経済アナリストのジョセフ・クラフトが12月13日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。アメリカにおけるサッカーの存在について解説した。

サッカーワールドカップ

飯田)サッカーワールドカップが開催されていますが、いかがですか?

クラフト)楽しく拝見させていただいています。今回は番狂わせが多いですね。

飯田)本当ですね。

クラフト)日本の活躍にも感動しましたし、とても面白いです。

飯田)サウジがアルゼンチンを破ったところから始まって。

クラフト)日本旋風のあとはモロッコ旋風でした。

飯田)あの2メートル80近くのジャンプを見て、人間の体はあんなに飛べるのかと驚きました。

クラフト)アフリカ勢の身体能力はすごいですね。

中学校までアメリカで最も盛んなスポーツは「サッカー」
飯田)アメリカはそれほどサッカーのイメージはありませんが、どうなのですか?

クラフト)アメリカで中学校まで最も盛んなスポーツは、実はサッカーなのです。サッカー場に送り迎えするお母さんのことを「サッカーマム」と呼んでいますが、中学校まではサッカー人口が最も多いのです。

飯田)そうなのですね。

高校以上になると才能のある選手は野球やアメリカン・フットボール、バスケットボールに行ってしまう
クラフト)ただ、高校や大学になると、いい選手はフットボールや野球、バスケットボールなどに行ってしまうのです。

飯田)フットボールというのはサッカーではなく、いわゆるアメリカの。

クラフト)アメリカン・フットボールです。残った人がサッカーをするのです。アメリカ人から言うと、W杯に出場しているアメリカ(の選手)はベストメンバーではないのです。

飯田)才能は他に取られてしまったのだと。そのような流れがあるのですね。

才能ある選手を3大スポーツにもっていかれなければ、サッカーW杯ではアメリカが毎回優勝
クラフト)そのため、W杯はアメリカではあまり盛り上がりません。

飯田)その国その国で、プロスポーツとの結びつきのようなものがあるのですね。

クラフト)どうしてもアメリカでは3大スポーツが優先されてしまうので、もったいないです。でなければ、毎回優勝だと私は思っています。

飯田)W杯はうちのものだと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3103162c1a8b4d3fd521987c511bf09517b3ac3

★1 2022/12/13(火) 18:43:40.46
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670924620/