「戦争から目を背けないで」吉岡里帆さんが軍国少女役に込めた思い
8/7(日) 13:00 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/05c4e72bcda46f85cc99373ccc843ff384612f24
映画「島守の塔」主演の吉岡里帆さん=東京都港区で2022年6月4日、前田梨里子撮影
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220807-00000025-mai-000-10-view.jpg


 ロシアによるウクライナ侵攻が続く中で迎えた戦後77年の夏。第二次世界大戦末期の沖縄戦を描いた映画「島守の塔」に出演した俳優の吉岡里帆さんにインタビューした。軍国主義教育をたたき込まれた少女を演じながら、吉岡さんは何を感じたのだろうか。

 ◇人を前のめりにさせる「教育」

 映画「島守の塔」で吉岡さんは、太平洋戦争中の沖縄の軍国少女、比嘉凜を演じている。1993年生まれ。沖縄戦についてもほとんど知らず、凜とは生い立ちも考えもかけ離れた、戦争とは無縁の世代が、出演を機に多くを学んだ。そして「知ることの大切さ」を訴える。

 「島守の塔」は、戦争中の最後の沖縄県知事、島田叡と警察部長、荒井退造が、県民の命を守ろうと奮闘する姿を描く。知事付となって、島田と行動を共にする凜は、戦時教育で植え付けられた忠君報国の教えを疑わず、「捕虜になったら自決する」「一人十殺の覚悟」と勇ましい。「命を大切にしろ」と諭す島田に、「自ら信じる正義のために殉じることは、最も正しい生き方です」と反論する。五十嵐匠監督からは「教育されたことを信じ切っていて、周りから見たら怖いくらいに演じてほしい」と求められた。

 「子どもの時から好きなことをして、何を信じるかは自分で選びなさいと言われて育った身からは、教育の中で植え付けられた凜の生き方は悲しく映った」と話す。一方でその狂信が、生きる力だったのかもしれないとも。「この時代の人たちにとっては、生きるために必要な“軸”ではないかとも思いました。皮肉な意味でですが」。凜は空襲で家族を亡くしても、国を信じる気持ちは揺るがないのだ。

 「その軸があるから、こんなに怖い戦争が起こっていても、家族がみんな亡くなっても、やるべき事がまだ残されていると思って、それで生きる。人は教育によって、戦争に対して、こんなに前のめりになってしまう。監督からはそういう部分を担ってほしいと言われたので、そこは意識していました」

 映画の最後に、香川京子さん演じる年老いた凜が沖縄の島守の塔を訪れて「長官、私、生きましたよ」と手を合わせる。「あの年齢になってからというのも、私はこの映画のポイントだなと思っていて。もっと早く来られたはずなのに、葛藤があったのではないかな」

 「凜のモデルになった方の書籍を読むと、島田に言われたことが何年も腑(ふ)に落ちなかったと書かれていました。自分は国のために命を投げ出して戦っているのにと。それが年々、分かっていったそうです。戸惑いが何年もあったんでしょう。生きられてよかったですが、違う人生にシフトしていったことを考えると心苦しくなりますね」

 ◇「生きろ」という言葉の力強さ

 映画では、凜の狂信は「生きろ」という島田の言葉に次第に揺らいでいく。「どこかで本能的に、自分の生をもう一度見直すようになる。島田が残した言葉の力強さみたいなものを、凜を通じて伝えられたらと思いました」

 演じるにあたって、普段より「エネルギーを注いだ」という。「映画に描かれるのは現実に起きたとは思えない悲惨なことばかりで、私は勉強して想像するしかない。経験していない自分がどう演じるかを考えた時に、強いエネルギーを注がないと表現しきれないと思いました」

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

【勝田友巳】