1ネギうどん ★2023/03/19(日) 09:46:43.37ID:Aw556tKD9
「洋画離れが加速、23年興収初速に見る深刻」──そう題した東洋経済オンライン(8日配信)の記事が、ネット上で〈確かに洋画は見なくなったなぁ〉などと議論になっていた。日本映画製作者連盟の統計によると、22年の興行収入割合は邦画68.8%に対し、洋画は31.2%。1990年代の洋画7割、邦画3割から逆転している。
昨春引退表明のブルース・ウィリス 認知症と診断されたと家族が公表
昨年もトム・クルーズ(60)主演のハリウッド映画「トップガン マーヴェリック」(5月公開=興収135.7億円)こそ話題になったが、それ以外の洋画を聞かれても、答えに窮するんじゃないか。
記事では洋画低迷の理由として〈興行を下支えしていた中級ヒットが激減〉とか、〈名前で観客を呼べるハリウッドスター不在〉などを理由に挙げていた。映画批評家の前田有一氏は「そもそも米国に対する憧れがなくなったことも大きい」とこう続ける。
「米国を“豊かな国”としてカルチャーやライフスタイルを真似していたのは、ぎりぎり今の40代後半まででしょう。ハリウッド大作も憧れのひとつでしたが、今の20代、30代には数ある国のひとつでしかありません」
ただ、「洋画離れ」の分だけ、日本の“実写映画”に流れているわけじゃない。昨年は興収1位の「ONE PIECE FILM RED」(8月公開=197.0億円)をはじめ、4位までアニメが独占。実写は、「キングダム2 遥かなる大地へ」(7月公開=51.6億円)の5位が最高なのだが、それだって原作はコミックだ。
「国内でも国外でも売れる邦画は、今はアニメだけ。観客がお金を払ってまで映画館に足を運ぶのは、テレビでは見られない映像がそこにあるからです。アニメならそれも可能ですが、製作費をかけられない日本の実写映画では難しい。大半がドラマの延長レベルです。実写で“キラーコンテンツ”になり得るのは、ハリウッド並みとは言いませんが、2ケタ億円はかけた作品でしょう。例えばそれがNetflixのドラマだったりする。課金してでも見たくなる映像をつくっていますからね」(前田有一氏)
木村拓哉(50)主演の映画「THE LEGEND & BUTTERFLY」が“製作費20億円”とかで大騒ぎになったが、どうやら実写の邦画離れも深刻か。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39aef2abca5f9a3eeede3a1280741347ee5f8120
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679119133/ 877名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 19:23:26.64ID:pot9OiGh0
>>856
どういう意味? 男はつらいよこそ、意識高い系だけどしっかりエンタメ出来ている作品だろ >>867
ウォーキングデッドはアメリカでもクソドラマと言われてるぞ
視聴者数右肩下がりで最終回とかほぼ誰も見てない こうやって問題ていきしてもまともな意見埋めちゃうからな
男は辛いよ、観たことないけど
ダチョウのあの自殺した人が好んでたみたいね
億とか人に払わせて女遊びに費やした
うんと歳下の奥さん超可哀想…
家で泣いてたってね
883名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 20:02:21.34ID:zqW34uY60
>>878
最初に儲かったんだから下がって見られなくなっても黒字 もう南極物語や幸福の黄色いハンカチみたいな奉加は作れないんだろうかね
役者使った映画が客呼べないのを役者が演技力が、とか言ってる人多いけど
そんなもんが多少変わったくらいで客入るようになると本気で思ってるの?
上手い作画見たくて映画見に行く人はいても高い演技力見たくて映画見に行くヤツなんていないと思うよ
>>885
「同じような役者ばかりだから」と言ってる奴が、無名俳優で固められた映画を観に行くことはないし
「ジャニばっかり」と批判してる奴が、ジャニゼロの映画を観に行くこともない
映画に興味ない人がなんやかんや理由をつけて邦画を叩くだけなんだよ 芸スポ板って
だから映画好きとはずっと話がかみ合わない。不毛。
俺は金融やトカゲ、ゲートボール、天照大御神の話をしようと思ってもできない。興味が無いからね
それなのに邦画って興味ない人が想像だけ叩いてくるんだよ 馬鹿げてるだろこんなの 887名無しさん@恐縮です2023/03/20(月) 23:04:29.94ID:AhouXzzD0
>>678
バラエティーでクドイくらい番宣しているだろ >>885
演技力が高いから見に行こうじゃなく
演技が下手過ぎて見るのを避ける
予告ですらうげぇってなるわ 890名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 01:09:41.40ID:GRd3ZWTL0
洋画邦画共に脚本がクソ
邦画は非現実が表現できないから誰も見ない
映画館に人は何を見に行くのか
>>878
そうなのか、フォロウィングとかも言われてそう >>884
どっちもCGで作った方が面白くなる映画だな >>889
演技が下手だからじゃなくて役者が何かやってるだけの映画って思われてるからでしょ
生前の樹木希林や堺雅人が出てても客入らないんだから演技が上手くてもムダ >>892
ワンピースも鬼滅も呪術廻戦も非現実だと思うけどねえ BTTFの頃映画と言ったら100パーデートだった
ホラー映画やスターウォーズ初作の頃から少しずつそういう風潮になってポーキーズやリッジモンドポリスアカデミーあたりで確立した感じだった
80年代のカップルで見に行く邦画というと角川と伊丹だけだったと思う
他はやくざものと五社作品と男はつらいよ
これらの客層は推して知るべしだった
土地柄か鬼龍院花子なんて何台も黒ベンツが乗り付けてたの覚えてる
>>899
今の日本映画はその頃よりずっと収益あげてるんだよなあ
日本映画で400億とか想像もできなかったしねえ 901名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 07:26:11.83ID:JwWSv1hx0
邦画がダメなのは、一言で言えば技術 。ハリウッドとかの洋画は光の加減や当たり具合とかカメラと役者の距離感とか全てをきちんと計算した上で、カメラの位置とか役者の動きを考えて撮影してる
邦画の場合はちょっとレフ版かかげて、カメラ固定して、役者の位置バミって動く場所を教える程度で撮影してる感じ
だから画面に臨場感もないし、どれもテレビのコント番組みたいなロケの映像とかと殆ど変わり映えしない
あと日本の邦画やテレビドラマ全般に言えるけど、、役者の演技や演出が戦後の大衆演劇みたいな頃のやり方をそのまま変わらずにやってるような不自然さがある
例えば家の食卓で朝食とか食べるシーンでも必ず家族全員姿勢よく椅子に座って一人ずつ話すとか、会社が舞台だと必ず誰か上司とかの机の前で集まって同じようなアングルや間合いで話すとか
日本って良い悪いは別にして、例えば上で指摘したように食卓なら食卓での決まった演出、会社なら会社の机の前で話す演出みたいなのが場面場面で全てマニュアル化されて決まってて
それをどの映画、どの局のテレビドラマでも撮影スタッフや役者全員がその一つの決まった演出のマニュアルに沿って撮影してる感じ
だからどんなジャンルのどんな映画やドラマでも、どれも同じような演出や映像のものしかないから、見てても飽きてつまらなく感じる
>>901
鬼滅もワンピースもみてないとそういう印象かもね 日本のアニメによくあるのが、照れたりすると、やたら自分の頭を触ること
あれ多すぎる
904名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 11:25:16.91ID:8yJu1UjK0
>>901
色々書いてる割にテレビドラマばっかり見てそう
邦画はは多分あんまりかほとんど見てないぽいね 貧困ジジババねらーはオタク叩きやってないで金落とせよ
906名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 11:27:28.77ID:/NPHdjtd0
幼稚だから
908名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 11:48:02.47ID:8yJu1UjK0
>>885
演技の良し悪しってそれ自体が客を呼ぶためのものじゃなくて、映画の良し悪しを左右するものなのよ
だから大事なの 909名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 11:53:15.66ID:8yJu1UjK0
>>905
おっさんでオタクでねらーだけど、普通に金落としてますよ
つっても最近見たのはすずめとスラダンとシンライダーぐらいだけど
好きな実写邦画いっぱいある俺でもこんな感じだから、実写邦画に客が入らないのも理解は出来る 910名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 12:09:14.97ID:1YqCKxj10
今思い出したが邦画はMONDAYSちょっと観たかったけどタイミング合わなかったので観てないんだ
どっか配信してたら見よう
日本のクリエイティブはアニメで創造力発揮
在日朝鮮、部落穢多朝鮮非人ヤクザ芸能界は
女優をレイプしながら映画
912名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 12:31:05.69ID:+A0aBc6+0
普段テレビに出てる面々で1800円は取れんだろ
出てんの奥田とか柄本とかだろ?
914名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 12:42:55.44ID:1YqCKxj10
言っても1800では最近あんま映画見ないけどなぁ
会員割引とかナントカデイとかあるし。まぁ数百円の違いだけどさ
915名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 12:43:05.78ID:+A0aBc6+0
916名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 12:51:35.50ID:+A0aBc6+0
>>914
割引の手続きや日時合わせるのも面倒ではある、元々高いので躊躇する 大画面で見ると良さげな作品やメジャーなヒット作品は3000円、その他は1000円とか思いきった価格にするとか。まあ無理か
921名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 18:01:32.98ID:zbsdZits0
最後に映画館行ったのがアバター1でかなり寝た記憶しかない
922名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 19:58:57.68ID:NtZAtd4B0
映画オタクが絶賛する映画と
ラーメンオタクが絶賛するラーメンは
ろくでもないのが大半
923名無しさん@恐縮です2023/03/21(火) 20:07:07.09ID:a9p/5dpq0
邦画なんてたくさん公開されてるのにどれも面白くないのは異常だよな
洋画やアニメはつまらん、邦画のが面白いとか言いながら邦画オタが薦めてくる映画がどれも学芸会だった
所詮サブカルオタ好みでしかない糞映画ばかり
もう映画館で観るって行為がマニア趣味なんだよな
アイドルオタクとアニメオタクと極少数の映画オタク以外は配信で十分
なんか予告のコピーが「真実に心を震わせる」とか「日本中が感動に包まれる」とか、そんなんばっかなんだよなー
まったく見る気にならない
>>926
洋画がおちてったのもこれやりだしてからかな
全米が泣いたとか歴代最恐とか