X



【野球】<小中学生の野球人口が「少子化の7〜8倍」というスピードで急減>野球をする子供がどんどん少なくなっている根本原因 ★3 [Egg★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2022/03/28(月) 07:49:39.25ID:CAP_USER9
小中学生の野球人口が「少子化の7〜8倍」というスピードで急減している。全国大会でも優勝経験のある滋賀県の「多賀少年野球クラブ」の辻正人監督は「うちのように『楽しくて強い』というチームが少ないからではないか」という。お笑いコンビ「トータルテンボス」の藤田憲右さんとの対談をお届けしよう――。

■子どもに野球をさせる環境が減ってきた

 【藤田】全日本野球協会によると、小中学生の野球人口は2007年に66万4415人だったのが、2020年には40万9888人まで減ったそうなんです。子どもの数が減っているから野球をやる子が減るのは当たり前という人もいますけど、この減り方は少子化の7〜8倍のスピードらしいんですよね。

 だから学童野球人口が減っているのは少子化だけが原因じゃないと思うんです。野球の魅力が低下しているというよりも、子どもに野球をやらせる環境が昔よりも減ってしまったのかなと感じています。

 【辻】それはあるでしょうね。

 【藤田】そこには都市部と地方でだいぶ違いもあると思うんです。例えば多賀ではグラウンドが二面使える練習場があって、さらに隣にはテニスコートを改良した練習スペースが二面もある。グラウンドにはまず困らないですよね。

 でもうちの子が所属している世田谷のチームだと、まず道路が混んでいることが多く車で40分かかってしまいます。だから自転車で移動していますがそれでも30分はかかります。グラウンドも2時間制だったりするので、例えば河川敷のグラウンドを2時間使ったら、今度は区の公園の中にあるグラウンドに移動したりするんです。その移動も車だと時間がかかるので当番の保護者が先導して子ども達を自転車で移動させるんです。

 【辻】近くの小学校で練習はできないんですか? 

 【藤田】昔は使えていたと思うんですけど、今は校庭開放がなくなってしまいましたね。僕の住んでいる地域あたりだと、今は公園や広場でもボール遊びすらやらせてくれないところが多いです。都会では子どもが野球をする環境が大きく変わってしまいましたよね。野球に対する世間の注目と協力が昔よりも減ったということなんでしょうけど、野球をやる子ども、やらせたいと思う保護者が減ったことが原因だと思うんですよね。

プレジデントオンライン 3/24(木) 12:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4975ec6a076c8d4f2fadd63e884e384ade883f7

写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220324-00055485-president-000-1-view.jpg?pri=l&;w=640&h=426&exp=10800
 
1 Egg ★ 2022/03/27(日) 06:25:19.55
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1648349228/
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 08:57:12.50ID:9k7IEVRm0
野球は待ち時間が長すぎて子供の運動能力向上と体力作りの役に立たない
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 08:59:20.50ID:5Ym082zX0
見ていてわかりやすい派手さが無い
あまり動かない時間が長い

要は見ていてつまらない
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 08:59:27.75ID:d308hg2Z0
>>96
アーチェリーいいと思う
集中力が鍛えられる
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 08:59:30.36ID:I5Gc18g00
チームを作ってするスポーツは、そもそもハードルが高い
サッカー、バスケットは、シュートなどひとりで楽しめるが
野球だけは周囲に迷惑かけず、ひとり楽しんでやる方法は思い浮かばない
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:00:56.90ID:qujXzo3W0
アジアの時代なんだからさ、素直にサッカーしときなよ
どの国に行っても仲間はすぐ出来るぞ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:01:20.24ID:NNDjt85s0
>>109
比率がね
強豪高とされるPLとか見ても他のスポーツに比べて前時代的なシゴキが横行してる割合が高いイメージ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:04:14.48ID:NNDjt85s0
>>110
バスケサッカーあたりはボール一つで少人数でも気軽にやれるけど野球はハードル高いからね…
プロ目指すとかなら野球やらせるのもありだが…
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:04:28.62ID:HdVhik2d0
年末にやってる戦力外通告のやつ見ると、野球漬けの人生を送ってきた人間がいかに世間知らずで何も知らないかが分かってゾっとする
球団でお金やライフプランの教育くらいすればいいのに・・
えっもうやってるって?言っても理解できないようなら手の施しようがないね
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:04:39.71ID:xKQwDwjd0
リトル行かせてる子の親の負担聞いたら大変すぎてこれじゃ親がやらせらがらないと思った
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:06:21.24ID:fvHn3Fl70
>>15
会社の近くで真っ暗なグラウンドで夜遅くまで千本ノックやってる中学あるけどゾッとしたわ。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:08:12.51ID:eLT0Anc60
野球はスポーツの中で1番つまらないからなぁ

それが全て
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:08:31.76ID:3Mpyfgn60
>>97
練習5時間で一番長いのは待ち時間
長い時間順番待ちしてようやく自分の番が回ってきたと思ったら5分で終わり
その後また延々と続く待ち時間
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:10:15.53ID:jFm7cfG/0
子供に野球やらせる親って何を期待してるの?
単なる教育目的?
万が一プロになったらみたいな投資感覚?
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:10:41.62ID:U4Z7uXNl0
確かにアマ野球の監督って馬鹿が多いからね
甲子園行けたのは自分のおかげだと勘違いしてたりプロに進んだ選手の恩師は自分だと勝手に思い込んでたり
まぁ甲子園常連校の監督は間違いなくクズ野郎ばっかだよ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:11:15.92ID:wco8lZw30
>>106
自分も夫も地方でオール公立だったけど、子供(小学1年と2年)は地方だけど都市部で中学入試があるから、受験勉強と両立できるように集団スポーツは避けた。東海中学出身のオリンピアンがいることからスポーツに全振りしなくてもできる競技かと思った。
>>100 昔はスポーツの選択肢がなくて、運動できる子は野球、バスケ、サッカーしかなかったけど、今は他のスポーツがあるし。夫は野球部の監督をしていたこともあるけど、頭が悪い指導者が怒鳴ることしかしないのを見てくれ嫌になったみたい。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:14:20.13ID:NNDjt85s0
>>121
だから96さんの意見は的外れでもないじゃん
子供にさせたくないでしょそんなスポーツ
子供がするのはそういうアマ野球だし
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:14:33.79ID:HeuGPsa/0
>>119
典型的なイメージだけで語ってるアホだな、待ち時間とか部活動すらやったことなさそう
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:16:05.41ID:5lAsB4nC0
傍から見てると、道具高いしあれこれ運営の手伝いしなきゃだし、親の負担が相当重すぎて、普通の共働き家庭には無理だな
PTAと同じで、主婦やってる母親の無償の労働力に依存してきた感もあるし

野球やりたかったのにやらせてもらえなくてずっと親を恨んでたけど、いざ親になってみると、あーこの競技って保護者にとってクソブラックなのかと
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:16:32.40ID:womxiCix0
野球の人気、サッカーの人気がうんぬんより単純に選択肢が増えたのと、以前より「親として大学まで行かせてやるのが当然」って空気になってるからでしょ
野球に限らず、2部練習って概念と夏休みほぼ練習するって文化は消えていくと思う
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:18:04.27ID:qFgTKnKZ0
今高校野球見てるけど九州国際も浦和学院もピッチャー小さいな
球速も125kmくらしか出てない
それでも両チームとも打ちあぐねてるけど
つーか浦和学院の宮城くんはドラフト上位候補なんだな
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:19:42.05ID:NNDjt85s0
子供をプロのスポーツ選手にしたいって親なら野球を第一候補にするのは分かるが
子供の習い事や学生時代の部活で野球はやめた方がいい
親の負担が他と比べて大きいし
変な指導者も多いし
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:20:34.20ID:3Mpyfgn60
>>126
声出しや球拾いも立派な練習か
その練習で野球の何が上手くなるのかわからんけど
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:22:50.96ID:t756Svi00
やきうやらせてるオッサンジーサンはマジで話してると「!?!?」って考え持ってるから
そいつらどうにかする方が先では?
まぁいずれ死ぬけど
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:23:32.65ID:qFgTKnKZ0
今はもう球拾いとか死語だろ
強豪は入部制限あるし、弱小は人数が足りない
中途半端に強い公立くらいかなそういうの残ってるの
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:23:41.53ID:wco8lZw30
アーチェリーをやりたいと言い出したのは子供で、親は野球がダメとか一言も言っていない。
子供が寝た後に野球がやりたいと言い出したら嫌だなあとは言っていたけど。
結婚当日は野球中継見たりラジオを流していたけど、私が頭が悪くなりそうと言ってから、英語を流したりクラッシックを流したりして、子供が野球に触れないからもあるかも。
今はAIスピーカーと英語で話すようにしていて、夫は今まで莫大な時間を無駄にしていたと気づいたみたい。
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:24:12.52ID:HeuGPsa/0
>>132
他のスポーツでも同じネガ発言できるな、お前がいかに頭で考えずに受動的にしか行動できてないかよくわかる発言だわ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:25:03.66ID:d308hg2Z0
野球やってると野球やってるもの同士の間の親睦は深まるけど
それ以外の人達に対して「壁」を作ってるようなとこがある

アマチュア無線とかなら小さくて無害な「壁」なんだけどw
野球経験者同士だと「巨大な壁」を作ってしまうんだよね
それによってコミュニティが分断されたりする迷惑さ
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:25:10.55ID:QJV+9TN70
あれだけ狂ったようにごり押ししても子供が野球を避けるって凄いよねw
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:25:15.97ID:VYqzQ1nN0
>>124
やきうが地球上の全人類から虐められて
犯罪者ばかり輩出するのはみんなよく知ってるよ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:27:21.23ID:qFgTKnKZ0
今も山形や岩手の学校は「サッカー部は作らせない」って風習残ってるのかな
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:31:46.29ID:dLKLEsYw0
競技として面白くないからなぁ
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:32:32.89ID:oA9O+O8P0
野球は反社になってる人が多いので
先輩からの変な誘いが増え
将来が不安だから
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:34:56.56ID:N3eMOiry0
>>113
あれはクビになった野球選手の中でも、マスコミ目線で
同情を誘えそうな選手だけを選んでいるからな。
まあ2〜3年前に見た時は、30歳近くで2軍暮らしなのに
自分の立場を客観視できない人たちだとは思ったけど。
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:36:24.42ID:TVeamzP40
ヘルメットかぶって一人ずつ棒で攻撃的するという時点で流行りそうにないもんな
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:37:27.43ID:H10HLKj90
>>1
> 今は校庭開放がなくなってしまいましたね

へ〜
小学生のころサッカークラブに入っていたが、小学校の校庭で練習してたな
サッカーも練習場がなくて困ってるんじゃなかろうか
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:39:17.34ID:YIjaukwO0
子供が興味を持ったとしても「遊ぶ」場所が少ないからなぁ

場所云々は置いておくが子供がスポーツ習うなら水泳かな
水に忌避感なければだけど
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:42:32.10ID:QQZM9DPN0
中学高校の部活でも野球部を廃止する学校が増えてるね
軟式ですらクソ硬いボールが危ないせいで、他の部活がグランド使えなくなるもんな
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:44:07.58ID:vhTvjKei0
30年のデフレ不景気で痛めつけられたからな
野球は道具も高いんだよ

一方で世界の最貧国でもできるのがサッカー

日本もでっかいアフリカみたいなもんだ
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:46:11.95ID:SbDwMN5G0
数少ない野球が盛んな国々
ドミニカ、プエルトリコ、ベネズエラ、キューバ
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:46:59.82ID:C0uZE9R/0
テレビの受け身時代と、基本待ちの野球は確かに合っていた
今の子供達には耐えられないだろう
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:47:23.25ID:vhTvjKei0
>>152
やきうは金と暇のあるジジイ貴族のためのスポーツになったってことだよ

デフレ不景気30年で格差拡大して二分化されてんの

俺はサッカーもやきうも見るのは好きだけど
サッカーはより貧民のためのスポーツだからな
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:48:37.47ID:JejMrO6x0
野球は昔からごり押し報道だけでやってきたからな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:48:37.92ID:q1OJZuZ40
キャプテン翼みたいにドカベンのアニメもリニューアル版作ればいいのに
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:48:56.36ID:O+4mxgme0
場所がないよね
昔は空き地が結構あったし、庭球野球してる小学生に怒り狂う大人もいなかった
今は空き地が全くないし、庭球野球しようものなら子供にガチ説教する大人だらけ
しかも小学校の校庭が借りれないから少年野球団が練習する場所もない
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:48:58.13ID:VYD9zhBZ0
まずここの少数の野球好きが孫にやらせるかって話でしょう
孫もやりたいと言うなら爺さん婆さんが土日付き添ってお茶当番もやったらいいんだよ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:49:54.02ID:vhTvjKei0
>>154
つまりはアメリカ帝国の周辺国だよな

サッカーは欧州の現代の剣闘士興行で貧民の成り上がり手段でもあるが
やきうは北米で同じような立場なんだな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:50:17.40ID:9k7IEVRm0
>>108
お前は野球の練習をしたことがないのか?バッティング練習も守備練も並んで待ってる時間のほうが長いんだよバカ
頭鍛えろバカ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:50:39.85ID:JA4tI06g0
面白い野球漫画がないから
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:50:49.05ID:KJ5eWPRk0
昔はよく放課後とかソフトボールしたもんだわ
5対5とかで三角ベースボールとかなつかしいw
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:52:21.89ID:Ov/TqgNb0
つーか大人が野球やらないからね。
昔はどこの中小零細企業でも町内でもソフトボールくらいやってたから、子供らが勝手に入って野球やソフトの練習ごっこが出来たんだよ
俺はサッカーしてたけど、高学年にソフトは教えてもらったよ
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:52:26.54ID:pfskTB3D0
親が、将来に繋がる習い事の意味を理解する時代
大谷レベルの素養があるか?報われない過酷なスポコンは辛いだけでなく人生を短くしたり歪めたりしないかと
ポピュラースポーツは常にその気持ちで天秤にかけられる
社交に通ずる側面を持つテニス等でない限り、マナーとして学ぶ機会は失われる
その方向は今後更に加速する、経験人口が減るというのは悪い事ではない、霞食ってるのが淘汰されるだけ
草野球で愉しむか、先端技術を駆使した精鋭育成に特化するか、競技という側面に中間は無い、無駄だから
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:54:05.19ID:vhTvjKei0
サッカーは現代の剣闘士興行
コロッセオなんかローマの時代から何も変わっとらんではないかw

日本もデフレ不景気30年で貧乏になってローマ帝国極東属州になったわけだよ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:54:44.37ID:ZyXui6SB0
だってボウズ頭にする意味ないハラスメントがまかり通ってるからな
甲子園に長髪の球児が出てきたら一気に野球人口増えるっての
それくらい分かれよ

野球やる少年は減っても野球漫画は読まれてるし売れてるし面白いだろうが
そりゃ主人公がかっこよくて髪も長いからだよ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:54:49.55ID:ImPkNyJS0
根本原因といいながら、ずれたことばかり言って
つまらないというところはごまかす
つまらないから面白くしようという前向きな意見が全くない
しょうがないですね、これからもどんどん減りますよ〜というだけの記事
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:55:32.97ID:eSEdHDKT0
>>161
うちの近所の公園で野球禁止の看板があるにもかかわらず
少年野球チーム指導者の大人が率先してノックやってた
怒った管理者は地面に盛土して平面を無くし
球技そのものが出来なくなった
奴ら自分で自分の首を絞めてきた結果だよ
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:55:49.44ID:Ov/TqgNb0
野球ってなんで練習も完全にユニフォーム来てやるん?私服じゃあかんのか。
下手すりゃママ達まで揃いのtシャツ着てるしさ
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:56:26.40ID:VYD9zhBZ0
>>165
大昔は小学館の学年雑誌にも連載があったよね
今は野球漫画どころか学年雑誌が小学一年生以外ないぐらいの少子化
読解問題のために野球のルールやら従兄弟の説明を先生がするまでになってる
未婚が増えて従兄弟がいない子も多いのに少年野球に人がそろうわけないよね
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 09:57:19.55ID:t2WEpWwT0
>>1
サッカーの方がお金かかるし虎バン主義な大阪のメディアでも子供はサッカーを選んでいるよ(´・ω・`)
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:00:47.21ID:s3zxMWRX0
昔は子どもにとって野球は最高の遊びだった
今は自宅でゲーム
根本原因は娯楽の変化でしょうね
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:01:14.17ID:JztnSsbQ0
>>175
この文章の意味が分からないんだが
誰か説明してくれないか

おれが読解力がないのかw
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:05:19.17ID:/ZBaI2Mf0
野球はテレビゲームでやる分には面白いんだけど観てるとテンポが悪くて眠たくなるんだよね
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:07:55.93ID:N3eMOiry0
>>162
お茶当番にしても、チームを運営する側がバイトを雇って飲み物を用意してもらうとか
やればいいのに、小銭をケチって父兄の善意をあてにするから人間関係が悪化するわけで。
スポーツに限らず、他人の善意を一方的に期待するのはダメね。

>>171
長髪の選手が増えたところで一時的な話題にはなるだろうけど、
野球は退屈とか楽しめるのは投手など一部の選手だけという
根本的な問題は解決されない。
>>1で会話している2人も根本的なところには触れていないよね。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:08:01.96ID:EyFC80Tk0
スポーツもそうだけど日本の国民どんどん貧乏増えて子供も減って他の習い事や塾とかも立ち行かなくなる所がこの先増えてくんだろうなぁ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:08:31.64ID:fWBdjUV90
甲子園もちっとも盛り上がってないしやばいわな。
ラグビー化してる。
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:11:01.30ID:oDE8OBlq0
そもそも広いグラウンドや多彩な道具に大人数いないと出来ない野球はハードル高い競技だろ今までが異常だったんだと思う
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:13:26.65ID:NRx/VGUd0
昔は大人もグラウンドで野球やってた、という書き込みがあるけど
どこかの企業の持ち物だったんじゃないのか?
バブル崩壊後多くの企業はグラウンドや保養所を手放したんだよ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:13:45.54ID:m+0xsxve0
少年軟式は、全国制覇何度もしてるチームの監督が暴力行為で大問題なったけど
いまだに指導者してるもんな。
他競技なら永久追放だと思うけど。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:14:02.49ID:IwABIVgr0
遊び場無いのは単純に考えてもサッカーボール飛んできても窓ガラスも割れんけど野球ボール飛んできたら最悪人死ぬから
禁止されるのは仕方ないと思う
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:18:06.29ID:hWPtiKBs0
野球が凄いのはこんなけ野球ばっか報道してるのにもかかわらず野球人気落ちまくりなとこ
よっぽどみんな野球に興味ないんやな
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:18:34.62ID:pPIFAyax0
あの天下のpl学園が
応募者1人だったのを知らんのか?
少子化は危機的だぞ
PL学園 出願状況
国公立 募集20人 専願 0人 併願1人
理文選修 募集95人 専願1人 併願1人
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:18:48.68ID:HGo0pNyb0
>>180
学年雑誌は勉強のために国語だの算数だの文章問題掲載してるが
その問題文に野球用語やイトコという単語が出て来ても今の子供はわからない
そのくらい野球のマイナー化と少子化は進んでいる

こうだな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:19:17.92ID:pPIFAyax0
少子化って生まれて来る子供が減れば減るだけ
また将来生まれて来る子供が減ることをいう
俺の時代小学校1学年5クラス 1980年代
中学校1学年10クラス 1990年 居たけど
今の俺の母校は小学校1学年1クラス
中学校1学年3クラス だし 凄い減ってるよね 
1998年 出生数120万 2016年出生数100万
2021年出生数84万  2030年出生数 70万
2040年出生数50万人 2050年出生数30万人ってどんどん右肩下がりで
出生数が落ちていくよ 子供なんて30年後いなくなるよ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:19:24.25ID:t6hvlymz0
>>154
貧乏な国ばっかやな
野球は貧乏な国しか人気ないんやな
昔の日本も貧乏やしみんな野球やってたんやな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/28(月) 10:19:33.94ID:t2WEpWwT0
>>184
塾代助成って塾だけじゃなくてスポーツでも音楽でもなんの習い事でもいいのよ
教育の機会平等のための塾代助成

少子化だ時代だと言わず大阪みたいにやればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況