X



【第167回「芥川賞・直木賞」決定】 芥川賞は高瀬隼子氏『おいしいごはんが食べられますように』、直木賞は窪美澄氏『夜に星を放つ』 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/07/20(水) 18:55:56.80ID:CAP_USER9
2022-07-20 18:13

 日本文学振興会は20日、『第167回芥川龍之介賞・直木三十五賞』の選考会を都内で開催し、直木賞は窪美澄氏(56)『夜に星を放つ』、芥川賞は高瀬隼子氏(34)『おいしいごはんが食べられますように』に決定した。

 『夜に星を放つ』は、かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかける短編集。コロナ禍のさなか、婚活アプリで出会った恋人との関係、30歳を前に早世した双子の妹の彼氏との交流を通して、人が人と別れることの哀しみを描く「真夜中のアボカド」。
学校でいじめを受けている女子中学生と亡くなった母親の幽霊との奇妙な同居生活を描く「真珠星スピカ」、父の再婚相手との微妙な溝を埋められない小学生の寄る辺なさを描く「星の随に」など、人の心の揺らぎが輝きを放つ五編となる。

 窪氏は、1965年東京都生まれ。2009年「ミクマリ」で女による女のためのR‐18文学賞大賞を受賞。受賞作を収録した『ふがいない僕は空を見た』が、本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10第1位、2011年本屋大賞第2位に選ばれる。12年『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞、19年『トリニティ』で織田作之助賞を受賞している。

 『おいしいごはんが食べられますように』は、仕事+食べもの+恋愛を組み合わせた小説で、職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾の、ままならない人間関係を、食べものを通して描いている。

 高瀬氏は、1988年愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒業。2019年『犬のかたちをしているもの』で第43回すばる文学賞を受賞し、デビューした。

https://www.oricon.co.jp/news/2242797/full/

(最終更新:2022-07-20 18:53)
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 11:55:43.95ID:n2XoCm4T0
>>198

君が芥川賞、直木賞に物凄い権威を感じてることはわかったよ
君の世間は「芥川賞作家でもこれだから本ってつまらないんだな」なんて短絡的に考える権威主義な人ばかりなんだねw
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 11:57:37.64ID:4yl+ugxf0
>>202
世間一般がそうだから出版不況なんだろw
スパチャやガチャゲーに金使えて本に使えないわけないんだからw
お前こそずれてるよw
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 12:04:44.15ID:n2XoCm4T0
>>203

芥川賞がつまらない作品を選ぶから出版不況だ!

↑その短絡的かつ狭い視野をなんとかしようねw
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 12:15:47.82ID:4yl+ugxf0
>>204
他に理由があるなら教えてよ
お前が思う出版不況の理由を具体的にね
それが出来ないならお前の方が考えが浅いってことだよなw
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 13:45:40.21ID:n2XoCm4T0
>>205

お前の中で芥川賞の存在ってどんだけでかいんだよw
伝統とネームバリューはあるが純文学の新人賞でしかないぞ
それが書籍市場全体の趨勢に与える影響なんて微々たるもんだろ

出版不況の原因は色々な視点があるが、書籍以外のエンタメの充実が大きな要因の一つだろうね
スマホ等のデバイスの普及+通信インフラの充実で手元で楽しめる媒体が増えた
昔だったらちょっと本読もうかなんていう隙間時間に映像や音楽が気軽に楽しめるんだから、そりゃ個人の出費の中で出版物の占める割合は減ってきて当然

ちなみに出版不況といわれている中で特に落ち込みが激しいのは雑誌の販売な
サブスクでスマホで雑誌読み放題サービスなんてされたらリアルの雑誌買おうなんて層は減るばかり
で、雑誌の販売で利益を得てきたような中小の書店が雑誌市場の縮小の影響で姿を消していく
リアル店舗が身近から無くなることで書籍に触れる機会自体が減ってるってのも出版不況の原因の一つだろうね

出版不況の原因は芥川賞作品がつまらないから

短絡的かつ視野狭すぎw
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 13:58:12.76ID:DxLuyOiZ0
>>207
出版不況の原因は色々な視点があるが、書籍以外のエンタメの充実が大きな要因の一つだろうね
スマホ等のデバイスの普及+通信インフラの充実で手元で楽しめる媒体が増えた
昔だったらちょっと本読もうかなんていう隙間時間に映像や音楽が気軽に楽しめるんだから、そりゃ個人の出費の中で出版物の占める割合は減ってきて当然


これを指を咥えて眺めてろってのがお前の意見なの?
それのどこが「問題」を考えてる姿勢なんだかw
つまらない作品ばかり賞に選んで
せっかく読書に関心が無かった層が手にとってくれたところを
さらに関心無くさせる芥川賞なんか無くなった方がいい、って意見の方がよほど前向きで未来志向な考えだと思うがな

結局お前の書き込みって全て浅はかで生産性や問題の解決性が無いんだよ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 14:31:22.91ID:n2XoCm4T0
>>208

5chのスレに「芥川賞なんか無くしてしまえ」と書き込む行為が前向きで未来志向?そこに生産性と解決性はあるのかw

>これを指を咥えて眺めてろってのがお前の意見なの?

つまり俺が書いたことが出版不況の要因だってことは認めるってことだねw

俺は俺なりに問題に向き合ってるので、指咥えて眺めてるつもりなんてない
本は購入するし、周りの人に読書の面白さを語りもするし、本当にお勧めしたい本は複数買ってプレゼントしたりもする。
「芥川賞受賞」ってキーワードが惹きになるなら積極的に使うし、受賞作を読んで面白くなかったら面白くなかったと素直に話す。
芥川賞受賞なんて単なる本好きの雑談の話題の一つくらいにしか思ってない
俺ら末端の読者ができることなんてそんなもん。本に親しむ人を周りに地道に増やしていくだけ。
5chのスレにグダグダ文句書くよりよっぽど建設的だろw

ちなみに俺の実家は正に廃業した地方の書店だ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 15:45:49.86ID:hIN/jdxw0
>>209
だって俺が出版不況として書いた要因をお前自身が認めてるからな


スマホ等のデバイスの普及+通信インフラの充実で手元で楽しめる媒体が増えた
昔だったらちょっと本読もうかなんていう隙間時間に映像や音楽が気軽に楽しめるんだから、そりゃ個人の出費の中で出版物の占める割合は減ってきて当然


これ俺が書いてる「本がつまらないから売れなくなった」ってことに要約されるからな
そこが分からないのによく「俺は本を読んでる」とか言えるよね
本がつまらないから他の媒体に逃げられてるんだけどねw
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 15:58:53.46ID:AQFYn6Mw0
>>177
それで話題になってある程度売れてるんならオナニーではないかな
勿論価値がないと思う人も当然いておかしくないけど
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 16:01:42.85ID:oHt17Tb00
>>210

>これ俺が書いてる「本がつまらないから売れなくなった」ってことに要約されるからな

いや、要約されないからw
本当に君はもう少し本を読んで読解力を身につけた方がいいよ
「受賞作がつまらないなら受賞してない作品はもっとつまらないに違いない」なんて変な偏見は捨ててさ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 16:01:57.23ID:AQFYn6Mw0
読書初心者が芥川賞直木賞なら外れないだろって手に取ること多いだろうから
その辺の問題というのか害はデカい
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 16:37:08.58ID:+aOW5aHT0
自分以前は漫画も本もよく読んでたけど今は漫画読まなくなって本ばかり読んでる
読解力が一定レベル超えたら本の方が面白く感じるような気がするわ
とはいうものの大衆文学中心で芥川賞作が面白いとは思わんけどね
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 19:53:08.05ID:8it3qm+00
直木賞の過去の受賞者履歴改めて見てみると
今でも人気の力ある作家は40歳前後で取ってことが多いな
最近は超ベテラン領域の人が取ることが多い気がするが、これは単に気のせいか
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 20:15:39.34ID:Gmcq4L7s0
直木賞は功労賞みたいなもんだからね
北村薫や宮部みゆき、最近では馳星周とか受賞作が最高傑作と言うわけではないからね
(個人の感想です)
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 20:28:53.99ID:RS+HD2C60
受賞作全部読んでるわけではないけど、「黒牢城」は普通に面白かった
「心淋し川」、「銀河鉄道の父」あたりも結構好み。
「宝島」はいまいち嵌らなかった
俺の中では近年で一番良かったのは「蜜蜂と遠雷」かな
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/23(土) 20:39:09.11ID:MNQntl4D0
萩尾望都さん、米漫画賞受賞で殿堂入り
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1658572977/
米国の権威ある漫画賞のアイズナー賞で、
漫画家の萩尾望都さん(73)が、「コミックの殿堂」を受賞した

日本人ではこれまでに手塚治虫さんや大友克洋さん、
宮崎駿さんらが受賞しており、萩尾さんは7人目となる。
代表作に「ポーの一族」「トーマの心臓」などがある。
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/24(日) 01:25:09.69ID:I9NkZdH/0
直木賞は勢いある中堅作家の総仕上げのイメージだったけどな
ミステリーだったら、江戸川乱歩賞→吉川英治新人賞→山本周五郎賞→日本推理作家協会賞、さあ残るは、って感じで
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/24(日) 08:08:46.74ID:XshMzoPi0
ちょっと上で展開された

廃業した地方の書店の人(1行レスを空ける人)と、
レス引用に「>」をつけずに「↑」で処理する奴の戦い

明らかに後者が頭悪すぎて議論にすらなっていないのに
気付かないんだろうなあ
まあ、こういうレベルの奴が必死で「賞を無くしてしまえ」とか
適当にほざいてるんだろうけど、こういうバカが増えたから
出版不況にも繋がってるんだろうね。悲しいことだなあ。
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/24(日) 08:14:45.56ID:XshMzoPi0
そもそも読んでもいないのに「受賞作がつまらなくて本離れにつながってる」
とかもうワケがわからん
そのくせ、本屋大賞は手放しで絶賛するw
え?その「本屋大賞」がつまらない場合は?大丈夫だとなぜ言い切れる?
その「つまらない」っていうのはどういう点で?
読みもしないで決められるの?
前に読んだ西加奈子(しかも受賞作ですらなく他の作品)がつまらなかったから
他も全部つまらないだろう・・・って(笑)
芥直賞に選ばれる作品はみんな同じ文体で、同じテーマで、同じオチの
作品なの?
マンガ大賞とかも読んでみたらつまらなかった⇒ああ、賞獲る漫画はクソだ!
ってどんだけ頭が悪いんだよw
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/24(日) 08:16:30.61ID:XshMzoPi0
206 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2022/07/23(土) 12:19:57.83 ID:4yl+ugxf0 [9/9]
これ結局論破しちゃって敗走させちゃうパターンだな


ある意味これが面白かったw
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/24(日) 08:30:49.22ID:Ru1pDZ010
羽田圭介は又吉直樹と同時受賞だったのが超ラッキー
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/07/24(日) 08:31:41.29ID:Ru1pDZ010
>>68
当然なのでもらってやると言う感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています