X



【テレビ】 スマホやPCの日本語入力を作った“伝説の夫婦”とは? NHKで1月15日放送 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/01/12(水) 12:48:24.44ID:CAP_USER9
2022/01/11 17:10

著者:庄司亮一

NHK総合で毎週土曜日に放送される、ナレーションのないドキュメンタリー番組「ノーナレ」。1月15日放送回「変かんふうふ▽コンピューター史に残る伝説の夫婦の物語」では、スマホやパソコンで欠かせない漢字変換の誕生秘話を取り上げる。放送時間は午後10時40分〜11時10分(30分)。


NHKの番組Webサイトより
https://news.mynavi.jp/article/20220111-2247314/images/001.jpg


毎日のように使うスマホやパソコンでの日本語の入力。今から30年以上前、ある異才のプログラマー夫妻・浮川和宣と初子によってその礎が築かれた。便利な入力システムはいかにして生まれたのか。そして、日本市場を狙うビル・ゲイツ率いるマイクロソフトとの覇権争い。70歳を過ぎた今も、ソフト開発の第一線で活躍する夫妻が、日本のものづくりに投げかけるメッセージとは?

https://news.mynavi.jp/article/20220111-2247314/

関連リンク

番組情報(NHK)
NHK


※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:49:09.13ID:ciNfLw0g0
justsystemか
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:50:22.12ID:YkIu3tQQ0
昔は一太郎のおまけがATOKだったのに
いつの間にかATOKのおまけが一太郎になってる
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:51:02.54ID:lbisaP660
一(はじめ)太郎じゃなかったのか
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:51:13.28ID:2b7FMXGd0
淡路徳島
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:51:58.37ID:hfI5DE5q0
>>4
かずたろう?
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:52:30.35ID:f3EmrlrE0
MS-IMEもGoogle日本語入力もクソなんだけど?

あれ中国人が慣習支店のかってくらいアホみたいな返還になるんだけどw
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:54:57.02ID:hfI5DE5q0
一太郎(イータイラン)
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 12:59:12.60ID:sU2FkOx30
Simeji最強
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:00:09.28ID:ehC1dqiD0
うしろの一太郎
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:00:23.70ID:6Yi2h56I0
P1エグゼっていうマイナーなワープロについてきたFEPも悪くなかったよ。90年くらいの話
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:04:21.61ID:lDnSVom80
日本語変換も凄いけどスマホのフリック入力考えた人偉いよ
これでスマホの入力もそれ程苦じゃなくなった
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:05:23.29ID:IT2DYIFL0
昔、一太郎使ったな。
それからマイクロソフトのWordと、なんとか言う入力システム、
今じゃ、Linuxのアンシーにモズクだもんな。
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:07:07.53ID:znIazvx40
和製Microsoft
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:07:12.35ID:IT2DYIFL0
昔、高校の物理の先生が写植みたいなことしてたな。
あれもちょっとデジタル化してたんだよな。
面倒くさそうだから、いちいち見なかったけど(笑)
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:10:31.12ID:HiglJwZP0
風の中のすばる〜♪
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:11:55.82ID:mOuTeBYw0
スクウェアの伝説のドット職人特集した方が視聴率いいだろ
日本語入力とかどうでもいい
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:13:06.78ID:6YDWAFSR0
>>1
>浮川和宣

愛媛県出身者は有能だな
先日も愛媛県出身の真鍋さんがノーベル賞を取ってたが
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:13:41.26ID:WpHUOn850
書きたい文を頭の中でローマ字変換

ローマ字で入力

漢字、ひらがな、カタカナなどに変換

変態だろ日本人
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:14:31.56ID:hfI5DE5q0
>>30
ひらがなを入力してる意識でローマ字叩いてる変態だし
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:14:43.77ID:DG0O0T650
FEP(最近はIMEか)を最初に発明したならすごいけど
日本語ローカライズだけなのかどっちなのよ
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:15:46.35ID:DG0O0T650
ワープロ時代の話じゃないならどこがエポックメイキングなのだろう
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:18:16.73ID:+F7gTUCL0
公式のカナ表記は「エイトック」
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:18:23.47ID:kfTW1Zsj0
昔からATOK使い続けてwidow10になったら使えなくなったので
10数年ぶりにATOK買ったら重くて使い物にならず即アンインストール
結局Google日本語変換を使う羽目に
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:19:37.85ID:jWaOKBb10
ATOKはわざと差別用語使うときに出てこないから不便で使わなくなったなあ
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:20:16.38ID:uc6d9C5A0
それ以前の漢字入力は最初から漢字辞典の音読み→画数増えてくスクロールで探すだったしな
JISがむしろそれで探せてすごいとも思ったが
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:24:33.66ID:/qZxQDB70
>>25
印刷屋に昔電算写植ってのがあった
漢字のキーがいっぱい並んでて覚えるのが大変で職人さんはものすごいスピードで打ってた
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:33:57.52ID:uc6d9C5A0
図書館のパソコンのimeをatok形式の操作にして利用して場所を離れたら
次に使うやつがヌガーって吠えてたのが思い出
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:36:24.25ID:jCpVUpw/0
俺がその時代にいたら
俺が先に作っていたのに
クソ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 13:50:24.71ID:odNk4Bvu0
この夫婦は経営能力は無かったね
ITバブルで一時は3000円を超えていた株価も200円を割って長期放置していた
株主に配当金も支払わず上場企業経営者として失格
経営悪化してキーエンス資本傘下になって経営者が代わって数年で株価が8000円を超えた
私は3500株を100万円弱で購入しずっと塩漬けに成っていたがこの夫婦が経営から退いたお陰で2500万円以上利益が出た
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 14:01:40.52ID:+VwvrYap0
ジャストシステムだよなぉ
懐かしい
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 14:06:38.68ID:WC4wcRv30
今はキーエンスがやっている
因みに今度の一太郎はATOK passport付きで一太郎買えばATOK passportの1年間利用権利(端末10台まで)が付いて来る
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 14:19:27.82ID:GXH72+Cs0
>>14
Simejiは中国人民解放軍諜報部の五毛党のバイトの皆さんが作った日本語IMEやから使うたらあかんで、えかっ!
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/01/12(水) 14:23:31.59ID:RVs4y19E0
日本語変換なんてその前から普通にあったし

Atokと一太郎で細々とやってればよかったのに
何を勘違いしたのかオフィスとかやらかして死んだ会社
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況