WBC優勝も“栗山采配”に野球関係者から疑問の声「栗山監督は圧倒的な戦力に甘えていただけ。優勝は選手の頑張りによるところが大きい」 [ラッコ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
WBC優勝も指摘される「栗山采配」への疑問 大谷・ダル頼り、選手を“ちゃん”呼びの「あきれるほどの甘さ」
2023.03.22 20:30 FLASH編集部
「世界一しか目指さない!」
栗山英樹監督の公言どおり、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンが3度めの世界一に輝いた。
とくに決勝の米国戦は3対2と、最終回まで勝負の行方は見えず、ハラハラドキドキの展開となった。
“史上最強”と呼ばれた侍ジャパン。その名のとおり、選手たちはメジャーの選手たちに引けを取らない活躍を見せた。
同時に、彼らをまとめた栗山監督の手腕の評価も、ネット上ではうなぎ登りだ。今大会で代表監督を引退すると明言した栗山監督を惜しむ声が、続々と寄せられている。
《阪神栗山監督でたのむわ》《栗山監督続投でいいと思う》《栗山監督退任しちゃうのかー 続投してもいいレベルだけどな》
だが、野球関係者の間では、その采配に疑問の声があがっているという。
「今回の戦いで、あらためてはっきりしたことがあります。それは、日本ラウンドと米国ラウンドでは大きな差があり、
明らかに米国ラウンドに出場したチームのほうが、レベルが高かったことです。日本は、予選で大差で4連勝しましたが、
栗山監督の采配には大きな疑問が残りました」(野球専門誌記者・以下同)
それが顕著に出ていたのが、中国戦だったという。
「日本は8対1で勝利し、一見、圧勝のように映りました。しかし、その戦いぶりはお粗末そのものでした。中国投手陣は日本打線を恐れ、被安打9に対し、与四死球はじつに16。
日本は、中国投手陣が勝手に四球を出して塁を埋めさせてくれたにもかかわらず、ヒットを出せずに追加点をとることに苦労しました。だからこそ残塁が16にも上ったんです。
この試合では、たとえば進塁打にするとか、盗塁やエンドランを絡めるといった工夫も皆無でした。初戦ということもあって打たせたい気持ちもわかりますが、
これだけレベルの低い相手なら、強豪との戦いに備え、練習させる気持ちがあってよかったはず。少なくとも中国は、コールド勝ちしなければいけない相手でした。
この試合の采配を見て、不安に思った報道陣は多かったんです。結局、予選ではこうした戦いに終始し、準々決勝、準決勝、決勝と、レベルの高い相手には苦労することになりました」
ダルビッシュ有の使い方にも疑問が残ったという。
「ダルビッシュは宮崎合宿から参加しており、投手陣への精神的な影響力は絶大でした。しかし、本人の調子は、100%の状態からはほど遠かったです。
速球はまずまずも、生命線の変化球のキレが明らかに悪かった。その証拠に、登板した韓国戦、イタリア戦、そして決勝の米国戦のいずれでも本塁打を浴びています。
とくに米国戦は、1点を争う展開で登板しましたが、シュワーバーに一発を食らいました。じつはダルビッシュは、昨季のリーグ優勝決定戦でも、シュワーバーに本塁打を打たれており、
苦手としていました。ツーツーまでいきましたが、あの場面では四球でもよかったはず。そうした“厳しい”指示を栗山監督が出していたとは思えません」
栗山監督の“甘さ”は、関係者の間で話題になっていた。
「監督が選手を下の名で呼ぶのはもちろんのこと、愛称で呼ぶのはどうか、ということです。ヌートバーを『たっちゃん』、近藤健介を『こんちゃん』と呼ぶのは、
いかにも監督としては軽すぎます。しかも自分から『(今回の侍ジャパンは)ダルビッシュジャパンと呼んでもいいのではないか』といったときには、
驚きを通り越して、あきれました。また、先発投手を試合前日に発表し、相手にデータや対策の時間を与えたことにも、疑問が持たれていました」
栗山監督は、故・野村克也監督が“最後まで嫌った男”として知られている。
「2016年の日本シリーズで、日本ハムが広島を4勝2敗で下し、日本一になりました。このときの優勝監督が、野村さんのヤクルト時代の教え子・栗山監督でした。
野村さんは『第5戦、サヨナラ本塁打で日ハムが勝ったけど、お立ち台で栗山が泣いただろ。シリーズの途中で泣いた監督は、プロ野球の歴史で初めて見た。
男の涙というのは、周囲を納得させなければいけないんだよ。リーダーがしっかりしなければ選手はついてこない』と一喝しています。
今回の栗山監督は、大谷翔平をはじめとする圧倒的な戦力に甘えていただけ。選手のがんばりによるところが多かったですよ」(スポーツ紙記者)
結果オーライとはいうものの、この評判では、続投なしは賢明な選択か。
(SmartFLASH)
Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sports/227280 >>1
あのメキシコ、アメリカぶち倒して優勝させた監督にこの言いよう
誰だか知らんが野球関係者とやらの男の嫉妬はみっともないな 似非インテリの野村は真正のインテリ栗山を嫌うのはメッキが剥がれるから ソースは野球関係者wwwwwwww
誰だよ野球関係者ってwwwwwwww >>78
あっそうなんだ
て事は、、谷沢あたりか??
高木は泣いてた位だから言わないと思うw 打者の順番とかピッチャーを誰にするとか大事だろ?それを決めた監督だから勝てたってのもあるだろ、知らんけど 栗山は凄いと思うわ
準々決勝、準決勝で先発4人を使い
決勝には投げる投手がいなくなるというギャンブルを使った
大谷ダルビッシュの志願登板を促すため
そのために必要なエンゼルスパドレスの決定を覆すためのギャンブルだった
と思う
皆が見事思惑通りに動いたことで
トラウト大谷が実現できた あのアメリカ打線を2点で抑えた若い投手陣を選抜した栗山監督の眼力と継投作戦は並の監督では出来んよ
昔、国際大会で金メダルしか要らんとか言って実績のある投手に固執して負けた監督とかいるやろ。そんな監督とは一味も二味も違うよ 人柄はいいが采配自体は凡将レベルだったと思う
特に投手交代の遅さね
あと村上も最後には打ったがあのまま打たなかったら大戦犯にしてたところだったぞ >>1
どっかのお国の方がくやしくて書いたんでしょうね 結果が全ての世界じゃないのか?
全勝優勝っていうこれ以上ない結果を出したからな
まあでも現役時代は大した選手じゃなかったのに監督としては歴史に名を残したな
ただ栗山は好きにはなれないけどな 今回、使い方として微妙だったのは決勝のダルビッシュくらいだろ
原さんのときのイチロー使い続けたのと同じようなもの
間違いではない サッカーもだけど代表メンバー選ぶのが一番の仕事だろ ヌートバーなんか他の頭ガチガチの老害共じゃ絶対選んでないよ そんな批判する人いるのか
栗山だからこんなスター軍団呼べたのに なんとなく森保と似てるところあるような気がする
選手の信頼を得やすいが戦術戦略が微妙という
まぁ、でも結果出したんだから良い監督なんだろう 栗山の采配はけっこう良かったと思う
不満だったのはメキシコ戦で2点負けてる場面で源田に送りバントさせたところくらい
あそこは同点狙いではなく普通に打たせて逆転まで狙うべきだし
源田の小指が限界ならゲッツー怖いけど勇気を出して山川あたりを代打で使え
今までの他の監督よりはバント少なかったから優秀な監督だとは思う 日本国民は喜んでるけど、プロ野球関係者の一部は嫉妬や嫉みで発狂してるんだろうな。自分もあの舞台に立ちたかったと。 決勝のマシンガン継投はよかったと思うよ
普通なら誰かエースを立てて打たれるまで引っ張る所を2巡目に回る前に交代して行った 新聞配達員の俺もある意味で報道関係者を名乗っていいよね だとして、それで結果に繋がったわけだよな
もしビッシビシ厳しく締め上げたとして、それで今回より素晴らしい結果に繋がるのか?
圧倒的な戦力を活かせたのか?
もしそうだとするならば、具体的に誰の何をどうすべきだったんだ?
堀江でもこんな逆張りしないぞw
バカバカしい 栗山はもはや野球殿堂入り確実?
10年前は想像もしてなかったけど 凡人の栗山監督だからこそ優勝できた
監督なんてそれがお仕事よ 決勝で宇田川も高橋奎二も宮城も山崎も湯浅(タイブレ用に温存)も残ってたのに
なんで何度もダルビッシュや大谷を投げさせたのか意味不明だわ
スポンサーの意向だろうけどさ >>4
そういう書き込みが、サッカーのイメージを悪くしてるって気づかない?
ガチの野球ファンはサッカーなんて気にしてないよ 栗山じゃなきゃ負けてた
昭和石頭監督やOBの顔色伺うサラリーマン監督の場合
・ヌートバー呼ばない
・ダルビッシュがリーダーシップ取らない
・大谷をコントロールしようとする
少なくともメキシコには勝ててないだろうね >>93
阪神お前はでしゃばるな
勝ってないだろ
世界一の侍ジャパンに勝ったのは中日だけ 栗山監督じゃなかったら
ダルビッシュと大谷が出てたのか?って話
代表監督の1番の仕事は
いかにスゴい選手を集められるかでしょ あそこで王ならピッチャー香取だから
イヤマジデ >>123
野村がもし09年にやってたら
イチローもダルビッシュも松坂も来なかっただろうな ダルビッシュはいらんだろw
吉田は不可欠だった
並べ方がおかしいw ダルビッシュ「戦争に行くわけじゃないんだから」
それを受け入れられない関係者が
こういう記事にするんやろな ダルビッシュは決勝で使うべきではなかったな
大会通してずっとジャストミートされっぱなしで球威がまるでなかった
宇田川を使ったほうが良かったよ 全勝で世界一になってるのに何で文句言われなきゃいけないんだろうな 左投手の対策もせずに1~5番まで並べてやられてたな こういう事を言うヤツはまともに仕事したことがないんだよ
たとえどんな方法論だろうが結果が出てる
ならばそれは正解なんだよ >>133
日本サッカーにも、超一流バロンドール級の選手が出てくればいいやん FLASHがこんな記事書くとはね
bunkaタブーならわかるがw >>111
たしかに投手交代のタイミングはもう少し早くて良かったな
みんな普段よりも力投してるから疲れるの早かったわ
大谷翔平とか山本由伸とか明らかに疲れてから打たれてたし >>129
WBC優勝監督は殿堂入り確実
それくらいの権威にWBCが今後ならないとダメだろう 終わりよければ全てよしは勿論だが検証は必要だよ
次の監督を決めるためにもな はいはいあとづけあとづけ
優勝してからはなんとでも言えるわ ダルが決勝志願したから使ったらしいけど松井か志願しても100%使ってないだろうね
正直運よかっただけで采配に中身はないよ 王さんのメンツを潰した松井を無理やり擁護してた時のサンスポみたいな記事だな 勝ったからまあいいけど4番村上にこだわったのや決勝でダルビッシュを登板させたのは疑問に思う
イタリア戦で先発大谷を引っ張って失点したのもなんかなと感じるな だから選手が伸び伸びやれたとも言えるけどね
ピッチャー交代は遅すぎるけど >>141
そもそもなぜ栗山を監督にしたのかって話だよな
優勝するために大谷とダルビッシュを呼ぶためが唯一の目的だし 栗山ジャパンとかほぼ呼ばれずに選手が前面に出て目立ってめっちゃ良かったのにな 栗山監督の人柄で集まった部分も多い
今回ダルが初めから参加して、若い選手と多く交流してチームの雰囲気を良くしてたけど、
栗山監督じゃなかったらダルは参加しなかったと思うし、その結果チームも今回ほどいい雰囲気にはならなかったと思う >>146
ダルは出たんじゃないか、ノムさんの事好きみたいだし >>143
うん
ついでに各選手のTシャツなどのグッズを売ろうと提案したのも栗山 圧倒的な戦力を揃えられたことが栗山の一番の功績だろ
栗山じゃなかったら
ヌートバーも大谷もダルビッシュも
出場してないぞ > だが、野球関係者の間では、その采配に疑問の声があがっているという。
> 栗山監督の采配には大きな疑問が残りました」(野球専門誌記者・以下同)
> 栗山監督の“甘さ”は、関係者の間で話題になっていた。
> 今回の栗山監督は、大谷翔平をはじめとする圧倒的な戦力に甘えていただけ。選手のがんばりによるところが多かったですよ」(スポーツ紙記者)
それはそうなんだろうけど、その記者や関係者の名前をちゃんと出せよ
これじゃあただの陰口じゃねえか >>90
鈴木だって2年目超重要だしな
ダルと大谷出るならってのは大きかったろ
出やすくなったのは確か
監督が星野だったらとかはよく思うわ
稲葉もだけどモチベーター監督ていいと思う 稲葉もそうだけど何だかんだで結果出したもんがちなんだよな
17年WBCの時だってNPBオールスターみたいなもんだったから良い戦力だったはずなんだ 優勝という結果が全て
そらやってないやつはいくらでも難癖つけられる >>76
60歳以上の監督は全員ダメだったと思う
コーチにデーブみたいの一人でもいたら終わってた さっき栗山が出てた報ステは見たがトークは上手いな
サッカーの監督もW杯の後に出てたがトーク下手過ぎて見てるの苦痛だった
あの坊ちゃん刈りの無能よりは栗山は有能だよw 村上を使い続けたのは本人のためにも間違ってないと思うよ >>166
大谷翔平を呼んだのは栗山の功績だが
ダルビッシュまで呼んだから差し引きゼロだな チャンスに三振の村上、毎回被弾するダル
彼らを起用するのも込みで栗山監督なのよ
村上を引っ込めろ、ダルを使うな、の戦略もあるけど
そういう監督なら結果も違っていたわな間違いなく 宇田川 アメリカに行って登板なしヒマー
高橋奎二 アメリカに行って登板なしヒマー
宮城 アメリカに行って登板なしヒマー
山崎 登板なしヒマー
湯浅 タイブレ用に温存だからまあ
こいつら使わずヨレヨレのダルビッシュとヘトヘトの大谷ばかり登板させる馬鹿
それが栗山という無能ロマンチスト 結果論だけで評価するなら大成功
戦術で評価するなら残念であり運がよかった
この見解は正しいから反省する所はちゃんとしないとな 別に栗山も自分の力なんて言ってないし選手のお蔭いうてたやん
これを直接言われても栗山は否定しなさそうだが >>1
選手を頑張らせたのが監督だろ
何言ってんだこのバカ記者 村上についてはなんかの力で交代できなかった感じはするが >>176
スポーツ記者のほうが何十倍も野球におんぶにだっこなんだよなぁ >>141
そそ
小さなスポーツでも
監督業は金集めと人集め
良い選手を確保できれば自然とスポンサーも集まるし
栗山監督で良かったよ >>174
それを理解してないバカが多い
大谷もダルビッシュもいたら素人の俺がやっても勝てるとかw 野球の良いところと悪いところを積極的に議論すべきだね
野球アンチや潜在的に嫌いなやつに悪人炙り出してもらうのもいい
老害ヤクザ連中は全員存在していなかったくらいの事したほうがいい >>184
ダルビッシュは結果は…だけど
経験を伝えたり、選手集めには
絶大な効果はあっただろう ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています