やっぱりこの常磐線独特の風習?が受け継がれているのは、交直切り替えセクションが姉崎の地磁気観測所の関係で近場に設定されているのが響いているんだろうな
昔は直流区間は電車、交直区間は汽車というイメージが強くあって、水郡線に直通するディーゼルカーも遅くまで残っていた
直流電化に支障する観測所が無かったらセクションは勝田辺りだっただろうし、関東鉄道も電化されていただろう
常磐線の風土も変わっていたかも知れない