X



【サッカー】新スタジアム誕生で30年の歴史に幕 「老朽化は否めない」広島ビッグアーチに抱く複雑な心情 [ゴアマガラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゴアマガラ ★
垢版 |
2023/06/14(水) 21:17:46.85ID:86riU1mD9
サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。
この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。

長年にわたって全国津々浦々のクラブを取材してきた写真家でノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、2023年という節目の年にピッチ内だけに限らない価値を探し求めていく連載、「地方創生から見た『Jリーグ30周年』」。
第4回はJリーグ発足時から加盟する“オリジナル10”の1つ、サンフレッチェ広島を訪問。後編では新スタジアム誕生により、今季で本拠地としての役割を終えるエディオンスタジアム広島の姿と、1993年からクラブに関わる最古参スタッフの想いに迫った。(取材・文=宇都宮 徹壱)

「ありがとう、エディオンスタジアム広島」

 広島広域公園陸上競技場、通称「広島ビッグアーチ」が、エディオンに命名権を売却したのは2013年のこと。それからちょうど10年後の今年、エディオンスタジアム広島でのサンフレッチェ広島の公式戦は、11月25日のガンバ大阪戦がラストとなる。来季の2024年は、市内に建設中の新スタジアム(名称は「エディオンピースウイング広島」に決定)での試合開催となるからだ。

「初めてビッグアーチを訪れたのは、1992年のアジアカップでした。Jリーグ開幕を控えて審判員を確保しようという動きがあって、そこで設けられた審判員養成コースに僕も参加していたんです。その研修会が大会期間中にあって、日本代表の試合をスタンドで観戦しました」

白石聡は、サンフレッチェ広島の運営部部長で、今年58歳。現在、50人ほどいるフロントスタッフの中では、Jリーグ開幕時を知る最古参だ。そして、広島ビッグアーチ(以下、この名称に統一)に、おそらく最も思い入れがあるのも、この人であろう。

「出身は大分です。県立中津工業高校の2年の時、選手権に出場することができましたが、初戦の相手が、この大会で優勝する清水東。あの三羽烏(長谷川健太、大榎克己、堀池巧)がいた時ですよ。0-3の順当負けでしたね。
卒業後、東洋工業から社名変更したマツダに、1984年に入社しました。当時の今西(和男)監督からは『サッカーでは厳しいかも』と言われていたんですが、実際にJSL(日本サッカーリーグ)2部での出場はありませんでした」

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/de67c104a74ab33c52d0d025a712610b2df29a98
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/14(水) 21:41:49.92ID:afKIjTq50
今年中に完成して来年の開幕戦でお披露目

色々文句言うやつ多いけど、戦後の復興計画で市民球場とセットでサッカー専用スタジアムが建てられる予定だったからな
だから今回中心地に建てられるのはある意味当たり前な話

あと原爆スラムが真横にあるから、行政的にもそっちをなんとか追い出すキッカケになってなんだかんだ万々歳

いまはカープが宗教レベルになってるけど、元々サッカーの歴史が深いくて活発な地域。

まあどっちも応援してる!と言いつつ何でもカープファーストの地域だから平均2万動員出来たら御の字ってとこかな
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/14(水) 21:51:01.23ID:149JYxHz0
クソほどアクセス悪いよな
車でアウェー遠征行ったら渋滞でたどり着かなかったのはここだけ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/14(水) 21:52:44.03ID:fnynfv9O0
Jリーグって地方自治体の税金で成り立ってるんだろ?
ナマポと同じだろ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/14(水) 21:54:37.97ID:iv7nrWHc0
>>9
出さなければ良いんだから自治体に文句言えや
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/14(水) 21:58:05.93ID:SWfJ35Di0
30年で解体って広島に逃げられた&交通の便が悪い以外にも何か不具合あるの?
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/14(水) 22:17:42.16ID:Pk5gCjjL0
>>12
この記事では屋根付き条件を嫌ってワールドカップ招致を辞退したのを挙げてるね
他にも昔構想あった広島長崎五輪が実現してたら運命が変わってたかもしれない
(次の冬季五輪が2都市共催になるけど当時は絶対禁止だった)
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 00:09:07.52ID:00IihhDP0
>>11
出さなかったらバカサポーターが騒ぎ出すんですね
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 00:12:50.73ID:8IWsxaiN0
ビックアーチはサッカーじゃなくて国体のために作られてるからな
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 00:19:07.12ID:Qt4UcXWB0
>>3
まだ築30年だよ。少なくともあと20年は使える
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 00:21:18.22ID:bRbYEqKz0
史上最悪のアクセスから史上最高のアクセス
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 00:24:17.16ID:HNPn32Qo0
コンサドーレ札幌の厚別や浦和レッズの駒場は古参サポから聖地と呼ばれてたりするけど
ビッグアーチの場合はそうならなそう
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 02:57:59.52ID:Q11PM6ny0
>>14
完成時期の速さといいかなり勇み足で作った物件ぽいね
ワールドカップ狙いならまだ時間あったし
この時期は業界が金の行先に迷って作った物件だったんだろうね
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 03:51:57.90ID:Qq/KUn6d0
>>17
国体の2年前にアジア大会開催があった
国体だけならあんな無駄にデカい競技場は不要だった
何もない辺鄙な山を無理やり開発したのは当時の県知事藤田雄山の強い意向による
用地絡みで一族の利権が関係してたからな
新交通システムの橋桁落下事故で何台もの車が潰された衝撃は忘れられない
君らが生まれる前の話
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 07:34:56.60ID:O4XuJ7Qn0
広島は海沿いは埋立地で土地もないので山を削り宅地開発
大雨が降るとそれが原因で土砂災害が起きた
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 07:48:29.50ID:xnStlfMz0
駅近くに作らんでも郊外にドデカくって時代の産物
役所が絡むと陸上トラックがもれなく付いてくる
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/06/15(木) 12:20:13.60ID:RdWNvMmB0
>>25
広島アジア大会の専用競技施設として広域公園に第一球技場と第二球技場も新設された
第一の方はサンフレッチェの女子チームが今も使用している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況