現在J2リーグで堂々の首位に立つFC町田ゼルビア。今季から監督に就任し、快進撃を見せるチームを牽引するのは、プロでの指導経験を持たない“名将”黒田剛。
これまで28年間にわたって青森山田高校を何度も頂点に導いてきた実績を持つ高校サッカー界随一の名将は、
プロの世界で結果を残すために高校サッカーから何をJリーグに持ち込んだのか? (文=大島和人、写真=Getty Images)
高校サッカーの戦い方がJ2のリーグ戦でもハマっている これは青森山田だね、高校サッカーだね――。

FC町田ゼルビアを取材する記者仲間は、よくそんな感想を口にして町田GIONスタジアムを出ていく。
例えば4月16日に開催された第10節。大分トリニータとのJ2首位攻防戦で、町田はサッカーファンを騒然とさせるトリックプレーを決めた。
コーナーキックから8人、9人を連動させて相手を撹乱し、完全に崩してゴール。黒田剛監督は試合の記者会見でこうコメントしている。

「約30年間、高校サッカーを指導する中で、ロングスローを含めて、セットプレーのトリックプレーはやってきたことです。難しい形でしたが、
彼らのクオリティーならばできるというものをチョイスして、練習しました。
それが先制点につながりましたし、きれいに決まったので、ビックリしました」
高校サッカーはセットプレーにこだわる。彼らが戦うのは1年に42試合あるJ2でなく、1戦必勝のトーナメントだ。だから高確率で1点を取れるプレーがあるなら、「1回限り」だとしても仕込む価値が出る。
2021年度の第100回 全国高校サッカー選手権で高川学園高校が見せた「トルメンタ」は、ソーシャルメディアを通じて全世界に拡散されて話題を呼んだ。
セットプレーの創造性に関していえば、高校サッカーはプロ以上だ。
セットプレーだけではない。
大分戦の前半、第2節・ザスパクサツ群馬戦と第3節・ツエーゲン金沢戦の終盤に見せたハイプレスにも「らしさ」を感じた。
今は負傷で欠場しているが、攻撃はオーストラリア代表ミッチェル・デュークがピッチに入るとロングボール、ハイボールも増える。それもいってしまえば高校サッカーの風味だろう。
黒田監督は試合運びに「行く時間帯」「耐える時間帯」のメリハリがあって、割り切るところはハッキリ割り切る。
一つひとつは当たり前のプレーでも、徹底するのが黒田ゼルビアのスタイルだ。ベースはシンプルでも、相手の分析に基づいて、アレンジはしっかり効かせている。そんな高校サッカー、一発勝負の戦いがJ2のリーグ戦でもハマっている。

4/27(木) 17:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5915765fdb6680099703852728d0349893ab87a0
続きはソースにてお願いします

J2順位表
https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j2/standings