X



大阪人は“かんぴょう巻”を知らない!『ケンミンSHOW』で衝撃事実が発覚 ★4 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/12/30(木) 10:16:51.14ID:CAP_USER9
2021.12.28 19:00
まいじつ

12月23日放送の『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)で、大阪府民の意外な食文化が紹介された。

今回、番組は寿司屋の「シメ」について調査し、江戸前寿司ではかんぴょう巻や、かんぴょう巻にワサビを入れたものが一般的だと紹介。しかし、これを大阪の街で聞くと「かんぴょう巻はない」「これ何?」など、批判どころか存在すら知らないという府民まで飛び出す。

ここで、番組が大阪の寿司屋100軒を調査したところ、なんと8割弱にあたる78軒でかんぴょう巻を取り扱っていないという結果が。また、大阪が発祥の回転寿司チェーン・くら寿司も、もともとメニューになく、東日本限定で販売していることが明らかになった。

全国から大阪府に対して驚きの声が…

大阪人は理解を拒んだかんぴょう巻だったが、全国の視聴者は、むしろ大阪にかんぴょう巻がないことに驚いた模様。ネット上には

《え! かんぴょう巻きって関西にないの!?》
《かんぴょう巻きの知名度が低い地域があるなんて知らんかった》
《大阪でびっくりしたことのNo1がコレ。大好物なのにどこにも売ってないのよ》
《大阪府民かんぴょう巻食べないんだね》
《かんぴょう巻が無いなんて… え、それなら大阪の助六寿司は全部お稲荷さんと太巻だけという事?》
といった声が上がっていったのだった。

まさか、ここまでメジャーな食べ物で差があるとは…。

https://myjitsu.jp/archives/324395
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1640762403/
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:34:33.30ID:rrj4FEI/0
>>312
ありがとう
なるほどなー関西で太巻きのポジションにかんぴょう巻きがあるのか、おいしそう
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:34:42.73ID:6ttQmtWk0
>>309
そもそも助六の語源からして干瓢巻きがないとあかんやろ。
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:37:02.74ID:6ttQmtWk0
正直、バッテラは鯖の良さを完全に殺してる。
あれ食うくらいなら鱒寿司のほうが圧倒的に旨い。
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:37:20.38ID:hiHtDGkQ0
これの直前にやっていた、豚まんは神戸が本場という話題に一切触れないところに、大阪塵のジャイアニズムがよく分かる。
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:38:00.81ID:rrj4FEI/0
いやいや薄い昆布とのバランスが好きな人間にはたまらんよ、バッテラ
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:39:12.32ID:pria7hVn0
花魁の揚巻の揚に対応するいなりと巻に対応する海苔巻きの組み合わせが助六やん?

海苔巻きかどうかであってかんぴょうでないといけないのはなんでなん?
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:41:03.06ID:no63efuy0
>>320
このスレに来るようなのは放送見てない人ばかりだろう
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:42:27.78ID:kgKvic3g0
鯖なんて巻いてもうまくない
口がモゴモゴするだけ
海老バッテラにしてもそうだが
米にエビの香りがついてる感じで風味がいいんだよな
醤油いらないし
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:43:14.93ID:Ui8TsEkW0
>>322
元々 海苔巻き=かんぴょう巻きだから
最初はそれしかない
かっぱ巻きとか太巻きは後から出来た
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:46:12.43ID:+AgVipFS0
>>323
元来、食う時に「〇〇本場」的なお国自慢に眼中ねえよな
ただ、その本場の店、古い油を使ってるから食わない方がいい
それは「通り」全般に言える事だが
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:47:34.30ID:6ttQmtWk0
つかさ、迷惑だから551を新幹線の駅で販売するのやめてくれない?
臭すぎる。あんなの車内で食わせるな。あの臭さには殺意さえわいてくる。
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:48:33.12ID:6ttQmtWk0
>>330
そんなの常識だろ。
歴史も知らずに今まで寿司食ってきてたのか?
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:49:15.94ID:N14DLkh40
>>217
『ホンマでっかTV』でさんまが言ってたぞ
「俺はざる蕎麦食べるとき、つゆをガバガバつけて食べる
それを見た関東人は『ダメだよー、そんな食べ方しちゃ』
でも俺には俺の食い方があるからなぁ〜」
関西人は、蕎麦よりうどんのほーが好きみたいだけど、蕎麦の旨さが解んないんじゃない?
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:51:28.08ID:pria7hVn0
>>332
知らんからググってきた


>>明治初期、のり巻きというのは「かんぴょう巻き」だけしかありませんでした。
当時、一般庶民の間で「 賭博とばく」が流行しており、バクチ打ちはお腹が空くと片手で手軽に食べることができる「かんぴょう巻き」を食べていました。

これに飽きたあるバクチ打ちが、何か他の食材を巻いて食べられないものかと考えていたところ、鮪が一番適していました。
それからバクチ打ちの間ではこの「鮪巻き」が急速に流行り、一般庶民にも広がりました。

庶民の間では「 賭博場とばくじょう」を「 鉄火場てっかば」と呼ぶことからこの「鮪巻き」を「鉄火巻き」と言うようになったようです。

鉄火巻を調べてたら書いてたわ!
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:52:02.66ID:eRiLTa7Q0
かんぴょうガ栃木県に入ってきたのは、
1712年、江州(現在の滋賀県)水口城主鳥居忠英(ただてる)公が、
幕府の命により下野壬生城主に国替えになり、
旧領地の木津からユウガオの種を取り寄せて、
領内の村で試作されたのが始まりとされている。
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:52:43.10ID:6ttQmtWk0
>>333
がばがばつけて蕎麦食って、辛くないのかな?
もしかしてそういう食べ方しておいて
関東の蕎麦は辛くて好きになれんわとか言ってたりするのかな?

俺には俺の食い方がというなら
ソースの2度つけルールすらも「そんなの俺は知らんがな」となってまうけど。
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:54:25.24ID:pria7hVn0
助六の由来もあったわ


>>呼び名の由来「助六」

昔から、おいなりさんと太巻きを合わせて一人前のセットになっています。
これを「助六」と呼びます。

昔、吉原という遊郭があって、その中で一番の 花魁おいらんの名前を 揚巻あげまきと言いました。この揚巻に惚れ込んだのが、助六。

お金と暇さえあれば、揚巻の所へ通っていた助六。
揚巻の「揚」は、油揚げの「揚げ」、「巻」は巻物の「巻」。
おいなりさんと太巻きのセットで助六と呼ぶようになったそうです。


太巻きかー助六は
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:55:31.28ID:Ekc5iRvP0
>>338
ちなみに歌舞伎の演目な
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:55:37.72ID:+AgVipFS0
>>334
こんな、どっちでもいい「人の癖」に関心をもつ人間の池沼さがな
自分の事より他人の事ばっか気になるんやろな
相手が変や、と言ってる自分が変という自覚ゼロ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:56:11.45ID:pxHvjxmL0
大阪府知事と大阪市長ってクソアホだよね
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:57:26.73ID:HTpOci6x0
>>1
いや知ってるし スーパーに行けばふつうにかんぴょうまき売ってるから
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:58:50.62ID:N14DLkh40
>>337
wwwww
それ小杉に突っ込まれてたわ
「そんなんゆーたら、ソースの二度付け禁止も同じやないですか」
さすがのさんちゃんも黙ってもーたw
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 13:59:11.53ID:Ekc5iRvP0
さて、ここで質問です。

太巻きとかんぴょう巻き、どちらか一つしか食べられない時、
どちらを選ぶでしょうか?

1.太巻き
2.かんぴょう巻き
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:01:01.07ID:6ttQmtWk0
>>347
干瓢巻き
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:01:30.15ID:6ttQmtWk0
>>346
マジかよw
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:02:27.68ID:+AgVipFS0
ソースの2度付け禁止は店の問題であって、関西人の問題では無いわな
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:02:52.82ID:6ttQmtWk0
プライドちゅうより、食いやすいやん。
太巻きは味がごちゃごちゃしてて食いにくいねん。
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:03:20.37ID:Ekc5iRvP0
>>337
二度漬けは「他の人の食べかけの串がつけられたソースを
つけたい?」って話なんだけど。
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:04:09.75ID:6ttQmtWk0
太巻きって、見た目重視で具材に味のバランス取れてない店が多いやろ。
0358sage
垢版 |
2021/12/30(木) 14:05:38.95ID:+AgVipFS0
>>355
人の癖に粘着
衛生面の配慮

真逆やな
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:06:27.59ID:Anur3uhL0
貧乏臭いって思う発想が貧乏臭い事に気づいてない事が関西というか大阪人らしい。
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:06:33.34ID:8Xv/Pu/Q0
大阪に住んで寿司でびっくりしたのがバッテラ

大阪の人はよく食べてた
あの昆布がちょっと苦手
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:07:21.59ID:NQPMjycQ0
太巻きといえばパリの空港でFutomakiって売ってたけど見たらちっとも太くなくて中太巻って程度だったな
中身なんだったんだろう
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:08:02.59ID:fvzp8CNs0
>>337
関西はの料理は薄口。蕎麦つゆも薄口。だから関西では蕎麦を全部つゆに浸して食べる。関東の蕎麦つゆは塩辛いから少し蕎麦をつゆに浸すだけでいい。
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:08:29.55ID:6ttQmtWk0
>>361
バッテラよりは柿の葉寿司のほうが美味しいよね。
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:09:46.25ID:hfMFFib80
江戸前ずしの値段が上がったのはマグロや鯛使いだしてからだ
マグロは東北で鯛は近畿地方で獲れる魚
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:09:46.75ID:6ttQmtWk0
>>363
吹田を地元にしてるけど
関西が薄口というのも嘘だよね。京都なんか油ギトギトが大好きだし。
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:10:53.95ID:fvzp8CNs0
大阪の料理は安くて美味しいのに、なぜ東京の料理は高い上に美味しくないのか?原因は水にあった!

「大阪は料理に適した軟水」
「東京は料理に適さない硬水」

【出汁】

■昆布出汁
大阪の水 15〜20分
東京の水 40分かけてようやく大阪と同じレベル

■昆布出汁+鰹節 合わせ出汁
大阪の水では10〜15分程度
東京の水では1時間以上かけてもできません

東京の水は出汁が摂れにくいので、調味料を沢山入れ味を誤魔化す料理が多い。なので、東京の料理はあまり美味しくない。ちなみに大阪の料理は、どんなB級グルメであっても手間を惜しまない。たこ焼きやお好み焼きの粉もちゃんと出汁を摂り、その出汁で粉を溶いてる。

ちなみに、関東以外では九州も硬水エリア
https://i.imgur.com/7aFiqC1.jpg
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:11:05.12ID:+AgVipFS0
番組名を「他人様の習性に粘着ケンミンショー」に変えるべきやな
視聴者自体が「他人様の癖」に粘着する池沼者ばっかだし
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:11:18.77ID:fvzp8CNs0
【焼肉と蕎麦の極め手は同じ】

焼肉は、どんなに高級な良い肉を使用していても、タレが不味けりゃ肉も不味くなる。

蕎麦も同じで、どんなに良い蕎麦粉や水を使って蕎麦を打っても、蕎麦つゆが不味けりゃ蕎麦も不味くなる。

うどんの出汁すらまともに作れない東京人が、蕎麦つゆをまともに作れるとは思えない。

蕎麦つゆを作るにもちゃんと出汁を摂らないといけない。

しかし、東京はの水は料理に不向きな硬水だし、東京でまともな蕎麦つゆなんて作れない。

大阪は砂場蕎麦の発祥の地。蕎麦も大阪で食う方が旨い。
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:12:33.88ID:hfMFFib80
寿司や納豆も京都で誕生したもの
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:14:29.09ID:3h6BuVXH0
栃木の田舎もんが大都会大阪に難癖つけたたワロタ
かんぴょうでも食うとけ田舎もんが
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:14:56.64ID:nRILK2C60
明日は乾麺のそば茹でるわ、のせる天ぷら買って来た
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:15:03.23ID:fvzp8CNs0
【大阪と東京の調味料】
 東京人は料理の味付けに対して全く拘りが無い。
スーパーに置いてる調味料の数も大阪のスーパーの方が圧倒的に多い。 特にソースとポン酢!

 ソースは、東京のスーパーではウスターソースと中濃ソースぐらいしかない。 一方、大阪のスーパーではメーカーも沢山あるし、たこ焼き用ソース、お好み焼き用ソース、焼きそば用ソース、豚カツ用ソースなど多種多様のソースが売っていて、料理によって使い分ける。

 ポン酢も、大阪のスーパーでは何十種類も売っている。

 醤油は、煮炊き物には薄口醤油。お刺身には刺身(たまり)醤油、その他は濃口醤油と使い分けている。

 東京人は大阪人みないに細かく調味料を使い分けしない。だから東京の料理は大味で美味しくない。
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:16:41.34ID:nRILK2C60
干瓢てウリを削って干したやつだろ、具がそれだけて貧しい地域だな
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:17:49.58ID:NQPMjycQ0
>>373
うちはニシンと刻んだ九条ネギだ
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:19:54.99ID:6ttQmtWk0
蕎麦は出汁を味わいたいから常に素で食うよ。具をいれると出汁が濁る。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:20:13.38ID:fvzp8CNs0
【大阪と東京の食文化を見比べれば、大阪人と東京人の知能の差がよく分かる】

■大阪寿司
箱寿司や押し寿司(バッテラなど)のこと。
手間暇をかけ、高い技術力が必要な料理です。
見た目も芸術品のような出来映えです。
http://imgur.com/yWDvQNP.jpg

■江戸前寿司
酢飯を素手で鷲掴みにして、その握った酢飯の上に刺身を乗せただけの料理です。
江戸前寿司の正しい食べ方は素手で摘まんで食べます。
http://imgur.com/qo7LvJS.jpg
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:22:32.72ID:6ttQmtWk0
>>380
そこにバッテラをいれないで欲しい。
箱寿司、押し寿司の格が落ちる。
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:22:42.80ID:nRILK2C60
最近の大阪のスーパーはバッテラ置いてない、サバ寿司はある さっき食った
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:25:06.67ID:fvzp8CNs0
【カレーの聖地大阪】
■日本初のカレー粉
1905年(明治38年)に、大阪のハチ食品(当時:大和屋)が日本で初めてカレー粉を製造し、「蜂カレー」と名付けて販売を開始。
■世界初のレトルトカレー
1968年、現・大塚食品が阪神地域限定でレトルトカレーの「ボンカレー」を発売。
■カレールー販売シェア全国一位
ハウス食品は、カレールーの販売シェアが全国一位。
※2015年12月8日、ハウス食品グループ本社が壱番屋(カレーハウスCoCo壱番屋)にTOBを行い、壱番屋を連結子会社化した。
■自由軒
創業明治43年。
ルーとライスが混ざったカレー。
織田作之助も愛した自由軒のカレー。
■スパイスカレー
スパイスカレーは、多彩な香辛料を使った大阪発祥のカレー。スパイスを強調しつつ日本人の口に合わせた創作カレーの総称。
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:27:20.01ID:fvzp8CNs0
三船美佳、大阪移住で10kg太る

2017/03/26 06:53 Written by ナリナリ編集部

タレントの三船美佳(34歳)が、3月24日に放送されたバラエティ番組「快傑えみちゃんねる」(関西テレビ)に出演。食欲が止まらず、体重が10kgほど増えたことを明かした。

三船はこの日、「最近の我が家の問題!」をテーマに語るコーナーで、「大阪、本当に美味しいですね…!」と、東京から引っ越してきてから、大阪の食にハマっていることを告白。

「たぶん皆さんは大阪に生まれて育ってるから、それが日常だと思うんですけど、東京から来た身としてみたら、どこの店入ってもおいしいんですよ!」

また、自宅でもタコ焼きを食べるようにしているそうで、「おうちでもタコ焼きを、屋台でやってるみたいにクルクル回せないと大阪住んじゃダメだと思ってたから、だから必死で練習して」と、大阪になじもうと頑張る様子をうかがわせた。

そんな食生活の変化により、「座ると、おへそがなくなったり」と体型にも変化が現れているという。これには番組MCの上沼恵美子が「自分のヘソなんて40年くらい見たことないわ」と言い放ちスタジオは爆笑。
三船は「何kgだろうな、10kg近くは…」と、東京時代よりも明らかに体重が増えてしまったそうだ。

ただ、それでもまだパッと見は太っては見えない三船。上沼は「どんだけ細かったのよ。東京では苦労してはったんやな」とツッコミを入れていた。

https://www.narinari.com/smart/news/2017/03/42979/all#more
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:27:51.66ID:Owmsh8LZ0
>>367
30年以上前はまずいと思ったけど最近はどちらも美味しいよ
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:29:16.78ID:N14DLkh40
>>349
マジだよw
もともとのタイトルは「今度生まれるなら関東人がいい?関西人がいい?」だったんだけどねw
小杉は関東のほーに入ってて、しょっぱなさんまに「おい小杉、おまえ何しとんねん」と突っ込まれてたw
で、蕎麦の話しになったw

>>355
関東だったら、最初から個別にだすよw
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:48:24.48ID:ydV2hEdK0
知らんかったわ
かんぴょう巻き好きやのに
どおりであまり見かけへんワケやわ
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:50:12.39ID:X4eYc4b60
困るのは栃木県くらいだろ
平気やん
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:50:25.30ID:6ttQmtWk0
来週もう一度ここに来てください。本当の干瓢巻きをお見せしますよ。
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 14:51:42.08ID:hfMFFib80
カレーは阪急の大食堂が大阪にカレーブーム作らせ
タレにつける焼肉も大阪の大同門からブームが始まった
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:08:28.93ID:hhQwlx900
干瓢をすき焼きの残り汁で戻して巻くと美味い
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:17:07.17ID:ZlVwvGeH0
>>363
薄口って醤油の色の話?
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:19:47.90ID:GU371fXM0
>>394
大同門が始めたのは焼肉定食
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:20:49.28ID:gjXDZwoV0
>>166
エスカレーターは右側が世界標準。 東京の左立ちがローカルルール
覚えておきなさい

関西は肉とは牛肉、豚肉を単に肉というのは詐欺に近い
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:22:04.22ID:GIY9iC1k0
助六にかんぴょう入るの?
トンキン豚は貧乏なんだろうけど
もうちょっと良いもの食べなよ
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:22:51.38ID:0j53z98C0
何くってんの?段ボール?
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:26:43.52ID:FNyG9GB10
知っとるわ
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:29:13.40ID:wZrcP60W0
寿司屋で〆に干瓢巻なんて初めて聞いたんだがw
テキトーな情報でっち上げて安易にクソ番組作るんじゃねえ
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:30:34.96ID:6ttQmtWk0
干瓢巻きを貧乏くさいと思う人って
茶器の価値すらもわからなそうなだよなあ。いつも思うけど。
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:31:48.34ID:wZrcP60W0
前のレスをざっと見たら、関西民国穢多非人チョンどもが必死で東京下げしててわろた
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:38:57.63ID:A2kPJWkA0
干瓢のレシピぐぐったら干瓢と椎茸の炊き合わせとか
高野豆腐との含め煮とか干瓢とキュウリを薄焼き玉子で巻くとか巻き寿司の中身みたいのばっかだった
あとは昆布や揚げやロールキャベツの紐代わり
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:39:11.12ID:xaayjWLx0
関東きて驚愕したの桜餅と葛餅だな。

桜餅は道明寺粉じゃなくてクレープだし、葛餅は葛餅が使えず発酵させた小麦粉www
葛餅は間違えて冷蔵庫入れちまった後かと思ったわ。
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:53:06.15ID:N14DLkh40
>>389
だから京都人は信用できねぇ〜w
岸辺シロー(京都人)も言ってた
「京都の女はウソがうまいですから」
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:57:03.86ID:VfUpgTTJ0
>>398
関西は町人文化だから
東京は武家文化だから
右に立つと鞘が当たるだろ
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:59:42.70ID:Ui8TsEkW0
>>391
干瓢じゃあ 別にこまらないと思う
栃木県として困るとずれば こっちの地位が揺らぐ事では
https://i.imgur.com/XkIHSWf.png
西の都道府県は商圏が違うだろうからともかく
隣の茨城県が本腰を入れたりすると困るのでは
茨城は農業大国だし

知事もここまでやってる w
https://i.imgur.com/n3KOsCu.jpg
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 15:59:54.97ID:ghSTiEM30
一部の狭い地域や数人のインタビューで語られるような胡散臭い文化や風習を
都道府県レベルまで拡大解釈して
対立煽りしてるこのクソ番組を
未だに真に受けてる人って結構いるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況