X



【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは4つの練習を15分ずつやって1時間で終わり..。それなのに野球は…」★7 [Egg★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Egg ★
垢版 |
2022/02/26(土) 18:03:47.30ID:CAP_USER9
写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220224-00852177-number-000-1-view.jpg?exp=10800


 小学校低学年の子どもを持つ友人が見せてくれたのは、学童野球チームへの勧誘のチラシだった。こうしたチーム一つひとつが野球界の草の根や底辺を支えてくれているのは間違いない。

【この記事の写真】三振なし、ユニフォームなしでもOK!オレンジボールを追いかける子どもたちの姿を見る!

 しかし、これでいいのだろうか? と思うことも多々ある。

 この友人がなかば呆れながらこのチラシで指摘したのは、練習時間の長さだ。“幼稚園年長〜初心者向け”と称されたチームの案内には「練習時間は朝7〜11時」と記載されている。

「これが野球離れの一因だと思うよ。小学校低学年の子が持つ集中力なんて10〜15分だよ。サッカーは、4つの練習を15分ずつやって1時間で終わりと聞いた。それなのに野球は……」

 長すぎる練習時間は、当然、親の負担も増える。嘆きは止まらなかった。


“野球で遊ぶこと”に大人の介入はいらない

 大人が子どもの野球に過度に介入するシーンは、これまでも多く見てきた。練習中の罵声やストライクゾーンが狭い小柄な選手を1番打者に起用し、バットを振らせずフォアボールを狙う……そんな指導が子どもたちを野球から遠ざけてしまっているという声はよく耳にする。

 昭和の時代までは、河川敷や空き地で、子どもたち同士でルールを作り、野球で遊んでいた。だが、平成・令和と時代が移り変わる中、都心部でそのような場所は今やほとんどない。だからこそ、大人が「野球する場」を提供しなければいけないが、大人の都合で「大人の野球」を子どもたちに強いてしまっていたりするケースは多い。

 ただ、こういう現状に問題意識を持つ人々がいることも忘れてはならない。今回は興味深い事例をいくつか紹介したい。

 まず紹介したいのが群馬県などで行われている「オレンジボール」の取り組みだ。

 昨年11月某日、同県高崎市のグラウンドには多くの少年少女が夢中でボールを追いかける姿があった。大人が丁寧に下投げしたオレンジ色の軟式ボール(D号球)を、子どもたちがバットの重みに負けないよう思いきりスイングし、駆け出していく。特徴的なのは、野球を始めたばかり、もしくは、これから野球を始める子どもたちのための特別ルールが設けられていることだ。

・投手は攻撃側の大人が担い、下から投げる
・三振、四死球はなし(バットに当たらない場合は、大人が補助して打たせる)
・打席人数の制限なし(打者を9名に縛らず、10番以降を設けてもよい)
・一度交代した選手の再出場が可能
・スライディング、盗塁、バントは禁止
・ダブルベースを採用
・外野フライは外野手がグラブに当てればアウト
・打球を処理した野手が投手に返球した以降に、進塁は不可
・靴は運動靴、服装は運動に適したものであればOK
・1回の攻撃の得点は5点まで。達した時点で攻守交代

 指揮を執るのは監督・コーチのみ。親の関与は最低限に留めており、もちろん“お茶当番”もない。「親は応援のみ」というルールが設けられている。

 また、打球を飛ばす喜びを知ってもらうために、ホームベースから外野ゾーン(北部リーグでは45メートル、群馬県の大会では50メートル)を超えたら、ホームランとし、記念にホームランボールもプレゼントされる。

ナンバー 2/24(木) 6:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/81f2538b3e1db8631a6e6a032f8ee3e7b9bc5da2
 
1 Egg ★ 2022/02/24(木) 12:00:54.19
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1645838021/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:19:01.97ID:mGzRzTtT0
>>846
>>829

>学区制の縛りがありDへの移籍はCの監督や代表、そしてDの監督や代表の承認が必要になってくるという何ともややこしい制度でございます。

よく読め。
本人が移籍したくても、監督や代表が承認してくれなかったらおしまい。
これで解らないなら救いようがないな。
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:21:14.85ID:fDsWPsSc0
>>851
同じ少年団の野球とサッカーで移籍に関して違うのか?
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:22:26.86ID:XiZSmeZh0
205 名前:代打名無し 投稿日:2015/10/20(火) 20:16:48.64

今日サンモニでエディーの「日本のラグビーは規律を守らせ
選手たちに従順になるためだけの練習を課している」という
言葉を元に、自分で判断せず、指導者の「精神修養」的で
不合理な指導に従う日本人の体質を問題にしていた。

そこで「昭和の文脈のスポーツ」の話のバックに出てきた映像が、
野球とパレーだったからねww

「ノーと言えない、言われるまま」
「うさぎ跳びなんて意味分かんなかったもん」
「練習中は一滴も水を飲んじゃいけない」
「ヤカンの水だけでケガは直るんだって言われてた」

なんてコメントが映されて、「精神性が形式主義になり、
個が集団主義に潰される。あるレベルまでは行くけれど、
そこから先、世界のレベルに行かない」っていう旧来の
日本型スタイルの限界が語られてた。

関口宏も「言われちゃったなあ〜」なんて言ってたねww
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:22:52.96ID:PYEM0k4Q0
>>846
いやそうではない
たとえばチームとして強豪を目指す、高いレベルの選手を育てたい、勝利より先を見据えて技術を重視する、楽しくやれればそれでいい、あまりうまくない子の受け皿になりたい、塾や受験にも協力的など
サッカーはチームごとにコンセプトがあって、そうなれば当然合う合わないは出てくるし、それを選択する自由ってものがある、もちろん入ったあとに分かりこともたくさんある
もちろん人間関係的なトラブルもある、そんな時にも移籍は一般的なんだよ
実際ウチの子供も小学校で移籍したし、そんなのは本当に普通のことなんだよ
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:23:41.28ID:Kdd6DffC0
>>841
子供を利用って、もしかしてエスコートキッズを言ってるわけないよね?
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:24:14.38ID:PYEM0k4Q0
>>856
その人は相手にしなくていいよ
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:25:37.37ID:acUFk5gz0
>>858
お前ほんと余計な一言多いな 実社会向きではないな
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:26:03.96ID:PYEM0k4Q0
まあ実際のところ野球とサッカーでは移籍の自由度、一般性も大きく違う
それが野球は指導者の固定化、サッカーは指導者の選択と淘汰に繋がっているんだよ
サッカーの場合は選手が指導者を選ぶわけだから、支持されない指導者は淘汰される
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:26:09.63ID:fDsWPsSc0
>>855
読めと言われて読んだがサッカーはOKで野球はNGとは書いてないから聞いている
同じ少年団、同じ学区縛りで差はあるのか?
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:26:37.62ID:acUFk5gz0
結局俺に絡むのは嫉妬心からだと思う 

ID:PYEM0k4Q0
こいつの化けの皮もう剥がれてるけどいまさら遅い
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:27:23.31ID:PYEM0k4Q0
>>861
野球 学区制の縛りがありDへの移籍はCの監督や代表、そしてDの監督や代表の承認が必要になってくるという何ともややこしい制度でございます。
サッカー 選手が移籍したら元のチームは拒否できない、新しいチームが登録変更すればそれでOK

これだけでも違うでしょ?
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:28:51.30ID:PYEM0k4Q0
>>862
構ってほしいのはわかったからw
でもおまえに嫉妬する要素がいったいどこにあるwwwwwwwww

アンカー打ってきたらスレに沿った話題だったら相手にしてやるよw
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:28:56.85ID:acUFk5gz0
>>860
お前の優等生コメント虫酸が走る
もうすでに化けの皮剥がれてるんだよ 
基地外のくせにまともなフリすんなよ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:29:40.97ID:fDsWPsSc0
>>863
同じ組織で違いがあるんだな
学区で縛っててもサッカーは隣りの学区にも行けるわけか
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:29:46.78ID:PYEM0k4Q0
>>865
ああ具体的は話でなければ無視させてもらうね
悪しからず
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:30:34.98ID:sKAJ4T+T0
野球のれんしゅうなんてバッティングセンターで15分もやればじゅうぶんだよな
他に何することがあんだ?
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:30:59.38ID:fDsWPsSc0
>>868
でたよw
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:31:22.19ID:acUFk5gz0
>>864
いや、俺に関係するコメにわざわざレスしてるのお前だから

嫉妬心以外に何あんの?
ぱっとしないコメントばかりでつまんねーやつ
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:32:30.51ID:PYEM0k4Q0
>>866
サッカー少年団は学区のチームじゃないんだよ
あくまでもその小学校の校庭を練習場所にしている学校とは無関係の任意集団
だからその小学校の学区でない子供も入れるし
自分の小学校を練習場所にしているチームがあってもよその小学校の校庭を練習場所にしているチームに入ることもできるし移籍も自由
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:32:38.78ID:acUFk5gz0
>>867
さっきまでの親○し発言のお前どこ行ったんだよ 二重人格者かよおいw
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:33:48.13ID:fDsWPsSc0
>>872
お前の説明力の無さだろw
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:35:02.36ID:AvxzYvDY0
ドラフト制度だったり、そこから生じた江川問題だったり
野球の病根は深い
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:35:12.21ID:mGzRzTtT0
>>875
何のためにソースを用意したんだよ。
テメェの読解力の無さを人のせいにするなよボケ
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:35:42.87ID:acUFk5gz0
ID:PYEM0k4Q0

気の利いたコメント一つ残せない本日の闇

四角四面のコメントじゃあすぐに論破されるし
どこかで聞いたような、どこからか引っ張り出した内容ばかり
独創性のかけらもないこいつ
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:35:55.58ID:fDsWPsSc0
>>877
また出たよボケw
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:36:06.02ID:O5P0idSZ0
「激減!県内少年野球」(5)サッカー少年2000人 理念、組織がけた違い
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/150704gekigen01.html

少年野球の衰退の要因について野球関係者は、「少子化」「親の負担の大きさ」
「サッカー人気と手軽さ」といった漠然としたイメージで語っていたが、サッカーを
取材するとそんなものではなかった。

  ◇  ◇

高知県サッカー協会の事務所はJR高知駅前のビルにあった。建物は古いが立地は抜群。
その3階のフロア約80平方メートルに、事務局長と女性スタッフの計4人が常駐する。
将来のJリーグ入りを目指す社会人からシニア、女子、キッズまで全世代の世話役だ。

高知県内の少年人口を尋ねると、協会登録数は6月時点で55チーム、1557人。
野球を500人近く上回っていたが今後、さらに100人以上増えるらしい。
それだけでも驚きだが、もっと驚いたのは、過去20年間分のデータを一瞬に
打ち出したことだ。小学生野球連盟にはそんなデータはない。この連載で最初に
紹介した過去10年間の選手数は、記者が夏の選手権大会プログラムに載っている
選手名簿を手作業で足し算したものだ。

少年野球は何もかもがボランティア。理事長も理事も本業の合間に手弁当で
事務処理や連絡、大会運営。事務所は理事長の会社の社員寮の一室だ。
一方、サッカーは、日本協会から高知県協会へ「基盤強化費」として年間1千万円の
事務局運営資金が下りていた。組織面でもけた違いだ。

それにしても、野球のほぼ1・5倍の人口。差は大きいと思っていたら、さらに
“隠れ人口”があった。
小学3年以下はほとんどカウントしておらず、実質は2千人という。
「すごい…」とうなると、国沢卓事務局長(61)は、
「すごくないんです。高知は全国で断トツの最下位。遅れてます」。
46位の山梨県とは約380人も差があった。
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:36:10.19ID:PYEM0k4Q0
>>877
サッカー少年団が学区に定義されてるって誤解してたみたいだから許してやんなよ
知らない人にはつかみにくい話かもしれんから
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:36:19.02ID:O5P0idSZ0
「激減!県内少年野球」(6)プレーヤーズ・ファースト 野球と全く違う発想
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/150706gekigen01.html

高知県内の少年サッカーチームは、部員数60〜80の所帯が珍しくない。
その話をすると、野球指導者は「そんなにいたら、子どもが試合に出られんろう」
とあきれる。実はそこが大きな勘違いだった。

野球では、「試合」といえば高学年。4年生以下もまれに試合があるが、大半は
応援かボールボーイで野球を勉強する。あるいは学校に残って簡単な練習。
最近までは1、2年生を受け入れる所は少なかった。

だが、サッカーは、そんなもったいないことはしない。学年ごとに分かれて、
大会出場や練習試合、練習をし、それぞれでレベルアップを図っているのだ。

低学年の試合も積極的。
1・2年生は10分ハーフ、3・4年生は15分、5・6年生は20分と、体力に
合わせた試合時間だった。根底にあるのは「実戦経験が少ないと上達の機会を失う」
という考え方だ。それを野球関係者に伝えると、「へー!?」となる。

驚きはまだ続く。サッカーは子どものプレー機会を増やすために工夫をしていた。
小学生の試合は4年前から全国的に8人制に切り替わった。ピッチのサイズを
大人用のほぼ半分にし、狭くした分、人数も減らすが従来の1面分で2試合できるので
ピッチ上にいる合計人数は「22」から「32」へと10人増えた。

しかも、選手の交代はフリー。退いても再出場できる。
試合の予選は3、4チームによるリーグ戦。トーナメント戦が大半の野球より、
はるかに球に触る機会が多い。
さらに驚いたのは、子どもの体力に配慮した運営方針だ。大会によっては開会式を
開かなかったり、抽選時にキャプテンだけで行う場合もある。
日本サッカー協会では、子どもが家から試合会場まで、1時間以内に着けるような
ブロック別のリーグ戦普及を提唱しているという。
野球は大半の大会が全チーム、開会式に参加。
会場集合は午前7時半前後。郡部のチームは大変だ。

合理性の追求は、まだある。チームの部員数が多ければ、同じ大会に高学年だけで
4組出す場合もある。参加チーム数に制限がないのだ。
参加数が増えすぎて日程消化がきつければ、試合時間を短縮する。
夏場で暑すぎる場合は、途中で試合を止めて給水時間も入れる。融通が利くのだ。

さらに書くと、審判は県大会は3人制だが、それ以外は「1人審判制」が推奨される。
目が届きにくくなるのは了解済み。審判にクレームをつけてはならないし、選手の
自己申告でフェアプレー精神を養うのだという。

こうした話は、県内大会の会場を訪ねた際に運営者から聞いたのだが、日本サッカー
協会の冊子にも出ていた。野球とは異次元の「プレーヤーズ・ファースト」だ。
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:36:34.57ID:O5P0idSZ0
「激減!県内少年野球」(7)サッカー したたか 園児にまで食い込む
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/150707gekigen01.html

野球の常識を破るシステムで少年プレーヤーを育てていた高知県内のサッカー。
それはサッカー界で「グラスルーツ(草の根)」と呼ぶ施策の一環だ。
プロだけでなく、老若男女、障害の有無を問わず、みんなで盛り上げるという考え方。

「上手でなくても全員が試合に出場できる」
「子どもは出場の場を求めて気持ち良く移籍できる」
を掲げ、2050年には選手、観客、スタッフを含めた「サッカーファミリー」を
1千万人に増やすと昨年5月、宣言していた。

取材を進めるにつれ「野球の遅れ」を痛感したが、「完敗だ」と確信したのは
高知大学サッカー部の取り組みを知った時だった。

高知大学は週2回、「少年少女サッカー教室」を開いていた。
月、水曜の午後7時から1時間半。学生が自分たちの練習終了後に指導する。
現役学生選手の指導で、しかも格安(1回当たり125〜375円)だから、
積極的な募集もしないのに毎年100人以上が集まる。初心者もいれば、所属チームの
練習がない日に、レベルアップのために来る子もいる。スタッフが約30人もいた。
最近では地元スーパーがスポンサーに入り、学生が自分たちで運営。
ボランティアに近い報酬で開いている。

だが、もっと驚いたのは、この夜間教室とは別に、サッカー部は高知県内全域の
幼稚・保育園へ無料の出張指導もしていたのだ。希望を募り、高知県協会所有の
ワゴン車で出向く。ボールやゴール、ビブス(敵味方判別用のベスト)も持参する。
これも日本協会の補助があり、学生には日当が出る。

サッカー部員は教職志望の教育学部生も多い。「学生にとってもいい経験です。
教えることの面白さと難しさを肌で知る。教えすぎると型にはまってしまう。
教師として、社会人として自立する準備も兼ねているんです」
教育実習も兼ねたような理にかなった幼児の“囲い込み”戦略だった。
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:37:23.51ID:acUFk5gz0
>>881
お前、第三者気取りで虫唾走るわ
お前のガヤは価値ゼロだから
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:38:33.59ID:PYEM0k4Q0
>>883
なんかこういう取り組みを「したたか」って書かれるのもなあ
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:39:14.13ID:acUFk5gz0
何も響かねー ID:PYEM0k4Q0 こいつのコメント
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:39:38.79ID:fCTWpxS30
玉投げたり、棒振ったり、そんなものいくら上手くなっても、のちの人生に全く役に立たないよな
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:40:29.22ID:acUFk5gz0
教科書通りの四角四面なコメントって無味無臭でつまんねーな ID:PYEM0k4Q0みたく
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:43:29.16ID:O5P0idSZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 第三回より(1)

【高知新聞】激減!県内少年野球
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/15gekigenfr.html

私はこれまで何度も野球のマイナースポーツ化に警鐘を鳴らすブログを書いてきた。
この高知新聞の連載記事もそれを追認する材料のように思われるかもしれないが、
そうではない。根本的に違う。だから衝撃だというのだ。

私は、我々が生きているうちに、野球がマイナースポーツ化する可能性が高いと
書いてきた。しかし高知新聞の連載記事は、そんな悠長な話ではない。
5年後には高校野球人口は、確実に激減することを予言しているのだ。

高知新聞の連載記事には、

・高知県サッカー協会は社会人、シニア、女子、キッズまで全世代をカバーし、
 専従職員が常駐している。野球にはそもそも県の統括組織がない。
・少年野球は何もかもがボランティア、サッカーは年1000万円の基礎強化費が
 日本協会から下りてくる。
・地域のサッカークラブや大学のサッカー部は、子供たちへのサッカーの普及のために、
 組織をあげて取り組んでいる。そのためのシステムが確立している。
・子供たちにサッカーの試合に慣れ親しんでもらうために、幼児から低学年の子供向けに、
 新しいゲームも開発している。
・サッカークラブは、人数が増えればチームを分け、全員が試合に出られるようにしている。
・サッカー選手たちは、それを子供に普及させることが自分たちの使命だと確信している。
・さらに県内で、プロや社会人チームがサッカー教室の運営を始めている。
 サッカー部に子供たちを取り込むために、勉強の面倒まで見るプログラムもある。

ここまでやられれば、親たちがサッカーになびくのは当然だと思えてくる。
高知県内では野球でこれに対抗して元プロ選手がスポーツアカデミーを立ち上げたが頓挫している。
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:43:47.21ID:O5P0idSZ0
489 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/02/26(土) 21:41:09.95 ID:8PwBCLBqd

日本含め世界中でロシア非難するメッセージを選手やクラブが発信するサッカー
銭の闘争しかしないMLB
ビッグボスビッグボス発狂のNPB

差が出るねえ
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:44:40.12ID:O5P0idSZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 第三回より(2)


私は高校の部活の指導者に話を聞く機会があるが、高校野球の指導者が
「ライバル校の打倒」を言い、今年は良い選手が何人入った、と、自分たちの
学校のことだけを口にするのに対して、サッカーの指導者は
「まず第一に日本のサッカーの水準の底上げ」
「次に、底辺人口の拡大」
とサッカー界のことを話した後に、自分の学校のことを言う場合が多いのだ。
サッカーの指導者は、自分が日本サッカー界の一員であり、その発展に
寄与する責務があることをはっきり自覚しているのだ。

重ねて強調しておくが、サッカー界の子供たちの取り込みは、高知県だけで
行われているのではない。サッカー界全体の方針として、全国で推進されているのだ。
そのための予算を県の協会に投下しているのだ。

野球は、おそらく全く無自覚のうちに、次代を担う若年層を、サッカー界に奪われてしまった。
そして、もう戦いの大勢は明らかになっている。
野球は戦わずして破れたのだ。

今年から日本野球機構とNPBは、小学校に「ベースボール型球技」の普及の取り組みを
始めた。恐らく野球関係者にも、シェアを奪われたという認識はあるのだろう。
しかしそれは、遅きに失した。
その上プロ、アマの多くの指導者たちは、未だに危機感を抱いていない。

高校野球を主催し、多くの利得を手にしてきた大新聞社は、おそらくこの事実を
把握していながら口を噤み、高校野球100年の賛美を連呼している。
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:44:55.55ID:O5P0idSZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 第四回より(1)


この連載の中、私は度々「サッカー界」という言葉を口にしてきた。
サッカーの指導者たちに話を聞いてもこの言葉がよく出てくる。
しかし「野球界」という言葉が使われるのはついぞきいたことがない。

よく知らないが、人間の集まりである限り、サッカーにも派閥はあるだろう。
組織や人の確執もあるだろう。しかし、そうした人間臭い相関図は、恐らくは
「サッカー界」という大きな一枚岩の上に置かれている。
さまざまな意見対立があるにせよ、業界の発展、パイの拡大なくして将来はない、
という認識だけは共有しているのではないか。


Jリーグがその発足に当たって「プロ野球」を反面教師にしたことは有名な話だ。
「100年構想」はまさに「プロ野球のようにならない」ことを意識して作られたのだ。

これに対して野球は、「野球界」としてまとまったことは一度もなかった。

明治期の学生野球の大昔からチームやファンはいがみあった。
プロとアマは永年に渡って相手を警戒し、交流を拒んできた。
セ・リーグとパ・リーグは、発足後、ことあるごとに反目しあった。
同一リーグでも各球団は、すこしでも自分が有利になろうと足の引っ張り合いをしてきた。

ファンも同様だ。
近鉄が吸収合併された時に、私は「ざまを見ろ。南海のつらさが分か ったか!」
と快哉を叫んだホークスファンを何人も知っている。

高知新聞の連載記事のなかでも、主催者の反目で少年野球の大会が分裂したことが
報じられている。野球人口が激減している中で、こんな愚かな事がおきるのが、
野球というスポーツなのだ。
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:45:33.70ID:O5P0idSZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 第四回より(2)


高校野球で、投手の酷使が問題になったときに、指導者は異口同音に
「複数の投手を揃えるのは難しい」「チーム編成ができなくなる」と言った。
指導者たちは選手の健康よりも自チームの戦力減退の方が問題だ、と言い募ったのだ。
それに異を唱える意見は出なかったと記憶する。

野球は常にこうなのだ。
誰もが自分たちのことだけを考え、主張し、それを押し通そうとする。
意が通らなければすぐに仲間割れをする。上から下まで分別がないとしか言いようがない。

それもこれも永年にわたり野球が「殿様商売」を続けてきたからなのだ。
野球さえやっていれば、お客はやってくる。嫌ならやめればいい、嫌なら見なければいい。
少年野球で今も日常的に耳にする指導者の野蛮な怒声は、まさに野球という「不遜なスポーツ」を
象徴している。
母親たちが嫌悪するのは、まさに野球のこんな部分なのだ。


私がこのクライシスが深刻だと思うのは、野球がサッカーに若年層のシェアを奪われた
根本的な原因が、サッカー界ではなく、日本の野球がもっている「本質」にあると思うからだ。

サッカー界は「プレイヤーズ・ファースト」「リスペクト宣言」が、すべての関係者、ステーク
ホルダーの合言葉になっている。野球の世界と、何と違うことだろう。

自分のことしか考えない、出来る子のことしか考えない、そして同業のライバルを
蹴落とすことしか考えない、殺伐としたスポーツに、将来を語る資格があるのだろうか。
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:46:02.76ID:PYEM0k4Q0
>>891
>私は高校の部活の指導者に話を聞く機会があるが、高校野球の指導者が
>「ライバル校の打倒」を言い、今年は良い選手が何人入った、と、自分たちの
>学校のことだけを口にするのに対して

これなあ
高校サッカーでもそういうチームもあるけど罪だよな
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:47:40.31ID:PYEM0k4Q0
>>893
もう一個な

>サッカー界は「プレイヤーズ・ファースト」「リスペクト宣言」が、すべての関係者、ステーク
ホルダーの合言葉になっている。野球の世界と、何と違うことだろう。

サッカー選手に何が大事ですかって聞けばほとんどの場合「サッカーを楽しむこと」って答えるんだよ
これは実に重いことなんだよな
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 22:56:29.21ID:EgtE9GQX0
>>887
野球で培った玉投げ能力を活かし白球を石に変えて
ホームレスを投石で集団虐殺した野球部員たちがいたな

老婆を守ろうとした老人が犠牲になった
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:00:37.97ID:q3nRYcXg0
陰気でダサくて指導者から何されるかわからない野球なんて
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:03:36.16ID:OGm+qx2a0
メジャーリーグ アジア人通算勝利ランキング

1位 パク・チャンホ(韓国)124勝
2位 野茂英雄 123勝
3位 ダルビッシュ有 79勝 
3位 黒田博樹 79勝
5位 田中将大 78勝
6位 リュ・ヒョンジン(韓国)73勝 
7位 ワン・ジェンミン(台湾)68勝
8位 岩隈久志 63勝
9位 チェン・ウェイン(台湾)59勝
9位 前田健太 59勝

圏外 大谷翔平 13勝
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:06:58.46ID:YxnFBxRz0
玉投げ玉打ち玉拾いが少しばかり得意なだけのチンピラDQNを
監督監督と崇めるバカバカしさに世間が気付いたんだよ
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:12:34.64ID:9iY/Raxg0
>>899
高校野球は甲子園が始まったら連日報道されるのに高校サッカーは・・・ うん、まぁがんばってww
大袈裟にすっ転んで痛い痛いしてる光景は陽気でカッコいいからいつかは人気出るかもね。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:17:03.76ID:KY1Cap4m0
ほんとに非効率的だよな
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:24:16.26ID:pqSCADjp0
まず坊主頭をどうにかしろ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:24:18.22ID:Of/RlxOJ0
>>755
体の出来上がってない少年時にやらせないほうがいい
それなら水泳や陸上をメインにいろんなスポーツを体験させたほうがいいが
やきうとラグビーはNG
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:35:00.99ID:acUFk5gz0
>>906
3時間かかって下調べしてようやくレスする無能
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:38:51.17ID:yRikISLS0
>>902
>連日報道

これもポイントだよね
あれだけの報道量を垂れ流しながら
競技人口激減のザマ

サッカーに抜かれたどころかバスケ、卓球にも抜かれるだろうと推測されてる
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/26(土) 23:49:59.40ID:37PtScvt0
野球関係者の犯罪が多すぎる事を野球見る奴は気にならないの? 石投げで浮浪者殺したり、甲子園優勝して数年後に強盗したり、凶悪なのがとんでもない数あるだろ。
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:03:57.72ID:2H5sCWF90
原子爆弾で20万人も虐殺されたのに、野球に夢中な広島県民はガチの知的障害者だぞ
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:04:18.77ID:GPyWlQMi0
キチガイ焼き豚一日300レス達成おめでとう🎉
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:09:57.33ID:kI7Gz7/Q0
>>914
野球は犯罪が多くて問題だと思うけどお前の差別もひでえな。失せろ。
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:10:48.87ID:LlUMXS9T0
まず低学年に野球をやらせること自体が虐待だと思う
どう考えたって親の意思だろうし
高学年ならともかく、低学年で野球をやりたい子なんていないよ
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:14:52.40ID:ZbirTkz40
>>915
暇だねお前
自分の時間大切にしろよ
他人のために使うとかお人好しかよ
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:15:12.78ID:i5u5HPXF0
親としては費用をはじめ負担の少ない安易なサッカーをやってもらったほうが楽だからな

でも、立派な大人になるには野球のほうが良いけどね
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:17:14.91ID:LFjhys7v0
フリーバッティング
1人5分でも部員30人いたとしたら全員回すのに2時間半かかる
ゲージ3つ作っても90分はかかる
残りの奴は順番待ちしてるかたまに飛んでくる球を取るために気持ち悪い奇声を発しながら暇そうに待ってるだけ

シートノック
1人5分でも部員30人に回そうとしたら2時間半かかる。残りの奴は気持ち悪い奇声を発して待ってるだけ

その他ケースバッティング、ケースノックってのがあってこれは実践形式でアウトカウントやランナー、連携も込みでやる。まぁ実践ってことは野球の試合と同様に運動量がほとんどない。

以上が野球のメイン練習なんだけど

野球の練習って5時間あっても実働時間10分だよ
誰がこんなクソみたいな競技やりたがるんだw
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:20:45.37ID:MxqV9dyE0
サッカーは世界中で切磋琢磨されていてスポーツ科学のトレンドを取り入れやすいのもある
欧州でも長時間のハードな練習はあるんだけど子供の頃から食事を含めてちゃんとケアされてる
野球も理不尽な古い考え方から変わってきてはいるけどまだサッカーで言うと90年代くらいの感覚なんだよね
サッカーって聞くとライバル視して否定ばかりする奴が多いけど
人気のあるうちに見習うべきところを見習っていたらここまでそっぽ向かれなかったと思う
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:41:14.66ID:kI7Gz7/Q0
>>919
立派な大人??? プロ野球も高校野球も異常な犯罪の数だぞ? 
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:44:24.36ID:0xqbWVy20
サカ豚って芸能人がみんな草野球やってることは絶対無視するよなw
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:49:46.79ID:kI7Gz7/Q0
>>926
そりゃレジャーだからやりたいやつはやるだろ。スポーツの話してんだよ。
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:54:42.61ID:+4dRhgjZ0
>>926
数万人いる芸能人みんなやってるのか
何処に行けばガッキーや広瀬すずが草野球やってるの見れる?
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 00:58:01.88ID:ynUBxzpu0
草野球は少年野球以上に壊滅的になってきてるぞ
ものすごく高齢化してる
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:03:56.57ID:TuhcoQ6s0
ゲートボール草野球
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:07:44.48ID:H2bQggIW0
やきうは今のロシアみたいなもんだからな
近づかない方が身の為
やきう指導者は日本全国プーチンだらけ
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:09:28.92ID:H2bQggIW0
>>919
こいつ
小川博というパワーワードを引き出そうとしてやがるな
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:12:09.08ID:AZPcmwH40
>>929
小学校低学年の子みたいな言い訳だね
子供なら許せるけどいい歳こいたオッサンがこれじゃあね
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:29:14.55ID:TuhcoQ6s0
>>935
アイドルとか出川なんて国民の日常からはみ出た連中だからスポーツには無関係
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:37:17.83ID:FVLLRIKe0
>>935
国内だと大人気だよな
子供も楽しめ野球人口も多そうだ
この流れが続くなら今後も興行収益が良い感じに見込めそう
世界戦も大盛りあがりになるだろうな
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:42:31.05ID:AZPcmwH40
>>938
世界戦ってさ、アジア予選、北米予選、南米予選、アフリカ予選、ヨーロッパ予選やってるの?
やってるならやきうマスゴミは喜んでニュースのスポーツ枠を割いて扱うけど、見たことないね
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 01:47:53.44ID:v23uVivA0
やきうの国際組織はロシアやきう代表に国際大会への参加を禁止したり国際大会のロシア開催を無期限停止したりしないの?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 02:03:04.40ID:TuhcoQ6s0
野球は日本独自のローカル競技なのに・・・
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 02:56:27.19ID:c2S6thHz0
単純にマスゴミの洗脳が溶けて、世の中にもっと面白いスポーツが有ることを知っただけ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 05:14:12.75ID:E0JB5TTe0
だけど日本のサッカーって世界で何の結果も出してないし通用しないよね

もっと練習時間を取ってDFが迫っててもシュートを枠に入れる練習とか
速攻からシュートに持ち込む練習をすべきだよ
枠にすら飛ばないし、シュート外すのを怖がってサイドとかバックに
チキンパスで逃げるFWばっかで点が取れる気配すらないじゃん
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 05:44:09.51ID:ansxOA0I0
だからニホンのサッカーは弱いんだな
納得w
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 06:12:35.92ID:q53sKHbi0
野球は無理、統一組織もないし、横の繋がりもない、未だに野球に関わってる老人は恐らく成功体験しかないような連中、現状を正しく評価してない。
昔は良かったで生きてる、幸せな老人、
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/27(日) 06:16:35.95ID:q53sKHbi0
巨人に移籍した中田翔に対しての温かい言葉をネットでみて、ファンも腐ってると確信できた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況