1750円DAZNをわざわざ解約して
980円ドコモに乗り換えたサカ豚では厳しい
1750円では契約者増えず980円でやっと100万人突破
サカ豚にとって980円が適正価格

DAZN、加入者数伸びても遠い採算ライン
スポーツ映像配信、「波乱の船出」
2017/03/24 16:11
DAZNからドコモへ
だが、DAZNにとってドコモとの提携は諸刃の剣でもある。
関係者によると、DAZNに正規料金を支払っていたドコモユーザーがDAZNを解約して、ドコモ向けサービス乗り換えているという。
同サービスはDAZNとドコモが収入をシェアする形になっており、DAZNの取り分は980円よりもさらに少なくなる。
関係者によると、DAZNとドコモのレベニューシェアは、加入者数を3段階程度に分け、加入者数に応じてドコモの取り分が増える契約になっている。
ドコモに加入者獲得のインセンティブをつけた格好だ。だが、これは加入者の増加ほどDAZNの収入が増えないことを意味する。
Jリーグと契約した10年間で2100億円という放映権料は、1年平均では210億円の支払いとなる。
DAZNがこれに見合う収入を上げるためには、正規料金の1750円で最低100万人の加入者が必要だ。
だが、正規料金からドコモユーザー向けの低料金サービスに加入者が流れていることを考えると、採算が取れる加入者数は100万人では足りず、さらに多くのファンを取り込まなければならない。
関係者によると、JリーグとDAZNとの契約は、最初の3年間は年160億円を支払い、その後増えていく取り決めになっているという。
ラシュトンCEOは「取引が長くなるほど、支払額は高くなる」契約であることは認めたが、詳細については言及を避けた。
http://toyokeizai.net/articles/-/164696?page=2