世界サブカルチャー史3 [新](1)日本 逆説の60〜90s 60年代 第1回[字][再]
8/15 (火) 14:35 〜 15:05 (30分)
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode/te/1ZPXLYKLR7/

番組概要
大反響のシリーズEテレへ。
第60回ギャラクシー賞テレビ部門優秀賞受賞シーズン3日本編90分全4回を、30分全12回で。
異色の戦後史が。60年代とは?語り玉木宏。

番組詳細
歴史に埋もれたリアルをさまざまな映像から再発見するシリーズ初回。
高度成長の豊かさが語られる60年代だが、歪みも。大島渚ら若手監督たちが新しい波を起こす。
女優・加賀まりこも時代の空気を証言。松岡正剛も実感を語りつつ、日本のサブカルチャーの特異性を語る。
この国の「曲がり角」はどこにあったのか?「青春残酷物語」「ニッポン無責任時代」…。
サブカルチャーという逸脱の精神から見えてくる、戦後日本もう一つの軌跡

【出演】松岡正剛,加賀まりこ,イゾルデ・スタンディッシュ,【語り】玉木宏,【声】古賀慶太,品田美穂

-

世界サブカルチャー史3 (2)日本 逆説の60〜90s 60年代 第2回[字]
8/15 (火) 22:45 〜 23:15 (30分)
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode/te/5MXMKNM2JQ/

番組概要
第2回60年代半ばの日本。高度成長、世紀の祭典…、豊かさの中覆い隠されていた本音は?近代化していく社会に残っていた戦争の影。異色の教養ドキュメント。語り玉木宏。

番組詳細
64年東京オリンピックは日本の復興を世界に印象づける華やかな祭典だったが、突貫工事での東京大改造は様々な影ももたらしていた。
人々はテレビに娯楽を求め、「夢であいましょう」などバラエティー番組で放送作家たちが大活躍。
笑いの中に隠されていた批評性は?「乾いた花」「にっぽん昆虫記」「肉弾」、近代化による豊かさの中で見失われていたのは?
サブカルチャーという逸脱の精神から見えてくる、戦後日本もう一つの軌跡。

【出演】松岡正剛,加賀まりこ,イゾルデ・スタンディッシュ,【語り】玉木宏,【声】古賀慶太,品田美穂