X



【中体連】全中、部活以外のチームも参加可能に プロユースや民間クラブに門戸 [鉄チーズ烏★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2022/03/10(木) 06:38:08.05ID:CAP_USER9
3/10(木) 6:30配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6949b1994db886f368eecb0491da1a40bb4a336

 日本中学校体育連盟(中体連)は2023年度から全国中学校体育大会(全中)について、学校単位だけでなく、民間のクラブや団体としても出場できるよう、参加要件を緩和する方針を決めた。4日の理事会で承認され、9日に各都道府県に通知された。スポーツ庁が少子化や教員の負担軽減への対策から、部活動を総合型スポーツクラブなどへ移行すべく議論している中で、中体連は要件の緩和を求められていた。

 全中は現在、中体連に加盟する学校単位での参加を原則としており、出場選手は部活に所属していることが前提になる。だが、少子化が進むなか、野球やサッカーなどの団体競技を中心に、一つの学校では大会出場に十分な人数が集まらず、複数校で合同チームを組むケースが増えている。

 中体連によると、今回の変更で、サッカーJリーグなどプロクラブの下部組織や町クラブが、全中に出場できるようになる。部活とクラブの二重登録の取り扱い、試合の公平性を維持するための具体的な要件などは6月までに提示する予定だ。都道府県や市町村によっては、試験的に来秋の新人戦から、部活以外のチームが参加する可能性があるという。

 担当者は「時代の流れのなかで門戸を開く必要があるとの認識で一致した。実際にどれほどのクラブが出場を希望するかふたをあけてみないと分からないが、準備を進めていきたい」と話した。
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:24:36.15ID:JuLfGHOh0
>>190
いやだからさあ中体連の登録者数とやらには民間のスクール人口はカウントされてるの?されてないの?
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:25:09.81ID:me93e9bJ0
サッカーは全中にクラブユース参加させないんじゃないの
夏休みは部活の全中とJジュニアユース・街クラブのクラブユース選手権
冬休みにJジュニアユース・街クラブ・部活全てが参加の高松宮で上手くやれてるんだし
野球やテニスの硬式クラブも参加しないだろ
軟式クラブが参加するかもしれない野球や水泳、武道系は勢力図変わるかもってとこだろう
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:25:29.91ID:N2/wTHqw0
>>191
もうさんざん書いてるじゃん

真剣にやるということは自分の才覚や素質に限界があるかもしれない(つまりトップレベルにはなれないかもしれない)前提で行けるとこまで行く努力をするということじゃねえのか?
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:25:34.95ID:e7X9WtQP0
>>192
これ安倍政権の時の政策だからね
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:26:45.54ID:JuLfGHOh0
そこまで勉強優先したいんなら大人しく帰宅部を選べばいい
いちいちワガママ言うな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:28:39.17ID:N2/wTHqw0
>>193
だからさあ
同じ条件でカウントして少子化を上回ってるならスポーツやらない子が増えてるんだよね?
んでそうでないとすれば別の理由は何なのかと?
サッカーの場合はクラブチームへの移行が進んでるのは事実だけどJFAの3種も少子化のペースをやや上回ってる
他のスポーツは?民間のスポーツ団体に移行してる事実があるの?個別のスポーツのデータ見ればほとんどの場合そうではないだろうって分かるよね?
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:31:24.06ID:6WpFieF/0
>>197
てか部活ってやりたいスポーツもだけどハードにやりたいかレク程度でいいかで選んでない?
うちの区は区内どこでもいけるから、バスケやバレーをハードにやりたい子は越境して強豪中に行ってるわ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:32:21.18ID:xjd1UiZR0
>>195
意味不明だな
俺が訊いてるのはエンジョイスポーツと非エンジョイスポーツを分ける具体的かつ客観的な基準
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:32:38.56ID:N2/wTHqw0
んでさ、俺も大学には部活に行ってるようなもんで授業もろくに出なかったけどそれで就職はできたんだよね、単位なんてギリギリだったけどさ
でもいまそんなの通用するのかな?ってのは甚だ疑問だし自分の子供にそうしようとは思わないね
あんまりスポーツにガチになってもらっても困るとすら思うよ
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:33:47.88ID:N2/wTHqw0
>>200
ちゃんと書いてるのに意味不明などと言い出すんだから話にならないってこと
あんたと話してもなんの実りもねえし
あんたみたいな人ばかりがスポーツの指導者だと本当に困るわ
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:35:35.05ID:G/tr7d9d0
学校の枠を超えたチームはダメとかしないとグチャグチャになるだろ
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:35:49.90ID:N2/wTHqw0
>>199
つーか評判聞いてガチなスポーツを選ぶか緩いスポーツを選ぶかみたいな感じかな?ウチの地域だと
何のスポーツをやりたいかでなくガチか緩いかで選ぶのも何だかなあと思うけど
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:35:56.84ID:FmRmN0800
地方だともう部活でチームスポーツは成り立たん
数年後には合同チームも成立しなくなるだろう
個人競技しか生き残れんだろ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:36:03.75ID:xjd1UiZR0
>>203
全然ちゃんと書かれてないじゃん
俺はエンジョイしてるか否かは個々人の主観でしかないんだから
エンジョイスポーツというお題目自体が絵空事だっていうスタンスだけど
お前はそうじゃないんでしょ?
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:37:52.30ID:N2/wTHqw0
>>202
少子化以上に減ってるのにスポーツやらない子が増えてるのではなくクラブに移行してると主張するならあんたがそのデータを示しなさいな
んで?バスケやバレーボールのクラブチームはそんなに盛んなんですか?
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:39:22.66ID:5jUvmduk0
少子化でも中学受験する人の数は減ってないからな。
私立行くと通学に時間かかるし、勉強大変だし高校受験の内申も不要なので
部活やる人は相対的に減る。

公立の学校ごとにエンジョイ部の中学とガチ部の中学で分けるのは難しいから、
民間クラブで色分けするほうが現実的。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:39:33.87ID:QiTJ79gS0
中学時代の時、近所に2校近々で全国3位とかになる公立中学あったけど練習試合やるたびにぼっこぼこにされた
そこらのクラブチームより強った
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:41:15.00ID:N2/wTHqw0
>>207
>俺はエンジョイしてるか否かは個々人の主観でしかないんだから
>エンジョイスポーツというお題目自体が絵空事だっていうスタンスだけど

おや?話曲げてきた?

線引きがどこだという話なんかしてなかったよね?
真剣にやらないスポーツに意味はないって主張してたよね?
それともIDが違うから別人ってことなの?
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:41:45.71ID:6inXn/cr0
部活はエンジョイ勢、クラブチームはガチ勢と
住み分けていけばいいんじゃねえの
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:42:09.39ID:xjd1UiZR0
>>208
生憎、俺は子供世代のスポーツ人口の増減に関しては判断保留っていうスタンスなんで
増えてるとも減ってるとも言っていない

お前が減っていると頑なになっているから
その根拠を質しているだけ
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:43:45.51ID:N2/wTHqw0
>>209
そう
だからたとえばサッカーでもエンジョイチームがもっとあってもいいと思う
そうなれば今みたいに半分は小学生でやめてしまうということはないと思う
でもエンジョイに月1万とか払うならほぼ無料の部活でいいじゃん的な発想にもなる
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:45:32.69ID:N2/wTHqw0
>>213
減ってる根拠は中体連やJFAのデータ
んで減ってない他でやってると言うなら根拠を示して
あんたは少子化以外の理由はないって主張した人だよね?
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:46:03.98ID:xjd1UiZR0
>>211
意味が無いというかつまらないって話しね
スポーツやるのにあえて不真面目になっても

お前が言いたいのは真剣にスポーツに取り組むことが
非エンジョイってこと?
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:47:11.12ID:xjd1UiZR0
>>215
民間のスクール人口把握しないと
スポーツ人口全体の増減は判断できないよね?
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:50:59.66ID:N2/wTHqw0
>>217
だから個別のスポーツで見て
バスケやバレーボールで民間の中学クラブがそんなに盛んになったのかと
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:52:18.94ID:xjd1UiZR0
>>218
全体の話してんだから減ってると言い張るなら
それを証明するデータを出せば済む話
論点ずらして逃げんな
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:53:12.89ID:N2/wTHqw0
>>216
話にならないねえ

>意味が無いというかつまらないって話しね
>スポーツやるのにあえて不真面目になっても

それあなたの価値観ですよね?

>お前が言いたいのは真剣にスポーツに取り組むことが
>非エンジョイってこと?

ガチでないのがエンジョイなんじゃねえのか?
んでガチだとエンジョイできねえ訳じゃねえだろとかいうミスリードに持ってきたいのか?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:55:03.17ID:N2/wTHqw0
>>219
だからどのスポーツでクラブへの移行が増えてるの?
それを示さなきゃおまえの主張に根拠はないことになる
ちなみにサッカーはクラブチームに移行してるけどJFAの3種で少子化のペースを若干上回ってる
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:55:26.59ID:xjd1UiZR0
>>220
不真面目にスポーツやろうとする人間がマジョリティなら
スポーツ用品市場が今のような規模を保ってるのはおかしいだろうという話はしたよな

で、真剣か否かがエンジョイと非エンジョイを分ける基準でないのなら
具体的に何がエンジョイと非エンジョイを分ける基準なの?
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:57:04.41ID:xjd1UiZR0
>>221
またそうやって論点ずらすw
俺が言ってるのは単にスポーツ人口全体の増減を問題にするのなら
民間のスクール人口も検討しないと片手落ちだろうということ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:58:30.34ID:HBTfITeW0
>>202
サッカーの登録人数は日本サッカー協会が公式サイトで発表している
クラブと中体連の選手は共通して三種登録だけど数減ってるんだよ
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:59:30.37ID:N2/wTHqw0
>>222
特に上を目指さずやるスポーツが不真面目
それは君の価値観でしかない
んで君の挙げたゴルフなんてまさにエンジョイ派がマジョリティで間違いない
そしてそういう層もゴルフ道具を更新し続けるからスポーツ市場が成り立ってるという話もした

んで真剣か否か、すなわち自分の最高到達点を目指すのか否かが非エンジョイかエンジョイ化を分けるとちゃんと書いた
おまえそれでも真剣なの?という話は別として
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 13:59:51.13ID:5jUvmduk0
>>214
部活が軽めに移行するならエンジョイ系のクラブはそんなにいらないね。
学校終わってそのまま練習できたほうが楽だし。
民間移行で学校や家庭として嫌なのは、授業終わってみんな帰宅すること。
自主性に任せるとエンジョイだろうが実際に続ける人はかなり減る。
学校は目に届く管理下で非行に走るのを防いだりしたいところがあるから。
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:00:18.60ID:HBTfITeW0
サッカーバスケ野球バレーなど団体競技と柔道剣道ソフトゴルフなどいわゆる昭和の香りがする個人競技は競技人口が減少
一方増えているのは卓球やバドミントン
おしゃれな個人競技と楽しくできる個人競技が人気
金もかからん
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:00:56.14ID:5jUvmduk0
スポーツで高校大学、プロ目指すとかじゃない層はエンジョイのほうが
本人にも社会にもメリット大きいんだよ。中学2年半だけガチるよりも、
小学校低学年から大学4年まで15年続けたらかなりのレベルになるから。
就活でもアピールできる。中学で辞めたら履歴書にも書くか迷う程度だし。

そもそも、スポーツは短期で酷使するよりも軽めを継続したほうが体に良い。
スポーツ業界は長期で利益になるし、ファン層の裾野を広げるという意味でも。
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:02:46.48ID:N2/wTHqw0
>>223
だからそれを示すのは君の責任でしょうと
だって君が少子化以上に中体連の数が減ってるのはクラブへの移行のあるはずだと主張してんだから
じゃあどの程度クラブに移行してんのって示すのは君の責任でしょ?
んでたとえばバスケやバレーで中体連が少子化以上のペースで減少してるのを補うレベルでクラブに移行してるっていう事実はあるの?
他のスポーツでは?
何を根拠にそう主張してるの?材料もナシで?

頭おかしいの?
逃げ回ってるのは自分だって認識ないの?
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:03:28.11ID:HBTfITeW0
ちなみに私立大学の体育会サッカーはガチばっかり
高校まで全国に出るほどガチでやってた連中でも大学では体育会でサッカーをやらないのが普通
同好会でのんびりやるくらい
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:05:23.27ID:N2/wTHqw0
>>228
ガチスポーツ、トップレベルのスポーツの健康への害の問題もあるからね
怪我を抱えつつ痛み止めを打ちながら続けるとか、脳震盪の問題とか
もちろんそれを覚悟でやってる人を止める気はないわけだけど
全ての人がスポーツをやる以上はそれを厭わずにやるべきだって言われてもね
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:06:10.74ID:fHN7TLng0
>>225
真面目にスポーツに取り組むことと
パフォーマンスや成績の向上を否定することが両立するの?
両立するなら具体例の提示を?

で、エンジョイと非エンジョイを分ける具体的基準って何?
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:06:15.51ID:N2/wTHqw0
>>232
個別の集合が全体であって
個別にそのような事象がなければ当然全体にもそのような事象はない
んで個別にでもそのような例は示せるの?
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:07:04.00ID:olaR6eUX0
俺もディアブロッサと一条でサッカーやってたけど明治大学ではフットサルチームで遊んでいた

明治大学のサッカー部は敷居があまりにも高すぎる
スポーツ推薦ではなく指定校で入学し入学後の一般セレクション経由でサッカー部に入った長友佑都は特殊過ぎる
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:10:17.29ID:fHN7TLng0
>>229
繰り返しになるけど人口全体の増減に関して俺は判断を保留してる

お前が頑なに子供世代のスポーツ人口が少子化を上回るスピードで減ったと言ってるから
それはきちんと民間のスクール人口も踏まえた上で言ってるのかどうかを問いただしているの
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:10:53.83ID:wVUnLOQm0
中学の半分遊びの部活とガチのクラブで試合しても相手にならないだろ
部活やってる方からしたら自信なくすだけだろ
これは微妙だな
それなら部活を廃止にしてクラブだけにすればいい
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:11:10.06ID:fHN7TLng0
>>235
いつからサッカー人口の話にすり変わったの?
スポーツ人口全体の話でしょ
俺が訊いてるのは
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:11:25.07ID:N2/wTHqw0
>>234
>真面目にスポーツに取り組むことと
>パフォーマンスや成績の向上を否定することが両立するの?
>両立するなら具体例の提示を?

どういう意味?
真剣にやるならパフォーマンスの向上は否定しないよね?

んでこういう意味?少しでもパフォーマンスの向上を肯定するならそれは真剣ですと?

あのねえ
パフォーマンスの向上を「拒否」する人なんかほとんどいないでしょうよ
でもガチでやってるわけじゃないけど最近少し上手くなってきて嬉しい
大人のスポーツでそんなレベルの人は多いけど?それはガチなんですか?

>で、エンジョイと非エンジョイを分ける具体的基準って何?
何回同じことを書かせるの?
別にその線引きに異論があるならそれを具体的に書けばいいでしょ?
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:13:50.50ID:wVUnLOQm0
基本部活はそこまで本気じゃないからな
別にみんながプロ目指してるわけじゃないのに本気のクラブと対戦する意味なんてないだろ
一部本気で部活やってる中学もあるがそれは特殊パターンだからな
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:13:55.97ID:N2/wTHqw0
>>239
サッカーはクラブチームへ移行は事実だけど少子化のペースを若干上回ってる
ではサッカーは除外して考えてみよう

で、他のスポーツでそのような事象は?あるのないの?
知らないなら何故それを主張できるの?
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:16:06.12ID:fHN7TLng0
>>240
パフォーマンスの向上に取り組んでる時点で
真面目さや真剣さというものが否応なく発生してるからな

>Aは不真面目にパフォーマンスの向上に取り組んだ

この例文が日本語の作文としておかしいことくらい
お前の足りないアタマでも理解できるよね?w
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:17:30.75ID:fHN7TLng0
>>242
つまりお前は民間のスクール人口もろくに検討せず
子供世代のスポーツ人口が加速度的に減っていると言い張ってたことでいいの?
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:17:36.59ID:wVUnLOQm0
部活はそもそも週二、三回までにすればいい
その方が生徒にとっても先生にとっても嬉しいし楽だろ
部活を否定しないがクラブみたいに厳しくするべきじゃない
プロ目指してないのに厳しい練習して将来損する人間が多すぎる
部活廃止で町クラブだけでもいい
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:18:30.16ID:N2/wTHqw0
>>237
だからそんな例は何処にあるの?
個別にでもそんな例がなければ全体でもそんな例はないことになる
そして若年層のスポーツ人口の低下は少子化以外の理由はないと主張するなら
中体連やJFAの数字が少子化のペースを上回っているのは民間に移行しているからだというのなら
それを証明する責任はおまえにある
そして個別のスポーツの事情を見てもそのような事象があるようには思えない
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:21:47.66ID:N2/wTHqw0
>>243
もうこれ詭弁以外の何物でもないでしょwwwwwww

たいして真面目にやってなくても少し成績が上がった
ああ自分はそうは思ってなかったけど真剣だったんだな

ねーよwwwwwwwwwwwwwwwww
んで?君は真剣にやらないスポーツには意味がないって書いたけど
そういうレベルで真剣ってことでいいんだ?wwwwwwww

>Aは不真面目にパフォーマンスの向上に取り組んだ

バカすぎるw
それは「Aはたいして真面目に練習をしなかったが少しパフォーマンスが向上した」だろwwwww
んでそのようなことはあり得ないの?あるよね?
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:22:35.27ID:N2/wTHqw0
>>247
詭弁のオンパレードだなおいwwwwwwwwwwww

んでどのスポーツで民間に移行してるの?
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:29:32.96ID:2wC49Qtz0
>>248
何らかの真面目さや真剣さがなければスポーツの練習には取り組まないだろうという話
スポーツの練習なんてやりたくなければ
やらなくて済むものなので
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:29:52.28ID:tnUio65m0
>>188
中学部活最後の大会で
2年生主体のクラブチームにボコられて引退というのも悲しいな
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:30:55.60ID:2wC49Qtz0
>>249
どこがどう詭弁?
日本の人口の増減測るのに
例えばある地方を無視するとか有り得ない話でしょ
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:48:19.33ID:JkrXuycV0
馬鹿ばっかりだなこのスレ

元々クラブチームなどの民間混じえた大会ってのもあるんだよ

それを中体連に適用するかどうかだけの話

県ごとに別れてるのはあくまでも振り分けの問題で、別に学校単位による県対抗戦をしたいわけでは無いの

昔はふたつの県で1つの代表だったり、選抜チームだったり、そういうことも普通にあった
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:52:11.70ID:HBTfITeW0
>>251
すでに地域リーグや都道府県リーグではクラブと中体連が同じカテゴリーでプレーしている
全中2位の山田は去年FC東京ユースにボコられて終了
全中王者の日章学園はU15九州リーグでクラブ勢にボコられまくって終了
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:54:08.06ID:8+HI5H870
部活の強制入部とかあるわけねえだろ
どのマンガ見てそういう発想に至ったんだ?
バカは家から出るな
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:57:19.45ID:N2/wTHqw0
>>250
>何らかの真面目さや真剣さがなければスポーツの練習には取り組まないだろうという話

では中高部活も君の言う大人のたいていのスポーツのようなほんの少しのきままな向上心でいいということだね?
もうそこで自分の主張を否定しているようなもんだけどwww

>>252
ある地方を無視してゼンタイガーって言ってるのは君なんだが?
で、どこの地方(個別のスポーツ)でクラブチームへの移行が進んでるんだい?
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 14:58:29.01ID:HBTfITeW0
>>256
強いクラブは中体連のチームと戦う時下級生や二軍を出すのが普通だよ
ベスメンは出さない
青森山田をボコったFC東京も先発はサブ中心だったし
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:03:17.77ID:98g8cQUU0
>>257
どの程度の向上心を持つかは個々人の自由でしかないんだけど
何がどう俺の主張を否定してることになるの?
俺が否定してるのはエンジョイスポーツとかいう絵空事
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:04:19.37ID:98g8cQUU0
>>257
俺は日本の人口の増減は把握していないというスタンス
お前がやるべきことをこちらに投げるな
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:10:23.80ID:H7vwiXN20
>>254
選抜チームみたいなもんだからそれはしょうがない
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:15:12.84ID:HBTfITeW0
>>262
中体連でも優勝するようなチームは選手をかき集めている それでもトップ級はクラブに行くから勝てん
去年の中総体王者の日章学園には北九州や奈良からの留学組がいた

日章学園中学校

1 GK 吉村 元翔 太陽延岡SC 2 160 0
17 GK 井上 颯耶 高鍋FC 0 0 0
21 GK 立元 一真 五十市FC 0 0 0
31 GK 間野 敦史 GLANZ(グランツ) FC 宮崎 0 0 0
2 DF 奥野 礼依 インセブルFC U-12 0 0 0
3 DF 藤本 晃士 高鍋FC 2 160 1
4 DF 阿部 真大 西小林サッカースポーツ少年団 2 160 0
5 DF 芦苅 孝信 佐伯リベロFC 1 1 0
18 DF 安藤 知生 奈良クラブジュニア 2 159 0
25 DF 持永 莉玖 浦和尾間木サッカースポーツ少年団 0 0 0
29 DF 福田 瑛大 アラグランデFCジュニア 0 0 0
6 MF 田實 優翔 飛松FC 2 160 0
7 MF 松本 愛武 太陽延岡SC 2 64 0
8 MF 安藤 優翔 太陽延岡SC 2 160 0
9 MF 橋 悠 黒潮サッカースポーツ少年団 2 160 0
12 MF 佐藤 恭太郎 太陽延岡SC 0 0 0
13 MF 正市園 駿斗 高城サッカー少年団 2 16 0
14 MF 金丸 倫士 穂北サッカー 0 0 0
15 MF 小峠 魅藍 バディーSC 2 128 0
16 MF 渡邊 晄秀 SK FC 2 112 0
20 MF 見 秀真 西階FCスポーツ少年団 0 0 0
22 MF 児玉 優飛 五十市FC 0 0 0
23 MF 石田 匠 NANKATSU FC 0 0 0
24 MF 合志 琉生 FCガネーシャ 0 0 0
26 MF 山下 永遠 グラスルーツWS 0 0 0
27 MF 國部 亜龍 田野サッカースポーツ少年団 0 0 0
28 MF 山根 到也 AC西門司 0 0 0
10 FW 田上 遼馬 アリーバFC 2 160 0
11 FW 梶原 壮一郎 ボルク北九州Jr. 2 160 1
19 FW 佐藤 秀哉 油津FCスポーツ少年団
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:15:48.35ID:auaTOIri0
次のステップは1校から1チームだけのエントリーを無くすこと。
2チームでも3チームでも出場できるようにする。
ベンチ入りもしない補欠が大勢居てもスポーツ活動をしているとは言えないから。
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:19:05.20ID:nd+abYoF0
>>263
生活圏として校区でその学校に所属するのとは難易度が違いすぎるんだから当たり前
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:19:48.26ID:vqBPxUK50
>>264
それはマジで言えてる
試合にも出ずに練習だけしてチームのために雑用とか馬鹿げてる
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:21:36.48ID:R/3OnC9E0
ガチ競技はクラブチームに任せて、学校の部活はもっとノンビリとスポーツを楽しむ方向に舵切って欲しいよなあ。
そんなにお金かけずにその競技を経験できるってのは貴重な機会では有るし。
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:22:03.45ID:HBTfITeW0
>>265
中体連の強豪は私立だから学区はないよ
他地域からも通学してくる
クラブと変わらない
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:22:48.59ID:R/3OnC9E0
>>264
サッカーなんからリーグ沢山あるから1校から何チームも出てるんじゃない?
アレは良いシステムだと思う
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:24:16.55ID:RMVqaxMd0
>>268
通学して授業出るだろ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:26:45.54ID:Ar1K6MJZ0
>>269
野球でもポニーとかいい試みやってると思うけどね
育成年代は色々やってほしい
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:27:38.77ID:yP2zu25w0
学校の先生から部活取り上げて、民間委託がこれからの流れだから、それを踏まえての措置だろうね

これからは部活も月謝払ってやる時代
先生は定時上がりで楽ちんちん
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:27:58.56ID:j3wgrbL80
全国クラブユースと高円宮杯と何ら変わりないチームメンバーになるに決まってる
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:29:50.32ID:yP2zu25w0
>>12
これから、そうしむけていくんだよ
スポーツクラブも一般会員減って経営厳しいから、学校から業務委託受けて部活で金稼ぐ
先生は部活無くなるから今まで以上に楽できる
泣くのは月謝払わされる保護者だけw
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:31:20.06ID:KC2pRgJN0
これ理由は違うけどセルジオが昔言ってたな
二重登録認めて少しでも試合に出れる子供増やせみたいな
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:33:07.95ID:dI7MQWOb0
二重登録なんて認めたら益々人気競技に競技人口が固まる
別に補欠で3年間過ごすことは悪いことじゃない
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:34:08.44ID:PVhDlfIa0
大会参加数の確保が目的かよ、くだらねえ
文中の合同チーム組まなきゃならないって件の解消にはなんら寄与しないし
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:34:16.64ID:R/3OnC9E0
>>272
去年大学卒業した知人の息子に「学校の先生にはならなかったの?」って聞いたら、教育実習の時に先生達が土日をほぼボランティア状態の部活顧問で休みを潰されるの見てたらやりたいと思えない…って言ってたからなあ。
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:37:43.48ID:aJJMKWMg0
単独だとサッカーでさえチームが組めなくなって寄り合い所帯
中学の部活なんて既に街クラブ状態だよ
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:37:48.40ID:yXchOqm00
学校の教師

こいつらがまず部活をやってることが問題大学でもバスケットボールとか習ってきたとか
知らんがなって話
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:39:15.68ID:R/3OnC9E0
>>279
まあ気軽に色んなスポーツを体験できる機会ではあるからそのメリットは残したい気もするんだよなあ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:39:17.83ID:A/PWkR/F0
>>12
サッカーはユースや街クラブに人が集まって部活やる子が極端に減ってる
強豪高校も小中学生を囲い込む為にユース作り始めたしもう中学生は学校の部活に入る意味がない
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:40:52.85ID:me93e9bJ0
>>264
高校年代だとトーナメントの全国大会は1クラブ1チーム制だけど、カテゴリー分けされてる
リーグ戦は1クラブから複数チームが参戦してる
ユースは少数精鋭だから2チームだけど、高校は部員100人とかだからCチームDチームが
下のカテゴリーに参戦してる
中学生年代は高校みたいに大所帯のとこ少ないから、高校ほどBチームCチーム保有してる
とこ多くはない
ジュニアユースとかだとFC東京U-15むさしとFC東京U-15深川って最初から別チームに
なってるとこの方が多い
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:45:03.33ID:aJJMKWMg0
むしろ近隣の学校との寄り合い所帯にしなきゃ
チームを編成出来ない中学の部活を廃止したらどうだ
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:51:28.05ID:N2/wTHqw0
>>259
ん?つまり大人がほんの少しのきままな向上心とともに楽しむスポーツはエンジョイスポーツではないと?
少しでも上手くなりたいという気持ちがあったりそれが気ままなもので継続的なものでなくてもそれはエンジョイスポーツじゃなくて真剣なんだ?
んで中高生がそのようなテンションでやることは君の言う「勝つことや技術向上を目的とせずスポーツやったって何も面白くない」とは矛盾しないんだ?

話にならないなあwww

君の定義でエンジョイスポーツが「競技中も勝つつもりもなく適当にやって練習も一切しない」だったら
そりゃエンジョイスポーツなんてほとんどないかもしれないけど
そもそもそんな話誰もしてないだろうよwww
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 15:54:11.11ID:N2/wTHqw0
>>260
「スポーツをやる子供が減ってるってそれは単に少子化ってこと以外に理由があんの?」

これ証明してくださいなw
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 16:06:07.36ID:dI7MQWOb0
>>286
スポーツに対して真剣に向き合うことと
スポーツを楽しむことが両立しないということが有り得ない絵空事だという話
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 16:07:08.11ID:dI7MQWOb0
>>287
それは少子化のペース以上にスポーツ人口が減っているという主張を持つ人間が証明すべき事柄
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 16:08:50.19ID:N2/wTHqw0
>>289
つまりあなたの主張には根拠がないってことですね?
了解しましたwww
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 16:13:49.97ID:N2/wTHqw0
>>288
そんなことひとことも主張してませんけど?wwwwwwwww
君は何を言い出してるの?wwwwwwwwwwwwwwww
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 16:15:15.63ID:/D7p/BHE0
実質野球の救済なのかな
別にサッカーはやる必要なさそうだけど、野球だけやるとバカにされそうだしな
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/10(木) 16:19:33.16ID:H7p2Ufeg0
>>255
強制というかとりあえず入部しないとゴミ的な匂いはクラス内に醸し出しているんだよな
まあ気にしないなら気にしないで問題ないが
その場合入るとしたらエンジョイ運動部が必要と・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況