かしんで見に行きたいとも思わない、こんな企画が通ったのが狂気 駄作ばかりが上位に来る興行成績なんて作品の価値には何の関係もないが ググったら結構色々描いてるがDr.スランプとドラゴンボールしかヒットしてないよな?
絵が超絶上手いだけでヒット作沢山ある藤子不二雄のが上だな >>114
MLBでも広告うってたぞ、鳥山明の作品ってだけでは弱いんじゃないか サンドランドは、いつもの東映アニメでないし、
制作がサンライズと東宝でもある。
サンドランドを見ておもったのは、
ドラゴンボールよりやけにディテールに
こだわるロードームービー的な仕上がりで、
どちらかというとこの会社の十八番である
ガンダムの形を変えた作品ぽさ。東映のような
血気盛んさが足りないと感じた。 クレしん』最新作にすら敗北
いくらなんでもクレしん舐めすぎやろ たしかにDr.スランプの劇場版なら見てみたいな
千兵衛が主人公で >>84
女キャラ皆無で主要キャラもオッサンばっかだからな ドクタースランプも90年代にリメイクしたけどクソだったろ
そもそもコンプラで現代では使えないネタだらけだし
DBと繋がっててブルマも出てくる銀河パトロール ジャコで良かったろ
もしくはほのぼの路線でCOWA ドクタースランプとドラゴンボールとドラゴンクエスト
こんだけ大当たりしたんだからもう十分だろ >>40
gt以降は要らんかった。
もっといえばセルとかブーとかも 鬼滅棒振り回してたドラゴンボールおじさんが困ってるの草 なんでや!
エンゼルスタジアムで毎日広告したのに!(´;ω;`) しかも
ドラゴンボールのカード
特典つけててガラガラ・・ 鳥山明はドラゴンボールもっと早く終わらせてもう1作長めの書いてほしかった。
当時の人気考えたら編集部が終わらせたくなかったのは分かるがもったいない
アラレちゃんとドラゴンボールのバトルになる前の感じが良かったな >>47
本人が頑なにパチンコ出したくないけど金は欲しくてとか? >>28
ドラゴンボール映画の最大興行収入作品が
鬼滅の刃の吉原遊廓編〜刀鍛冶里編の繋ぎの総集編映画の
興行収入に負けてる時点で… これを映画化して儲かると思った大人が悪い。
鳥山明が映画化を売り込む訳ないんだから、
企画した奴の営業センスが無いだけ。
当時ジャンプ読んでたやつでも、
何も記憶に残ってないレベルの作品。 鬼滅以降のジャンプ映画バブルのなか
ドラゴンボールスーパーヒーローとかいう映画だけズッコケてたしな >>86
これたぶんちょっと古いから
マリオとバービーは映画であがってるだろう >>137
あの手この手を使ってパソチラ画像を狙うとか
いまなら問題になるなw >>94
鳥山って絵師だよな。
ストーリーは編集ありきなんだろうなとやっぱり思ってしまう。 >>86
ポケモンなんて三流キャラもいいところだが、売り方一つでこんなもんが売れるんだな まいじつは、自分の趣味の話だと思ってる。
要は、個人ブログと何も変わらん。
ロケニュのが、まだ実があるわ。 メジャーリーグ中継見てると球場にやたら看板上がってたけど
この映画広告宣伝費かなり使ってるんじゃないのか そりゃSAND LANDってめちゃくちゃつまらんかったやん キャプテン翼とピカチュウとドラゴンボールて世界でどれが一番知名度あるんやろな 30代40代でも知らない人が多い作品なのになぜ映画化した >>86
キティちゃんとか結構なゆるキャラなのにすげーwww >>127
アンパンマンは小学生前の子供男女両方に受ける唯一のコンテンツだぞ
他の子供向けのは男女どっちかにしか受けない 当時漫画で見たけどひどかったね
これを映画化して儲かると思ったのは頭お花畑 キッズ受けは良さそうだから普通にTVアニメ化すれば良かったのに 元々鳥山氏は絵は上手いけど、ストーリーは微妙なのが多いよ
短編集見ればわかる
編集者がいてのDr.スランプとドラゴンボールだわ 予告見る限りCGの進化も見事で見ようかと思ってたけど忘れちまってたな >>127
子供育ててたら一時期アンパンマングッズだらけになるのがわかるよ >>163
鳥山最高傑作というレスを何度も見たけど
あれは嘘だったのか おっさんになると性格が陰湿になるだけだからなぁ
俺なんか日曜の朝っぱらから芸スポよ
休日に少年漫画だのアニメだののほうがまだまともに思える ワンピスラダンみたく後世に残らなかったな
若者から見たDBはキン肉マンと同じ やっぱりねユーチューブで予告が出る度に再生数がショボかったもん 冗談抜きで、これいつ作ってたのってレベルで動向が流れなかったよね。タイ人ベタ惚れPとか
大丈夫かよって感じな醜聞であってもジブリはちらほら噂は流れてたのに >>1
SPY×FAMILYヲタか知らんが調子に乗んな 今時は
イケメンキャラいなけりゃ
売れないだじぇ
ただそれだけだよ >>172
Dr.マシリトの本物の人も出世したしな
やはり凄腕だったということか 日本のアニメ映画興行は
東映まんがまつり的な方向と
それのアンチテーゼな方向と二通りある印象
宮崎駿なんかは東映まんがまつりになるのが嫌
SAND LANDはテレビアニメ由来ではない完全新作でも
絵面か声優かで敬遠されているのかもしれん
鳥山明のネームバリューと言えばそれまでだけど 盆休みで帰省や旅行いってた人が多い時期だからじゃね ドラクエデボラ姫の大冒険とか作ったら売れるんちゃう? キャラが一般的に有名ではないから単純に感情移入とかそもそもストーリー知りたいまでいかないんじゃないの
あの頃に漫画を見た一部のおっさんにしかささってない可能性が高いよな 鳥山明の功績はドラゴンボールだけじゃないからなアラレちゃん以前は漫画をアニメ化すると
原作の漫画が売れなくなると業界で思われてたから
出版社から反対されまくったのに押し切って作ったら逆に漫画売れまくった
つまり今日本でアニメが作られまくってるのは鳥山明のお陰 ゲーム化するならこれよりペンギン村のオープンワールドでダラダラ日常を過ごすとかやりたいな >>164
欧州ならキャプテン翼
アメリカならピカチュウ
ドラゴンボールは先進国満遍なくって感じかな 予告編見ただけなんだが、
なんかさダーブラ出てなかった? ドラゴンボールって有名ぶってるけど一般人は悟空とフリーザとかめはめ波しか知らないだろ
ワンピースやしんちゃんやドラえもんとは全然違うわ そもそもドクタースランプがなぜウケたのか
いまだにわからない
ドラゴンボールも
こいつのアニメを面白いと感じたことが一度もない
なぜこんなに成功したのか意味が分からない 子供の頃、ドラクエ3のカセットに書いてたイラストを真似たわ 子供が見るには無難に良い作品そうだから家族連れの皆さんはどうぞ 近所にあるSUV LANDって言うネクステージ系列の糞店を思い出して気分が悪い >>5
高橋留美子はうる星、めぞん、らんま、犬夜叉と4発は当ててるだろ そうか見に行くなら今の内だな。
バトルだけじゃないDr.スランプっぽいギャグのセンスがありそうで、楽しみにしてたんだ。 スラムダンク ワンピース 呪術回線
なぜ鳥山作品は映画ヒットしないのか >>198
出てる。主人公の父親がダーブラだったと思う JOJO LANDは
NHKの岸辺露伴のおかげでまたブームになりそう >>150
少なくともサンドランドの絵は古臭くない
普遍的 >>178
時代を超えてヒットする者は老若男女にウケる
ドラゴンボールは40代50代のジジイ限定漫画
そりゃ令和にウケるわけない 鳥山明ってなぜ人造人間の中で18号がダントツ人気なのか
マジでわかってなさそう
マシリトに女を無理やり描かされてきたので感覚が麻痺してる 20年以上前の短編マンガを
時間と金を使って映画館までに見に行くかといえばね
最初からNetflix Originalで世界配信するほうがよかった 制作がサンライズか
大量保有してる大口がバンナムの株価無理やり高値維持させてるけどもう支えられんだろうな Dr.スランプのクレージーハネムーンを映画化した方がマシだったんじゃね? >>200
合わないだけだろ
自分はワンピースや鬼滅の刃やガンダムの面白さが理解出来ない さすがに鳥山では満席になるような時代ではなくなったよな
今夏は映画全体に人気作が多いから、タイミングも悪いよ
11月くらいにこっそり公開すれば口コミで人気が出たかもよ クレしんにすらってなんだ?
なんで弱者映画認定されてるんだ 最近昔の作品の映像化ばかりで創作界隈の志の低さに失望しかない
商業的にはアタれば何でもいいんだろうけど楽な方に流れた結果どうなるかは歴史が証明してる
業界全体がクズエニみたいになって終了 >>178
キン肉マンは明らかに集英社の扱いが不遇なのに
良くやってるわと思う つーかドラゴンボール終わってからの鳥山作品は引退後のゲートボールみたいなもんだろ これ宣伝してる?
割とテレビ観てるけど1回しかCM見たことない 全然覚えてないな
ドラゴンボール終了後に何本か短期連載してた気がするけど、どれもつまらなかった印象しか無い ドクタースランプも人気微妙になったら
村長レースやって延命の繰り返しだったろ >>208
映画ドラゴンボールは東映の稼ぎ頭じゃなかったか >>226
復活のFやるまでならそうだったけど
今や本気でしょ 偽アーニャとして売り出すの意味がまったくわからんのだが 鳥山明の作品は映画館で見たいと思わないな
スラムダンクみたいに迫力あるストーリーだったら分かるけど >>194
いや全世界で有名なのはピカチュウマリオだけ
翼もドラゴンボールもジジイしかしらん まあスランプとDBは
漫画:鳥山明
原作:ジャンプ編集部
みたいなもんやし。すべて鳥山がやった作品ならこんなもんやろ
鳥山は絵師なんだよ >>200
読み切り作品ってほとんど無い
描ける人がいないから >>208
ワンピも大したこと無かったけどAdo採用して大ヒット
やっぱ女性ウケやな 単純に宣伝が足りてないんじゃないかな
公開したのも映画作ってた事も今知ったし
まあ知ってたとしても行かないとは思うが 鳥山明はこれだけでレジェンドだから、余計なことするな
・アラレちゃん
・ドラゴンボール
・ドラクエのキャラデザイン あの漫画が映画で大ヒットするって思う感覚がおかしい
もう経営センスが悪いね
どこかで止めるヤツらは居なかった? 夏休みが終わってガキが消えてから行くつもりのやつが多いんだろう 鳥山はシナリオ作りは上手くないからな
ドラゴンボールはマシリトと二人三脚だったから勢い付いたが自由になると途端につまらなくなるのが鳥山作品
ドラゴンボールど同時期にやってた自由に描かせてもらったVジャンプの作品を見りゃわかる >>236
世界陸上に出てる短距離の選手が、試合後のインタビューでドラゴンボールがどうこう言ってたな。 >>175
ストーリーというか、画力的に頂点って話だろ 割と金かけてゲームも作ってなかったっけ?
俺が知らないだけだろうけど原作の名前聞いた事ないのにえらく手広くやったな。まぁドラゴンボールでアホみたいに稼いでるから赤字でもお釣りくるだろ ドラゴンボール好きでもSAND LANDまで読むやつはかなり少数やろ
なんで映画化したんやろ ネタが古いんだよな。
歯磨きしないでかなりのワルだろ?とか 昔の作品のリバイバルやリメイクは作品のキャラに濃いオタが付いてないと無理っていつ学ぶんだろ 鳥山明の絵をアニメで再現できてるだけにもったいないな
このクオリティでドラクエ3なんかをゲームどおりにアニメ映画化できたら面白いと思う ガキも夏休みの宿題の追い込みだろう
ガキ向けなのに夏休み末に公開はもともと期待されてなかったと思う 絵のピークは個人的にDr.スランプ後期~D.Bの1部だと思う
それ以降はカクカクしてて好きじゃない 1ヶ月も経たずに上映打ち切られるレベルだな400館でこの興収じゃw
ドラゴボがたまたま当たっただけの老人の昔の漫画を映画化したって客はいるわけねーのに。バカだねー これ元々そんなに面白くもなくそういえばあったねレベルなのに何で今頃になって墓から掘り出したのかがわからん >>236
だから欧州とか先進国って限定したんだが
キャプテン翼やドラゴンボールは30代から上ならだいたい知ってるんじゃね
30代40代がジジイって言うならそうだね ベジータ編とかフリーザ編とかブロリーの作画でリメイクすれば? さすがにガンダムは擦り過ぎて今は若干飽きられてきた感じはする さすがにガンダムは擦り過ぎて今は若干飽きられてきた感じはする サムライ8と同じで「鳥山明のドラゴンボール」がみんな好きなんであって
「ドラゴンボール以外の鳥山明」は見たくないってのがあんでしょ ドラゴンボール外伝サンドランド
このタイトルにするだけで100倍売れたのに ネコマジンだのジャコだのこいつが本当に描きたい漫画はすべてゴミ、センス無し
Drスランプもドラゴボも編集のテコ入れが無かったら打ち切りだった >>5
そう思う
アラレちゃんはお9も白いと思わなかった
ドラゴンボールですら1回見たらお腹いっぱい
高橋留美子は一発屋ではない。
>>205の言うとおりだと思う。 >>25
思う。値上げの影響もあるんだろうが、
映画館がコミケ会場みたくなって行く気にならなくなった
速攻配信されるしな >>268
アラレちゃんの時点で社会現象ヒットしたのに失礼な言い方だな
どう考えても一発屋ではない サンドランドなんでジャンプ連載時にも流行らなかったろ 映画の宣伝が弱いわ(´・ω・`)
ちゃんとCM流してるの? 主人公キャラクターがドラゴンボールの悪役の一部レベルやもんな
流行るわけねぇわw 鳥山自体が当時受けそうにないやつを我儘で描かせてもらったって言ってたくらいだからな タイトルがなー
まだ「砂の国」のほうがよかったんじゃない? 悟飯とピッコロのヤツも映像は良かったけど内容はテレビスペシャルレベルだったしな 漫画アプリで無料だから読もうかと思ったけど
3話ぐらいでもういいかなとなったな
つまらなくはないけどね 上でアンパンマンの話が出ているけど
支持する年齢層というものはある
ランドセルを背負うようになっても
アンパンマンに執着しているチビッ子はまずいない
殆どの児童は成長と共に離れる
それと同じで鳥山明も少年誌連載の漫画家だから
元々、大した事は無いと見た方が良いような
ドランゴンボールが長寿、人気コンテンツといっても
精神年齢の低い、止まってる人間に支持されているだけかもしれず
あくまでも子供向けで大人向けの求心力は無かったんだろう >>1
鳥山明に関してだけは編集者がいないとダメだな 昔の東映まんがまつりみたいにドラゴンボールと2本立てにしないと無理やろ 宣伝が無さ過ぎだろ!やってるの知らなかったわ
見にいこう >>1
鳥山明作品と言えば東映アニメーションだが今回は東宝と
宣伝が微妙なのはそれ 原作は好きだが
アニメを見る意味がわからん
鳥山の才能とは無縁の人が
山ほど関わってる同人にすぎん 一応漫画読んでみたけど鳥山明という名前が無かったら
ごくごく普通の子供向け漫画だった
これがGペン手描きの鳥山明最後の漫画かね
そういう意味では今の鳥山を知ってるからそれだけで嬉しかった
今の時代映画としてヒットさせるなら女に好かれるキャラや
中高生以上の客層がターゲットなのは必要だから
小学校低学年男子向けみたいな内容じゃヒットは難しい こんなの作るなら新作ゴボ作れよ無能と思うわ
だから星矢なんて作るんだろうけど 鳥山明の諸作品がまったくヒットしないのは漫画はネームバリューに左右されない事の現れだな
完全に実力勝負のエンタメ分野 >>236
今やってる世界陸上の男子100mで
優勝した26歳のライルズが
元気玉とかめはめ波のパフォーマンスしてたけど? >>205
R らんま1/2
U うる星やつら
M めぞん一刻
I 犬夜叉
K 境界のRINNE
O one pound gospel
高橋留美子なめんな >>33
そうだよな。
内容自体はすぐに落ちがわかる程度なんだけど絵が独特なのと
特にDr.スランプのときは鳥山明自身の趣味(プラモとか)を公開したりで子供には身近に感じられたのがよかった。 >>300
鳥山明だってドラゴンボールなら成功してた サンドランドを映画化するならアラレちゃんを映画化した方がヒットしたんじゃないかと >>10
頭おかしい記事だと思うとだいたいマイジツ >>252
完全に別物だよドラゴンボールのタイトなコマ割りとか全くないからな
全てがスカスカ 原作はリアタイ世代こそ評価低いやろ。内容全然覚えてないけど期待を裏切られた気持ちだけ印象に残ってるわ。オッサンになった今見たら名作だと思うのかもしれんけど今更読む気にもならんし。そんなもん映画化して鬼滅ワンピ並みにバズらせようというのが無理ゲーすぎる アラレちゃん 昔と倫理観が違うからムリ
新作の存在も忘れ去られてる。
ウル星もいまいち
スプリガンもバスタードの新作も展開が古臭くて見てられない >>270
サンドランドで気づいたから
ジャコでドラゴンボールと繋げたんだろうな @面白いってことと売れるってことは必ずしもリンクしない
Aそもそも本当に爆死なのか検証が必要 鳥山明は追い込みかける鳥島みたいな人が横にいないと面白いの書けない コロナ禍で思うように外出できなかったやつが人気映画だって言う宣伝に釣られ映画見るようになったけど
それで満足しちゃったのと飽きが来ちゃったのが同時に起こってる感じ
コロナ以前はこんなに映画見に行くやつや釣られるやつが居なかったはず 偽アーニャことアラレちゃんなら女の子は可愛らしさで親は懐かしさで映画館に足を運んだかも知れんね
サンドランドはなあ >>276
ドラゴンボールの後にリメイクされたDr.スランプしか知らない層かもしれん 漫画家とは漫画を描く技術を持った人間ではあるが、描きたいものが面白いとは限らないのである。
鳥山:DB以降空気 岸本:サム8 イノタケ:スラダン以外完結してない
真のヒットメーカーは高橋留美子、藤田和日郎、青山剛昌らサンデー勢が意外と多い スラムダンクの作者は芸術家気取りだけど全盛期の鳥山明の方が絵は10倍上手いからな 今時の子供は鳥山明なんて興味ないよ
鳥山はドラゴンボール終了後サボり過ぎ
大昔の作品で楽して儲けようというのが厚かましい
その点が作者が監督としているスラムダンクと大きく違う 鳥山先生は絵がうまいが
やはりどう見てもドラゴンボールかドラクエに見える
ダーブラみたいな奴も出てるし ドキュメンタリーちょっと見たけど
生身の役者にモーションキャプチャ付けて作ったアニメってのがキモすぎたな
キャラがユラユラ揺れて不安になる >>324
漫画の絵として鳥山明より上手い人は居ないと思う
見やすさとかコマ割りとかが凄い 主人公の声が女の時点でコレジャナイってなったわ。
イケボ声優使ってりゃもうちょいヒットしたでしょ パソコンでbraveブラウザで
エロ動画サイトやPornhubやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ バオー来訪者とかメタルKみたいなもんだろ
有名漫画家作品だからって何でもウケるわけじゃねぇぞ >>326
それも日本にはそれらの税金払ってないんだろw 鳥山明は昔のバンドマンみたいに売れせんで書かせないと面白いの昔から書けないもんな 何が偽アーニャだよ
向こうが偽アラレちゃんやろがい 鳥山明を知らない世代が増えてるのに映画は無理があるな ドラゴンボール、サンドランド、ドラゴンクエストの
3ドラ同時上映なら観に行った。 >>324
でも井上雄彦も鳥山明も3DCGこそが自分の理想のアニメだという結論になったよな
スラムダンクとドラゴンボール超スーパーヒーローは3DCGで手描き再現しとる
本人たちもアニメーターの画風がバラバラになるより3DCGのほうが統一感が出ると同じようなこと言うてる
デッサン力ある漫画家が3DCGを選ぶと こんなの大規模上映絶対コケるだろとは思ったけど、SAND LANDなんて最近映画館行ったりTVアニメ以外も追ってるアニオタでもないと映画やってるの知らないだろ >>10
たぶん声優同じ人使えばいい
って言いたいんだと思う。
確かに完璧なアラレちゃんやってくれるだろうなw >もし『Dr.スランプ』を映画化していれば、結果は違ったかもしれませんね。
ドラゴボ以外の漫画ではどれを映画化したところで売れないだろ
ドラゴボ信者はいてもドラゴボ以外の漫画が好きな鳥山信者なんていない スラダンはアメリカで流行らせたいなら
主人公を白人金髪、他を黒人にしないとダメだよ
ドラゴンボールが流行ったのは人種性がないからなんだから ドラゴンボールをDBと略さずにドラゴボとかクソ気持ち悪く略すZ世代のセンスも死んでるとこの手のスレを見るたびに思う 個人的には原作好きだけど一般受けするキャラデザや内容じゃないやろ
ドラゴンボールの方が面白い くっそ忙しい時期にVジャンでやってたGO! GO! ACKMANとかのがまだマシ
最近のはほのぼのしてていいなと思うことはあってもさっぱり面白くない >>313
アラレちゃんの新作って20年くらい前にやってたOPテーマが顔でかーいってやつ?それ以降だとハスラーのCMしか浮かばんが しんちゃんにすら敗北って名作何作も作ってるシリーズに失礼だろ サンドランドはシンプルでわかりやすいから映画向き
私は原作大好き
でもバケモノ子供とジジイと戦車と砂漠、敵もおっさんなのでオタク向けでは無いし
原作知らない人には予告見て面白そうに思わないんじゃないかな
よく企画通ったね~、って思ったくらいだよ 無料で公開されてるの見たらクソつまんなかったやつだwあれで客入るわけないわな
鳥山明って小畑健と同じで画力は凄いけど話を作る能力は壊滅的だから原作者や編集の介助なきゃ駄目な漫画家だなって思いましたまる 原作好きで完全版も買ったし
映画は初日に見に行ったが正直つまんなかったぞ スパイファミリーなんで人気なんだろ
日本人って本当幼稚だよね めちゃくちゃ面白かった
けれど大ヒットは無いと断言できる
いくら面白くてもアーマードコアが5000万本売れる世界とか嫌だろ? 鳥山が描きたいものと世間が求めてるものが全く噛み合ってないのがな やっぱり大物漫画家を名乗るなら3作はヒット作、代表作がないとな
高橋留美子 らんま、めぞん一刻、犬夜叉
あだち充 タッチ、みゆき、H2
藤田和日郎 うしおととら、邪眼は月輪に飛ぶ、黒博物館
北条司 キャッツアイ、シティーハンター、ファミリーコンポ
車田正美 風魔の小太郎、リングにかけろ、聖闘士星矢
和月伸宏 るろうに剣心、武装錬金、エンバーミング >>363
あれは元ネタがアメリカのシットコム形式ドラマだから
幼稚っていうならアメリカ人も幼稚だな アニメ業界のお偉いさん達はそろそろ気付いて欲しい
ヒットするかはキャラ人気
わざわざ映画館まで行って
狭い座席で長時間見る面倒さに勝てるのはキャラの魅力
若い美男美女やかわいいマスコットいないアニメは売れない絶対に ドラゴンボールからあとの路線は常人には理解できない領域だから
それでも好きな絵本やイラスト描いてるんだからそっとしといてやれよ
アラレちゃんとドラゴンボールを描いてた鳥山明はもういない 水を独占して高値で売りつける悪い権力者をぶっ倒すって内容だから誰かさんに都合が悪い
ぶっ倒す方は悪魔(サタン)だしねw
内容は面白いし小さい子も楽しめそうな感じだよ >>353
面白いよね
ただ、若い男女が全然出てこないし
主要人物の平均年齢が高すぎるんだよね、2520歳ぐらい?
男の上裸も男の膝小僧も出てくるけどさ
すすめにくい どの業界もメガヒットとメガ爆死の差が激しいんかな
中間が少ないって寂しいよな こんなん3本立て映画の1つが限度だろ
なぜこの程度の映画に300館も振り分けた? 鳥山マンガのストーリーの良さってドライな所でウエットなものは恥ずかしいとすら思ってる所なんだけど世の中ベタに泣けるもんが好きな奴が多いからな 自分は古い人間だからスラムダンクがヒットしたからCGはもう
世間には受け入れられてるんだろうな
原作が人気シリーズじゃないと単発ヒットはしないわな
宮崎監督レベルの超人気作家でもないとヒットは難しい 絵は相変わらず神レベルだけどキャラ設定やストーリーに関しては才能枯渇したよな
つーかキャラやストーリーに関してはマシリトが本体だったのか? もうリアルタイムでジャンプのドラゴンボール読んでた世代がもう50代とかだもんな
鳥山の影響力はかなり落ちてるだろうな >>19
宇宙戦艦ヤマトもエヴァンゲリオンもルパン三世シリーズ1もルパン三世カリオストロの城も、最初はみな爆死と言われたぞ 1本の映画としては無限列車編よりはるかに面白い
ただ女キャラとか出てないから キショオタクとかにはウケないしな キャラ萌えするような奴等が観に行くはずもないし そもそも鳥山なんてドクタースランプとドラゴンボールとドラクエのキャラデザでしか伝説級の作品産み出せてないし >>381
マガジンほどじゃないにしてもジャンプも編集がある程度舵取りはしてる
冨樫義博が皮肉っぽく編集=原作者みたいに書いてた 2本立てにしてワンピのおまけとして上映しとけよ。その程度の漫画なんだから >>241
どのコンテンツもだが
知名度あっても売上が比例してない
場合
男女にバランスよく人気がないっ
てことなんだろうな ドラゴンボール初期の
少年悟空とブルマの冒険活劇が好きな人には刺さると思う まいじつかなと思ったらまいじつだった
まいじつゴリラがまいじつ転載しなくなったと思ったらネギうどんが転載し始めたか >>385
エヴァ爆死はないです
あれはアニメ初回(正確には6話)にはもう人気作だった >>388
普段ドライだから効くんだぞ
そして生き返るドライさ 漫画好きだったけど鳥山明が好きなものだけ描いた画集みたいなモノ
おじさん戦車悪魔(?)とラスボス昆虫人間で女っ気ゼロ
女の子の絵死んだ嫁の写真だけだったような気がする 綺麗に纏まってるし原作読んだら十分な気が
TVアニメなら知ってる話でもどう動くかで観る事も有るけど、映画館まで足運ぶかって言うと微妙 >>86
アンパンマンって世界進出してんの?日本だけでそれなら凄すぎるな >>387
じゃあスラムダンクにはキショオタクが大量に押しかけたんですか? >>394
そういう作品か
なら俺の好みだなあ
見に行かないけどね >>392
配給は東映じゃないんだよこれ
だからドラゴンボール2本立てとかは無理 >>308
バオーは昔映画館で見たわ
その時も2本立てだったな 全然宣伝してないじゃん
よほど作者のファンでもなければ気付きもしないし見に行かないだろう アメリカは国民の全てが幼稚って訳でも無い
インテリと大衆でコンテンツの棲み分けもありそうだが
日本は良い歳した大人まで
漫画やアニメやゲームしか知らないんじゃないかと思える
そういう文化資本の国だと言えばそれまでだけどさ ドラゴボはカラバリ増やすだけで簡単に人呼べるのに… >>410
劇場ではよく予告編は流れてた
そういう層意外は気が付かんかもしれん >>398
半年くらい前から映画館では宣伝しまくってたな これ原作者には最初に200万ポッキリくらいの
金しか支払れないから爆死だろうと関係ない 今日、スラダンとの抱き合わせでもう一つ見る予定なんだけど、これ面白いの? 連載当時でも人気なかった原作を引っ張りだしてくるのも意味不明
なんでこの企画通ったんだ? >>381
リアルタイムで読んでたけど絵もかなり劣化してたと思ったけどなあ
魔人ブウくらいから明らかに手を抜いて描いてる感あった >>401
それが昔の子供には大ウケだった。
ドライだったからウケた
なんてことは無いよ
要するに絵だよ絵
オリジナリティーもクオリティーも高かった。
鳥山明はそれに尽きる。
だが絵だけじゃ「飽きる」
ストーリーは「飽きない」
それだけのこと 鳥山明が関われば何でも売れるってわけじゃないのは分かりきってるだろうに
ブルードラゴンだってコケたし
他の雑誌を引っ張って一時代を築いた漫画家だって続編・新作外してる >>411
日本のアニメ漫画が他国では考えられないほど
対象年齢の高い作品を作れる幅広いジャンルだってわからないから
お前みたいな奴がついて来れずにいる >>419
マッドマックスのヒットを受けてというのはあるだろうなあ というか趣味で好きなもの詰め込んで描いたのがサンドランドなのに、
最大公約数にむけて放たれたらちと可哀相でもあるな~ 予告しか見てないけど、3DCGだからか戦車に全然重量感がなかった >>413
大谷の試合で看板に出てたから、それなりに金かけてると思う 外出を控えてくださいってレベルの猛暑にわざわざ見に行くものではないな
配給が違うから映画DBより配信落ち遅そう 原作つまらなくて1話で読むの辞めたからそりゃ爆死でしょ。 >>48
まあイメージは別にして観てみればわかるよ
新たな鳥山ワールドが楽しめるぞ(*´ω`) >>424
そもそもドラゴボ以降描いた漫画だって
最初から短期集中連載だったって言い訳してるけど
要は無風で終わっただけだからな ドラゴンボール信者がスラダン公開前に「スラダンはドラゴンボール以下の興収になる」とドヤってだけど蓋を開けたらスラダン大ヒット
ドラゴンボールって実は国民的でもなんでもないよな
国民的ってのは男女に人気あるコンテンツのことだし >>425
今回のジブリなんて酷いくらいコア向けだわなあ >>425
Netflixの日本アニメ人気なさなさすぎて打ち切りがいっぱいなんだが 鳥山の才能が劣化してるのは間違いない
バーダックを子煩悩にしたり
ブロリーを良い奴にしたり
復活したセルがなぜか第二形態だし
ことごとくセンスがズレてる >>429
大谷というのがよくわからんがアメリカで宣伝したってこと?
それなんの意味があんの? 漫画無料で公開してたから読んだけど上手くまとまってて面白かったぞ 作画めちゃくちゃ金かかってるのを見ると完全に趣味で作ったよなこれ
使いきれない現金持ってるし、そもそも儲けるつもりなんか最初からなかったと思うんだが >>420
そもそもはがピッコロ大魔王倒して終わりにしたかったみたいだしな
後はマシリトに無理矢理延長させられてたらしいし 鳥山はイラストレーターなんだから無理言うなよ
鳥嶋にやらすならともかく >>438
そんなの鳥山が関わってる案件じゃないだろw 全然宣伝してないは大嘘
普通にCMでバンバン流してるし >>313
スプリガンは普通なら闇落ちしそうな境遇のキャラ達がそんなもんに全く引きずられる事なく皆サラッとしているのが当時新しかったな >>435
スラムダンクから女引いてもボロ負けしてるだろ ドラゴボはどうしてスラダンやジョジョきみょみたいに時代を超えられなかったんだと思う? まだ終わりじゃないぞよ もうちょっとだけ続くんじゃ 映画レビューは高いけどな
内容的には面白いけど原作が知られてないからか
いくら鳥山明原作とはいえ一般的な認知度が低いとこうなるといういい前例ができた
スパイファミリーの映画が面白いかどうかわからないけど、あれだけヒットしていれば映画もヒットはするだろう そもそも原作がイマイチなものだしでき不出来以前に見えてた話
せめて完全新作ならまだ騙せたものを 400館で上映して3日で1.7億なんですよね
そこらのスイーツ映画でもお目にかかれないレベルの関係者真っ青な核爆死w半月で打ち切られそうなクソゴミですな 鳥山のこと一発屋って言うとDrスランプガーいうてくるけど
ドラゴボ世代以降でアラレちゃん好きな奴もいなければアラレちゃんの熱狂的な現役ファンとかおらんわけだから
結局21世紀まで残ったIPとしてはドラゴボ一発屋と呼んでも構わない >>438
鳥山はセル第二形態がお気に入り
担当に格好悪い言われて完全体はああなった プレステ2のゲームみたいなCGの時点で見る気無くすわ >>443
まあサイヤ人編がなければここまで世界的なヒットにはならなかったから延長したのは正解だったんだろうが
漫画としての寿命は縮まったのかもしれんね >>443
それも違うな
1巻の巻末コメ見るとボール探しの冒険をもう1回やるくらいは続けたいって言ってたから
バトル漫画化自体が鳥山の構想から大きく離れてる >>86
そこには載ってないが実はFFも一兆円超えのコンテンツ
これ豆な ドラゴボが受けたのはガチムチ筋肉バトル漫画でだったからだよな
今の鳥山のガリガリ主人公のバトルアニメは受けない
ドラゴボもGTで初期の子供悟空でさえ痩せた子供主人公じゃ受けなかった 汚いおっさんとかを描くのが好きで主人公にしようとしたからな
それをマシリトが可愛い女の子を出せ、主人公にしろ、じゃなきゃ連載させねえって揉めたのがDrスランプ
人気キャラのアラレもガッちゃんも編集に言われて嫌々描いたキャラだからな
ドラゴボの人気要素の多くも編集のアイデア
言いなりになって嫌々やらされた仕事だからこいつはアラレやドラゴボにまったく愛着ない発言してるんだよな >>425
>他国では考えられないほど対象年齢の高い作品を作れる幅広いジャンル
他国では別にアニメ漫画をやるまでも無いだけでしょ
文芸、音楽、絵画、演劇、建築、彫刻、舞踊
これが一般的に芸術と呼ばれているもので
この後に出て来たのが第八芸術、映画となる
アニメ漫画なんてその末席にすら地位を占めていない
そういうものの隆盛を誇るというのは
日本のガラパゴスっぷりの反映でしかないんじゃないかな >>455
当時のことを知らんのだろうが
社会現象になったという点ではスランプのほうが遥かに上 >>450
少年と少年の心を持った大人(笑)にしかウケなかったから
鬼滅やスラダンは観客の半数は女 >>391
キバヤシが有名だけど原作者レベルの担当って結構いるみたいね
そういう人は独立して漫画系の新事業立ち上げしてるみたいだけど そもそもドラゴンボールの映画自体大した興行じゃないからな >>460
ご飯軸にしようとしたのがうまく行かなくてバトル軸な印象やわ >>8
商業的には赤字になるのがわかってるけど、
鳥山のお気に入りを映画化すればご機嫌取りにはなるものなw
もう鳥山のコンテンツは、鳥山明が死んでも続けられるものになりつつある。
脚向けられんわな集英社は >>464
結局ドラゴンボールもジャンプの王道なんだよな友情努力勝利がまんま入ってるしトーナメントで人気出たし >>5
一発当てることすらできずに散ってく雑魚が99% >>462
FF映画はミレニアム記録だもんな
ハリウッドで 鳥山だろうが初見が多い上に
このキャラで単発アニメってハードル高すぎだわ >>468
んでその50代くらいの奴はドクタースランプに21世紀に入ってから金いくら使ったの? >>411
アメリカの映画は国の重要な産業のひとつなんだから、
コンテンツの幅が広いだけ。
同じことをやれてる国は無い。
唯一日本だけは、アニメでそれをやれている国
インテリ向けの実写コンテンツだってちゃんとあるけど、
実写界全体がどんどん没落してクオリティーが下がってる。
相対的にアニメしか見るものなくなってるだけ。
実写が勝手に自滅したってことだよ 鳥山明の技巧をわざわざ鑑賞に来るマニアは少ないだろう >>450
キャラが痩せマッチョのままなら良かった
筋肉を肥大化させたせいで女性が離れてしまった 元々そんな人気でもないし30年ぐらい前の漫画を何で今更映画化しようと思ったんだよ >>468
鳥山はDr.スランプだけで徹子の部屋に出たからな
ドラゴンボールじゃ無理 >>404
これアマプラのランキングかな?
韓流っての全然入ってねーじゃんw
まぁそれはどうでもいいとして
60代の9位にスーサイドスクワッド?
しかもジェームズガンの方じゃなくて
大コケした方?60代がなんで? 元々、鳥山明はほのぼの漫画を描く人なわけで、ドラゴンボールも初期はほのぼの漫画だった編集者が路線変更させて編集と鳥山明との間に確執が生まれた
だからつまらないと言っている人は鳥山明を理解していない 当時COWA!カジカキャッシュマンと
大コケ連発中だったので
鳥山明はオワコン扱いだった
サンドランドは好きなものだけ描いて
話は子供向けでぬるいけどそこそこ面白かった
やればできるじゃんで遺作的な扱い >>433
超おすすめって感じだなw
今度、観に行くわw >>167
キティさんは仕事をえらばないし外貨を一番稼ぐ女や Dr.スランプは描き込みがガチだった頃の鳥山絵が存分に堪能できるうえにまあまあ面白いから
当時の流行ぶりが巻末のお便りコーナーとかで垣間見えるのもまたよし >>462
FFは世界でも売れた
やっぱ世界規模だとデカイ Sand landって当時からファンが過大評価してたよな
俺は読んで何も感じなかったから違和感しかなかった
Cowaを映像化したほうが絶対良かった >>471
金田一少年のつまらなさは異常
あれキンキがやらなかったら今消えてる >>28
ほんまいつ見ても鬼滅の400億は恥だわ…
この黒歴史がこれからずっと残っていく訳だろ 鳥山明の絵が3Dで動きます!
だけじゃ別に見に行きたくはならんな
どうせ定期的にDBやってるんだし
スラダンは30年ぶりにアニメ化、原作者が監修して山王戦を題材にしてるから、そら見てみたいってなるけど >>466
「他国」
ってどこだよ?
そんな国がさも大量にあるように言うなよ?
具体例を示せ >>63
女性がハマるとグッズいっぱい買ってくれるからな
痛バッグ()とかあーいうの持ってる女子が大ヒットを支えてる 鳥山明にストーリー力は無いと思う
ドラゴンボールも物語としてはメチャクチャだし
まともなストーリー描いたこと無いでしょ >>485
だよねー
ガチムチが好きなんておじさんとゲイくらい 宣伝の無さだろ
俺も生まれて初めて聞いたぞサンドランド
宮崎駿やスラダンみたいに
宣伝しませんって宣伝しなきゃ
ってスラダンのネット広告だらけだったけどなあ
なんか絵が動くやつ >>471
雑誌の方針にもよるけど
マガジンの場合は完全に編集主導って話だからな
だから編集が方向性間違えると似たようなヤンキー漫画ばっかりになったり
ラブコメばっかになるって話 鳥山明のコミカルなキャラとか受け付けない
トランクスやザーボンさんみたいなの主人公に作れないのか >>475
それドラゴボだけで他の作品にそんな価値ないだろ >>460
あーなんか最初はギャグ&アドベンチャー漫画で始めたら不人気で
バトル漫画にしたら人気出たんだっけ
だからストーリー漫画仕様の20ページじゃなくてギャグ漫画仕様の14ページ連載なんだよね >>178
ワンピとかスラダンはある程度知識(ワンピなら神話とか哲学とか歴史、スラダンはスポーツ)があるとより楽しめるから後世の人間もそれなりに知識欲満たせる感じ
ドラゴンボールは言い方悪いけどゼロ知能というかバカでも楽しめるから広く浅くひろまるけど読み終わると何も残らない、後で考え直すこともしないから
作品の問題というか、作者の知能指数や知識量が表れてるのかなと思う なんでこんなSLAM DUNKみたいな名前にしたの? 手抜きの全王様を見たときに、
もう鳥山さんやる気ないんだな
と思った。 >《めっちゃ面白かったんだけど、何であんなガラガラなんだ…?》
めっちゃ面白かったんなら、それだけツイートしとけよ
ガラガラとか書く必要ないだろ >>494
日本しか売ってないのにIGNランキングに入ってしまうドラクエ >>487
すごかったぞ。鳥山明の結婚式にワイドショーが取材に来たからな
(もちろんアニメ放送してたフジがメインではあるけど) 超単純な話しだけどネーム描いたら鳥山明レベルだと一発で通っちゃうんじゃないの
やっぱり編集が何回もネームを直さないとダメだと思う >>425
海外の漫画市場を見てると日本は裾野が以上に広いのがよくわかるよな
スポーツ漫画だろうが料理漫画だろうが高いレベルで自然に共存し合ってる国は他にない ジャンプ三銃士
鬼滅400億 ワンピース200億 スラムダンク150億 >>501
いや、ラディッツからフリーザまでのストーリーは神がかってたよ
編集の力と言われたらそれまでだが 宮崎駿も鳥山明も天才だけど終焉を見せられている気がする
楽しませてもらったよありがとう
ドラゴンボールの映画はまだ作りそうだけどね 日本しゅごい日本しゅごい
お前はダメだお前はダメだ
こんなんばっかだな >>1
鳥山原作のDB新作があんな感じだからな
劇場まで行って見る気にはならない
アマプラで見るよ >>521
スラムダンクが一番すごい気がするわ
いつの漫画だっていうなw >>506
まるでサンドランドがドラゴンボールの前に描かれたような言い方ですね >>509
良くも悪くも鳥山明はイラストレーターだからな
超人能力バトルを発明して後世のフォロワーを山ほど生んだ功績は凄いが 鳥山のアラレちゃんとDB以外で売れそうなのはクロノトリガーだろ
あれをアニメ化なり映画化すればいいじゃん
3DCGでも合うと思う >>508
不人気、とまで言わんがジャンプの真ん中辺りをウロウロしてた
天下一武道会で1位になってそれで方向転換(それでもピッコロ辺りまではまだ初期の雰囲気は残ってた。封印アイテムが電子ジャーとか)
ラディッツ以降は本当にもう別漫画 ドラゴンボールの映画も微妙な興行収入だったし、鳥山明はもう需要ないのか 鳥山明って絵は上手いけどストーリーはマシリトみたいなのがいないと面白くならないイメージがある >>450
でも映画とかは全然だけどゲームとかグッズ売上はヤバいんだよね ・鳥山自身が描きたい漫画はつまらない
・漫画は何よりもキャラクターが一番大事
ストーリーなんてそのキャラクターを光らせるための演出程度のもので十分
byマシリト
マジで当たってるな >>533
それ別に鳥山作品じゃない
DQもだけどただのキャラデザ作品をその作家の作品みたいに扱うのはどうなの? ゴボよりゴボ信のおじさんが苦手なんよ
すぐ売上マウントするし >>509
まあしかし
それが創作の幹だけどねえ
スラダンはたぶん残らない
ワンピはよく知らない
ドラゴンボールはまあ・・残るっちゃ残るが
後半のダレがひどすぎるしなあ てかドラゴンボールのモロ編とグラノラ編っていつになったらテレビアニメシリーズやるんだろ
リアルタイムでテレビアニメやってないから子供たちの認知度が低いんじゃないか 鳥山「本当はギャグ物描きたいからグレートサイヤマン主人公でアラレちゃんをもう一回しよう」
編集「アンケ下がりまくり!主役が弱い!バトル物に戻せ」
鳥山「わかりました〜!!梧空戻します〜!梧飯はクビね」
だからな。結局は編集に上手い事誘導され続けてヒットできた作品
鳥山個人だともっと早い段階で爆死してた >>72
「今なら」今風に合わせて作るだけだろバーカ >>69
Tik Tokとかだとそれは痛切に感じる 特典商法やってるけど効果なしか
新作ゲームも発売される謎の展開も大失敗 もしも鳥山がドクタースランプ一発屋だったら
作者が老後に稼ぐためにキン肉マンみたいに作者が一生いじりたおしてコンテンツが残ったけど
なまじドラゴボがそれ以上に当たったから
アラレちゃんは90年代くらいでオワコンになってしまった
同規模ヒットだから同じ程度にコラボ商品とか出るキャッツアイ-シティハンターみたいなパターンとも違う >>535
鳥山が関わらない方が映画は成功すると思う
復活したセルと青年悟飯の因縁の対決という絶対盛り上がる所で
不細工な第二形態で奇声あげるだけの池沼セルを登場させるとかあり得ない そんなんやる前からヒットするように見えなかったし
まずキャラクターがウケない
世界観も刺さらない
なんでこんなんアニメ化したの pinkだっけ、女の子が主人公で水争奪戦のやつ。
あれを復活させて欲しい >>539
でもそれはジャンプ理論
ジャンプを売るためだけの理論
実際売れてるから間違ってないけど、
進撃の巨人なんて、絵にもキャラにもそんな魅力がない
(リアリズムはあると思う)
のに、ストーリーだけで面白い スラダンは炎上が帰って宣伝になった感じはある
あれで内容が伴ってなかったら聖闘士星矢ルートだけど
炎上で注目度上げて内容で売った感じ >>1
予想通りだけど今までドラゴンボールで稼いだ金からすれば赤字出しても節税対策ぐらいの金にしかならんだろうなw
この映画で10億赤字出してもドラゴンボールで20億儲けたら赤字出す度にドラゴンボール作ればいいんだからw ここ最近のドラゴンボールの映画ってドッカンバトルに新キャラ登場させる為に作られてるだけだからな
映画観てもらいたいとかそんなんじゃなく >>545
ブウ編であっさり悟空復活した時
(天下一武道会ではなく老界王神に命をもらったとき)
この漫画はもう駄目だろうなってのは感じた ドラクエが絵だけと言ってる奴はスライムがああじゃなかったらあんなもん劣化wizにもならんかったってことに気付け
跳ねた3作目まで持たんぞ
スラ森もモンスターズも生まれてないんだぞ >>509
鳥山明はあくまで娯楽として作品を作りたいタイプの作者だからだぞ
知能とかの問題ではない ここ数年、アニメ映画が異常にバカウケしたから乗っかろうと思ったんだろ
そもそもがDB終わった鳥山に無理やり描かせたような中身のない短編なのにアホだよな
クソCGとはいえ、DB悟飯とピッコロメイン映画が爆死したのになぜウケると思ったのか DB以降だとカジカ、猫魔人は凄く面白いと思った。
DBやアラレの時より漫画家として成長してると思ったもんだが
流行らなかったんだよなぁ >>533
クロノトリガーは実はアニメ化してる
もちろん顧客が期待してるカッコいいのと程遠い 懐かしいなこれ
カジカってのもあったよな
ドラゴンボール後に他にあと一作なんかなかったっけ
短編もドラゴンボール前の作品の方が面白かったんだよなぁ >>496
島田荘司丸パクりで数千万払ったんだよな >>1
2000年ってのが意外
ドラゴンボール終わったくらいになんか短期連載やってた気がするけど気のせいか
それもつまんなかったけど リアルタイムでドラゴンボール読んでたからわかるんだけど
ドラゴンボールって初期はなんでアラレちゃんやめたの?って聞きたくなるほどつまらないし人気もなかったからな天下一武道会でバトル路線に変わってから急に人気出てきたから
鳥山がウケるのってギャグじゃなくてバトル物なんじゃないの >>539
マシリト理論が位置着いた先が
キャラが動くだけの日常系で
それに対するアンチテーゼとして凝ったストーリーをてんで進撃とかの流行に繋がってるんかな >>497
上映期間中にオワコンステマ連呼してた人かね
くやしいのうくやしいのう >>563
それはないな
特番見たけど企画自体はもっと前だよ >>560
結果論
FFは天野喜孝のリアル絵でも十分ヒットしたし アニメやってからの映画ならまだわかるが
イキナリやってもちんぷんかんぷんでしょう ナゴヤドームのネーミング買えよ鳥山
ドラゴンボール球場爆誕 >>534
そのそもヒットの仕方が違う
ドラゴンボール→紙媒体で当時少年だった人たち
キメツ→AMAZONPRIMEや無料違法動画で手軽にファン層を拡大させていた
総数が違いすぎる
ドラゴンボールに関しては、連載時にマンガはーとか馬鹿にしてた大人が多かった世代 鳥山って可愛い女の子描ける漫画家なのに、登場人物野郎ばっかというのはさすがに攻めすぎだろ。
劇場のポスター見た時点でこれはダメだと俺も思った。 >>205
うる星やつら以外はただのヒットクラス
うる星やつらの大ヒットがなければ
めぞん以降も大して売れなかった
しかもそのうる星やつらを大ヒットさせたのは
押井守率いるアニメ制作陣
一方鳥山は特大ホームラン2連発
要するに高橋留美子信者キモすぎ >>501
鳥山明は世界観が好きだわ、後半から今までドラゴンボールはバトルものに成っちゃったが
バトルも面白いんだけどね…ドラゴンボール前半は凄く面白い…俺にはねw >>499
>そんな国がさも大量にあるように言うなよ?
またまた素晴らしい教養だなあ
例えば文芸、言語芸術の無い「他国」があるのかと
口承文学から文字の発明、出版技術、出版産業の発展という流れ
段階を踏むのは日本でもそうだった
問題はその程度、成熟度を言っているのだよ
それが文化資本という話になる
それこそ今の出版社が漫画に経営を助けられていても
経営者、編集者が漫画を軽く見る向きが払拭されたとは言えないよね
文芸と比べれば漫画は作者も読者も軽く見られるようなものでしかない >>110
そんなポケモンだが映画はコケ続けてアニメは炎上続きだったりする 尾田のウォンテッドだっけ
あれはもうちょっとウケるんだろうな
主人公ワンピースに絡んでるし
なにより長期連載前の編集に揉まれまくってる頃の作品だから面白い >>72
ドラクエのキャラとモンスターデザインもやで
あと、鳥山に限らずパイオニアに「今なら論」は意味ないで
手塚治虫作品もスターウォーズもファーストガンダムもジョジョ1部も、今出したらレジェンドになんてなり得ん 鳥山明ブランドという勘違いだよな。
実はドラゴンボールブランドだったという。 なんか迫真バトル物みたいのは心底飽きちゃったんだろうなぁ
みたいな鳥山さんの嗜好かみえてガッカリした記憶 今更誰も覚えてない漫画の映画とかやられてもね
サンライズからしたら鳥山の原作でやれてウッキウキだったろうけど需要無さ過ぎる >>1
予告動画観ても全然ワクワクドキドキしないしな
全然観たいと思わない この作品が興行収入ウン億になるなんて誰も思ってないだろ最初から よしりんが「子供は恐ろしく残酷だから大ヒットを出した作家でも次が面白くなければ簡単に切り捨てる」みたいなこと言ってたな >>574
原作読まずに観たけど全然わかったよ
水がない、国が高く水を売るので庶民が困ってる、
で水源を探すのに保安官が魔物達に付き添ってもらおうって話だし >>587
映画オリ(クウラとかバーダックとか)や
超以降見て喜んでる連中は鳥山とか興味ないんだろうって思う >>178
集計開始の2004年〜全世界のグーグルトレンドじゃ
ワンピ=ドラゴンボール>>>>スラムダンク
ワンピは連載中だから連載が終われば関心は激減する >>593
上映館数考えるとそれなりに期待はしてたと思う >>293
行かない人は全くなんよな
周回される話題作は100億越え連発 マイナーすぎるわ
34の俺が小学生の頃ジャンプでやってるの読んでたけど全く覚えてない DB原作だけは鳥山明のバトルやりたくない(というかいい加減DB辞めたい)という思いと
ただ強いだけのヒーロー悟空のアンチ描写が物語を重層的にするのに役立った
それ以降はほんともうアレ >>589
東映がアニメ化してない鳥山明作品だからなあ
でも鳥山さん本人は嬉しかっただろうな
やりたいように描かせて貰った作品だから 映画館で観てきた
ガラガラだったよ館内
正直つまらなかったわ
君たちはどう生きるかのほうがマシだった
作画もしょぼかった つか、公開してたことも知らんかったんだが。
宣伝が足りないんじゃないの? 知名度もないのに人気なわけないじゃん
バカなんじゃないの? 内容はいいらしいね
でも全世代を巻き込まないと売上は上がらんよね
人外系でやりたいならピクサー的なものにしないとさ 鳥山の見るべき元はデザインだし
書きたい漫画はアラレちゃんや初期のDBでしょ
バトル漫画化したのは編集だろうから >>576
ドラゴンボールZとか高視聴率なだけに傍らで糞つまんない顔して眺めてた親が相当多かったと思う
当時の大人が面白いと思ってたなら多数いる爺婆が買い支えてくれたよな へー有名漫画家のアニメなら全て
当たるわけじゃないんだな
ワンピースとかスラムダンクとか
と何が違うんだろ >>587
鳥山に限らずほぼ全員そうだろうけどな
漫画家個人のフォロワーなんてたかが知れてる >>581
人に軽く見られるかどうかがお前の中の基準なのか
その理屈でいったらフランスなんかでは随分昔から第九の芸術として認められてるんだから日本人が思うより文化として成熟しているという話にもなるが? >>593
先着60万人に特典配るからそれだけでウン億だよ エルは天使に付く接尾語だから省けるとして、残るは「ダニ」
ダニの学名がAcari(明かり)なのも怪しい >>593
そう思ってたなら100館くらいの小規模上映にする。これは400館で超大作クラスの上映館。そして関係者がゲロ吐くレベルの爆死っぷりを晒してる 悪魔や魔神の統一トーナメントの方が受けたかもしれんなw まあ鳥山明先生はそういうのもう描きたくないんだろうけど。 アニメなんて
美形ホモキャラ数人と
ツンデレな黒髪娘と
天真爛漫な幼女を
出してれば萌豚や腐女子が食い付いて
テレビCMを撃てばファミリー層がくいついて
話題になれば一般層やタレントやTubaが食い付いて
雪だるま式に人気が出るのに >>619
作家じゃなくてタイトルが
集客につながるだけ >>587
これはある
ドラゴンクエストも海外では受けない
海外でウケたかったら鳥山にマッチョ主人公描かせないと
立体感がすごい画力で描かれる構図の上手いバトルシーンと説得力のあるマッチョ描写がウケてた作家だった そもそもサンドランドの知名度が低すぎるんだと思うけどね
なんでこんなの映画化したのか意味わからん 漫画家なんて結局編集次第だし
岸本といい鳥山といい、大ヒットしたあと好き勝手描いた漫画はみんな悲惨 もう誰も手綱握れないからな
鳥山本人は悠々自適だし
画集や展覧会でもやった方がよっぽど客入るだろ 最近の5ちゃんは成功者の凋落を喜ぶ流れのスレばっかだね
まあ、そういうのが伸びるから記者が選んでるのかもしれんが まぁ民族観も宗教観もない頭空っぽで読めるから世界的ヒットしたんだろうな サンドランド以前にドラゴンボール超でとっくにメッキ剥がれてただろ >>628
赤丸ジャンプで何か違うの書いてなかった? まぁ元々ストーリーは弱いだろ鳥山は
好きにさせるより編集側が首輪を繋いでいた方が力を発揮するタイプだと思う 今回の映画は井上雄彦で言えばBUZZER BEATERを映画化しましたとかそういうレベル
質はともかく集客は無理よ ドラゴンボールに落とされた金は累計だと世界も含むのでアニメ漫画コンテンツではトップだったはず 最初はまだよかったけど途中から凄く怠かった
2時間が3時間に感じた
予告で見たゴジラの新作は面白そうだった >>617
ドラゴンボール世代の親世代はアニメって単語すら使わず
まんが映画
と言ってる世代だが スラムダンクが受けたのは元々世界的な人気があったからなのにねサンドランドは日本人ですら知らない ドラゴンボール終了後は一生遊んで暮らせる金あるから創作活動は趣味程度になった
表にほぼ出てこないから知名度も落ちるわ >>638
あれアニメスタッフのオリジナルだろう
ドラゴンボールGTのGTはゴメンナサイ鳥山先生って意味だぞ 登場人物が地味
話が広がらない
敵が弱そう
この調子で100個くらい書ける 最近は何でも有りだからドラゴンボールを探す冒険にしちゃえば良かったのに 良くも悪くも子供向けだけど別にストーリーつまらないわけじゃないけどな >>178
キン肉マンはミームだけならDB以上なんだがな…
DB以上にキン肉マン生まれの概念が多すぎる >>645
いやさすがにそんなことないぞ
それは世代の親のもう一世代上でしょ ドラゴンボールの新作は最後ゾクッとしたけど、鳥山のキャラを使ってるだけで鳥山節ゼロだったもんなぁ >>651
超は建前上は鳥山の監修
アニメオリジナルのGTとは違う >>178
スラダンやジョジョはアメトークでネタにされたお陰で一般層にブレイクしたんだぞ ドラゴンボールの登場人物が異世界転生して…ってなら受けるだろうけど、鳥山明先生は絶対そういうの描きたくなさそうだからなぁ… この人ストーリー考えるの下手だからな
行き当たりばったりのギャグ漫画は書けるけど
誰かに指示と制限を受けてつまんないギャグ抑えながら描くと面白くなる
好きに描いた読み切りや短期連載は軒並みつまらない
映画の出来に関わらず知名度なくてつまらない作品で客を引っ張られるわけがない 普通にドラゴンボールのオリジナルストーリーとかやれば良かったのにな >>638
あれどういう層が支持してるんだろ
鳥山明ってほんと編集いないと何も出来ないよね >>656
最初のヤマト世代がテレビまんがとアニメの境界線だから
60歳くらいが境目だと思う >>656
うちの親は両方とも大学出ててわしを産んだの遅かったんじゃ アマプラ入ってたら観るかなぁ程度
マーケティングサーチしてたら分かりそうなもんだが何か有るんだろうかね >>661
ググった
GO!GO!ACKMAN
だった >>650
今はジオラマの世界で有名になってるんじゃなかったっけ
やっぱ立体的な感覚が武器の人
乗り物出てくる扉絵が好きだったもんなぁ アニメ作品乱造し過ぎなんだよ
1クールでテレビ50作品も作って更に劇場版やテレビ特別編やら
漫画や小説を我先に全部アニメ化して食い尽くさないと気が済まない業界なんか? >>666
それは東映の仕事
これは東宝配給サンライズ制作で全然違う会社 >>10
これ失礼だよな
アラレちゃんはアラレちゃんであってあの時代の凄い作品 >>666
そっちは定期的に映画化されて
それなりに成功してる
今回は鳥山が好きにやりたかったんだろうけど
無茶すぎる いわゆるスパイファミリー作者論だなw 作者の嗜好に合わせた作品が受けるわけではないってヤツ >>621
別に漫画というジャンルまで否定している訳じゃないよ
漫画しか知らないような それを開き直るような
文化資本の人間というものに呆れているだけで
それに成熟しているのは
漫画に偏見を持たずにその可能性を評価できるフランス文化であって
決して日本文化ではない
日本人ほど漫画というものを舐めている人間はいないと思うよ
第九芸術として認めようとはならないし 認めさせようともならないのが何よりの証拠
末席〜という表現をするだけ私の方がよほど漫画を買っている >>88
2時間引っ張るほど込み入った漫画じゃないからじゃない?
楽しみ方がライトなんだよね
特に映画はシナリオがオリジナルで糞だし
見る前からそのへん全部想像ついちゃうから 集英社がどのようなマーケティングをしてくるか見ものですね >>671
横だけどそれあった!
ゲームになってなかったっけ?
懐かしすぎるわ もともと鳥山がやりたかったのはこういう作風
だからDr.スランプでブレイクするまでは
長いこと絵は上手いけど話はつまらない休載穴埋めのピンチヒッター読切作家でしかなかった 鉄腕アトムが放映された時の枠がテレビまんが
初期のDBの映画くらいまでが東映まんが祭り枠だから
せいぜい80年代後半までじゃろ 明日メグ2見に行ってくるわ
ジェイソンステイサム最高 手塚先生も晩年は「時代おくれ」とか言われたっていうし >>685
DRAGON BALLはとっくに終わってる
今やってるのはドラゴンボール超という別の漫画 鳥山明の道楽と考えるとサンドランド映画化でフィギュアやプラモデルが発売されて作者本人が一番喜んでるはず >>592
あっちは売上も歴代2位にまで回復してるんだよ
700万超えは24年ぶりだからな
アニポケの方は基本右肩下がり
話題になると炎上がおまけでついてくる
映画は何やってもDP時代の水準に復活しない >>507
DBだけでもあるだろ
スランプも定期的にリブート新作アニメとかあるかもシレンし 鳥山はメカ好きなんだから
ファンタジーやめて
メカと銃のハードコア冒険活劇描いてくれんかな マシリトに監修してもらえば良かった
「ボツ!」とか言いながら ドラえもんが非常にユニークな唯一無二の作品であって、他に類似のマンガが存在しないのと同じように
Drスランプもとてもユニークな作品よね SAND LAND
SLAM DUNK
紛らわしい >>610
>君たちはどう生きるかのほうがマシだった
えっ…(´・ω・`) 健闘してる方なんじゃね。クレしんとかコナンとかあの辺と比べちゃあかんよ >>576
80〜90年代はサブカル自体が当時の「若者」と「大人」が
バチバチやり合ってたから良い意味で緊張感があったな
今は大人と子供が一緒に迎合するから性質が全く違うね 映画化決定したときから「なぜ今更?」としか思わなかった
カジカはやらないのかな >>665
そうなんかw
ギャグが魅力だと思うんだけどw 手書きアニメじゃないからみる気がしない
SLUMDANKも見てない Dr.スランプも最初はセンベエさんの発明を主にしたドラえもん的?漫画にするはずが
女の子の方が受けるってんでアラレ主役になったからね
元のアラレはちょっと等身高めだけどデフォルメが使われ続けたりテコ入れは多数 たしかに、金払ってまでみたくないな
いかにもチープな設定 アラレちゃんを映画化したほうがよかったんじゃないか クレヨンしんちゃんの映画は、東武に乗るとこれでもかってぐらいに広告を見る
JR東日本でもスタンプラリーをやってるみたいで広告を見る
鳥山明の映画は広告は全然見ないな・・・
スパイファミリーのコラボの方がまだ見る 鳥山さんは単なるイラストレーターだからな。
ドラゴンボールのストーリーなんて
西遊記とスーパーマンを合わせただけだし。 ジブリのなんとかっていう映画は宣伝なしでどうたらってのをネットで見かけたがこの映画は全く知らなかったわ >>686
支離滅裂だな
結局漫画を舐めてるのも成熟してないのもおまえだろ 初日行ったけど確かにガラガラだったwしかし内容は面白かった
ちょいちょい寝たけど 超根本的な話しするとサンドランドの知名度が無さすぎると思う
当然キャラクターを誰も知らないから見に行こうとは誰も思わない
たぶん悟空とかアラレちゃんとかを特別出演で出しとけば良かった もうタイムパトロールの時点でギャグセンスが古過ぎてうわぁってなってた
人気投票ずっと最下位ですぐ連載打ち切られた印象残ってるわ ネットでのマーケティング不足だろ 宣伝しなきゃ足も運べんわ >>726
世の中には著作権というものがあってな
同じ作家だからといってホイホイ出せんのだよ
(シティーハンターに出たドロボウ3姉妹はしっかりTMSの許可をもらってる) 俺はこの人のギャグマンガが好きなんだよ
アラレちゃんとかさ
ドラゴンボールも最初はギャグだったのにクソ真面目になって読むのやめたよw
しかもジャンプで毎号毎号同じようなバトルやってて全然すすまねーのwww
ところが同級生はこれが好きなんだよなあ
いまだにどこがいいのか分からん という宣伝だろ?
だって○○だぜって言うのもう飽きたw 鳥山明の真骨頂はゴーゴーアックマンな
ドラゴボとかドクスラとか挙げる奴はニワカ 散々儲けさせてもらったからこそのプレゼントなんじゃないんかな。スパイファミリーの作者だって次作は作者の嗜好に合わせた作品かかせてもらえると思う。無論ヒットせんだろうけど。 >>673
オリジナルは企画が通らないからだよ
原作が売れてるとか作者は有名ですとか保証がないと
スポンサーから金が出ない。邦画なんて漫画の実写化ばかりだしな SLAM DUNKと間違えて観た人が5人ぐらいは居そう >>441
まあそんなに自信あるなら
primeに来たら見るわw 鳥山漫画はドラゴンボールで悟空がスーパーサイヤ人になってフリーザ倒したところで終わった
トランクスだのセルだの以降はもはや別物
鳥山明さんの作風も画風も清い子供向けになって終わった
血肉にバイオレンスに自由に勢いと活気で描いていた
ワクワクするリアルな描写は禁止になったんだろう
自分のなかでか誰かに言われたかはわからん >>731
レッドリボン軍くらいまでが限界だったね
ムラサキ曹長戦なんかコメディとしてよくできてた 今初めて聞いた作品だわ
特に鳥山ファンって訳じゃないがドラゴンボールは何回も読み直した世代だけど初めてだわ 鳥山明がAKIRAを描いて、大友克洋にドラゴンボールを描いて欲しかった ジブリのナウシカとかラピュタとかだって知名度ないから超爆死だったのにサンドランドが売れるわけないだろ 鳥山明のガンダム観たい
名古屋フュージョンでやってくんないかな >>709
>今は大人と子供が一緒に迎合するから性質が全く違うね
今は大人が子供の玩具取り上げて喜んでる感じ 原作そのままなぞった映画なん?もしそうならそれで大ヒット取れると思ってたんなら頭おかしいだろ
元がつまらんとかいうわけじゃなく2時間の映画でジェットコースターみたいに爽快感与えるストーリーではないって意味で >>581
日本にも浮き世やら歌舞伎やら
伝統芸能がありつつ
アニメという上乗せもあるよね?
おまえの目的はディベートごっこだろ?
ディベート下手くそですね >>72
最高に馬鹿な発言だな
だからいつまで経ってもお前はダメなんだよ 宣伝してるの?
セーラームーンも一瞬で終わってたな >>404
バチェラーなんて気持ち悪そうなのが
上位に入っているのが信じられない >>741
だんだんギャグがおもろくなくなってきたのは確かだな
あとキン肉マンだってギャグ漫画だったのに途中から真面目なバトルもんになった
プロレスとか全く興味ない俺は同級生から技を掛けられて迷惑だった >>8
ジャンプからの年金みたいなもん。まれに載る読切みたいなもん >>86
北斗の拳のゲームってそんなに売れたか?? >>751
ドラゴンボールZの範囲からワンピース始まるくらいまでは大体読んでたけどあとは飛び飛びかな なんでもともと人気なかった作品を今更映画化したんだろうな すきな作品だけど映画化には疑問しかない
映画映えするような内容でもないような 面白そうだし見たいとは思うんだけど、映画館でと言われると… 寧ろ原点回帰でドラゴンボーイとかにしておけば… まあ爆死するだろうけどドラゴンボールの原点て事で。 だいたいさあコナンとスーパーマリオとクレヨンしんちゃんとジブリの新作の中にサンドランドがあってサンドランド選ぶ奴なんていないだろ
普通に考えればわかるだろw キン肉マンはいつも筋骨マンが負けるからかわいそうで
たまには活躍して欲しいといつも思ってた
筋骨マンが好きだったんだよなー
ああいうギャグキャラを粗末にしすぎだよ
たまには活躍させてもらわんとさ >>692
そういえばブレイク前の
高橋留美子とお見合いしたとかいうそういう立ち位置だったんだよなw ちょうどアーマードコアやっててふと鳥山明のメカメカしたロボット作品が見たかったなんて思うな
内容クソつまらなくても絵だけで満足出来そう >>742
ドラゴンボール終わったあと
短期集中連載みたいな形で何作かやってた時期の作品
カジカとか >>741
レッドリボン軍との戦いもペンギン村に行ってアラレちゃんとあった後からシリアス路線になったね
あれ、ギャグ路線との決別の回だ。という書き込みを見て凄く納得した >>772
そもそもキン骨マンなんて漫画じゃほとんど出ないぞ? 昔は喫茶店にアラレちゃんと奇面組があってゲームが出来るテーブルで読んでたわ >>719
最近読んだけど
コッペリオン描いた漫画家の
キャンディandシガレットって奴がかなり鳥山明に似せてるし
バトル楽しいからあれアニメ化して欲しいわー アナログカラーが天才的だったのであの塗り方をデジタルでも再現できるから使い方を誰か教えて欲しい… >>777
カリン塔~桃白白辺りからねー
それでもオチがレッド総帥が背を伸ばしたかっただけとかギャグ要素はあった >>579
それを言い出すと藤子不二雄Fのほうもドラえもんがヒットしてなかったら・・・ 唯一の知る機会がエンゼルスの中継だったわ
そっか、あれ鳥山明の映画だったんだな
ドラゴンボールの実写をもう一回真面目に作ればいいのに 鳥山の短編はどれもこれもあくびが出るような作品だもんな 映画サイズにちょうど良さそうな原作だし観てみたいけどね
大衆の好奇心に人を点け脚を運ばせたうえ金を払わせるのってまぁ大変よ クロノトリガー映画化したら絶対に面白いよ
タイムリープもの好きだろ今の子 ドラゴンボール外伝のサンドランドとか嘘かいときゃ良かったんじゃないの エンゼルス戦で看板たまに出てて鳥山の絵に似てんなぁぐらいの認知しかなかったわw
映画やってんだw マシリトが好きなものを描こうとするのはプロとはいえないって言ってたように鳥山が本来あんま描きたくなかったバトル路線のドラゴンボールZやドラクエのキャラを描いてる時の鳥山こそがみんなが求めてる鳥山なんだよね 当時ジャンプで読んだ覚えがあるけど
20年も前の原作を今更映画化したんだ >>385
最初は、ってなんだよ
もう爆死なのはオンラインの空席からして確定してるじゃん
どんな障害を持った父親と母親が性行為したらこんな害児が産まれ出てくるんだ? >>778
そうだけっけ?つか記憶力すげえなw
とにかく筋骨マンが活躍しないでラーメンマンならクソ真面目にバトルやるんだよ
ラーメンマンも十分ギャグだろうがと思うよね 鳥山の短期連載作品ほんと全てつまらないからね
絵柄的に現実世界系の漫画描けないのが致命的
総合的には井上雄彦>森田まさのり>鳥山明
になっちゃうよね >>8
ドラゴンボールの版権なんてBANDAIだけだろ ドラゴンボールでめちゃくちゃ稼がせてもらってるんだから
作者のわがまま映画の10本や20本くらいは作ってあげてもお釣りが来るわな >>784
人が死ぬ描写が入って来たのは悟空がペンギン村に行った話のあとからだよ
それまではなんだかんだしながらも誰も死んでない サンドランドは連載してる時にすら爆死してたのに何でそれを映画化しようとしたのか謎だな
製作陣無能だろ >>787
悟空の実写ほど適役が思い浮かばないキャラはなかなか居ない
ちいかわの方があるレベル >>786
藤子先生は(共作問題は置いといて)オバQが大ヒットしてる >>792
スクエニもTVアニメやるならこっちだろうに >>777
桃白白からは"頃されて敗北"てシーンが続出するからなぁ >>801
東映にフジテレビも版権は持ってるだろ
作者が生きてるんだから作者の発言も無視できない >>1
連載時面白かった記憶がない…。
プロモーションしないと誰も興味持たないのでは。 >>798
だからドラゴンボールあたりと絡めとけば良かったんだよな
サンドランド単体をいきなり見に行こうとは普通思わないから 鳥山明、高橋留美子、水島新司、あだち充
何を描いても同じ作風になる四天王 もうドラコンボールで一生食えるんだから大人しくしとけ >>812
何度も言ってるけど世の中の作品には著作権というものがあって
勝手にドラゴンボールのキャラなんか出せない NARUTOで世界的にヒットしたのにサムハチで大コケした岸本見てるみたいで哀れだな
もう漫画描かなくても十分印税でやってけるだろうし自分の好きな物を好きなように描く生活したらって思う 初めての死亡描写がベロでコメカミ突いて殺すだったのはまだ迷いがあったって事か >>756
エスパー魔美がある
ヌードモデルなんだよなあ
かわいすぎたよ >>701
Dr.スランプ(アラレちゃん)はなにげにCM需要が大きいな
猫も杓子も商品CMとかに起用してた全盛期ほどではないが 編集「sulm dunk」と「sand land」
編集「似てるからsandlandにも人入るやろw」 じゃあネコマジンをアニメ化しとけばよかったやん
後半テコ入れだったのか知らんがベジータとか悟空とかガッツリ出てくるし 鳥山明作品だったらなんでも人気あるみたいに考えてる興行者って失格だよね ドラゴンボールが終わってから新作全部人気無いし 漫画家続けるならドラゴンボールの連載を辞めるべきじゃなかったな んちゃ!とかすごいんだよ
おはこんばんちはとかさ
ドラゴンボールよりも日常に溶け込むんだよ
つって若い奴は知らんよなw >>816
だから宣伝で使えばいいんだよクリリンが出るかも!みたいな感じで嘘こいて >>1
教養のない鳥山明は、
シェイクスピアすら、
読んだことがないだろう、、、 この人の致命的欠点はストーリーが稚拙なこと
だからドラゴンボール以降ヒット作に恵まれない
ドラゴンボールからしてマンネリのプロレスが延々と続く代物
これじゃあ大人の鑑賞には耐えられない
画力は同業者からも絶賛される素晴らしさだがな 絵が上手いと漫画は売れる、絵が下手だと漫画は売れない
という謎の迷信は単なる妄想というのがよく分かる例 IP売上で言うとドラゴンボールはまだワンピースよりはるかに多いからな。 >>823
3世代くらい働かなくて良い環境だしなぁ
売れる作品より描きたい作品とか作り始めると大抵、つまらない
宮崎パヤオの風立ちぬとか最新作もな >>769
ドラゴンボーイは2話とも好きだったけどあれ以上話の膨らませようが無いからな
フレッシュジャンプに息抜きっぽい感じで掲載だったから面白かったようにも感じるし 最近テレビCMで映画の宣伝しなくなった?
これに限らずあまり見かけない
TVオワコンでネット広告に移行したのかな 宣伝不足
それとクレしんに勝てるという謎のハードル ドラゴンボールもネタ切れしてきたけどかと言って他の作品見たいわけでもないんだわ
どうせやるんなら似たような冒険物じゃなくて現実に寄せた作品を書けねえかな 鳥山明の世界観は80~90年代の世界観だから今の時代にはもう合わないだろう
まあ仕方ない、人生は栄枯盛衰だ >>667
海外の人じゃないのかね
スマホのゲームやフィギュアで超のキャラクターが次々出てるし
ドラゴンボールって海外で人気あると言っても無印はそれほどであくまでZ~超が人気 ガンダムってスパイダーマン、バットマンクラスのコンテンツなんだ SWには完敗か アラレちゃんと悟空が共闘するアニメだったら良かったのに 宣言商材にヒロイン気がないのが致命的にダメ
こんな当たり前のことは周りは要求したはずなんだが、
鳥山がバカ過ぎていやがったんだろうね… >>304
1ポンドの福音思い出した
令和の今こそあれをリメイクするべき >>823
上でも書かれてるが鳥山明の接待用だろ。
それかドラゴンボールの新作を出すためにバーターで出してるとか せいぜい東映アニメフェアで3本だての一本どまりだろ ドラゴンボールってもっと人気なのかと思った
映画はパッとしないのな >>833
絵が上手い人はイラストレーター含め結構いるが
絵が下手でも物語の構成能力が抜群にあって売れるタイプの人が本当にレア
業界から物凄く欲しがられているのも後者 >>72
今ならどうとか言う意図がわからん
何の意味があるんだそれ >>848
あれは本来GWのかきいれ時に上映の予定が
例のハッキングで公開が遅れて6月とかになったのが痛かった 知名度が低い
主役がカッコよくないし牽引力が低い
可愛いヒロインがいない >>831
この映画のストーリー、森ハヤシって脚本家が作ってたよ。 親子客を当て込んだんだろうけど
親側が飽きはじめたころの作品じゃあなあ >>861
それで言ったら今のジャンプ漫画なんか黄金期だったら速攻打ち切りだよな、っていうようなもんだしな キャラデザ業に専念してほしいな
ドラクエ7とかトバルNo.1あたりからキャラデザも微妙になってる気がするが 80年代ものはさすがにファンが50代60代突入して色々な面でパワーが弱くなるんだよな
石原裕次郎や美空ひばりのようなもの HPでゴリゴリ動いてる動画をTVCMで流せばちょっとは見たくなると思う ワルなのは確かなんだからな!
この間は夜更かしたのに歯も磨かずに寝てやった!どうだかなりのワルだろ!!
https://youtu.be/LETvCkrGpsI?si=sDR00CQze98-ib5p&t=5
このギャグを優しい気持ちで受け止められるかどうかにかかってるよな
鳥山先生らしい素敵となるか… 鳥山明が人気なんじゃなくてドラゴンボールが人気なだけやからな 鳥山明のファンってもう高齢化が進みすぎてるよな
作品の世界観も古すぎだし >>698
作画違うだけで別の漫画じゃないぞ
ストーリーなど鳥山明が打ち合わせとかちゃんとやってるって本人が言ってる >>867
ジブリは、ほぼゼロ。映画チラシも無かった。でも話題になった。
SAND LANDは、少なくとも映画チラシは、あった。
SAND LAND、内容そこまで悪くないのだけと、プロモーションで失敗した感じ。 >>208
本編ストーリーもう全部アニメでやりきって終わってるからだろう imax行ったよ
良かったよ、酸いも甘いも噛み分け以降の世代向け
女は水、砂漠は戦場
生きるとは、別れと出会いと信頼と孤独、強がり、そんな映画
今日映画館に行くと、大人が見たい作品が多くあるのでこの作品にはターゲット層の客が入らない
知らなければ子供アニメと思ってしまうだろ
大人への宣伝が足りない! 一方、今月末で国内放劇終了の劇場版スラムダンクは再び観客を得て盛り返していた・・・・・ >>830
80年代〜2000年代頃までのトレンディドラマがそれ
配役や設定を現代(当時)の日本に置き換えて
シェイクスピアの日本ドラマ版をやってた
だから当時のトレンディドラマの脚本家はそらであらすじが出て来るぐらいにはシェイクスピアを読み込んでた 女子でドラゴンボールがバトル漫画になってからの展開を
好きだと言ってる人見たこと無い 昔から悟空はアニメキャラで人気ナンバーワン連覇してたよな ドラゴンボールも少年の心を魅かせたのは
結局お色気だったような気がしてならない
全ての漫画に言えるかもしれんが、お色気・グロ・犯罪
これだろ。 40年前からマンガ書いてたおじいちゃんに古いんだよって
そりゃそうでしょうねとしか >>868
コレだわ
その点、スラムダンクはリアル系だから飽きられにくい >>481
実績の話なのに昔の話だから、今売上無いからってバッカじゃねーの
というかド級のバカだわオマエ みんなが尊敬しているのはドラゴンボールを描いてる鳥山でアックマンとかを描いてる鳥山じゃないと思われ cowaとかカジカとか読んで
マシリト優秀なんやなって思った記憶 >>886
してないだろ
あんまりアニオタが喜んで見るタイプの作品じゃないし >>252
ちょうど映像化しやすいサイズだったからだろ
鳥山明案件と言うより神風動画案件なんだろう この人はドラゴンボールで人生数回働かなくても暮らせるくらいの財得ちゃったからなぁ
もう漫画なんて当たろうが爆死しようがどーでも良さそう関わった人はご愁傷さまだけど 実はドラゴンボールって本編はストーリーも非常によくできているんだけど、あまりに自然にやり過ぎているので稚拙に見られて映画とかだとクソ適当になるという……
ピッコロ大魔王編とか人物関係を整理すると結構ややこしいんだけど、まったく混乱させずにやってるのすげえんやで 鳥山明は日本一絵が上手いから、原作コミックを読むだけで充分に楽しめる
それを下手に3DCGで映像化する意味があまり無いんだよ ドラゴボ以降の漫画って何一つ周知されていないよな
映画化まで逝けたんなら満足でしょ >>887
悟空は女の子の股間をパンパンやってたからな
あの頃の悟空を描いて欲しい
パンパンしない悟空は悟空ではないんだよ >>867
ひどいな
自分は昨日知ったぞ
今映画館で何をやってるのか地元の映画館の上映スケジュールを見たらあった >>759
そんなんナンボでもあるやろ
表に書いてるポケモン以外のやつw
キティちゃんとかミッキーマウスとかマリオとか
他にも鳥山明の描くキャラとか藤子不二雄の描くキャラとか
ポケモンみたいな小学生の落書きみたいなキャラじゃなくてさw 鳥山先生の画力は凄いけどキャラが他のタイトルと同じようなのばっかりだから興味ないわ
やっぱドラゴンボールでやらなきゃ売れないと違うん? そんな漫画聞いたこともない
ドラゴンボールの一発屋だろ 鳥山漫画と言えばドラゴンボールで
延々と続くバトルのイメージが染み付いてしまった
そんなアニメをいい大人が劇場まで足を運ばんよ ドラゴンボールは人気出なかったロードムービーの頃のほうが面白かったと思ってる
バトルもののほうが人気出るのはわかるけど 宣伝が足りなさすぎるだろ。
テレビで特番とか作ってやれよ。
ほとんど誰も原作知らないんだから。
仕込みが足りなさすぎる。 大谷翔平にコスプレしてもらえばこの映画も話題になったのにな この記事何回するんだ?
この前も同じようなのあったよな 鳥山明に正式にドラゴンクエスト描かせたらどうかな。
本家本元だから絶対ヒットするぜ。
同じように天野にファイナルファンタジー描かせろよ。 >>579
特大だろうがフェンスギリギリだろうが入る得点は同じって意味じゃあんまり適した比喩でもない気が。 >>899
ナメック星編以降は不自然、強引な設定、展開が多いけどね 鳥山明が自分の好きなように描いた漫画ってぶっちゃけつまらないからな
マシリトみたいな優秀な参謀がつかないとダメ >>894
アニオタなんて概念すら聞いたことなかった時代だぞ アラレちゃんとドラゴンボールだけの一発屋になに期待してるんだよ >>914
稼ぎ過ぎて、腰を据えて少年漫画を描かなくなっちゃったからアカン ドラゴンボールは西遊記のパクリ
北斗の拳はマッドマックス2のパクリ
ブラックエンジェルズは必殺仕事人のパクリ ドラクエも鳥山明以外の人がキャラデザしてたらここまで名作にはならなかっただろうな >>1
風の谷のナウシカ、プロモーション無しでは失敗すると、鈴木 敏夫がアニメージュで連載を促した。
上手にプロモーションすれば、失敗する作品じゃなかった。
逆に言うとプロモーションしないと名作でも失敗すると言える。トトロも興行収入では失敗だったし。 >>917
ベジータが活躍した人造人間編がいちばん好きだけどね >>914
天野喜孝ってエウリアンに絵を売らせてる人やで 金の国水の国でも思ったが、映画化したことすら知らなきゃそりゃ伸びないわ
テレビとか中心に告知されても地上波見ない層は知らんし、漫画誌で告知されてもコミックス派は知らん、Twitterはやってる奴しか情報拾いにくいし今はご覧の有様だ
本屋や電車とかで広告うたなきゃ映画館に頻繁に通う層でもなきゃ積極的に情報集める奴しか気付かんって >>922
稼ぎ過ぎたからやめたというより
ドラゴンボールで終わらせてもらえなくて嫌になったから漫画はやめたんじゃなかったっけ? >>385
エヴァはガイナックス制作ってことで最初から成功を約束されていたよ
当時は今よりはるかに作品数も少なかったし、まだまだ子供向けからの脱却は進んでなかった時代でもあったし >>914
鳥山にキャラデザやらせてアニメ化したアベル伝説が大失敗したのを忘れたのか 超もおもしろくないし完全に枯れてるな
お疲れ様です。 >>897
あるんじゃね?
自分が見てても真夏の夜の夢とロミジュリが混じってるんじゃね
って感じのドラマは多かった ドラゴンボールがガラガラならマジかってなるけど、それ以外の映画化とかはなぁ
仮にサンドランドじゃなくてDr.スランプでガラガラでも驚きはしない >>917
その辺りからは編集が話考えて本人は書かされてるだけみたいな状況だろうしな 自分は悪くないと思うけど万人受けするような内容ではない
鳥島が担当しないと面白くならんよ >>920
何いってんの?
オタクという用語が生まれたのはマクロスの時代だぞ >>927
そもそもドラクエが初期はウルティマのパ○りだし鳥山キャラじゃなければ確実に売れなかっただろうな よく行く映画館では宣伝PV良く流してた印象ある
TVCMも見た
そして見に行くかと思うほどの関心は持たなかった >>942
本人は「もうちっとだけ続く」の言葉通りにしたかったんだろうなあ 監督: 大友克洋
脚本: 宮崎駿
作画: 鳥山
演出家:荒木飛呂彦
背景:新海誠
これでタッグ組んで作れば大ヒットアニメ出来る 鳥山は超でDB原作エアプだったことが判明したから鳥山がいたから楽しかったじゃなくて悟空がいたから楽しかっただったのはまじだったの草 鳥山明は絵描きとしては天才だが
ストーリーは編集者に任せたほうがいい >>928
ナウシカは原作ないと映画化しないとスポンサーが言ったからペン入れしてないやつまで連載したんだよ
アニメージュとジブリ展にあった DRAGON BALLの方向性でヒットして一番困惑してたのは、先生本人なんじゃないだろうか。
井上とか尾田とかとは作家のジャンル?からしても違うし >>945
アニオタとは呼んでないし市民権なかったろ
人気投票は一般の子どもがやるんだよ >>933
ねらーはすぐに電通ガー代理店ガーって拒否反応起こすけど
広告って重要なのよね こんな昔の作品なんで引っ張り出してきたんだ
打ち切りに近い形で終わった記憶あるから不思議過ぎる 君たちはどう生きるか本編の前の宣伝でこの映画の事は知った ネコマジンとかカジカとか
3本立てとかにすれば入ったかもね ナルトとDBは編集の力で面白かっただけなのがはんめしたのがな ドラゴンボールの連載が終わったせいでワンピースみたいなゴミがジャンプ帝国を支配しちゃったな
ドラゴンボールの連載が続いてたらワンピースはここまで誇大評価されなかったはず 宮崎駿は「特別監修」の名義貸しが一番いいだろうなw >>899
絵の上手さばかり評価されるけど
台詞が多いページでも
とにかく読みやすいからな
ハンターとかワンピースとか
読みやすくするテクニックは全然吸収できてない >>967
知らん
ただ漫画アニメキャラで悟空が人気あったのは間違いないしオタク向けアニメじゃ勝負になってない やってんの知らなかったぞ
プロモーションしたの?これ 予告見たらそこそこ面白そうじゃねーか
アマプラ来たら見るか でも、テレビCMは
たとえ閑古鳥が鳴いていようが
大ヒット上映中w そんな作者の好きなものをアシスタント無しで一人で描き上げたのがこの漫画らしい
まんがは見てないけど、映画は面白かった >>983
公開初日の朝に大ヒット上映中って出るから >>924
>北斗の拳はマッドマックス2のパクリ
これって北斗かマッドマックス2を見たことながない奴の主張なんだよな >>969
鳥山明⚪︎作劇場のアニメ化はぼちぼちだった記憶 >>66
そんな作者の好きなものをアシスタント無しで一人で描き上げたのがこの漫画らしい
まんがは見てないけど、映画は面白かった >>957
その通りだけど、鈴木 敏夫がアニメージュでの連載を促したのは本当やで。
鈴木敏夫とジブリ展にあった。 サンドランドは、いつもの東映アニメでないし、
制作がサンライズと東宝でもある。
サンドランドを見ておもったのは、
ドラゴンボールよりやけにディテールに
こだわるロードームービー的な仕上がりで、
どちらかというとこの会社の十八番である
ガンダムの形を変えた作品ぽさ。東映のような
血気盛んさが足りないと感じた。 サンドランドって言うからデューン砂の惑星みたいなハードSFなのかと思ったらそうでもない >>958
2つの意図が読めたがね
国王の側近で水に浮いていたそういうもの意味
亡き妻のセピアな写真を彼の想いの全てとして輝かせた >>579
犬は海外でも稼ぐが
犬がいいのかと言われて怒った人は国内でしか稼げない >>990
またマニアックなところにw
ウマドリぬいぐるみ12000円を買ったぜ
あれチョコボの原型やろ、と ハリウッド方面でドクタースランプ映画化したら銃夢を映画化した時のキャラを
かわいいコミカルな方に調整したアラレちゃんが見れるかもしれない。 一枚絵は目を引くし漫画読みやすくてコマ割りとか絵の構成的な技術すごいんだろうなと漠然とした素人目線
ストーリーやシナリオがダメなん? このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 41分 55秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。