「7月1日、3回目となる『タモリステーション』(テレビ朝日系)が放送されましたが、初回、2回目と比べると視聴率が急落してしまいました」(制作会社関係者)

 同番組は今年1月から不定期に放送されているタモリ(76)がMCを務める特番で、1月28日放送の第1回目は「〜二刀流 大谷翔平の軌跡〜」と題し、メジャーリーグでMVPに輝いた大谷翔平選手(27)の活躍を分析。

 3月18日放送の第2回は「〜欧州とロシアの挟間で ウクライナ戦争の真実〜」と題し、ロシアのウクライナ侵攻の“真実”をテーマに緊急生放送を敢行。2時間ほどの放送中、タモリがほぼ無言を貫いたことも話題を呼んだ。

 7月1日の第3回は「〜タモリ、カーリングを勉強する。〜」というテーマで、北京オリンピックの女子カーリングで日本史上初の銀メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ」とともに、カーリングをさまざまな角度から深掘りした。

「初回の世帯視聴率は15.9%(すべてビデオリサーチ調べ、関東地区)、2回目は13.5%と非常にいい数字でした。ところが、3回目は世帯7.0%と半減。テレビ各局が重視する13〜49歳のコア視聴率も1.7%という非常に低い数字となってしまいました。

 これまでタモリさんの存在感も含め、『タモリステーション』は大いに注目を集めました。ですが、この暑い時期にカーリングという題材がよくなかったのかもしれませんが、番組は数字的には“大爆死”してしまったわけです。

 ただ、今回の『タモリステーション』の結果は、コア視聴率だけではなく世帯視聴率も狙うというテレ朝の“独自路線”を象徴しているでしょうね」(前同)

 テレビ朝日の早河洋会長(78)は2020年春の会見で「全階層に番組を流して楽しんでいただく」とし、今春の改編会見でも同局の取締役コンテンツ編成局長が「若年層だけでなくシニア層も重視した。全年齢層に対応するタイムテーブル」と説明していた。

 7月5日発売の『週刊女性』(主婦と生活社)によると、『タモリステーション』も早河会長の肝いり企画だという。「タモリ」と冠がつくだけで安定的な数字が取れることもあり、今後も定期的に放送される見込みのようだ。

「ただ、今回は世帯もコアも悪かったわけです。また、テレ朝は他局が重視するコア視聴率をある意味で捨てているような編成をしています。『タモリステーション』の前に放送されていた、長嶋一茂さん(56)、石原良純さん(60)、高嶋ちさ子さん(53)が出演する『ザワつく!金曜日』(テレビ朝日系)もシニア層からは高い支持を集めていますが、若年層はほとんど見ていませんからね」(前出の制作会社関係者)

 テレビ朝日では2019年から2021年まで3年連続で大みそかに『ザワつく!金曜日』を放送。2021年には世帯視聴率12.1%を獲得し、大みそかに放送された民放番組の中でゴールデン帯・プライム帯のトップとなった。

「7月1日の世帯も12.0%と高かったんです。ただ、コアは2.4%ですから、いかに若年層が見ていないかがうかがえます。また、所ジョージさん(67)と林修さん(56)がMCを務める『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)も世帯は高いものの、コアがまったく取れていない番組です」(前同)

続きはソースで
https://taishu.jp/articles/-/103008?page=1