X



大阪人は“かんぴょう巻”を知らない!『ケンミンSHOW』で衝撃事実が発覚 ★4 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/12/30(木) 10:16:51.14ID:CAP_USER9
2021.12.28 19:00
まいじつ

12月23日放送の『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)で、大阪府民の意外な食文化が紹介された。

今回、番組は寿司屋の「シメ」について調査し、江戸前寿司ではかんぴょう巻や、かんぴょう巻にワサビを入れたものが一般的だと紹介。しかし、これを大阪の街で聞くと「かんぴょう巻はない」「これ何?」など、批判どころか存在すら知らないという府民まで飛び出す。

ここで、番組が大阪の寿司屋100軒を調査したところ、なんと8割弱にあたる78軒でかんぴょう巻を取り扱っていないという結果が。また、大阪が発祥の回転寿司チェーン・くら寿司も、もともとメニューになく、東日本限定で販売していることが明らかになった。

全国から大阪府に対して驚きの声が…

大阪人は理解を拒んだかんぴょう巻だったが、全国の視聴者は、むしろ大阪にかんぴょう巻がないことに驚いた模様。ネット上には

《え! かんぴょう巻きって関西にないの!?》
《かんぴょう巻きの知名度が低い地域があるなんて知らんかった》
《大阪でびっくりしたことのNo1がコレ。大好物なのにどこにも売ってないのよ》
《大阪府民かんぴょう巻食べないんだね》
《かんぴょう巻が無いなんて… え、それなら大阪の助六寿司は全部お稲荷さんと太巻だけという事?》
といった声が上がっていったのだった。

まさか、ここまでメジャーな食べ物で差があるとは…。

https://myjitsu.jp/archives/324395
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1640762403/
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:26:43.52ID:FNyG9GB10
知っとるわ
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:29:13.40ID:wZrcP60W0
寿司屋で〆に干瓢巻なんて初めて聞いたんだがw
テキトーな情報でっち上げて安易にクソ番組作るんじゃねえ
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:30:34.96ID:6ttQmtWk0
干瓢巻きを貧乏くさいと思う人って
茶器の価値すらもわからなそうなだよなあ。いつも思うけど。
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:31:48.34ID:wZrcP60W0
前のレスをざっと見たら、関西民国穢多非人チョンどもが必死で東京下げしててわろた
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:38:57.63ID:A2kPJWkA0
干瓢のレシピぐぐったら干瓢と椎茸の炊き合わせとか
高野豆腐との含め煮とか干瓢とキュウリを薄焼き玉子で巻くとか巻き寿司の中身みたいのばっかだった
あとは昆布や揚げやロールキャベツの紐代わり
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:39:11.12ID:xaayjWLx0
関東きて驚愕したの桜餅と葛餅だな。

桜餅は道明寺粉じゃなくてクレープだし、葛餅は葛餅が使えず発酵させた小麦粉www
葛餅は間違えて冷蔵庫入れちまった後かと思ったわ。
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:53:06.15ID:N14DLkh40
>>389
だから京都人は信用できねぇ〜w
岸辺シロー(京都人)も言ってた
「京都の女はウソがうまいですから」
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:57:03.86ID:VfUpgTTJ0
>>398
関西は町人文化だから
東京は武家文化だから
右に立つと鞘が当たるだろ
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:59:42.70ID:Ui8TsEkW0
>>391
干瓢じゃあ 別にこまらないと思う
栃木県として困るとずれば こっちの地位が揺らぐ事では
https://i.imgur.com/XkIHSWf.png
西の都道府県は商圏が違うだろうからともかく
隣の茨城県が本腰を入れたりすると困るのでは
茨城は農業大国だし

知事もここまでやってる w
https://i.imgur.com/n3KOsCu.jpg
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:59:54.97ID:ghSTiEM30
一部の狭い地域や数人のインタビューで語られるような胡散臭い文化や風習を
都道府県レベルまで拡大解釈して
対立煽りしてるこのクソ番組を
未だに真に受けてる人って結構いるんだな
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:08:47.78ID:P6Yq8VP90
大阪にも東京と同じレベルの旨い鮨屋あるけど普通にかんぴょう巻きあるけどな

番組で文句言ってたの、見るからに貧乏そうな奴らだったから大阪の高い鮨屋行ったことなさそう

旨い鮨散々食ったあとにわさび入れたかんぴょう巻きみたいなので締めるのがいいんだろ
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:13:27.76ID:Wk+6hN1Y0
>>411
狭い地域ですらない特定の連中がでっち上げて売り出してる真っ最中のB級グルメとかも地元名物として紹介するしな
そいつらの活動が弱すぎて地元民誰も知らないこともw
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:17:54.20ID:tVtb98JS0
かんぴょう巻きとかっぱ巻きしかなかったら俺は迷わずかんぴょうを取る
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:19:22.07ID:Jtqeasik0
カッペがあれ知らない、これ知らない、って当たり前だろ。
カッペが都会の文化を知らないのは、ニュースではない。
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:20:46.10ID:VUJRitwC0
>>7
桜てんぶ巻きって聞いたことない(´・ω・`)
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:21:34.73ID:VfUpgTTJ0
>>414
それは東京で修行した人じゃね
だから東京風
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:25:06.71ID:VUJRitwC0
>>419
江戸前寿司って言うくらいやからな(´・ω・`)
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:25:36.57ID:7humqwpK0
しらなそうだな
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:26:51.98ID:O0mwXNyf0
子供の頃、かんぴょうとメンマって同じ素材で作られてると思ってた。
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:27:41.27ID:6ttQmtWk0
>>419
大阪でも一流といわれる鮨店だと必ず干瓢巻き置いてあるよ。
江戸前の基本中の基本だからさ。
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:28:19.73ID:7humqwpK0
関東人だが正直、関東人の味覚のほうがおかしいとおもうが
この記事は事実だとして
カンピョウもチクワブも大阪人は食わないんだろ
どっちもうまくない
だが、納豆くわない点は失敗だとおもうが
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:29:45.06ID:7humqwpK0
かんぴょうって、ほぼタレの味だし、具なんて何でもよくないか?
しかも甘い煮物で大してうまく無い
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:30:22.71ID:Ik7azEvo0
魚系練り物の下位互換のはんぺんとかも知らない
巻き寿司とかまぼこで足りてる
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:32:57.00ID:7humqwpK0
あと、さつま揚げの事を天ぷらと言い、
魚肉ソーセージはなく豚肉ソーセージにとって変わられてるというのを知ってるぞ
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:35:37.83ID:WmgPnYMF0
旨いは旨い
目立たないが
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:35:51.86ID:VV1IOrx20
まあ今後の大阪復活の明暗はカジノ誘致にかかってるね
横浜は誘致を辞めたから低迷していくだろうね
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:37:42.52ID:7humqwpK0
こんなにうまいのになぜ関東で見かけない? 関西人はみんな知ってる「ポールウインナー」の謎
1カ月ほど前のことになるが、東京から神戸に引っ越した。その中でも衝撃的だったのが、ポールウインナーソーセージだ。

なぜ東京では全然売られていないのか?
しかしなんでこんなにうまいのに、東京では全然売っていなかったのか。
ポールウインナーソーセージを作っているのは、ポークビッツやアルトバイエルンの製造元として知られる伊藤ハム。
まず、なんでこんなにうまいのに関東ではあんまり見かけないのか、という疑問である。

これには、やはり巨大なライバルである魚肉ソーセージが深く関わっていた。
伊藤ハムによれば、1934年に誕生したポールウインナーが関西で大きく売り上げを伸ばしたのは1950年代だという。
しかし当時は関西以外での販売網が整っておらず、ようやく関東へ本格進出したのは1959年のことだった。

しかしそこに立ちはだかったのが、それ以前から関西以外で販売されていた魚肉ソーセージ。
CMの放送や姉妹品の販売など手を尽くしてきたものの、やはり圧倒的に普及している上に畜肉のソーセージよりも安価な魚肉ソーセージの壁は厚く、60年以上経過しても関東への進出はいまだに成功していない。
本格的な箱根越えは伊藤ハムの悲願なのだ。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/05/news003.html
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:47:45.27ID:ArUi7QEL0
平均年収が関東より低い落ちぶれ関西
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:49:10.38ID:NQPMjycQ0
>>416
同じく
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:55:49.72ID:VfUpgTTJ0
>>410
苺は福岡が抜かれたんだよね
とちおとめ→あまおう→栃木のなんとかいうの
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:57:44.46ID:VfUpgTTJ0
>>430
九州は魚の練り物の揚げたのを天ぷらというけど
さつま揚げはさつま揚げというよ
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 16:58:42.69ID:VV1IOrx20
>>436
九州だと苺を食べる時に練乳をかけるんだよね
東京はかけない
大阪はどうなのかな?
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:00:39.27ID:VV1IOrx20
酒って東京のイメージはビール、九州は焼酎、東北は日本酒、大阪はホッピーって感じだよね
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:03:16.61ID:VfUpgTTJ0
北九州には東京の卵焼き屋で修行した人が
めちゃでかい卵焼きを入れた太巻き作って
最初細々と売ってたら評判になって
今では地元の人気太巻きになってる
ちょっと値段は高いけど
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:04:54.99ID:VfUpgTTJ0
>>438
普通練乳かけてたけど
今はホイップクリームか何もかけない
今の苺は甘くなってかけない方が美味い
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:06:38.06ID:dxtavTmA0
>>439
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:11:29.61ID:tVtb98JS0
お好み焼をおかずにして御飯食う奴に何言われても関東人は気にしないぜ
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:12:48.21ID:VfUpgTTJ0
>>439
ホッピーって東京のイメージだけどな
大阪は何と言っても池田、伊丹、灘・伏見、奈良
とか有名どころが集まってるから日本酒かな
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:13:43.37ID:tVtb98JS0
関西人の関東人に対する思いってさ
朝鮮人の日本人に対する嫉妬とすっごい似てるよね
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:14:27.10ID:Ekc5iRvP0
>>21
栃木と群馬と茨城あたりがわかりにくい
まあ関東以北の人が島根と鳥取の区別がついてないのと
似たような感じか。
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:17:07.38ID:505OTJa40
>>446
ネトウヨさんw
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:18:16.46ID:7humqwpK0
>>437
これちがうのか?


関東人「さつま揚げ食べよ!」関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ

東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。「天ぷら」の方が多数派なのだ。
逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがないかもしれない。「天ぷらをさつま揚げ?よう言わんわ」、内心穏やかでない人もいそうだ。

「天ぷら」の勢いは、滋賀県78.3%、京都府80.7%、大阪府74%、兵庫県79.2%、奈良県83%、和歌山県81.5%と、近畿地方を制覇した。
徳島県66.7%、香川県88.9%、愛媛県75%、高知県100%と、四国でも圧勝だった。また山陰や九州でも強かった。

https://j-town.net/2017/06/16244749.html?p=all
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:18:27.89ID:6ttQmtWk0
>>444
阪急を3年利用したが、大阪っていうか梅田って大関ワンカップとチーかまというイメージしかないんだが。
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:18:32.99ID:aWUo/B3z0
ということは助六もないのか
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:19:21.72ID:VV1IOrx20
>>447
その三県は東京民もよくわからない
栃木が日光、茨城が納豆。群馬は長野との区別がよくわからないし、特に何も浮かばない。コンニャクだったかな?
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:19:32.05ID:6ttQmtWk0
>>450
つけ揚げとはいうが天婦羅とはいわないな。
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:20:49.76ID:Ekc5iRvP0
>>448
面白そうだったのでwikiみたらホッピーは東京発祥らしい
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:20:52.88ID:6ttQmtWk0
>>453
さすがに都民でその程度の地理しかしらないと
相当あれだよ。小学校出てる?ってレベル。
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:21:25.64ID:6ttQmtWk0
ホッピーは横浜で初めて飲んだ。
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:22:04.66ID:Ekc5iRvP0
>>454
阪和道の紀の川SAので売ってた「天ぷら」は
さつまあげ(魚肉を揚げたもの)だった記憶がある
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:22:06.19ID:tVtb98JS0
>>456
だよな
自分の知能の低さを棚に上げて北関東三県の知名度の低さを主張とか
馬鹿もいいとこ
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:22:24.15ID:xIIijKYQ0
>>446
おまえチョンだろ
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:23:06.73ID:tVtb98JS0
>群馬は長野との区別がよくわからない
頭悪すぎて笑う
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:23:15.18ID:VfUpgTTJ0
>>447
関東は東京以外行ったことないから
全く知らないけど
それでも群馬・栃木・茨城が北関東くらいは知ってる
群馬は榛名湖があって長野、新潟、福島と接してるんだっけ
軽井沢とか尾瀬の一部も群馬なのかな
なんか笑われそうだけど
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:25:00.09ID:6ttQmtWk0
>>461
群馬県と長野県が県境を共にしているという知識は相当なものww
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:28:36.87ID:VfUpgTTJ0
>>451
大阪って俺の大好きな白雪があるんだよね
小西酒造のある伊丹は大阪かと思ったら兵庫だった
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:28:46.22ID:tVtb98JS0
関東人「関西ではそういうの食べるんだね~へぇ」
関西人「そんなもん食わんわ」

民度が分かる
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:29:44.18ID:VyyCyAUB0
日本人ならかんぴょうくらい知ってるだろ
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:31:16.86ID:6ttQmtWk0
群馬県 関東地方の北西部 
    海なしの内陸県
    県庁 前橋
    有数の温泉 富岡製糸場 赤城山 榛名湖 尾瀬 谷川岳
    うどん 蒟蒻 峠の釜めし だるま
    
おもいつくだけでざっとこんなもんじゃね。
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:31:47.84ID:tVtb98JS0
群馬栃木は世界遺産があるし茨城には世界一の大仏がある
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:32:46.51ID:u7S4n6yv0
震えが止まらん
かんぴょう巻きを知らないなんて大阪人は本も新聞も読まずTVも見ない民族なのか?
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:33:49.92ID:dxtavTmA0
北関東の話がしたくて仕方ないんだなw
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:34:13.93ID:VfUpgTTJ0
>>472
関西の有馬、関東の草津だよね
江戸時代の温泉番付の大関同士だっけ
大関が最高ランク
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:35:29.04ID:VfUpgTTJ0
>>473
茨城は百人一首で有名な筑波山もあるね
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:36:21.88ID:6ttQmtWk0
偕楽園とか
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:37:07.79ID:tVtb98JS0
関西では生味噌おにぎりも食べないんだよね
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:37:23.52ID:VV1IOrx20
>>472
そういえば最近、群馬の知事さんが怒こってたよね
どっかの会社アンケートで、群馬のランキングがいつも低いから訴えるとか
で、怒ってた理由が、ランキングに当たっての項目数が少なすぎる。もっと満遍なく色々な角度から項目を増やせば群馬のランキングは上位になると
それをニュースで見て思ったのが、多分、項目数を100ぐらいにしてもランキングは変わらないんじゃないかってこと
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:39:27.96ID:tVtb98JS0
かんぴょうなんだから栃木の話しろよ
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:41:06.63ID:tVtb98JS0
平家が関東の源氏に敗れたし
壇ノ浦で栃木の那須与一に矢で打たれたから栃木が嫌いなのかもな
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:41:52.14ID:Ekc5iRvP0
>>466
伊丹も旧国名は摂津だから大阪みたいなもん
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:42:29.75ID:VfUpgTTJ0
>>480
群馬は有名なものがいっぱいあるのにね
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:44:10.72ID:j0lIgAFl0
食べないから知らんてアホやんけ
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:44:29.80ID:Ekc5iRvP0
>>486
個人的に「グンマー」が一番有名だと思ってる
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:46:28.81ID:6ttQmtWk0
蒟蒻と榛名山だろ。
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:46:37.27ID:tVtb98JS0
日本一観光地が無いのは埼玉だからな
埼玉目的で西から宿泊で観光で来る奴など皆無
北関東3県の方がまだ観光客が来る
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:47:11.73ID:VfUpgTTJ0
>>483
那須与一は壇ノ浦は関係ないと思うけどな
壇ノ浦は二階の窓から見えるよ
那須与一と言えば松戸の「茄子のよいち漬」
美味かったなあ
今はもうなくなったけど
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:47:34.70ID:FS3sBo5g0
無教養なナニワっぺがイライラで草
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:47:37.15ID:tVtb98JS0
>>493
入ってる
知らずに食ってたらしい

大阪人の民度が分かる
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:47:52.83ID:6ttQmtWk0
>>492
徳島県
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:49:40.72ID:VV1IOrx20
>>492
確かに埼玉県ってプリンスホテルとかそういう有名所のホテルが無いんだよね
せいぜい大宮あたりにビジネスホテルがあるくらいで。所沢なんてぜんぜん無いし
観光の秩父もメジャーホテルはなく地域限定ホテルぐらいだし
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:50:33.07ID:VfUpgTTJ0
>>492
日光は一度は行くだろうな
俺は行ったことないけど
華厳の滝って日光だっけ
だったら修学旅行で行ったか
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 17:51:39.54ID:cQvr52Rc0
干瓢は知ってるで 何度も食べたこともある
巻寿司・昆布巻き・ロールキャベツでお馴染みやし
干瓢単体を巻いた干瓢巻きは知らんかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況