X



【音楽】サカナ山口一郎、スピッツ草野もサブスク巡り「収入はほぼ無い」「かなり違和感」過去に深刻な裏側告白 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2022/09/22(木) 15:30:50.40ID:CAP_USER9
https://coconutsjapan.com/etm/post-88737/88737/
2022/09/22 12:22

先日シンガー・ソングライターの川本真琴さんの発言「サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」が大きく報道されましたが、他にもサカナクション山口一郎さんやスピッツ草野マサムネさんが過去にサブスクの深刻な裏側を語っています。

2020年にTOKYO FMのラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』内のコーナー『サカナLOCKS!』で語られたのはサカナクション山口一郎さんによるサブスクの「収入はほぼ無い」というお話し。

山口さんは「サブスクでの収入はほぼ無いですね。サブスクでちょっと今月楽だなー、って思ったことは正直ないです」と語り始め、サブスクサービスによってパーセンテージが違うこと、原盤権を所有しているか否か契約などで細かく取り分が違うことを説明しました。

インディーズで自ら制作費を出した場合は原盤権をミュージシャンが保持できるため、サブスクで分配されるパーセンテージが変わり「メジャーより売れなくても結構ちゃんと収入になる」と分析。

自らを「中堅」と表現しながら、メジャーで「中堅」クラスだとサブスクによる収入はおいしいものではないと話し、誰もが知っているようなビッグアーティストで大量に再生されているのであれば収入はあるだろうと予測していました。

スピッツのボーカル・草野マサムネさんはラジオ番組『SPITZ 草野マサムネのロック大陸漫遊記』でリスナーから「音楽のサブスクについてどう思っていたのでしょうか」との質問でサブスクについての考えを話しています。

Mr.Children・桜井和寿さんがサブスクに対して「すごく違和感があって抵抗してた時期がありました」と答えていたインタビュー記事を紹介。

この桜井さんの言葉に対して、草野さんも「配信とかサブスクはね、僕も桜井くんと一緒で」「最初はねかなり違和感ありました」と年齢的にも変化への対応が遅くなると、真剣な声色で答えます。

しかし、アメリカで活動するあるベテランミュージシャンからの「これは100年前に戻っただけだからあんまり気にしないでいいよ」との言葉を受け、考えが変わったそう。

草野さんは「(レコードやCDなど)音楽ソフトを商品にして売る文化っていうのはせいぜい100年そこそこのもので…」「それ以前は生演奏しかなかったわけなんで」と自分の中に落とし込んだとのこと。続けて「時代にちょっと戻ったって考えれば」と、ストンと腑に落ちたと語りました。

全文はソースをご覧ください
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 20:56:36.19ID:46TDC+H60
バンドってさあ。
ボーカルはさておきバックバンドなんぞ今までがいい商売すぎたんだよ。
楽器やってヘラヘラしてたらお金貰える時代は終わったんだよ。
新しい時代が来たって事でしょ?
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 20:57:20.27ID:8XE95WsG0
>>522
そのライブ売上はグッズ売上がほとんどだから
実質アイドルと同じと思うけどね
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 20:58:29.36ID:AQ2W0Gmu0
配分は知らんけど、自分の取り分で不満を言われても?
バイトが時給の不満を言うのに近いわw
インディーズで再出発してみれば?
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:00:04.96ID:a5b8TIRZ0
>>1

これって活版印刷やってた職人が、DTP最悪とか言ってるのと同じかな。

もうCD売って生計たつ時代じゃない。
違う方法考えなさいよ。
ライブとかグッズで儲ける方法を他のアーティストやってるだろ。
サブスクを悪と思っても時代は巻き戻せないわけで。
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:01:40.64ID:DED730gy0
音楽聴く側はサブスク良いよ
本当に聴きたい曲を聴ける
アルバム買ってシングル曲以外捨て曲とかない
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:03:48.13ID:9/9Z50hQ0
「CDの原価構成」
原盤印税 15%
歌唱印税 1%
著作権使用料 6%
レーベル分 28%
広告宣伝費 7%
製造費 6%
流通費 10%
小売店 27%

「音楽配信の原価構成」
原盤印税 15%
歌唱印税 1%
著作権使用料 7.7%
レーベル分 40.5%
広告宣伝費 7%
配信事業者分 28.8%
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/article2018/ongaku-chosakuken/ongakutyosaku_kiso-39-03.png
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:03:48.89ID:hf0GJe0m0
メディアを売って大金持ちな時代は終了わったんだ
ドサ回りで直接歌を届ける時代へ回帰
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:08:45.66ID:/GRe98Us0
一曲ごとに自前の広告枠つけて無料配信でもしたらいい
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:11:13.83ID:MfNQqZ580
ジーンシモンズはサブスクにロックは殺されたってるが
自分達はいいが、若い才能が音楽に専念できずに終わっていくとね
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:12:56.27ID:Ziei6x2S0
スピッツでさえサブスクで食えないなら川本真琴はサブスク収入ほぼ無いんだろうな
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:15:29.93ID:j5kQVcdp0
>>516
無料じゃないよ。
YouTubeもSpotifyもちゃんとレーベルにお金払ってるし。

毎年、取り分の交渉してる。
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:17:16.03ID:ZA+ycYpP0
米津やあいみょんなんてサブスク収入がほとんど
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:18:02.21ID:asu98iOn0
>>123
おまえのいってる「いなくていい人間」ってどこのことだよ
サブスクじゃないよな
サブスクが悪いわけじゃない
出さなきゃいい
嫌なのに出してるなら
出してる人間は誰だよって話だな
山口も草野も出す出さないの決定権がないなら
実入があるない比較はサブスクの話じゃない
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:18:04.82ID:j5kQVcdp0
>>538
2021年にブレイクしたイタリアのロックバンド「マネスキン」は

ブレイクのきっかけはユーロヴィジョンだけど
世界各国に広まったのはストリーミングのおかげだよ
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:20:19.40ID:asu98iOn0
>>538
じゃベートーベンはどうやって生活してたと思う?
時代が違ういうなら時代って変わるんだよな
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:22:51.27ID:asu98iOn0
明治維新になって
武士は生活どうしたと思う?
侍って職業は廃止されたんだよ
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:25:34.72ID:vO1QeNTP0
100年前に戻ったってほぼライブとか物販でしか稼ぎが出ないって事か
サブスクって今から自分で始める無名なミュージシャンにとっては有用なんだろうけどな
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:27:04.34ID:sHapEdSa0
アニメも似たようなこと起きてるんだよな
円盤は売れない
配信だと大した収入にならないので
劇場版にしたときの興行収入
グッズで釣ってでも興行収入を上げて回収する
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:27:49.82ID:4UP0jbcR0
マサムネはやっぱりいいやつだな!
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:27:51.58ID:oWmSDbtV0
>>477
なるほど。長渕剛、アリス、さだまさしあたりがあるとこ入ってみます
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:28:44.48ID:DPya5qYR0
昔の様に楽に儲けられると思ったらIT業界にやられちゃった音楽界でした。
もうCD時代には戻りませんね。
B'z、GLAY、宇多田 等々、大儲けした世代はラッキーでしたね。
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:29:33.99ID:asu98iOn0
ジーンシモンズはビジネスマンとして知られてんだよ
エンタメビジネスのね
カネもうけはアメリカは神だから
つまりあれよ
その既得権益をフルに使って金儲けした奴がITにはついていけてないということを自分で言ってるわけ
これは敗者の呻き声
それまでは搾取してる側にいたわけだよ
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:30:45.18ID:cP0KygYF0
嫌ならやめたら良くね?
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:31:57.12ID:asu98iOn0
>>554
それが既得権益側のセリフ
その前は興行主が大儲けしてたのに
レコード業界にもってかれました
って話が100年くらいつづいてただけ
レコード業界も機械屋だからな
勘違いするなよ

配分のシステムが変わっただけ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:33:35.84ID:PCus8qll0
もうミュージシャンなんて音楽業界の中じゃ底辺下請け業者みたいな扱いなんだな
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:36:00.68ID:eEB107tp0
サブスクの還元は渋いらしいが
だからといってCD買おうとはならんわな枚数増えると場所とって邪魔やし
ダウンロードでは買うけど
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:36:33.83ID:9/9Z50hQ0
日本のサブスク市場はまだ昔の着うた時代より小さい市場だから
上位のほんの一握りに入らないと厳しいんだろう
多少伸びるにしても少子高齢化で人口減、音楽の興味も薄い国でどうなんだろ
スピッツクラスであんまりなのは商売としてキツいな
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:38:25.19ID:jDBfJLcs0
メタリカ、アイアンメイデンみたいにひたすらツアーやライブライブ
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:44:16.14ID:asu98iOn0
そのレコード会社も
アメリカのレコード会社が儲かって
アメリカの曲が売れて
次に日本人も歌って
作詞作曲は専属でまあいい給料だけど
歌手や演奏家は使い捨て
著作権とかよりレコード会社が儲かって専属でそれなりにいい給料って世界
JASRACができて少しずつだけど作詞作曲に配分きて
戦後の1960年半ばからようやくシンコーが音楽出版社の取り分10\を始めたのが社長の漣健児よ
ここで初めて日本でレコード会社から楽曲管理会社が利益をひっべがしたんだよ
そういう利権の取りあいはそれがいないと仕事できないからこそできる話
むしできないから
嫌なら音楽出版社の取り分もよこせ!
とか言えよ、
言わないのはその中で仕事していて当たり前になってるからだろ
既得権益で仕事してて金入ってこなくなったいってるのは明治維新後のサムライと同じこと

サブスクはもう無視できないわけ
イヤなら自分でサブスクやればいいだけ
どーして嫌いなサブスクを、使うんだよ
自分で自分のサブスクやれよ
どのサブスクも他のサブスクよりも努力してその地位を確保してるし今後も安泰かはわからないんだよ
既得権益に胡座かいてモンク言ってるサムライ
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:46:29.48ID:G1KBkWMb0
購入で数万出してもサブスクで1000円払うのは嫌だから利用したことないなー
だからクリエイターにとって美味しくないならサブスク無くなってもいいと思ってしまう
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:50:20.24ID:asu98iOn0
クリエイターが使わなければいいだけ

そもそもクリエイターとかふんぞりかえってると思わない?
いまはYoutubeとかネットで出てきた方が主流なんだよ
CDがーとかいってるなら
次の世代には忘れられる
ネット時代だからこそ古いものが世界中で新しいものとしてみなおされて日本モノならシティポップとして評価をされたんだよ
ネットなかったらいまシティポップなんて言われてないからな
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:51:30.59ID:yQmFXtGR0
サブスクで配信するのはいいけど別で音源も売ればいいんじゃねぇの
ファンなら買うでしょ
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:51:50.93ID:ev+4UXcE0
サブスク時代を生き残る為には原盤権買い取って事務所立ち上げて自分たちで管理するしかない
これからデビューするアーティストさんは最初から自分たちでやるほうがいい
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:52:08.56ID:YgJzByki0
>>85
収益率の高いApple Musicで計算して、100万回再生されたとしても約110万円、Spotifyで約45万円か

1000円のCDを100万枚売ったら作詞作曲歌唱で印税約4000万て言うからそりゃ食っていけないわ
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:54:53.66ID:D6FnyXmo0
>>2
みんなサブスクから聴くようになったらサブスク参加してないやつはますます影薄くなって売れないんだよ
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:56:29.87ID:asu98iOn0
>>570
100万枚売るのはいくつあったの?
って話が抜けてる

数えられる数だ
そいつらのために業界があったのか?
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 21:58:58.36ID:QjFWcJ860
川本真琴の記事のスレじゃサカナの山口は肯定的てレスしてたおまえら
なんだよ全然真逆じゃねーか

本当におまえらって自分に都合の良いようにねじ曲げるよなー
クソすぎ
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:00:30.27ID:30d1PytC0
サブスクはもう売れた人とこれから売りたい人では感じ方も活かし方も全く違いそうだね。
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:01:58.69ID:RebhuWNV0
先日CDウォークマン買おうと思ったら、それもあまり売ってないんだよね
ハード面でも色々と復活して欲しいものあるわ
あとCタイプのソケットやめてほしいわ
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:03:33.01ID:sqBvYxfK0
まずJASRACをきって管理を自分等でやって違反者を訴えるところから始めたらいい
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:04:42.78ID:asu98iOn0
興行主が仕切ってた時代に
渡辺プロが芸能プロダクションを始めた
これも芸能界のカネもうけシステムにバンドマンが切り込んだ話
クレージーキャッツとかで儲けた
タイガースでも儲けた
そのあと森進一で儲けた
ところが森進一の給料は安かった
森より売れてない奴が給料高かった
森は独立騒動起こした

とか
既得権益争いはあるんだよ

ナベプロ時代に映画からテレビに変わる時代
既得権益は映画で映画がスターだった
テレビに出ると落ちぶれ役者と言われた時
ナベプロはテレビの仕事をやってテレビの既得権益になった
70年代にはテレビの独占とか言われてナベプロは悪とまで言われた

そういう時代の移り変わりなんだよ
落ちぶれ役者のテレビ時代にセッセとのっかったからこそだ
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:08:29.62ID:46TDC+H60
これパソナの竹中なんとかとかも叩かれてるけど
正直全く悪くないよな
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:09:10.46ID:xyJ0f5l40
音楽なんて聞かなくても生活できるし
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:12:10.96ID:oZiEYkX00
CD売れないならライブとグッズと配信で稼ぐしかないのかもな
どのみち既存ファンを信者に出来るか否かにかかってる
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:13:32.82ID:9/9Z50hQ0
CDバブル後は日本の音楽市場はずっと右肩下がり
サブスク始めても下げ止まらなく配分もCD時代よりも悪そう
大きい流れだし現状上手くいってないとこはやめ時なのかも
https://www.garbagenews.com/img22/gn-20220326-02.png
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:14:17.30ID:sbZEfkQI0
昔の歌手の主な収入源
CD、カラオケ、CM等二次利用の印税

現代
ライブチケット、グッズ売上、動画配信等

CD作ってテレビを通して宣伝すれば稼げた時代は終わって、地道な布教活動を重ねて信者を作って囲わないと食っていけない時代になってる
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:16:31.34ID:R7N/7c0+0
スピッツやミスチルは90年代にさんざん儲けたからいいだろ。
本当にまずいのは若い才能あるミュージシャンが業界に入ってこないこと。
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:18:17.38ID:NyuXcJBE0
お笑いはライブ配信チケットが金脈になってきてるな
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:23:43.28ID:b7NIR4X40
>>586
いや入ってくるだろ
ただその人達がメジャーでやるかは分からない
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:32:29.14ID:JiN4xUTu0
ポッと出の新人が原盤所持することは可能なのか?金なんてないだろ
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:39:42.27ID:RVR3jTza0
>>593
自分で曲作って何千円か払ってサブスクに登録すればいいだけじゃない
レペゼンとか何曲もそれでアップして月に500万くらいの収入あるらしい
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:39:46.09ID:TxOkh5Ly0
ただ昔の曲解禁しただけだからじゃね
ちゃんと聴いてもらう努力しないと
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:43:44.98ID:MSvQzxmd0
そりゃどっかのレーベルと契約しないとタイアップして貰えないでしょ
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:45:29.09ID:M2JwJd+e0
CDみたいなボッタクリで儲けていた時代が異様だったんだわな

櫻井の言うとおり100年前に戻っただけ
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:48:34.12ID:78jxENJl0
>>586
サブスクで人気のアーティストはみんな非メジャーの新進若手ばかりだからレコード会社がいずれ必要なくなる
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:50:18.73ID:78jxENJl0
>>593
いまどき音楽作るのにそんなに金かからんわ
作詞作曲は当たり前だけど編曲から打ち込みまで全部自分でやれる時代だしそのまま配信してしまえば自宅で完結できる
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:57:49.77ID:A8R0FqyP0
サカナクションクラスで収入ほぼないんなら、ほとんどのミュージャンは収入ほぼないだろうな
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 22:58:05.55ID:IU1a5KUJ0
やっぱりつべやSpotifyでどっちも累計100億以上再生されてるBTSとかBLACKPINKの韓国勢はそこ金になってんだな
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:01:08.96ID:gjUB1eTz0
せめて月額を、cd一枚分の3000円にすべきだと思う。一再生1円はあげてほしい。
俺はそんなに音楽好きじゃないからやめるけど
好きな人は一月にアルバム一枚分ならはらえるだろ
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:03:35.33ID:AQ2W0Gmu0
他人の収入なんか知ったこっちゃないw
嘘の可能性も否定できないw
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:05:03.24ID:gogqKrUp0
Spotifyみたいに数字が見られると日本の音楽は世界で全然聴かれてない
アニメは配信で上位に来ることあるけど音楽は上位になることないから
これで稼げないと言われても聴かれてないとしか言えない
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:06:39.23ID:IU1a5KUJ0
>>608
ジャニーズも山下達郎も円盤売り上げは上がってる。どこでもかしこでも聞けたら価値がどんどん下がる。まぁ曲はヒットしなくはなるけどね
ジャニの曲なんか100万売れたところで誰も知らないし
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:08:42.87ID:0r6xVhHH0
>>611
藤井風は世界のチャートに入ってる。
世界中でメガヒットしてるらしい
もちろんbtsとかブルピンレベルではないが
日本の歌手では一番頑張ってる
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:11:23.54ID:57GbK4TJ0
漫画家が連載の原稿料一枚一万で
単行本で稼ぐ的なこと頑張れって
外人に言われたのか
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:12:40.29ID:wFVlDjRe0
ギターソロの前でフェードアウトする仕様にしろよ
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:14:32.49ID:JXet3Rxn0
いまだにサブスクがよくわからん
でも知ったような顔はしてる
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:14:49.12ID:APIeKc+50
>>535
レーベルの取り分えげつないな
約半分近く取ってる
アーティスト個人が曲の版権全て持って管理できるシステムにならないと儲からん
でもレコード会社が版権を手放すわけないわな
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:16:08.90ID:82a5dyW/0
結局アメリカに搾取されてるんだよな
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:17:06.49ID:kwvP6FE60
>>619
うん
欧米こそが悪なのよ
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:17:48.15ID:IU1a5KUJ0
>>616
それ知ってるけど、メンバーが日本人なだけで
座組みもクリエーターも全部韓国でただの劣化kポじゃねぇか…
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:22:10.31ID:dF4UEkTJ0
スピッツって割と初期からPVをYouTubeに全部上げたりしてるし、
元からそんなに気にしてないイメージ
ただスピッツは未だに高クオリティのアルバムとか出してきたりするから割とCDで買ってる
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:23:33.52ID:Uau5pF+G0
まぁ時代だよね。音楽の価値が下がったんだよ
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:26:13.53ID:kwvP6FE60
>>560
そもそもアメリカですら音源で稼いでいるアーティストおらんだろ
知名度活かして別の事業やって稼ぐか
ワールドツアーで世界中を回ってグッズ売るかの二択
一番稼いでいるのは別の事業やって成功した連中
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:28:23.36ID:kwvP6FE60
>>613
聖帝の魂の故郷の話題は自民党のコミュニティ限定で頼むわ
そもそも音楽産業で売れてもまったく儲からないのよ
アルバム1枚10ドルくらいでEPだと数ドル
それが10万ユニット売れれば全米1位とかになるからな
売上は数十万ドルから100万ドル
コンビニでも経営した方がマシなレベル
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:28:29.04ID:l3VKXoJn0
実際サブスクなんて使ってるやつはいなくて割れがほとんどだからな
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/09/22(木) 23:28:41.11ID:lIbr3Y0i0
文句があるなら地道にインディーズでやってけよ
実力あるなら稼げるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況