X



【サッカー】J1とJ2の各クラブ配分金比率 2対1から6対1程度へ変更 [伝説の田中c★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001伝説の田中c ★
垢版 |
2022/11/19(土) 21:00:00.63ID:aOSpAltq9
 Jリーグは15日、社員総会と実行委員会を開き、来季から各クラブへの配分金比率を見直すことを決めた。

 今季の均等配分金はJ1が3億5000万円、J2は1億5000万円、J3は3000万円。1部と2部の差が大きい欧州ではスペインが9対1、ドイツが6対1程度の比率というが、Jリーグは2対1程度。ビッグクラブが育たない原因にもなっていた。来季はJ1とJ2の比率を5対1、6対1程度に変更し順位やファン獲得で結果を出したチームに手厚くする。競争を促してリーグ価値と収益力の向上を目指す。

 野々村芳和チェアマンは「上位クラブがより成長することでリーグの価値を高めて、各クラブを助けることになる」と説明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6fcb75314a6211b350b275ec33221eb0ed33a3
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 22:59:05.81ID:h8Ku0NRp0
>>217
🙄
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 22:59:09.69ID:1OjCS6Pk0
>>206
おおおお
お前の説明が1番分かりやすいわ
合計した数が分母になるのね
これで分量とかも上手く計算できそうだわ
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 22:59:15.01ID:44A7gldA0
アジアは経済成長しているからな 日本の優位性はそこまで維持できんよ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:00:02.42ID:44A7gldA0
>>206
横だけど勉強になった
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:00:21.34ID:8iYtsOcl0
結局はJ創成期にヴェルディがやろうとしてた当時の野球で言うところの巨人のようなビッグクラブを作ってくれ、という事だよな?
あの時はそんなのJには必要ない、と突っぱねて半ば追い出すような形での強硬手段にまで出たのに何を今更、とは思わんでもない
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:00:33.59ID:r/srMLe10
千葉と大宮には金分配しなくていいだろ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:00:44.00ID:v9u6A4hV0
>>212
J1の外国人は選手登録数に制限なし、1試合に起用できるのは5人まで
アジアの提携国については外国人枠でカウントしない
三木谷のおかげでどんどん拡大されてるぞ
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:00:46.67ID:Q0sQlucH0
>>212
散々ブンデス参考にしてるって言ってるのにね。
本気でアジア市場のさらなる開拓を目指すならアジア枠は撤廃でも良いと思う
それで日本の若手が成長しない言うならそこまでの選手だったと諦めるしかない
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:01:11.60ID:S+LOXLgw0
卓球のTリーグとか案の定失敗路線で
10チームある中まともな親会社があるのが4クラブ
しかも2つは木下工務店系だから実質3クラブ

まともな親会社なしの拡大路線ほど無意味なものはないね
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:01:19.08ID:AODe6j0K0
川崎や横浜の若手なんかを浦和や鹿島が借りて育成させるだけ
レアルやバルサも同カテのクラブによくやってるじゃん
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:02:51.37ID:joV5XT2H0
俺はスター軍団の試合が見れればどこがビッククラブになろうとどうでもいいけどね
観戦のしやすさでいえば専スタ必須だけど
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:03:47.56ID:6aNGcnIF0
>>208
潰れるクラブは出てくるでしょ給料払えないとか
0234ああああ
垢版 |
2022/11/19(土) 23:03:52.01ID:zmwBwzwV0
>>143
サポはもともとえらくないだろ。
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:06:07.75ID:TcNGojxE0
要は今までは全国のファンの掘り起こし作業でしょ
これからはまた日本リーグの再開だろ
読売vs日産のような
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:07:36.50ID:1Sgbs5LY0
DAZNとの契約期間終わったら入ってくる金半分になるのに、その後の展望あるの?
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:08:20.76ID:BvXdztAA0
プロ野球と比べるとスタジアムや練習場とかインフラが整ってない
Jリーグは欧州モデルにしちゃったけど米国みたくインフラ重視すべきだった
若い子が汚い陸スタなんか行けない
日本人の感覚からしたら練習場すらまともに持ってないクラブがプロを名乗ってるのは理解し難いだろう
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:11:16.72ID:8iYtsOcl0
>>232
既に川崎、鹿嶋、横浜等の強豪クラブが出来上がりつつあるのにビッグクラブを作ってくれ、って言うのはそういうことでしょ
それに時代によって求めるものが違ってくると言われてもサポは別にビッグクラブなんて求めてないと思うぞ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:12:11.46ID:KPfg9E760
>>146
計算力算数の能力の問題じゃない
国語力の問題や
割合と比率の違いの理解からや
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:14:14.23ID:S9QAnAx/0
>>242
自治体にインフラ整備させるためには思想的正しさが必要だったんだよ。
興行優先じゃなく。
ある程度達成したからそのヒツヨウガなくなっただけ。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:15:00.37ID:llbdbZzP0
>>217
今のシステムだとまずムリ
奇跡的に地方の弱小クラブから優れた選手が出てチーム成績が上がったとしても
そんな選手は即J1クラブもしくは海外に移籍するやろ
選手を育てて結果が出ても即座に上に刈り取られるだけ
資金的に弱いチームは永遠に下層から抜け出せない
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:15:25.00ID:S+LOXLgw0
Jは幸いにもいまだに企業の参入が続いているから
そっちを優遇する改革ってことだよ

まぁ、木下工務店は仙台狙っているみたいだから
そのうちサッカーに集中するのかもな
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:16:17.35ID:+VWY2jMO0
>>181
Jリーグの理念と全国区クラブは対立軸にあるからな
本当に全国区クラブがいいならJ創設でナベツネ案に乗っかってれば良かったわけで
それを受け入れるなら地域密着型総合スポーツクラブや百年構想なんて破綻してるじゃん
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:16:24.77ID:FKA68Qmn0
なんなのこの算数スレ
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:17:16.67ID:+VWY2jMO0
>>123
その一人が力を持ってる状況を拒否したんだろ
今のNPBですら坂本のが報道されてない程度に巨人巨人巨人なんだから
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:19:42.36ID:jqEhUxDW0
>>250
地域密着のお題目がなければ自治体がスタジアム作らないし。
思想は目的のための手段。
「思想的に正しい、故に正義!」みたいに思ってるファンが間抜けなだけ。
別に相反はしない。
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:22:13.06ID:o6K88Not0
グローバルとか世界でも戦えるとか東洋の島国では地理的条件から500%ムリだからそんなの
高給取り外国人が所属する中国リーグになるだけ
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:22:59.64ID:nvwo0FLm0
算数できない子の大半はまず国語ができない
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:24:09.18ID:+VWY2jMO0
>>253
君はズレすぎてて話にならない
全国区の読売ジャイアンツを呼ぶためにスタジアムを作るみたいな事になって日本のサッカー界に発展はあるのかって考えてみなよ
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:24:32.91ID:7WXnOIUj0
邪魔な存在は買収と強奪で勢いも夢も潰す
それが資本主義リーグのビッククラブ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:24:43.31ID:+VWY2jMO0
>>256
問題はJ2やJ3の経営にどの程度影響するのかってことだけどね
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:27:14.65ID:95zx7Agn0
J1優勝は6億円、J2は1億円、J3は5000万ぐらいでいいよ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:27:29.64ID:syUlYNTW0
なのにクラブ数増やそうとしてるよね、来年またクラブ数増えるんでしょ
J1優遇するのとチーム数増やすのって矛盾してないか?
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:29:30.60ID:95zx7Agn0
>>239
ない。ダゾンも2月に年契切れたらみんな解約すると思う。
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:30:28.98ID:wJew29Ln0
降雪地域のクラブはガチで邪魔だよな
あいつらがいつも反対するからシーズン移行も不可能
先ずは地方のあいつらをトップリーグから排除しないと
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:30:46.71ID:yUoG70+A0
>>262
J3以下は知らんけどJ1とJ2は変わらんでしょ?
正確には2増2減だけどトータルのチーム数は変わらないし
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:32:45.79ID:tVLMtHaJ0
こんなことしたら、ジェフ千葉が足首まで
沼に浸かってしまうじゃないか
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:35:28.48ID:fikqxbyY0
>>253
地域密着でもいいがJリーグはホームタウンが狭すぎるな
せめて都道府県1クラブくらいにしないと経済的自立なんかできないし、同じ県内に2クラブとか3クラブあると自治体も支援できなくなる
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:38:17.91ID:C2nlV3x70
J3とかJ2下位とか金を取れるレベルじゃないから不要だな
動員も少なすぎだし
30まで腰掛けみたいな若手のフリーターモドキはプロ失格でいいよ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:39:39.80ID:NaE0Jv/C0
ワイ福岡 残留良かったー
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:40:15.29ID:mKhMfj4L0
ACLに報奨金出せよ
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:45:05.27ID:nvwo0FLm0
>>262
ビッグクラブの華麗なプレーを見て楽しむのと
我が街のクラブを応援するのは別腹だから
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:49:35.71ID:nACsxJzW0
>>274
そんながっつり興味のある奴だけで国内サッカーを支えるのはもうはっきりと無理じゃね?
そんなことだから信じられない勢いで衰退してる現実の問題と対策が乖離する
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:52:36.91ID:2lDifZZg0
思ったよりはJ1クラブの分配金が増えないんだな
J1は3~4割増でJ2は半分以下
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:54:49.14ID:8iYtsOcl0
>>247
その割にはJ1クラブですら自治体からスタ使用料の減免や助成金を貰ってなんとか運営できてるクラブが多すぎるんだよ
地域密着じゃなくて地域癒着が現状
それを是正する意味合いでの配分かも知れないが、これだとJ2以下のクラブの運営を益々自治体の補助金に頼る羽目になって、後ろ盾のないクラブは補強もままならず
J1に上がるクラブを作るのが夢のまた夢になってしまう
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:56:32.25ID:JVlKbPq00
今でも若手がちょっと活躍しただけで
すぐ上位チームに持ってかれるから
刈る側と刈られる側の構図が更に固定化されるだけやな
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:58:28.90ID:BvXdztAA0
素直に首都圏クラブにだけ金出せよ
浦和 横浜 川崎 東京のビッグ4 で良いよ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/19(土) 23:59:34.24ID:pOyNV8Qf0
地域おこしのための
J2・J3でええやん
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:01:45.66ID:GVhHK21u0
J1が20チームになるから清水ぐらいはなんとか上がれるだろ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:10:45.40ID:USrAUdYG0
約4.2億円と約7100万円か?
コロナ禍で累積赤字膨らんでる所もあるだろうからいきなり半減はきついな
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:13:25.53ID:USrAUdYG0
>>288
均等配分金はリーグに居るだけで分け与えられるお金
他に順位に応じたボーナスもあるんで上位クラブはもっと収入が増えるシステム
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:16:37.15ID:tRc2XF0K0
>>14
そこまでのスターチームはJには生まれないだろうな
三木谷が全力投資の神戸でもあんなもん
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:28:11.83ID:iz8+E/R60
これは最初はいいと思うがそのうち絶対下からの恨みをかってクーデター起こるな
ヨーロッパみたいに超格差社会の一部ビッグクラブ化計画は長くは続かないと思う
結局は下はより貧乏になり、上は思ったより何も変わらない現象が起こると思う
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:30:42.15ID:23j6V+up0
そんな差別が許されると思ってんのかよクソチェアマン
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:31:56.17ID:3wsNtxCw0
>>79
かつての巨人やん
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:34:57.65ID:y3KDrCxF0
Jリーグでビッグクラブになれそうなチームどこなん?
イメージ的には浦和か、あとは三木谷マネージャブジャブある前提なら神戸くらいしかないけど
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:35:24.03ID:iz8+E/R60
>>188
よくわからんけど磐田と清水は来期もJ1と同じ分配金もらえるんじゃないの?今まではそうだったみたいだけどこれも変わった?
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:37:23.18ID:thzuLeQP0
てか、J1のチームが何チームあって、そのチームの名前を言えるのってコアなサカ豚くらいだら
知ってるチームって、マリノス、ガンバ、セレッソ、広島、ベェルディぐらいだわ
あと、フリューゲルスか
野球だと、セリーグの球団は勿論、オリックスやロッテまで知ってるひとが殆ど
今までどんな風に広報してたの?Jは
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:38:57.12ID:InBzPFnd0
>>301
野球なんて両リーグ合わせても12しかないんだから覚えられない方がおかしいだろw
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:46:47.95ID:y3KDrCxF0
ちょっと調べたら営業収益
60億クラスが川崎、浦和、鹿島、神戸
30億~クラスが横浜、ガンバ、東京、清水、柏、セレッソ、広島、札幌、大宮、磐田
になってた…ショボッ!
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:47:00.80ID:thzuLeQP0
>>302
なんでそんなにアホみたいにチーム増やしてんの?バカなの?www
地域に根付かせようってやつ?
大阪だと、ガンバやセレッソが勝とうが負けようが一般のひとはだーれも興味ないよ、それこそガンバが10連敗しようとも、連覇しようとも
阪神が10連敗してたり、連覇したら一般の人も騒ぐが
ガンバ、セレッソ、神戸や京都にあるのかな?そのチーム足して100倍にしても、阪神1チームの価値の足下にも及ばないよ
サカ豚だけに悲しいよ^^
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:49:16.28ID:Lcc2iNPi0
だからか。
岡崎が一部上がったときのリーガの残留昇格争いは激しかった。
一部下位の実力が拮抗してて数がめっちゃ多い。
一部に上がると予算めっさ増えて選手が6人くらい入れ替わる。
二部に降格すると、草刈り場になって、メインの選手は必ず消えて別チームになる。
だから残留するために、ハリルサッカーみたいな塩サッカー取り入れるとこも多い。
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:52:44.24ID:S5+FX0td0
>>306
DAZNのアナウンサーが大阪ダービーの時に「いつも関西では阪神タイガースが話題の中心で悔しい」みたいな事言ってたが今じゃオリックスにも差をつけられてるからな。
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 00:54:11.40ID:Z/YR9Bss0
Jリーグも30年やってようやくこの段階に入れたな
優勝争いするクラブは多い方が面白いからプレミアみたいなビッグ6みたいのが理想だが
実際はセリエとかリーガポルトガルの様に3クラブぐらいになって行くだろうな
大体その3クラブが優勝するが10年1回ぐらい違うとこが優勝するみたいな
あとはやはりシーズン移行と外国人枠の撤廃だなあノノには任期中にこれもやって欲しい
それでJリーグは基本的に完成形になる
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 01:01:36.52ID:thzuLeQP0
>>309
確かに、オリックスが優勝したら関西の一般の人もざわつくが、ガンバが優勝したとして、一般の人はシーンだもんな
そもそも大阪ダービーだぜ!といっても一般の人は、なにそれ?大阪で競馬やるの?位だろうな
大阪ダービーに興味あるやつなんて、満員の地下鉄御堂筋線の全車両のなかで、いて10人位だろうな、興味はないが知ってるやつ含めて
勝った方が優勝の巨人阪神戦ならほぼ全員が興味あったり知ってたりするだろうが
サカ豚だけに悔しいよぉ(>_<)
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 01:06:03.53ID:mw1ndnNJ0
3億5000万が4億3000万になった所で別にビッククラブ出来んだろ
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 01:09:02.56ID:ii3QNQrD0
>>281
全て無理やりサッカーを根付かせる為の方便。
いつかはJ1なんてのもね。
スタジアム作った以上自治体は手を引きにくい。
それは戦略だから非難されるようなことでもない。
思想的正しさを正義と思い込んでる事が間抜けなだけ。
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 01:12:32.41ID:thzuLeQP0
>>317
人気とか以前に、ガンバやセレッソなんて知らない人がほとんどなんだよな
一般の人は
ガンバって知ってる?なに?それ、ネズミみたいな
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/20(日) 01:17:00.00ID:Lcc2iNPi0
ズビロは昇格して得た金で2980を拾うと言う…
昇格時に誰を獲得するかめっちゃ大事になりそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています