X



【ラジオ】落合博満氏 MVPの大谷に「文句の言いようがない」 ただ打法は「他の人にあの打ち方しろとは言わない」 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/12/29(水) 21:43:24.48ID:CAP_USER9?2BP(0)

12/29(水) 21:34
スポニチアネックス

落合博満氏 MVPの大谷に「文句の言いようがない」 ただ打法は「他の人にあの打ち方しろとは言わない」
落合博満氏
 現役時代に三冠王を3度獲得し、監督としては中日を4度のリーグ優勝に導いた落合博満氏(68)が、29日に放送されたMBSラジオの「JA淡路日の出スポーツスペシャル 〜MBSベースボールパーク番外編〜 落合博満×掛布雅之 THE・野球談議」に出演。現役時代は阪神の4番に座り、阪神2軍監督なども務めた掛布雅之氏(68)との対談で打撃論などを熱く交わし、大リーグでMVPにも輝いた大谷翔平投手(27)について語った。

 メジャー4年目の今季は投打二刀流で46本塁打&9勝など歴史的な活躍を見せた大谷について、落合氏は「彼はあれで結果を残しているんだから、あれでいいんですよ。誰も文句の言いようがないんだから」と絶賛。「ただ、他の人にあの打ち方しろとは言わない。ちょっと難しすぎる。彼にしかできないんじゃないのかな」と評した。

 打法の難解な点について解説を求められると、落合氏は「あれだけ、アッパースイングするということは、だから三振も多いでしょ。点で捉えるから」と言及。ボールを線で捉えると、当たる確率は増えるが、大谷は違うと指摘した。そのうえで掛布氏が「だから、飛ぶんですよね」と合の手を入れると、落合氏も「飛ぶ」とキッパリ。「ダウンスイングしろと言っても、必ず途中から平行に振る部分はあるの。それがボールの軌道に合わせて、平行に振っていくということで。下に振ることはあり得ないから」と、振り下ろすスイングでも体はレベルスイングで回っていることを挙げて「そこが必要なんだ。“普通に考えれば”」と笑いながら改善点を挙げた。

 “普通ではない”大谷に改善点がいるのか、という点で笑っていたようだ。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211229-00000242-spnannex-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/02a5d4e177e974bbd3b5a310c50cc96915607bfe
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:06:24.98ID:xWiBZyTN0
>>683
それはフライも同様だぞ

どちらにせよ速い打球で野手が追いつけないうちに早めに接地しないといけない
角度がつきすぎるとフライアウトの確率が跳ね上がる
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:08:25.47ID:xgKjzjyB0
オフになってもチャラチャラとTVのバラエティに出ないのがいいよね。

大丈夫か、出まくってる金メダル選手。
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:08:43.96ID:xWVZcVST0
経験主義者ほど、新たな発見を拒む老害になるな
落合や掛布が全て正しいなら、どうして彼らが教えた選手が掛布や落合になれないのかが不思議だな
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:09:22.64ID:TVs31dzx0
スイングはダウンに振りだしてレベルになって最終的にアッパー軌道で最後はヘッドが上を向くの。
で、ホームラン打者は最後のアッパーになるフェーズで球を捉えるからかなりアベレージヒッターよりポイントは前になるの。打球飛ぶけど三振も多くて王さんも三振するときは前へ崩されてる感じの三振が多かった。
落合は掛布は王さんよりポイントが近くアベレージも長打も狙う中距離打者でその中でいかに確率よくホームランを増やすかを研究した二人なの。
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:10:10.63ID:8miGUuJP0
>>691
その統計のどこに
誰がアッパースイングしてるかのデータあるん笑
ただ本塁打と三振を並べてるだけ

本塁打の上昇と三振増加の相関関係は暗黙でアッパースイングと言いたげだけど、全く論理中抜けだけよね笑

どのデータを出すべきかもろくに判断できないわけね
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:11:12.27ID:R5ZH1gmK0
大谷が目指してるのがエースで4番
4番でホームランバッター

二刀流と言っても、4番以外の仕事がしたいわけじゃないのだろう
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:12:26.83ID:8miGUuJP0
本塁打の上昇と三振増加は
スイングを変えたというより
スイングは同じでも強打狙いが増えてもその数字になるよね
他にもいくらでも説明つく要因はある
全く頓珍漢
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:12:30.53ID:ZufOhln30
メジャーリーグ全体で言うとフライボール革命が起きてから
リーグ全体のホームラン数は過去最大級
同時に三振数も過去最大級で打率は大きく下がってる。
つまり大谷の打ち方はメジャーでは普通になりつつあるが、みんながホームラン狙いで
打率が下がる傾向がハッキリ出てる。
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:13:03.59ID:PUblM/Oh0
松井がアッパーやってたらホームランは増えたかもしれんが、強化清原みたいな成績になってもそれはそれでなぁ…
パワー勝負出来なかった時代だから打率捨ててホームランで勝負して欲しいってイチローが言ってたみたいなのも当時ならアリだったかもしれんが
ドーピング全盛のあの頃にそんな不利満載で成績を歪にしてまで挑戦するよりは今の時代に大谷がやってる方が結果的には良かったよな
大谷がいる今振り返ると、日本人として3割30本みたいな中心打者としての成績を証明出来たのは良かったと思う
0702 
垢版 |
2021/12/30(木) 01:13:34.29ID:eE5CIf+w0
>>697
あなたの日本人はメジャーのようなアッパースイングあまりやってないの根拠のデータ教えてくださいな
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:13:52.24ID:gizg2Ni30
>>695
いや、言うちゃ悪いが大谷が大谷の方法論でコーチしてもついてこれる選手はいないと思うぞw
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:14:30.72ID:ZufOhln30
今年度のヤクルトは三割打者が0人で日本一になったけど
実は打率というのはチーム得点数とほとんど相関関係が無い事が分かってきたんだよね
三割打者というのは全く無意味。むしろOPSが0.7以上の打者を数多くそろえることが
重要だというのが現在の常識になりつつある。
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:14:39.17ID:0Yr7340F0
こんなん物理法則普通に考えりゃわかるわ
物体を動かしたい方向と同じベクトルに力を加えるのが一番効率良いに決まってんだろw
マジでバカじゃねぇの?
遠くにボールを飛ばして下さいって言われたら
道具を使う使わない関係なく、誰だって斜め上に向かってボールに力を加えるだろ
野球の場合だとそれがアッパースイングだな
ボールコンタクトのしやすさやら、ヒットにしやすさでは人それぞれの可能性もあるが
飛ばす方法なんてアッパー一択で議論の余地すらねぇわ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:14:46.69ID:TVs31dzx0
張本の打ち方見れば一番ヒット出やすいのはレベルスイングだとわかる。テニスみたいにフラットに軌道に合わせる。
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:15:39.86ID:uuGh6WdN0
>>692
ポップフライ打ち上げてああっ、て下向いてベンチに戻ろうとするも
ポトリと落ちて慌てて1塁走るもアウトって画が思い浮かぶ
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:15:44.89ID:8miGUuJP0
>>702
いやその前にまずプロ野球選手の誰がアッパースイングを取り組んでる?
何人ぐらいいるの?

アッパースイングの方が少ないからそっちを教えて
0709ぴーす
垢版 |
2021/12/30(木) 01:16:09.80ID:WNaf/n9A0
>>694

年俸の少ない競技はスポンサーいてなんぼだからテレビは出ないと
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:16:15.50ID:pJxiQtjV0
>>696
ダウンスイングでインパクトの時に上向くのはアッパースイングでも何でもないよ
軸が踏み込んだ足に移るから角度が変わるだけ
スイング自体はダウンスイングをやってるだけ
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:16:44.92ID:ZufOhln30
あと物理学的には角度45度に打ち上げるのが良いとされてるけど
実際は32度くらいが一番ホームランになると分かってきたんだよな。
統計学的データより。
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:17:35.64ID:QVUfZMsm0
まぁ山崎武司みたいなもんだからなあ
才能だけでやってるタイプ
ノムさんみたいな人の助言をもっと聞いたら打率も上がりそうだけど
0714 
垢版 |
2021/12/30(木) 01:18:12.01ID:eE5CIf+w0
>>708
何人とか知らん
そもそもスイング見たこともない選手多いし
質問には絶対答えてくれないね
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:18:46.55ID:1op/VUwT0
>>705
ストレートを投げる時に何故回転をかけるでしょうか?
角度つけて指を切らず、全てのエネルギーを真っ直ぐ押し出して無回転の球を投げればあなたの言う1番効率の良い投球になりますが
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:19:09.43ID:wcXBd9f40
>>702
時間の無駄だぞ
そのご老人は他人にはソースやデータをやたら求めるけど、自分は昭和の思い込みでデータもソースも出さずに一方的に話したいことだけ長文でゴリ押ししてくる一手だからな
まともに会話にすらならん
議論のラリーの面白みも気付きもないから話し相手にするだけ時間の無駄だ
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:19:19.31ID:8miGUuJP0
>>702
そもそもメジャー選手がなんでアッパースイングを選択してるか知ってる?
単にフライ革命のように飛ばしたり角度つけるためだけじゃないから
ヒントはピッチャーの球種の特徴
ツーシームとか速球系の動く球が多い。これに対応するのに振り遅れずテイクバックを短くとれるアッパースイングが向いてるわけ。

それと変化球の多い日本人投手の特徴を比べてみてみ
加えて球場の広さの違い。日本は狭くて飛ばす必要性がないよね
さらには繋ぎの野球という特性

それらを鑑みて日本人選手がアッパースイング選択するメリットあると思うわけ?
理屈で考えたらわかるでしょ
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:20:00.44ID:ZufOhln30
かつての日本プロ野球では
・三割は一流打者の証し
・二番打者は送りバントが上手くないといけない
というのが常識だったんだけど
どちらも大嘘だと現在は判明してしまった
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:20:36.09ID:QVUfZMsm0
スイングがそういう形に全振りしてるから飛ぶってのは落合や掛布の言うとおりだと思う
でも打率が低いのは狙い玉が悪いからだと思うんだよな
あたりゃ飛ぶんだから、当たるような球を狙えるようにならないと打率は上がらんてこと
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:23:33.45ID:OZWoB1sc0
>>24
大谷はサインをひとづてに頼んで置いてあっただけでソーブ通ったはデマで名誉毀損もの
君も気をつけて
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:23:48.42ID:8miGUuJP0
>>705
下から上に振るのは重力に逆らうよね
てことはダウンスイングよりパワーがいる
加えて、下から上に振るときに重力の抵抗があるということはスイングがぶれやすく
理論上、落ちてくる球の軌道に合わせるといってもかえってバットの軌道がぶれやすくなりコンタクトが難しくなるデメリットが生じる

逆にダウンスイングは重力に従って上から下に振るから力が要らないので振りやすくスイングがぶれにくい
なのでボールの落ちてくる軌道とは違ってもこちらの方がトータルではコンタクトしやすく、ボールのやや下を擦れば浮力で飛んでくれるから力のない日本人にはこちらのがトータルではメリットが大きい
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:24:51.19ID:R5ZH1gmK0
>>710
ミートの瞬間に一番ヘッドスピードが出るようにするから

ダウンスイングでのミートの時は
アッパー軌道に入ってるときはもう惰性

アッパースイング中に当てる場合は
そこで最大限の力を与えなきゃいけないので・・・・
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:24:57.84ID:Xmjc7t7r0
アッパーダウンの話ってど真ん中基準なの?
大谷もインコースを腕たたんでレベル軌道でホームランになったのあっただろ
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:25:54.35ID:OZWoB1sc0
大谷はオープン戦の高打率ホームラン量産の頃が1番打ち方がよかったけど
シーズン入ったらホームラン特化の打ち方になったのが残念だった
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:26:05.31ID:HW8WQAdp0
大谷の今年のホームランを夜中だかに見た時、
アメリカ人の実況か解説が「ゴルフみたいだ」と言ってて納得したので
彼のやってることが打席の場合、塁とかの条件によっては、
「トスゴルフ。但し、トスするのが相手チームの投げる球」
という、新しいジャンルじゃないか?と思った
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:26:08.31ID:3sH8yn8B0
ボールにこういう角度と回転を加えればこういう風な物理学で飛距離が出るから
各自やりやすいようにやってみいや!
て映像とか解析しながら改善させつつ
やっていくのがメジャー流

有名打者が開祖になって興した何とか打法教を信じるかどうかの
禅問答と宗教戦争(指導に背く信者の弾圧)をやってるのが日本流
て気がする
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:26:09.65ID:ZufOhln30
テニスと同じなんだよな。
相手がロブをあげたらこちらはラケットを振り下ろすし
相手が低い球で返してきたらラケットを振り上げなきゃならない
野球も低めの球にはアッパースイングで拾い上げなきゃ当たらないし
高めの球にはレベルスイングか少しダウンスイングくらいじゃないとそもそも球に当たらない
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:28:54.41ID:8miGUuJP0
>>722
クローズアップ現代で落合は大谷のスイングをアッパーと言ってたけどね
0730 
垢版 |
2021/12/30(木) 01:28:57.27ID:eE5CIf+w0
>>717
アッパースイングのほうが振り遅れにくいってのがわからん
あと球場狭いならホームラン狙いのスイングする打者増えそうだけどな
ナゴヤ球場からナゴヤドームに代わってよりホームラン狙いに変わったなんてバッターいたか?
脳内データでしか話さないのに、その話がそもそもおかしいってどういうことなんよ
今度こそおやすみなさい
0731 
垢版 |
2021/12/30(木) 01:29:07.80ID:eE5CIf+w0
>>716
そだね
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:29:41.62ID:SplgViwx0
ノムさんならこういうアドバイスはしなかったと思う
ノムさんは三振ホームランタイプの山崎に『気にせず思い切って振ってこい、ただし配球は読め』って言ったからな
当たりづらいなら当たる球を配球で読むしかない
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:30:15.04ID:R5ZH1gmK0
>>728
テニスは基本、ボールが下に行くように打たないと駄目だからなw

来た球を高く遠くに飛ばすなら打ち方変わるだろ
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:32:03.08ID:tsFO58MZ0
>>732
ノムさんの時代は精神野球
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:32:07.75ID:8miGUuJP0
>>727
その代わりその動作解析によるボールを遠くに飛ばせる理想のスイングってのは
打者の身体負荷を踏まえてないからね
近年のメジャーでは単純な機械による動作解析だけを頼りにしてスイング改造を重ねた結果、結果は出せるようになったけど故障者増えてるから
特にアッパースイングが増えてから

大谷はたまたま極端に柔軟性があるからスイング改造による身体負荷が少ないタイプだから良いけど、無理なスイングしてるとそのうち故障するよ
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:32:38.93ID:ZufOhln30
ピッチャーマウンドは高いので低めに球が来たときは
上からボールが落ちてくるような感覚になるんだよな。
そんなのレベルスイングで球が当たるわけないじゃないか。
誰が打っても必ずアッパースイングで打ってるはず
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:33:41.40ID:l0UB9pTg0
評論家の理論通りに出来てれば誰でもホームラン王だよな。でもそんなの現実にはそう居ない、つまり万人に受ける理論なんて無い
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:34:05.09ID:SplgViwx0
>>734
精神全盛の時代にデータ野球やってた人やで
田尾の話なんか聞いてると大谷はあまり人の話聞かないようだから、そういう助言できる人がある程度いたほうがもっといいのかなとは思う
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:34:18.18ID:R5ZH1gmK0
あの体格とパワーがないとできないから
他の人には同じ打ち方をしろと言ったって無理
結局これだけじゃね?
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:35:13.17ID:msTr569R0
選手一人一人身体のデカさや腕の長さや目の良さや手首の強さが違うわけで
正しい打ち方なんかないわけだ
加えてピッチャーがどんな球投げるか球場がどんなか気圧はどうだとかな
一番分析できてるのは大谷本人だけやな
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:35:35.07ID:ZufOhln30
大谷の昨シーズンと今シーズンの違いは
昨年は振り遅れて全ての球をセンターか左方向に流してた
今年は振り始めるタイミングが速めで基本的みは右方向に引っ張ってた
バットの軌道はいきなりアッパースイングになったかと言えばそこまで昨シーズンと変わってない
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:37:28.19ID:wcXBd9f40
>>742
スイングの軌道もかなり意図的に変えてるよ
そういう特集も何度も組まれてる
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:37:33.59ID:BcSRKlpx0
>>736
だからさぁ、ダウンだアッパーだってのは相対的な話なんだってば
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:38:05.30ID:8miGUuJP0
>>730
クローズアップ現代の大谷特集見てないの?
そこで大谷は今年から速球系に振り遅れないためにテイクバックは小さく、インパクトからフォロースルーをダイナミックに振り上げるアッパースイングに変更したと解説してたから
アッパーの特徴はテイクバックからインパクトまでの予備動作は小さいけど、インパクト付近からフォロースルーまでに最大の力を入れて角度をつけて飛ばすのが特徴
これだと予備動作を短くできて速球系に振り遅れない

脳内データも何もあなたの出してるデータはまるで根拠データの体をなしてない。
本塁打数、三振だけ並べてもな。どんな解釈でもできるわ
そんなデータ出すなら理屈で説明してよって話

寝なさいよ
おやすみ
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:38:29.60ID:wcXBd9f40
>>738
野村も現代から見たらかなり精神論だし、時代については来られなかった印象
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:38:53.32ID:TVs31dzx0
スイングの最下点直後のアッパーフェーズで打つことと下から振り上げるアッパースイングをごっちゃにして議論するから永久に混乱する。
大谷に下から振り上げるアッパースイングに変えたかきいてみればいい。
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:39:01.24ID:GWpvgSzs0
>>743
くだらん
スイングは本能でああなったと信じたいよな。
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:39:25.42ID:5kNX5YZB0
ブライアントとかブレーブスのマグリフに近い規格外すぎてアジア人でこんなバッター200年に1度やとおもうわピッチャー大谷はわからん
ピッチングがゴミだったら諦めるだろうし3冠王も取れるとおもう
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:39:43.22ID:SplgViwx0
>>746
そうでもないよ、クイックも配球も今じゃ当たり前にやってるし
逆に言えば時代がようやく追いついたというだけの話
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:41:15.54ID:ZufOhln30
一応、アメリカでは打球を上げる角度と打球速度に関してアドバイスするだけで
バッティングフォームに関してはコーチが選手に指導することはないんだよな。
そんなにどんなフォームで打とうが打球を上げる角度と打球速度さえ満たせばホームランになるんだし
無意味だから
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:41:55.92ID:R5ZH1gmK0
力でもっていこうとすれば、アッパー軌道だし

珠に回転かけて空力を使おうってならダウンスイング
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:41:58.34ID:8miGUuJP0
別に大谷ははじめからアッパースイングを狙ってやってるわけじゃなくて
バットにつけたスイングの動作解析装置で改善を重ねた結果、側から見てアッパースイングと言われるスイングに変化しただけ
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:42:57.78ID:K3mrUymP0
落合は職人
大谷は筋肉が反射神経鍛えるとこうなる見本
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:42:58.09ID:K3mrUymP0
落合は職人
大谷は筋肉が反射神経鍛えるとこうなる見本
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:43:11.76ID:a9g///Sy0
>>750
ボールの気持ちになってバットの芯を考えろ


正面から向かってくるのは点だ
軌道に合わせてやや上から合わせてくるのは線だ
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:43:56.83ID:ZufOhln30
新庄も中学生に打撃指導した時、足をあげるタイミングを教えただけで
バッティングフォームは一切何も言わなかったし。そんなの少しも重要だと思ってないからだろ
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:47:15.17ID:uhb0o/RY0
あれだけHR打てるんだから 結果から言えば正しい撃ち方だろ
落合みたいな撃ち方してたら大谷はHR減るぞ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:48:10.13ID:zANTsemz0
落合も日米野球で中村紀と同等の成績だから通用しない
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:48:41.26ID:Gyj6gd0O0
まぁこの爺さんも記録は伝説だが中年体型で打撃以外の練習はろくすっぽしてなさそうなのに
つべの動画とか見るとぐんぐん打球伸びるし技術は凄いわな
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:48:53.16ID:hrL2xYNI0
バットの材質も違うから打法も変えていかないとな。
落合の時代は柔らかいアオダモが手に入ったからバットに乗せてしなりで飛ばせるけど、
今はメープルとかホワイトアッシュとか堅くてしならないバットばっかりだから、ウエイトやって、パワー付けてぶっ叩くしかない
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:49:05.04ID:BbG33kN/0
>>8
浅い^^薄い^^
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:49:06.72ID:ZufOhln30
落合は采配の能力と評論家の能力は高いんだけど
コーチ能力がゼロだから。 そこらへんが山内打撃コーチなんかと決定的に違うので
説得力がない。
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:49:27.82ID:8miGUuJP0
>>760
似てるかもね
ボンズは松井秀喜とかも参考にしてたけど
くるっとコマのように回る
大谷も田淵さんに言わせたらコマのように回る打法って言ってたからね
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:50:42.34ID:R5ZH1gmK0
大谷君の好きにやればいいよ
打てなくなったら勝手に考えるでしょw

周りがどうこう言って育てる素材じゃない
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:51:43.94ID:ZufOhln30
ボンズ本人は打撃の神髄は?と聞かれて
ボールをよく見ること。頭が絶対動かさない事と2つだけあげてたしな
コマの動きとかは本人は意識してない。頭を前に突っ込まず絶対動かさないように打つと
どうしてもコマみたいな動きにならざるを得ない。それはあくまでボールを見やすくするため。
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:51:56.25ID:oMRBSoEA0
菅野剛こいつはカスやぞ さっさとタヒねや糞菅野剛
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:52:30.61ID:8miGUuJP0
>>764
落合は体格を補うために
敢えて重く長いバットをわざと遠回しに振って遠心力つけて飛ぶように振ってたからね
長嶋一茂が付き人してた時にバットの管理させられてたけど落合のバットは超一級品のしか揃えてなくて叩くと
キーンって金属音がしてたらしい
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:52:53.45ID:msTr569R0
コーチの仕事は自分が知ってる技術を教えることじゃないんだよな
これは確かだ
特にプロのリーグでは
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:56:47.52ID:ZufOhln30
ボンズの打ち方って見てると面白いよな
顔がピッチャーに対して真正面を向いてて最後までボールをじっくり見つつ
ギリギリになっていきなりバットが後ろから出てきてボールをはたくような打ち方してるし
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:57:06.80ID:8miGUuJP0
落合は自分では基本に忠実な打撃って言ってるけど
所々マニアックすぎて
中日在籍時の和田を徹底的に落合色で指導したときも和田のスイングおかしくなって成績悪くなったしな
ベンちゃんはオープンスタンスが筋骨格的に合ってたんだろうけど無理にスクウェアスタンスにしておかしくなった

昨年の山川も落合との対談以降色々変えたら成績落ちたし

落合がコーチ能力ないというより打撃理論がマニアックすぎて凡人に落とし込めない
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:57:09.44ID:aBtYWvxp0
大谷は基本的にスイング昔(日本時代)から同じじゃね。
グリフィーとそっくりだっただろ。
今年の前半はややラストの反り返りが大きくなった程度で。
後半は背筋の伸びが悪くなったと思う。
アメリカでもグリフィーみたいに綺麗にスイングすると解説する
場面あったはず。

トラウトみたいに短距離でバット加速するタイプの方が
よりパワー必要だろ。
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:57:47.11ID:42U0VVBi0
>>773
バースとちょっと似てると思うんだけどな
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:58:47.37ID:8miGUuJP0
>>769
結果的にコマみたいになったって感じやね
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:00:32.21ID:ZufOhln30
>>778
バースは自分の打法はナガサキさん(長崎慶一)を真似したものだと言ってるね
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:02:17.31ID:8miGUuJP0
何度も野球スレで解説したが
日本人の筋骨格はアッパースイングは向いてないんだわ

日本人は骨盤が後傾気味で
筋肉のつき方が前側が発達してる
欧米人は逆

アッパースイングは反り返る動作なので骨盤は前傾気味がよく
背筋をよく使うので後ろの筋肉が発達してる欧米人が向いてる

日本人がやると無理がかかり故障しやすいスイング
大谷はサイズがでかいが筋骨格は日本人のそれで、驚異的な柔軟性があるからそれをカバーしてアッパースイングで怪我せずやれてるだけな

落合はその辺を本能的に理解してるから他の日本人選手は真似すべきでないと言ってると思う
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:02:18.37ID:AP5FFuJt0
大谷のスイングはゴルフっぽいんだよな
止まってるボールを最大限に飛ばすスイングなんだけど、それを160キロで飛んでくるボールに対してやってる
線で捕らえるスイングとはレベルが違う
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:03:51.45ID:tsFO58MZ0
>>782
大谷には是非昭和じじいの固定観念をぶち破ってほしい
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:04:10.89ID:xWVZcVST0
大谷とか、ウサイン・ボルトらは規格外でしょ
大谷の体格なら、他のバッターの外野フライがホームランになってる可能性もある訳だし
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:05:58.88ID:ZufOhln30
ちなみに長崎慶一はwikipediaによると
力まずに自然体でバットを構え、ボールを体の近くまで引きつけ、
回転で打つ打撃フォームはどんな変化球にも対応出来た[14]。
当時は珍しかったオープンスタンスで打席に立っていた。

バースは直球を打つだけならメジャーリーガークラスだが変化球にからっきし弱くて
当時相当悩んでたが変化球打ちの名手だった長崎を見て「これだ!」と思いそっくり真似たらしい
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:06:23.91ID:tsFO58MZ0
>>768
そうそう
俺らみたいなショボい物差しで測れるレベルの選手じゃない
メジャーで日本人で一番活躍したスラッガーの松井が一切論評しないのが全て
松井ですら「私と比較するなんて彼(大谷)に失礼」と言い切ってる
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:08:00.50ID:8miGUuJP0
>>784
大谷は柔軟性が脅威的だから
本来なら無理のかかるスイングであっても少ない故障でやれるんだと思う

メジャー選手でも故障を度外視して結果を出すためだけに動作解析に従ってスイングを改造すると結果は出るけど故障者増えてるからね。それが普通

大谷も動作解析に従ってスイング改造してるのに故障しにくいのはその柔軟性の高さゆえと思う
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:09:57.49ID:17uWQLzz0
ど素人だけどバッティングセンターでよく神主打法やってたわ
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:10:17.78ID:tdrmsCn90
柳田は当たった時の打球速度が上がるから打率も上がるとか
言ってたか言われてたか覚えてないが

>>773
当時あの打ち方が存在するなら野球って欠陥競技だろとさえ思ったな
あれだけ見れてコンパクトに振って打球はゴルフボールみたいに飛んでく
まあ誰にも真似できなかったわけだが
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:10:36.52ID:ZufOhln30
色んな選手の真似すりゃええねん 
それが合わなかったらまた別の選手の真似をするだけだし
王貞治だって最初から一本足打法をしてたわけじゃなく色んな打者の真似をしたが
しっくりこず、荒川コーチにたまたまメル・オット選手のフラミンゴ打法のビデオを見せられて
もののためしに真似してみたら滅茶苦茶打てたからそれが定着しただけだし
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:11:33.33ID:8miGUuJP0
松井秀喜は空気を読み過ぎる
気を遣いすぎな
よく言えば人格者だが
ストレス溜め込みやすい性格と思うわ

高橋由伸とかには雑用丸投げしたり我を出してるんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況