X



【ゲーム】「ドラクエ5、リメイクされて突然評価され始めた」という意見に「元々高評価だった」と反論が多数★3 [ひぃぃ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/02/06(日) 10:10:10.11ID:CAP_USER9
みなさんはドラクエはどの作品が好きだろうか。僕はやっぱり『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』かなぁ。ロンダルキアのトラウマが凄いのと、ハーゴンのデザインが昔から好きで好きで。子供の頃に手に入れたカードも未だに大事にしてるし。

まあ、世代によって一番思い入れの深い作品というのは当然違ってくるものだけど、比較的よく聞くのが『ドラゴンクエストV 天空の花嫁(以下、ドラクエ5と表記)』に対しての高評価。やっぱり主人公が勇者かと思ったら、その子供が実は……というのは初見だとかなり驚いたし、歴代でも屈指の不遇な主役だからつい感情移入してしまったし。(文:松本ミゾレ)

■1992年にSFCでリリース、2004年にPS2でリメイク

先日、5ちゃんねるに『ドラゴンクエスト5って、リメイクされてから突然傑作評価され始めたよな』というスレッドが立っていた。スレ主は「やっぱり3人パーティとかいう苦行ゲーが当時からあかんかったんか」と書き込んでいる。

本作は1992年にスーパーファミコンでリリースされ、当時は3人パーティで冒険するというシステムだった。これが2004年にプレイステーション2でリメイクされると、4人編成でパーティを組むことが可能となった。

この変更によって彼は「突然評価された」と認識しているようだ。リメイク版を最初に触った人であればそういう評価をするのも分からないでもないけれど、別にリアルタイムでリリース当時を小学生として生きてきた自分からすると、最初から大人気だったなぁという印象。

『ドラクエ5』は友達の間でも面白いと評判だったし、「3人パーティはしんどい」みたいな意見は、僕は聞いたことがなかった。あ、でも主人公とその2人の子供と、奥さんの4人でダンジョン攻略したいって声はあったかも。

スレッドにおいても、僕の感想と近しい意見が目立つので、ちょっといくつか引用させていただきたい。

 「もとから高評価だったわ」
 「リメイク前からビアンカ、フローラ論争が普通に起きる程度には人気作、話題作であったかと」
 「見た目は地味だけど、遊んだらいつものドラクエで安心したな。良くも悪くも」
 「初リメイク決まったときめっちゃ盛り上がってて評価高いんだなーって印象だったけど」

一方でスレ主側に立った声も一部あって、

 「昔は本当に評価低かったよ。同時期の作品としてグラも音源もショボいという意見が多かったはず。叩いてる人間しかおらんかったよ」

なんて書き込みも。

1992年当時に同時期の作品と比較してダメ出しをするゲームキッズというのが僕の周りにはいなかったので感覚としては理解しにくいが、当時大学生とかだったらそういう目線で見ることもあったのかもしれない。

やっぱり『FF』と比較するとちょっと地味な話ではあるので。この辺りは、当時何歳ぐらいで『ドラクエ5』に触れたか、というのがかなり大きな違いを生みそうだ。

■それにしても『ドラクエ5』のリメイクって、理想的な補完だったよね

まあ、個人的にはリリース当時に『ドラクエ5』を叩いている人がいなかったし、みんな休み時間は「ひとしこのみ」の話とかで盛り上がっていた。実は当時スーファミを持ってなかった僕も友達の家でちょっとだけ遊ばせてもらって、やっぱり面白いって感じていたしなぁ。

だいぶ後になってスーファミ版も全クリして、その後リメイクが出たらすぐに購入したけど、このリメイク版も面白かった。映像が綺麗になっていて、仲間にできるモンスターの数も大幅に増えていたし、シナリオ面はそのままだったから余計な味付けにイラッとなることもなく。物凄く理想的なリメイクだった。

どうしても名作をリメイクするってなると、気合いが入り過ぎて「そんなんもう別物やん」になっちゃう作品ってあるじゃない。そういう白けた感じになることもなく、最後まで楽しく遊べたリメイク作品だった。

またポリゴンもちょうどいいよね。アレぐらいが。変にリアル過ぎず、チープでもなく。一番ちょうどいいテスクチャ具合だったというか。ああいう、余計な混ぜ物を入れないでちょっとした追加要素だけ足したようなリメイクっていいよね。

2022年2月5日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21626447/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/3/d3b32_1591_674f6577_05d2f920.jpg

関連スレ
ドラゴンクエスト5って、リメイクされてから突然傑作評価され始めたよな
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1642618526/

★1:2022/02/05(土) 21:21:21.86
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1644070535/
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:48:09.41ID:l0XcXqoK0
元々も評価は低かったと思うぞ
主に結婚関係のシナリオのご都合主義感が強すぎるところとか
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:48:15.23ID:cBzJs80a0
ピエール優秀さに気づいたのは大人になってからバトルシステムの仕様に気づいてからやなぁ
単純にHP高いゴレムスあたりの方がスタメンやったわ
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:48:16.59ID:slw74hwY0
>>220
ファイアーエムブレムのリメイクみたいに難易度モードつければいいのにな
Easy/Normal/Hard/Nightmare
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:48:45.15ID:EZBf7EQD0
11ベースで123リメイクやりたい
8が発売されたときも思ったけどw
発表されたあのリメイクはいらんなぁ
あと10のオフラインは等身作り直してほしい
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:48:49.08ID:kOu/1HZh0
>>176
とはいえマツコの知らない世界のゲームBGM回で序曲聞き比べで1→5→8と聞いていたけど、5の序曲をマツコは「こんなものなのね」ぐらいの反応しかしなかった
プレゼンターはファミコンからスーファミになって3音から8音になったと説明していたけど、5よりリメイク3の序曲にしておけば反応が違っていただろうにと思ったわ
ちなみに8の序曲には進化を感じて驚いていた
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:49:19.13ID:8N9gNqB90
悪くは無かったけどスーファミのFFが凄すぎて
ファミコン時代はドラクエ派だったが完全にFF派になったな
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:49:26.29ID:r+dguMSJ0
>>3
とはいえ中身の方が大事では?
その後のゲームでも
FF7は評価されてFF8は評価微妙なのは
中身のせいだし
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:49:38.26ID:slw74hwY0
>>225
DQ/FFなんてそれまでもありとあらゆるところがご都合主義だらけなんだから
その辺に違和感持つやつはいなかったよ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:50:02.18ID:8EIA6Bd50
今のFFはクソゲー連発しすぎて評価落としてるよな
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:50:22.71ID:YUUdQN/T0
dqすれだけど、ff3リメイクについて。
なんであれ的最大3匹までなんてクソ仕様ブッ込まれてんの?
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:50:45.52ID:wCMzJ6qW0
>>232
FF8はリノアル説があるからストーリー評価ではエアリス殺しましょうのFF7越えしてるぞ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:51:02.51ID:fziEvY/p0
>>213
FFはDQのパチモンとか散々な言われようなわけだけどw、
FFってTからグラフィックもBGMも気合が入っていて
好みの問題もあるにせよ、元からDQより出来は良かった
(そもそも俺はリアル世代でFFUが実質初RPGで、続いてTやってVやってるから)
俺も後で聞いただけの話だからよくは知らんのだが
スクエアはFFに社運賭けてて、それでファイナルをつけたって事らしいし
それ故に作品に注ぎ込まれた熱量が違うんだよな
だから仕方のない部分はあるよ
当時のスクエア内部がどうだったのかは知らないけど
何となく打倒ドラクエで燃えてたんじゃないかって気もするし

>>216
そもそも俺当時はバリバリのFF派w
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:51:57.61ID:bvR9X9tU0
>>222
それはスイッチ後の任天堂がおかしいだけ
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:52:03.20ID:irSRW8fT0
>>46
4はAIシステムが癌だったな
勝手に薬草使ったりとか
子供にはファジー感は楽しめなかった
ストーリーも全体的に暗いしスカッとしない
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:52:03.55ID:VjflkuvU0
牧島 かれん(まきしま かれん、1976年〈昭和51年〉11月1日 ) は、日本の政治家、政治学者。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、デジタル大臣(第2・3代)、内閣府特命担当大臣(規制改革)、行政改革担当大臣。


前職 横浜薬科大学客員教授

現職衆議院議員

デジタル大臣
内閣府特命担当大臣(規制改革)
所属政党自由民主党(麻生派)
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:52:42.99ID:RFEP0aTY0
当時はファイファン派だろ?
FFなんてオサレな略してる小学生はいなかった
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:53:34.32ID:CIXTEIxx0
FF5は月に行ったことぐらいしか
あと常時浮いてたイメージや
6のほうが好きだわな
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:53:49.01ID:UF2mv3pw0
ドラクエ5は今でも一般人レベルで語り継がれて傑作扱いされてるけど
FF5の人気はオタク寄りなとこあるから結局そういう事だろ
当時はコアなゲームオタク界ではドラクエよりFF派が多くなったから
評判悪かった印象を持ってるけど一般層にはそういう感覚が無いから
リメイクで評価変わったとか言われてもナニレソ?って感じになる
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:55:10.10ID:RKkGTBYU0
ドラクエ11て戦闘がつまらなすぎて

やっぱダクソよくできてんなー。ておもう

あんだけ挙動もっさりでイライラする戦闘なのにw
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:55:14.99ID:bvR9X9tU0
>>232
FF8は中身凄いしっかりしてるぞキモイけどな
FF2とFF8は結構異質
サガ好きは好きなはず
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:55:20.56ID:dhLGc20E0
>>243
FF5はジョブチェンジシステムがキレキレすぎてドラクエ3の転職システムを上回ったってゲーム業界の序列を激変させてた
同時期のDQ5は逆に転職システムしかない地味ゲーで誰からも見向きもされてなかったな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:56:13.65ID:kOu/1HZh0
>>220
5に関してはリメイクのが僅かに難易度上がったと思うが
4人パーティーになったとはいえ、敵の最大出現数も上がったし、ボスもオリジナルより強化されている
特に火炎の息のダメージがかなり上がっているし、ボスもカンダタの攻撃力がHPの低い奴は一撃でやられるレベルなのに痛恨も行うほどに
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:57:05.38ID:apYPVim00
>>24
正直FFがドラクエに勝てなかったのは絵師の差だと思うわ。絵師が逆ならFFが代表的なRPGになってたはず
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:57:11.96ID:cxak8FHB0
>>247
FF8はオーラだけドローしておけばオーラ押しでエンハーや超武神といった特殊技使いまくれるのがシステムとして神すぎた
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:57:45.15ID:mPtbOo5f0
>>104
わかるわ
あとになってネットで絶賛されてて首を傾げた
戦闘面白くないしキャラの魅力も無いし途中で投げたもん
数年後だったかそれ以上たってから何度かやろうとしたけどやっぱり無理だった

あとマザー2
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:57:51.21ID:8hO6Js/W0
>>248
個人的にはFF3の時点で転職システムはFFが凄いと思った
FF5は更に進化して、現在のブレイブリーデフォルトとかに繋がったけど
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:58:29.30ID:EwrEI01Z0
リメイクは3Dになった事でマップが狭っ苦しくて探索しづらいし好きじゃなかったわ
フィールドでは森よりでかい巨人に見えたのもマヌケだった
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:58:29.45ID:CdmssjwE0
帰ったらファイファンやろーぜ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:58:43.25ID:2Yzr7aE20
>>242
ファイファンなんか聞いた事がない。

ドラクエ5は親子3代にわたる壮大な勇者のストーリーで、最初から人気があっただろ。
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:58:58.26ID:CSChfbIY0
評価はイマイチだったわ
後年懐かしんで語る要素があったから異様に持ち上げられてるだけだ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:59:06.18ID:XPwM2obo0
>>3
6の時は正直飽きてきてたな
7は数年後に買って途中でやめた
8910は知らんし
11は久々にやったけどもういいや感は相変わらず
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:59:28.49ID:LkB3wvUM0
FFは8から勘違いして変な方向行っちゃってるからな
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:59:36.55ID:jBVMEett0
>>245
80年代当時は昭和のガキだからFFなんて横文字で略したりはしないw
ファイファンが当たり前
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 11:59:58.30ID:k842gXfO0
当時のドラクエ5も当然ターゲットは小中学生で
その層にクリアのトロフィーでないワイフが受け入れられてたかは微妙
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:00:40.93ID:uQ4/S8pO0
>>257
俺の周りはファイファンだったぞ
エフエフとか言い出したのはジャンプが特集組むようになった6くらいから
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:00:56.75ID:ZIlxxVlY0
4がすごくて期待値高すぎて拍子抜けだった記憶
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:00:56.31ID:CSChfbIY0
>>104
当時は期待外れというのが普通の評価だったな
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:01:35.89ID:bvR9X9tU0
>>253
マザー2は頑張らないとクリアできない
特に面白い場面はなく淡々と終わっていく
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:01:53.99ID:bHkz7vQ30
>>251
まあ、それは否定出来ないな
鳥山も天野も天才だとは思うけど
天野のプランクトンみたいな絵柄で一般層をキャッチするのは
流石に無謀だった
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:02:50.73ID:nulaE1Z20
FFと比べてグラフィックがあまり進化してなかったから
いろいろ言われてたのは覚えてる

4までと比べるとかなりストーリー重視になってて
FF化したとも言われてたような
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:02:55.75ID:slw74hwY0
>>245
>>257
横からだけど俺もファイファンだったわ
エフエフなんて呼び方はネット始まって以降(2000年前後)知ったわ
アルファベットに略するなんて昭和生まれの小学生に出来るわけねーだろ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:02:59.46ID:uSZtm4iA0
>>257
当時小学生だったけどファイファンって呼んでた子多かったな
FF派もいた気はするが
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:03:06.70ID:mW4a0l5y0
>>141
口コミによる情報交換が活発だったし、「評価されてなかった」てことは流石にないがゲーム雑誌でのライター・読者による批評の中でもボチボチ批判的な意見はあった。
"ドラクエのFF化"て投稿も載ってたし
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:03:12.91ID:xE3JlJve0
>>15
リアルタイムで当時を知っていたら当初は微妙扱いされてたことを知ってると思うんだ
そういうのが徐々に覆っていってある日気がついたら名作中の名作扱いになっていった
評価を勝ち取っていったゲームだ思う
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:03:13.81ID:9MyWMaRr0
DSリメイクでなら、まぁわからなくもないが、PS2リメイクでっていうのはありえないわ
全く流行ってないし、当時のクラスでも俺以外誰も買わなかったからな
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:03:28.20ID:+bevm3qM0
あくまで当時小学生の俺の周りの感想だが
グラフィックがファミコン並みでダサい
杖にターバンという主人公の見た目がダサい
なんで3人パーティー?
こんなので発売前の雑誌情報時点で買い控える奴続出してた
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:04:01.12ID:T6V5OWWR0
>>261
勘違いして変な方向に行ったのはFF9だよ
三頭身のメルヘンチックなマスコットキャラみたいになってあらゆる購入者からクソゲーだのFFじゃねえだの叩かれまくってた
だからFF10で頭身が元の八頭身に戻されたけどw
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:04:04.25ID:4tClofiW0
3以降のドラクエはFFと比較してしまってあんまり記憶に残ってない
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:04:55.19ID:J6T7uIvp0
>>230
1→5はゲハとして1世代しかないけど
5→8なら2世代だからな

FC→SFC
PS→PS2
の進化ですらかなり差があるのに
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:05:23.47ID:mW4a0l5y0
>>154
>AIにエルフの飲み薬勝手に使われる

これは各所で言われてて、あるゲーム雑誌で「ドラクエの次作では"エルフの飲み薬を使う時はプレイヤーに確認を求める"オプションをつけて欲しい」と書かれてた
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:05:34.69ID:9inkz34l0
リアルタイムでやってたのに3人パーティーだった記憶が全くないわ
PS2とDSでもやってるから記憶が消されたか
3人パーティーはないだろ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:06:14.61ID:wjhQBMyO0
会話できなくてもデボラを最初から選べてたらフローラは空気だっただろうな
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:06:31.55ID:9/s3JAus0
3人パーティーで劣化したってのが当初の意見だったような
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:06:38.90ID:CSChfbIY0
>>242
ファイファンはそもそも略されていなかった
4まではそんなに話題に上らなかったから
続いたから他のゲームが忘れられた分特別に語られるけど
当時はあまたあったゲームの一つにすぎない
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:06:58.82ID:bvR9X9tU0
>>278
等身はどうでも良いけど
中身がポンコツすぎたな9は
スクウェアがこんな平凡なゲーム作るのかと驚いた記憶がある
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:08:16.14ID:slw74hwY0
>>287
いや俺の周りでは2の時点で結構やってる奴がいて
FF3の時点では大ブームが来てたけど、みんなファイファン呼んでたよ
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:08:41.18ID:xwsubROs0
ドラクエって略し方からして
小学生レベルだとファイナルファンタジーがファイファンになるのは確定的に明らか
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:08:57.43ID:3R0hVJe90
SFCしかしらんけど、システムやストーリーあと難易度もちょうどよかった希ガス
ただパーティが3人だったのが嫌だったな。確か4は4人で、そこから減るのはないわと思った。当時。
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:08:59.36ID:jBVMEett0
>>251
根本的に黄金期のジャンプに全面的に押されていた時点でドラクエの広告効果は計り知れない
当時のガキでファミコン神拳を知らずに育った奴は皆無だろ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:09:48.58ID:xE3JlJve0
>>290
>いや俺の周りでは2の時点で結構やってる奴がいて
>FF3の時点では大ブームが来てたけど、みんなファイファン呼んでたよ

全く同じなのにこちらではエフエフだったよ
不思議なもんだなぁ
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:09:55.65ID:WVYTaJKx0
ドラクエに無駄なムービーいらないんだけどな
そういうのはFFでよかった
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:10:02.31ID:EaeNiFKd0
>>245,257
3を子供の時にリアルタイムでやってたけど、呼び名はファイファンだったよ
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:10:10.31ID:2Yzr7aE20
>>272
プレイしてたのが小学生だけだと思うのか? ググッてみろ。FFが正式って記事が
結構ヒットするぞ。
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:10:36.44ID:STO4YN2/0
>>284
ドラクエ5の評価で戦闘のここが面白かったという評価が皆無だからなw
エアプ評価じゃなければドラクエ5が3人パーティーな上に転職なしのクソゲーという評価がまず最初にくるわけで
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:10:43.57ID:3EOrgXyE0
5でハードがSFCになってこれまでの1歩が半歩移動になって音楽も豊かになって
おぎゃーに始まり船出たら即戦闘してレヌール城演出やら村に青年期がいたりぬわー!から奴隷になったりワクワクしながらやってたわ
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:11:05.45ID:CSChfbIY0
>>290
1からやってたけど周り知らなかったわ
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:11:32.39ID:slw74hwY0
>>296
結局、自分の周囲の小グループの話だから色々違いは出るんだろうけど
今と違って英語を全く習ってない昭和生まれの小学生が「当時エフエフって略してたよ」っていうのは
違和感を覚える
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:11:37.99ID:mW4a0l5y0
>>287
まあ4まではジャンプも特に取り上げてはなかったしな
5で大きく取り上げるようになったが
>>295
エニックスが出版部門立ち上げた後もジャンプ最優先だったしな
ドラクエに限ればガンガンがジャンプの先を行くことは許されなかった
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:11:41.83ID:bHkz7vQ30
>>288
クリスタル復活詐欺といい
ハリボテ感半端なかったな9は
坂口の才能の枯渇を示唆する作品だった
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:11:52.31ID:2Yzr7aE20
>>285
ビアンカはどこへ行った。
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:12:21.99ID:09xbuYSs0
まあ当時のドラクエが巨人でFFは西武でしたねデュフフ
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:12:32.01ID:TnLZAyFR0
当時は2みたいにボスが光って嬉しいくらいの評価しかなかったよな
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:12:33.50ID:RKkGTBYU0
ドラクエの戦闘とか全部クソだろw

戦略性もクソもないしアクション性もゼロ

戦闘だけなら属性相性とか出す順番とかある
ポケモンの方が良く出来てる
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:12:53.36ID:d0fyhXGB0
なんかやりたくなってきたな
スライムナイトが仲間になりやすい割に使いやすいみたいな感じだったような
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:13:09.05ID:2Yzr7aE20
>>304
ゲームのパッケージに英語で書いてあるじゃん。アルファベットぐらいは分かるだろ。
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:13:14.80ID:EaeNiFKd0
>>283
ファイティングファンタジーだろ。
とややこしくしてみる
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:13:43.55ID:mW4a0l5y0
>>301
しかもその3人のうち(主人公石化期間を除き)主人公ピエールが指定席だったからなあ
ビエールというか終始スライムナイト抜きで進めるのが縛りプレイになるほど
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:13:45.48ID:aRu3zCCK0
いやまじで3人パだった記憶が皆無やわ
動画探して見たら当然3人パだが、その動画見ても信じられんw
狐につままれた気分ですわw ちなみにリメイクはやってない
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:14:14.24ID:tWeWZYdL0
>>1
ひとしこのみが当時からクラスで話題になってるわけねーだろ
記憶改竄する生き物というのがよくわかる
“当時から評価されてた”みたいにな
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:14:20.21ID:TnLZAyFR0
>>304
ファイファンだよな
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:14:28.69ID:xE3JlJve0
>>304
俺がファイファン呼びを知ったのはネットでだからな
誰かの影響を受けてた可能性はあるけど少なくても俺の周りは小学生時代〜どの時代でもエフエフだった
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:15:16.57ID:mW4a0l5y0
>>313
"あれ"とは別にデコが対戦格ゲーというか後のウォーザードみたいな剣やハルバードでドラゴンやら魔術師やらと戦うゲーム出してたな
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:15:34.69ID:bvR9X9tU0
>>304
普通にFFだったぞ
3やってる奴はみんなFFだった
つかFくらい分かるわwF1あったんだし
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:15:59.31ID:JOUoHlFa0
不満点は重婚できないことと3人PTだったことくらいで
概ね高評価というか神ゲーだと思ったけどな当時

ネットもない時代だから、低評価だったって言う人は嫌いな人たちの集まりにいたからそう感じてるんじゃないか
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:16:21.02ID:DVD32OUd0
ドラクエ5は、音楽がとにかく良い
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:16:42.96ID:DBqUwmju0
昭和生まれがアホな理由
それはドラクエをやってたから
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/02/06(日) 12:16:56.98ID:i70ZYo5H0
>>1
ひとしこのみも後から解析で見つかったとか言われてるけど
発売されて1年後ぐらいには口コミで広がってた
とがったほねが手に入らなくて最初からはじめたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況