X



【音楽】サカナ山口一郎、スピッツ草野もサブスク巡り「収入はほぼ無い」「かなり違和感」過去に深刻な裏側告白 [muffin★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001muffin ★
垢版 |
2022/09/22(木) 15:30:50.40ID:CAP_USER9
https://coconutsjapan.com/etm/post-88737/88737/
2022/09/22 12:22

先日シンガー・ソングライターの川本真琴さんの発言「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」が大きく報道されましたが、他にもサカナクション山口一郎さんやスピッツ草野マサムネさんが過去にサブスクの深刻な裏側を語っています。

2020年にTOKYO FMのラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』内のコーナー『サカナLOCKS!』で語られたのはサカナクション山口一郎さんによるサブスクの「収入はほぼ無い」というお話し。

山口さんは「サブスクでの収入はほぼ無いですね。サブスクでちょっと今月楽だなー、って思ったことは正直ないです」と語り始め、サブスクサービスによってパーセンテージが違うこと、原盤権を所有しているか否か契約などで細かく取り分が違うことを説明しました。

インディーズで自ら制作費を出した場合は原盤権をミュージシャンが保持できるため、サブスクで分配されるパーセンテージが変わり「メジャーより売れなくても結構ちゃんと収入になる」と分析。

自らを「中堅」と表現しながら、メジャーで「中堅」クラスだとサブスクによる収入はおいしいものではないと話し、誰もが知っているようなビッグアーティストで大量に再生されているのであれば収入はあるだろうと予測していました。

スピッツのボーカル・草野マサムネさんはラジオ番組『SPITZ 草野マサムネのロック大陸漫遊記』でリスナーから「音楽のサブスクについてどう思っていたのでしょうか」との質問でサブスクについての考えを話しています。

Mr.Children・桜井和寿さんがサブスクに対して「すごく違和感があって抵抗してた時期がありました」と答えていたインタビュー記事を紹介。

この桜井さんの言葉に対して、草野さんも「配信とかサブスクはね、僕も桜井くんと一緒で」「最初はねかなり違和感ありました」と年齢的にも変化への対応が遅くなると、真剣な声色で答えます。

しかし、アメリカで活動するあるベテランミュージシャンからの「これは100年前に戻っただけだからあんまり気にしないでいいよ」との言葉を受け、考えが変わったそう。

草野さんは「(レコードやCDなど)音楽ソフトを商品にして売る文化っていうのはせいぜい100年そこそこのもので…」「それ以前は生演奏しかなかったわけなんで」と自分の中に落とし込んだとのこと。続けて「時代にちょっと戻ったって考えれば」と、ストンと腑に落ちたと語りました。

全文はソースをご覧ください
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:23:04.26ID:Gc95b66W0
学生時代はCD1000枚ほど持ってたが、今はアマプラで無料だしそもそも音楽への出費はほぼゼロだしな

一握りのトップアーティスト以外は厳しいだろうな
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:23:39.75ID:9waJX/oR0
今まで散々めんどくさいことはレコード会社やレーベルに任せてきたのに金儲けできそうだから権利よこせなんて言ってるやつがいるとしたら図々しすぎるだろ
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:24:37.21ID:26nZditJ0
テレビでごり押しな有名歌手でもネットで配信すれば暴言吐きまくりの一般人より閲覧数少なくて告知にすらならないという時代にも関わらずボリューム世代のおっさんを排除しようとする輩もいるからそのままひっそりどーぞと思うな
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:27:12.37ID:yPG67hlT0
>>794
原盤権とかそんな概念はカネもうけのために中抜きするビジネスマンや法律家がどんどん組み込んだものを
日本人はさも神さまが最初から作ってたように従うだけ
いや日本人の中でも金を搾取する側がそう思わせて搾取するための仕掛け
それをアメリカとかが作ったのをこれが世界の標準だみたいにどんどん組み入れて従うだけ

アメリカとかEUとか都合悪くなったり都合よければどんどん変えてしまう
日本人は従うだけ
スポーツルールと同じ

スポーツ利権でもスポーツやらないオヤジが世界をカネで解決してたように日本は一部にはカネ集まるようにさも世の中はこれなんだから従いなさいと言いつつ本人たちは身を隠して都合悪くなったらそれは決めた世界が悪いんだよなとかいうやつばかり

みんな騙されてんだよ
ネットとかIT屋とかそんな話じゃなくてカネもうけの仕組みの話なだけ

IT屋とかいうならじゃその前は電気屋が悪かったのかよ
レコード技術のほうがデジタル技術よりも職人技で頭使ったんだよとは理系のオヤジの言葉だ
レコードの音を音圧聴かせるようにするエンジニア達郎なら吉田保とかが仕事してたんだよ

その人たちには原盤権もなければ作詞作曲のカネも来なかったんだよ

デジタルだからアナログだからじゃなくてネットあろうがなかろうが金儲けたやつは儲けて儲けられなかったやつは儲けられないんだよ
ビジネスの仕組みってだけよ
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:30:27.39ID:2uB+DR+60
収入がないってお前らが自分で選んだ道だろう
馬鹿なのかこいつら
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:33:43.99ID:kQ4Q3vgm0
>>837
GHQの農地改革みたいなもんだよ
他人の財産を勝手に他人に分配して正義面

アーティストの権益を第三者が勝手に破壊して
アーティストが貧困に苦しむようになった
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:34:54.18ID:1YzIELJo0
スピッツの言う通りの時代の変化だよね
スポーツ全般だってこんなクソ給料高くなかったわけで
数十年前のレジェンドたちは羨ましいふざけんなて感想を持ってると思うわ
それの逆が起きてるだけのことで
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:43:37.54ID:r+V1maBe0
ほぼ無料で聴いてもらい、その中から気に入った曲を生演奏で聴きに来てもらうって稼ぐというビジネスモデルに戻ったってことか
そもそも音声データ如きで稼ぎすぎだった時代が異常だったんだな
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:43:39.32ID:gu4AiH+n0
もう実力ある奴は大手事務所なんて入らなくてもYouTubeから自己プロデュースで売れる時代だからな

いい時代じゃん
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:45:27.73ID:kQ4Q3vgm0
リングフィット アドベンチャーみたいなネタIPですら売上371万本
2022年3月の数字だから最終的にはFF7を超える売上になりそう
ちなみに世界のアソビ大全51でも172万本でFF4(144万本)より売れている

IT屋のせいで音楽業界だけが大不況に喘いでいる
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:46:35.59ID:lcB1PMe60
タワレコ行って試聴して、ジャケ買い。和訳無いけどインポート版買う。
CDジャーナル、ロッキングオン、ミュージックマガジンの音楽をなぜか文章のレビューで判断してCD購入とかしてたな。
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:51:41.78ID:lcB1PMe60
中年アーティストが若い世代のやり方に馴染めずグチつぶやくのはなんか悲しいな。
新人プロデュースを独自レーベルでやって稼ぐとかやって欲しいところ。
バブル時代を語る会社の中年と変わらなくてアーティストもその辺のリーマンも変わらんのな。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:52:35.13ID:GSvsqhe90
まあ確かにレコードが発明されて以来の音盤全盛時代が異常に儲かっていたとも言えるよな
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:52:44.26ID:YZw5cTEm0
昔は曲とかアルバムが作品って感じがあったんだけど、そういう時代じゃなくなったんだろうな
曲そのものには価値がない
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:53:15.42ID:Ev4emzIu0
サブスクで儲かるのはサブスク業者
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:54:12.24ID:nVLB5fRb0
嫌なら自分で個別売りもしろや
して売れないんならそのレベルだったってこと
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 04:54:29.68ID:GSvsqhe90
いや、曲には価値があると思うけどアルバムには価値が無くなったな
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:05:38.99ID:lcB1PMe60
>>851
アルバムはまだ12曲くらいのトータル作品として意味はあるんだろう。
アーティストも出す際にベスト盤、シングル集とは思って無くて作品ですとか言ってるし。
アルバム中、即飛ばすけどただのつなぎのクセに4曲目が鼻歌1分で済ませるとか、インストの1曲とか。
織田裕二のオーマイプレシャス12バージョンアルバムとかサブスク向きだしアルバムで出す必要あんのかよと思う。
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:09:07.44ID:kQ4Q3vgm0
>>845
音楽産業はもう死んだわ
映画はまだヒットすれば金にはなるが
音楽はもうヒットしても金にすらならん
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:11:11.72ID:RtaCCKRX0
カラオケの方が何倍も助かる。
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:21:09.01ID:kQ4Q3vgm0
>>856
アメリカでも音源で儲けている奴はいない
他に事業で儲けている奴か
ひたすらワールドツアーやって
チケットとグッズ売っている奴だけ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:24:27.56ID:gu4AiH+n0
>>855
それこそサブスクで聴けるならカラオケで歌われる回数増えるだろ

老害アーティストは多面的に物事を見れない
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:27:05.12ID:w7ytvEat0
文句あるなら契約しなきゃ良い

アメリカのアーティストだって、サブスク反対してる奴はいるしな
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:27:08.82ID:gu4AiH+n0
映画ヒットしても原作漫画は儲からないとか言われるけど実際は原作売れまくるからめっちゃ儲かる

単純に耳に入る目に入る機会が増えることってとてつもない利益を生み出すんだよ
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:33:06.76ID:kQ4Q3vgm0
>>858
国民の芸能離れのせいで
カラオケ市場もコロナ禍前でもピーク時の半分になった
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:34:40.43ID:UmFi7uMJ0
ミュージシャンってコロナの支援金の時もそうだけど甘ったれが多いよな
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:35:28.43ID:qXlEOje60
>>1
サブスクが悪いんじゃなくてメジャーでの中抜きが多いって話か
これからはインディーズの時代だな
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:37:33.96ID:yPG67hlT0
>>838
他人の財産って何言ってんだ
作詞も作曲もアイデア素材かもしれない
レコードが商品だったんだからレコード作って販売するまでの全行程に関わってる人間が生み出したもののはずだろ

それを作詞に名前載せたやつと作曲に名前載せたやつの財産だとか
いや歌も歌ってるからそいつの財産だとか
よく考えてみ
他どんだけの人のアイデアと労力があるとおもう?
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:42:27.53ID:Gq0DS7Jp0
サブスクの収入は確かに低過ぎるけど今の状態で音楽を高く売ったら違法ダウンロードで壊滅的な収益になる
仕方無しにサブスクが生まれた訳で

でも好きなアーティストの曲でさえ月に100回も聴かないのに熱心なファンから10円とか多くて50円しか徴収できないんじゃ
中堅以下のアーティストはスタッフ雇ったら赤字だよね
ライブで稼げといっても食う為にライブ漬けになっても曲を書く時間が無くなるジレンマ
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:43:39.65ID:yPG67hlT0
>>864
インディーズってのも大昔からあるよ
メジャーってのもCD売れなくなってから宣伝用語として使われ出した感じよ
それまでは業界用語

メジャーデビューだからどーこうとか宣伝なだけ
実態は全国流通持ってるのが日本でいうメジャーなんだけどネット通販時代に実は意味のなくなった全国流通網

意味がなくなったからこそ宣伝で使うようになってるだけ

世界的には世界中に流通網持ってるのだけがメジャー
ソニーとユニバーサルとワーナーだけ

日本でメジャーといってても実はインディーズレベル
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:47:53.03ID:SvMxcpfb0
Spotifyが一番安くて0.3円、Appleが一番高くて約1円って話
だから最安のSpotifyだけでも上位3曲で約2400万発生してる
もちろん他のサブスクも色々ある。他の曲も色々ある
要はビクターが払ってないのが大きいが、山口はビクターの育成上がりだから出て行きづらい
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:48:11.59ID:/h+l4v1K0
日本でのサブスクは稼ぐというよりも話題性、認知度を高める、思い出してもらうくらいの効果しかないしアーティスト側もハナからそのつもりなのでは
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:48:48.22ID:yPG67hlT0
>>866
違うよ
違法ダウンロードとかいう違法ってのがそもそもおかしな話なんだよ
いままでは売りたい側が売ってただけ
今はASMRでさえライバルなんだよ

耳にする時間を何に使うかで取り合いになるわけ
オンラインゲームしてるなら聴かないだろし
そういう時間の取り合いのなかで選択肢として選ばれるその対象が広がってるんだよ

狭い音楽じゃないんだよ
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:54:25.29ID:bXF8sAe00
>>753
ジャップで市場が絶滅したPSワールドwww
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:56:32.93ID:VeFizTwV0
CDケースとか歌詞カードにかかってた経費消えたんだし安くなって当然
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 05:59:24.37ID:ybHlELFA0
>>34
お金儲けという観点から見れば正解なんだけど、普通に純粋に音楽作りたい人からすると悲しいね
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:02:57.00ID:VFe+uT+B0
チケット取りにくいアーティストがライブの回数増やしてくれるようになればいいな
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:03:12.07ID:I1+T3iFj0
いまや個人製作で音源出せる時代。PCで音楽つくってアップロードしてる連中、世界的にはEDMのDJ、hip hopのビートメイカー。日本独自ならボカロ系とか、こういう存在がサブスクに食われず稼いでいくんだろうな。
ロック、ポップスは音源で稼ぐのあきらめて、パフォーマンスで稼いでいるから、なかなか名曲は生まれにくくなっていると思う。
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:03:30.96ID:GBJOw14l0
キメツとか尾田の漫画はサブスクに入ってないだろう。
力がある作品は入れる必要ないんだよ。

音楽なんてその程度では。
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:04:10.85ID:l1XR20CF0
ハードはオタクか意識高いやつしか買わんで
オタクやからテープ、ヴァイナルは買わん
CDだけや
プラケースバラして収納してる
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:09:23.63ID:Hp/2qc680
配信ライブが無茶苦茶儲かるからそっちで行くしかない
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:17:04.90ID:cR9TBvBG0
>>42
youtube 広告料で儲けてる違法アップローダーかな?
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:30:26.50ID:Z+1ICzZ90
>>844
オリコンがまだ存在してなかっただけで爆売れ級の曲自体はあったよ。


参考までに、非正式売上枚数 ダブルミリオン以上のみ記載
※民謡は「東京音頭」を除き、全て三橋美智也の記録

東京音頭(累計) 2000万枚~
SUKIYAKI (全世界累計) 1300
湯の町エレジー(累計?) 450
君といつまでも 350~
銀座の恋の物語 335
王将 300~
古城 300
誰よりも君を愛す 300
北国の春(累計) 300
東京五輪音頭(累計・競作) 300
二人の世界 285
相馬盆唄 280
炭坑節 280
夢追い酒 280
赤いハンカチ 275
リンゴ村から 270
星屑の町 270
花笠音頭 270
いつでも夢を 260
黒田節 260
北海盆唄 260
夜霧よ今夜も有難う 255
哀愁列車 250
お座敷小唄 250
出世街道 250
ソーラン節 250
斎太郎節 250
佐渡おけさ 250
星影のワルツ(累計) 250
風雪ながれ旅(累計) 250
岸壁の母(累計) 250
港町ブルース 230?250?
高校三年生 230
夕焼とんび 220
達者でナ 220
女心の唄 200~
おんな船頭唄 200
母恋吹雪 200
この世の花 200
網走番外地 200
おもいで酒 200
昔の名前で出ています(累計) 200
南国土佐を後にして(累計) 200
以下、歴史的ヒット曲 東京行進曲 25万枚
酒は涙か溜息か 80万枚?100万枚?
(国内蓄音機普及20万台の時代) 旅の夜風 80万枚
リンゴ追分 70万枚 (発売当時戦後最大のヒット。最終130万枚)
お富さん 4ヶ月で40万枚(最終125万枚 。戦後初のミリオンセラー説)
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:32:08.11ID:BxsXuDJO0
故美空ひばりさん(享年52)の生誕82年を記念した「美空ひばり生誕祭」が、ひばりさんの誕生日の29日、東京・浅草公会堂で行われ、ひばりさんのレコードやCDなどの生涯売り上げ枚数が、1億枚を突破したことが発表された。

日本コロムビアの集計によると、令和元年現在のひばりさんの生涯売上枚数は1億1700万枚。内訳はアナログレコードがシングル4850万枚、アルバム2150万枚。カセットテープが2650万枚、8トラックテープが900万本、CDが1150万枚。

過去には、故三橋美智也さんがレコードのプレスが1億600万枚あったとされる。オリコンの集計では、88年デビューのB’zで、平成30年間のシングルとアルバムの累計が8262・4万枚。阿久悠さんや秋元康氏の作詞シングル、小室哲哉のプロデュース曲などは1億枚を超えるが、単一アーティストとしては、異例の多さとなる。

昭和歌謡の黄金時代を築いた三橋美智也。 レコードセールス100万枚を超えるヒット曲は32曲、レコードの総売り上げ枚数はなんと1億600万枚。 その記録は、平成になった今も破られずにいる。 300万枚のヒット曲となった「古城」をはじめ、「夕焼けとんび」「星屑の町」など名曲とともに振り返る。
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:38:23.96ID:c3IxSQJa0
>>826
サンプリングしたり引用したのを許諾なしに勝手にリリースしたりするからじゃね?
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:40:00.39ID:PQOO/HOe0
コレクターズがAppleストアで5万円売り上げた時、グループに500円入って来たって言ってたな。
0892名無し募集中。。。
垢版 |
2022/09/23(金) 06:42:14.12ID:+y6UONT30
だから何でサブスク解禁したの?
ジャニーズみたくしなきゃいいじゃん

レコード会社が悪いのかJASRACが悪いのかお前らが判断したのか知らんけど
サブスクさせない選択肢もあるだろ
収入ゼロならやらなきゃいいじゃん
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:44:43.55ID:u0MBPKMF0
歌で億万長者連発していた時代がおかしかっただけ。
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:45:11.42ID:pxqXKbQj0
>>878
まさにそのとおりだな

俺もちまちま趣味でDTMしてみんなに聴いて欲しいから前はネットで垂れ流してた数少ない再生数やいいねで自己満だったのが、
今や自分で無料でサブスクに配信してネットに放流すれば勝手にいろんな人が聴いてくれてそれが年間数万円になってて無益な趣味が小遣い稼ぎに変わって最高の時代
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:46:23.84ID:KrTMQEQd0
カラオケ収入旨すぎて甘やかされてるだろ
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:46:44.51ID:ErNTkBzc0
サブスクで騒いでる奴等って、サブスクしてなかったらもっと収入無くなるだけなんじゃないの?
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 06:48:14.96ID:0Fc5hNaU0
音楽は別にサブスクじゃなくてもいいな
動画系はもうサブスク以外考えられないけど
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:03:16.02ID:HpX4kEaY0
世界トップレベルのアーティストはサブスクですごく稼いでるらしいね
億単位らしい
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:03:23.70ID:mvxP/2PB0
>>2
中抜きされてる派遣の人に
何で派遣会社に登録してるの?

というくらい冷たい言葉やね
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:05:16.95ID:L7bpPcyk0
>>61
会社で毎日聴いてるけど
あれはどっかに金払われてるのかな
そういやラジオ体操と言いつつラジオじゃないや
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:07:15.74ID:MC0T1h2u0
日本はアーティストの印税がアメリカよりかなり低いんだよ
アメリカは9〜25%
日本は1〜3%
日本みたいにレコード会社が搾取して単価低いサブスクだと金にならない
まずは印税を上げないと話にならない
サブスクとかCDみたいに物理的な現物はないのだから印税を5〜10倍とか大きく上げてもいいだろう
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:08:15.69ID:lKkrt3rt0
団琢磨の末裔のタレントの祖父がラジオ体操の作曲家らしい
祖父か曽祖父か高祖父か知らんけど
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:16:25.34ID:2x2a77k80
>>892
勘違いしてるようだけどJASRACは著作権管理してるだけやで
JASRACがなくなれば単にアーティストの著作権収入がなくなるだけだ
基本、売上の利益の大半を受け取ってるのは芸能プロダクションやレコード会社が多い。
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:19:32.63ID:EMXp6ycg0
人手不足なので引退して取り敢えずうちに来てくんねえかな
一日15000円出すよ
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:20:21.10ID:I+3zUaL40
アメリカだと自前のレーベルでやっている奴が多いからな。日本でもインディーで原盤権持っているのもいるじゃん。メジャーで楽してるのに文句言うなと思う。
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:20:34.20ID:o9lNwSve0
スティーブ・ジョブズがサブスクやるときに口説いたのがU2のボノ
最初ボノは、俺達が命をかけて作った曲をそんな簡単に聞かれたくない、聴きたいと思ってCD買ってくれるファンに失礼だといったが、最後は折れて許可してしまった
それからU2がやってるならと後追いして今の現状
この2人が音楽を潰したのさ
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:24:36.11ID:I0xPWa2D0
こういう時代になってしまったのを考えると、タオル売るのに徹した永ちゃんは正しかったのかもね
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:25:34.74ID:u7nU1uM30
音楽に関しては、著作権と原盤権は全く別の権利です。
著作権は楽曲を制作した人が持つ権利であり、作詞、作曲、編曲によって発生する、「歌詞」や「曲」に関する権利です。
他方、原盤権は、先のとおり、録音された「音」に関する権利であり、著作権とは別に成立します。
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:28:37.71ID:u7nU1uM30
原盤権の概要
著作権法は、レコード製作者が有する、著作隣接権の一つとしての「レコード製作者の権利」を定めています。このレコード製作者の権利は「原盤権」といわれています。
なぜレコード製作者にこうした権利が認められているのでしょうか。それは、レコードの販売にあたって必要な原盤(マスターテープ)の制作には、録音作業のコスト(スタジオ使用料、演奏者、歌手の報酬)、ミキシング・マスタリング等の編集の費用(エンジニア料)など、多額な費用が様々発生するからです。
つまり、レコード製作者がこのような原盤制作の作業に必要な費用とリスクを負担することのいわば見返りとして、最終的に完成した原盤に関する権利をレコード製作者に与えるというのが原盤権の趣旨です。
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:30:15.18ID:u7nU1uM30
著作権との相違
音楽に関しては、著作権と原盤権は全く別の権利です。著作権は楽曲を制作した人が持つ権利であり、作詞、作曲、編曲によって発生する、「歌詞」や「曲」に関する権利です。他方、原盤権は、先のとおり、録音された「音」に関する権利であり、著作権とは別に成立します。
例えば、あるCDの曲をそのままお店で流すなど商用で使用したいとします。この場合、「著作権」については、JASRACに申請すれば通常は足りるのですが、これとは別に、その曲の「原盤権」を持っているレコード会社などから許諾を受ける必要があるということになります。
逆に、自分のお店にバンドを呼んで、ある曲を演奏してもらうとします。この場合には、その曲のCDなどの「音」は使いませんので、原盤権者であるレコード会社などから許諾を受ける必要はなく、「著作権」について、JASRACに申請して許諾を受ければ通常は足りるということになります。
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:31:16.66ID:u7nU1uM30
原盤権の対象となる「レコード」とは何でしょうか。)レコードとは、「蓄音機用音盤、録音テープその他の物に音を固定したもの(音を専ら影像とともに再生することを目的とするものを除く。)」をいいます(著作権法2条1項5号)。
このように、著作権法上の「レコード」は、固定媒体を問わず、固定方法も問いません。また、固定する「音」自体は著作物である必要はありません(海の音、虫や鳥の鳴き声、街のざわめきなどでもよい)。また、著作権法2条1項5号括弧書で「音を専ら影像とともに再生することを目的とするものを除く」とあるとおり、映画の映像に直接音を録音した場合や、テレビゲームのBGMのように、音をもっぱら影像(映像)とともに再生することを目的とするものは、対象となりません。
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:34:03.30ID:u7nU1uM30
原盤権を有する「レコード製作者」とは何でしょうか。)レコード製作者とは、レコードに固定されている音を最初に固定した者をいいます(著作権法2条1項6号[カーソルを載せて条文表示])。
もっとも、「固定した者」とは、実際の固定の「作業」を行った者ではありません。むしろ、対外的に契約の当事者となって、自己の計算と責任で音を固定した法的な主体をいいます。それで、原盤の制作を発意し、原盤制作費のすべてを負担した者は、通常はレコード製作者に該当するといえます。
例えば、音楽家が自分でマスターテープを製作してレコード会社に持ち込んだという場合、そのマスターテープの原盤権者はその音楽家となります。他方、レコード会社が、改めてその音楽家に演奏をしてもらいマスターテープに録音した場合、その原盤については、レコード会社がレコード製作者となります。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:47:14.81ID:bUhGx/ZS0
その分昔いい思いしたでしょ
自主でサブスクで食ってるやつたくさんいるよ
それこそこれ10代で
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:52:47.60ID:jK5X0z+o0
>>55
漫画はダウンロードの方が儲かる。本の場合は半分くらいが印刷と流通コストなんでその分無くなる上に丸儲け。
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:54:39.37ID:hNSRVyej0
>>845
若手は文句すら言えずに辞めていくからな
それなりに名を知られている若いバンドも結婚を機に辞めていくメンバーがいたりする時代
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 07:55:12.19ID:8dfdhiGt0
アマチュアだが、一曲再生されると1円くらいにはなる。どのサブスクで再生されるかで違ってくるけど。
だからヨアソビなんかの2億回再生なら
プロジェクト全体には2億支払われてるはず
どの割合で分配されるかは契約次第だろうし
取り分が少ないのは個々の問題だな

仮にいまスピッツが全盛期だとしたら
それなりの収入にはなってるんじゃないかとは思うけど

俺は作詞作曲原盤権すべて持ってるから中抜き無し。
ただし再生回数もなし。

どうする草野?
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 08:00:38.50ID:Sr0bCL3I0
昔はレコードやCDを買うまではないなと思ったのは、カセットにエアチェックですませてたが、今はそれをサブスクで済ませてる感じかな。
すごく気に入ったのはやっぱCD買ってる。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 08:01:09.83ID:6BfwC8P/0
でもスピッツなんかサブスク始まった当初はアマゾンミュージックでもどこでも再生数ランキング上位にはいり続けてたイメーなんだけど
それでも収入にならないのはおかしくね?
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/23(金) 08:02:02.07ID:ladx3ZfB0
だってサブスクだと1再生が1円にもならないんだろ…(appleでやっと1円ぐらいと聞いた)
ダウンロードならまだ1曲20円ぐらいの印税は入るもんな

そりゃ抵抗があって当然
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況