X



【ラジオ】落合博満氏 MVPの大谷に「文句の言いようがない」 ただ打法は「他の人にあの打ち方しろとは言わない」 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/12/29(水) 21:43:24.48ID:CAP_USER9?2BP(0)

12/29(水) 21:34
スポニチアネックス

落合博満氏 MVPの大谷に「文句の言いようがない」 ただ打法は「他の人にあの打ち方しろとは言わない」
落合博満氏
 現役時代に三冠王を3度獲得し、監督としては中日を4度のリーグ優勝に導いた落合博満氏(68)が、29日に放送されたMBSラジオの「JA淡路日の出スポーツスペシャル 〜MBSベースボールパーク番外編〜 落合博満×掛布雅之 THE・野球談議」に出演。現役時代は阪神の4番に座り、阪神2軍監督なども務めた掛布雅之氏(68)との対談で打撃論などを熱く交わし、大リーグでMVPにも輝いた大谷翔平投手(27)について語った。

 メジャー4年目の今季は投打二刀流で46本塁打&9勝など歴史的な活躍を見せた大谷について、落合氏は「彼はあれで結果を残しているんだから、あれでいいんですよ。誰も文句の言いようがないんだから」と絶賛。「ただ、他の人にあの打ち方しろとは言わない。ちょっと難しすぎる。彼にしかできないんじゃないのかな」と評した。

 打法の難解な点について解説を求められると、落合氏は「あれだけ、アッパースイングするということは、だから三振も多いでしょ。点で捉えるから」と言及。ボールを線で捉えると、当たる確率は増えるが、大谷は違うと指摘した。そのうえで掛布氏が「だから、飛ぶんですよね」と合の手を入れると、落合氏も「飛ぶ」とキッパリ。「ダウンスイングしろと言っても、必ず途中から平行に振る部分はあるの。それがボールの軌道に合わせて、平行に振っていくということで。下に振ることはあり得ないから」と、振り下ろすスイングでも体はレベルスイングで回っていることを挙げて「そこが必要なんだ。“普通に考えれば”」と笑いながら改善点を挙げた。

 “普通ではない”大谷に改善点がいるのか、という点で笑っていたようだ。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211229-00000242-spnannex-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/02a5d4e177e974bbd3b5a310c50cc96915607bfe
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:49:18.58ID:NY8dGevW0
>>496
ダウンの当たる瞬間てのは、体軸が地面に対して斜めの直線になるからだよ
袈裟斬りのようなダウンスイングをしたままでタイミングと距離をとり、捉えられる間合いに入った時に体軸が斜めに固定されインパクト軌道となる
そのまま骨格の動きに合わせてフォロースルーへと繋がる
別に途中で動きをねじ曲げてる訳では無いし、動きとしてダウンがアッパーに変わってる訳では無いよ
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:49:26.69ID:tobsgomF0
大谷は体格とパワーばっかり言われるけど身体の柔軟性もすごいんだけどな
内角の球苦手にしてないのはそれも理由の一つ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:49:27.88ID:Gvfd+syP0
>>496
バックスピンかけると浮力がつくという単純か理屈も知らない
運動ど素人馬鹿乙
もう俺と会話してても苦しいだろ?
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:49:39.37ID:Gvfd+syP0
>>510
それな
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:49:45.73ID:QmsHVKat0
>>506
そういうのどうでもいい
誰から打っても1本は1本
0515 
垢版 |
2021/12/29(水) 23:50:14.62ID:wA1PRknc0
>>492
フライボールの理論では除脂肪体重が65キロあればフライボール理論において理想のスイングが出来るとされているから

あと
あなた 王貞治はダウンスイング、欧米人みたいにアッパースイングじゃホームラン打てない

私 王貞治アッパースイングやで

あなた 王貞治はアッパースイングだけど、俺が言ってるのは欧米人みたいなアッパースイングを出来るのは欧米人だけだ

って後出しで何でもありやん
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:50:32.18ID:6d+KzoWV0
平行じゃなくて自由落下しながら近づいてくるボールなんだから上向きに振るって当たり前の理屈なんだよな
筋力が足りないからみんなは出来ないだけで
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:50:34.83ID:R7Q4ljUR0
>>80
怖いのが怪我
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:50:47.31ID:QmsHVKat0
>>510
アスリートに一番必要なのは柔らかい体なんだよな
だから俺らってガチガチに固いじゃん
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:50:56.90ID:0EFNSaoR0
レベルスイングなんて存在するなら、バッターはボールの高低に対応するために、特に低めのボールに膝を曲げて高さを調節しなきゃ出来ない
そんなバッター見たことあるか?
左右の肩が平行に回るのは、高めのボールだけだよ
皆、ダウンスイングなのに身体の傾け方で、ボールとバットの軌道を変えてるんだよ
落合だって、大谷も松井だってテレビのスタジオで突っ立ってスイングすると前足の膝を刀で切り付けるようなダウンスイング
掛布のレベルスイング論は間違ってるし、あれで阪神の若手は皆、潰されてるよ
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:12.61ID:F2fbdwhC0
ただ来年打てるかは怪しいな
シーズン後半の感じで一年終わりそう
今年は出来過ぎなのよ
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:21.95ID:M5U3CrKv0
落合「結論を言うとコレはやったらダメですよってのはあっても
皆に当てはまる正解なんかない。人それぞれの正解を見つけるだけ」
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:24.39ID:6myBUzMu0
落合は日米野球でパワーヒッティングやろうとしてフォーム崩れてその後のシーズン苦しんだからな
落合が出来なかった事を大谷がやってるので感服してるんだよ
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:37.78ID:X7AcqgDP0
https://youtu.be/074Ii2WE-3I
日本時代との比較動画だとメジャーに行って振り始めの腕の位置はレベルに近くノーステップでより身体に近いところで当てるよう変化してるように見えるな
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:44.79ID:tBXsaSZU0
>>510
内角の球をコンパクトに打ってHRしたの凄かったわ
結局大谷も何種類もスイングを使い分けてる
つか使い分けないとコースに高低に球速の違いに対応して打てるわけないよな
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:52.97ID:HposkcP60
>>505
落合、掛布みたいに華々しい実績を残した人なら分かるけど、無名の人が自分の理論に酔いしれるもんなんだな

ディープだわ
0528 
垢版 |
2021/12/29(水) 23:51:59.35ID:wA1PRknc0
>>501
なるほど
理解出来ないなら仕方ない
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:52:04.24ID:xOpNC1tu0
下半身は前に重心移動、上半身は後ろに軸を残して回転すればボールは上に上がる
これはそうとう筋力が強くないとできない打ち方やが
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:52:09.80ID:ocdmA9tm0
つか、投打両方できるから凄いのであって
打だけなら落合のほうが凄いだろ。
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:53:01.96ID:7kgCzW0b0
>>507
むろんパワーがあるほうが有利だが、パワーがなくても有効なんだよ
グラウンドボールヒッターが有利になるのは走力がある選手の場合のみだな
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:53:30.31ID:kgHoK8Ip0
>>501
やるだけ無駄だろ
何を見せても、これはぼくのていぎではだうんすいんぐ!って言い張るだけじゃん
落合も松井も清原も金本も前田も、ホームラン打ってる打席のインパクトに関してはほぼアッパースイングだぞ
最下点過ぎてかれ振り抜く途中に当たってんだろ
まぁお前に言っても無駄だな
かれらはぼくのていぎではだうんすいんぐだからぁ!って言うだけだもんな
ちなみに俺と同じ定義はゴルフと野球に詳しい広澤なんかも言ってるぞ
お前の体軸がどうのとかいう独自の定義を振り回してるプロや元プロは知らんけどな
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:53:56.97ID:ygLmy4NT0
昔、イチローが打率2割5分なら、ホームラン40本打てると言ってたぞ
0535 
垢版 |
2021/12/29(水) 23:54:19.40ID:wA1PRknc0
>>516
落ちてくる角度はだいたい10度前後だけど、19度くらい傾けて打つのがホームランを打つのに理想的なスイング
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:54:41.13ID:tBXsaSZU0
>>532
前田がアッパー?
それはないわ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:54:43.98ID:IxesdUE30
うちの高校生の弟が松井より落合の方が天才だって言ってた
0538 
垢版 |
2021/12/29(水) 23:55:39.56ID:wA1PRknc0
そもそも体軸の傾きってどうやって測るんや
自分に都合のいい数字適当に出すだけなのかな
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:55:48.70ID:0EFNSaoR0
>>527 無知は怖い
フライボール革命だって、始まりは野球を知らない数学者
そこからメジャーリーガーが指導を求めたのは、無名のカルフォルニアのバッティングセンターの親父
いまやシロウトの理論がMLBを進歩させたんだよ
あんたみたいな経験者信奉主義は、いまや老害の極み
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:56:11.74ID:M5U3CrKv0
ゴルフのプロのスイング真似て皆プロになれるかって無理

東大生の勉強法真似て皆東大に行けるかって無理

自分にあった「正解」を見つけるしかない

自分の「正解」を他人におしつけるな

それが他人にとっても「正解」とはかぎらない
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:56:20.99ID:XmUrKU9N0
打球にスピンが大事なのはその通りだよ

でも体格の向上、球の質の向上、等でスピンを無視してでも遠くへ飛ばす打ち方が効率的に成立する時代になったということ

スピンが無いせいで飛距離が落ちたとしても、フェンスを越えれば一緒ってこと

極端な話、内野を超えればホームランというルールになれば、バックスピンにこだわる必要など無くなる
それを普通のスタジアムレベルでやっているのがフライボール革命の強打者たちってこと
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:56:22.39ID:kgHoK8Ip0
>>519
そもそもスイングの軌道自体をダウンだのアッパーだのレベルだの論じること自体が無意味なんだよ
みんなトップから振り下ろして最下点を迎えてやや上方にフォロースルーして終わるんだから
どこを切り取るかで都合良くダウンだアッパーだみんな言うんだし
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:56:23.67ID:tBXsaSZU0
大谷は三塁側に向かってダウンスイングしてるだけだぞ
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:57:15.95ID:wWYFx1cZ0
落合はアッパースイング。生まれつき骨盤が左右ズレててレベルスイングがしにくい骨格をしてた
けれど落合のアッパーはトップがとても短く普通なら凡フライに終わるところを
バックスピンを掛けるミート力で飛距離を補っていた。
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:57:28.67ID:+TL23SpO0
結局綺麗なスイングよりも打ちやすく慣れた打法の方が本人には合うという事だよな
凡人には打撃のコーチングで伸びしろがあるかもしれないけど天才にはむしろ邪魔だろ
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:57:50.34ID:J+ybZaiQ0
>>531
フェンスを越える率が低い非力な打者だと普通にフライアウトが増えるだけ
ある程度フェンスを超えるパワーヒッターだから成立する
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:59:08.15ID:l7uDnPPT0
>>511
こいつクソうぜえな
なに上から目線で語ってんだ?死ねよカス
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:59:24.67ID:T+T8U5Sc0
>>542
ストレートもフォークも一直線軌道より落ちてるから一緒ってくらいの暴論だな
0553ぴーす
垢版 |
2021/12/29(水) 23:59:35.87ID:soyn8o110
パワプロ的にいうとパワーSなら弾道4や5でもいいみたいなもんか
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:59:36.23ID:31iun+0C0
上半身と下半身の動きにズレを作れば飛距離は出るわな
上半身と下半身のギャップがパワーを生み出すのだから
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:00:01.50ID:Xmjc7t7r0
背の高さや腕の長さ、打席での立ち位置もスイングに関連してる重要な要素なのに
バットの軌道の話ばかりでそのへん誰も語らないよな
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:00:08.48ID:Sq7XeBEZ0
>>468
松井は最後までフォーム汚かったね
送球も汚くあの身体能力のわりに肩弱すぎw
体に恵まれるとそうなりやすいのに大谷は技術的にも最高レベルなのがヤバい
0557 
垢版 |
2021/12/30(木) 00:00:36.11ID:nsE2I3xu0
>>547
落合は自身はダウンスイングでスピンかけて打つって言ってるけど、これを感覚的な話じゃなくて実際にそうやってると思い込む人がいるからややこしくなるんだよな
古田の理論である「ボールは外半分だけにバットが当たるように打つ」は誰が聞いても感覚的な話だってわかるから勘違いする人いないけど
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:00:36.43ID:TkvT4iIa0
ダウンかレベルかはともかく、今年は打球の角度を意識して打ってたよ。
ソースはBSNHKの大谷特集。
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:02:34.52ID:rm0xUxYu0
>>556
松井はスイングそのものは綺麗だよ
ただ崩して打つのが下手くそなだけ
たしかに不器用な選手ではあるんだよね
身体能力は高いし真面目に練習するから、なら打てるコースに来たものを確実に打つようにしよう、という方向性
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:03:03.99ID:aYsbpPDCO
落合はプロボウラーになる為のリストの強さがあったからな
あそこまで引き付けてからの対応は凄い
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:03:18.52ID:QUL9KMxX0
>>502
イチローに言ってやれよ
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:03:25.91ID:f3G1Wi2N0
これが少年野球レベルの話なら守備の問題もあって転がせばセーフになることが多いわけで
ダウンやレベルでスイングしろって話もまあわかるんだがな
でもプロ選手の話でしょこれ
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:04:37.26ID:aJE0Q6+m0
いやいやアッパーってのはね後ろに体重を残して打つわけ
ハンマー投げの要領かね
利点としてはギリギリまでボールを見極められる
欠点としては速球に弱いって感じかな
ダウンと違ってボールを待って打つわけだからミートに劣る
まあ目がよくて体格がそれなりにないとおすすめは出来ない
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:04:44.46ID:MRgUT1310
飛ぶボールだからだよ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:04:50.84ID:QsVNQzm40
今はヤクルトが導入したホークアイみたいに
動作解析、画像解析も進んでいるから
各人の感覚的なものを共通の言語に落とし込めるようになるかも
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:04:59.11ID:kCDhCDnY0
>>539
なるほど、そうかもしれないね
ただ、人に押し付けたり罵るような人は偉大な素人にはなりそうもないね
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:05:08.46ID:wcXBd9f40
>>511
上から叩きつけるについて反論は?
というかノックで外野に打つときとか、ホームラン競争で選手がどうやってバット振ってるかみたら遠くに打つにはどうしたらいいか普通わからない?
アッパースイングでボールのやや下を叩くのが一番飛ぶと俺は既に言ってるけど
とりあえず叩きつけるような打ち方で小さな市民球場でホームラン打てるかどうかやってみな
やってみたらわかるから
つーか君は経験者自称するわりに実践に基づいた話になったら急に逃げるよねw
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:05:08.32ID:Xmjc7t7r0
>>562
ダウンで振ろうがレベルで振ろうが
ボールの下をミートすればフライになるよ横ぶりの場合は
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:06:42.71ID:dzbiae7J0
>>560
古田の言うボールの外側ってのを一番体現出来てるのは落合だろうな
あれ要するにバットを立てる、リストを意識する事でボールをしっかりバットに乗せるって事だし
坂本なんかも近いことやってるな
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:07:32.18ID:Lg1+eDD90
大谷はやっぱり、あの体格ありきだよな
普通の日本人選手が真似てもそりゃあね
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:08:05.77ID:iMcqSLYZ0
メジャー流のアッパースイングにする為に特に足腰強化したってインタビューで言ってたな。
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:08:23.22ID:Pua0nbrS0
>>568
君が言うダウンスイングって大根切りなの?
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:08:25.68ID:Sq7XeBEZ0
>>559
いやいや打ち方、投げ方は汚いよw
打撃は回転軸(体幹)とバットの軌道がバラバラ
投げ方もアームで全然肘上手く使えてない
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:10:26.80ID:e9emFy9r0
>>5
ドームの試合で解説が江川の時
「これは打ち上げましたね」みたいに言ってたのがバックスクリーンに入ったのを思い出した
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:10:32.71ID:wcXBd9f40
>>552
全然違うでしょ
ストレートとフォークは回転数や投げ方や回転そのものも違う別のボール
俺が言いたいのはスイングの軌道そのものでダウンもアッパーもレベルも定義なんか出来んのよ
結局はダウン、レベル、アッパーてのはスイングのどの地点でインパクトするかで定義するしかないんだわ
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:10:54.19ID:CN1p5rtl0
大谷のはボールを点で力づくで引っぱたくみたいな打ち方
ミート後に左腕で無理矢理押し込むのが特徴
なのでタイミングちょっとずれるとなかなかヒットにはならない
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:11:09.50ID:tsFO58MZ0
>>571
体格もそうだけど
あの鞭のようなしなやかさがないと

昔の190オーバーは投手が多かったが
山沖も金石も斎藤も駒田も大谷みたいに打てたと思えない
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:11:13.30ID:DKlEgD2c0
>>574
投げ方はそうだけどスイングは綺麗だよ

つうかそんなバラバラであの成績と飛距離出してるとか、人間には無理だろゴリラかよ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:12:02.59ID:A8TxQQ8t0
もう落合ですら大谷とは次元が違うんやから何も言わん方が良いわ
0582 
垢版 |
2021/12/30(木) 00:12:20.31ID:nsE2I3xu0
>>511
浮力じゃなくて揚力な
あとアッパースイングでもバックスピンはかかるぞ
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:12:50.25ID:kzcfLVsO0
>>1
落合みたいなチビデブ体型とは抜本的に違うわw
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:12:56.23ID:Xmjc7t7r0
中村ノリが大根切りダウンスイング指導してるのみて
芸スポのじじい連中はどう思ってるんだろうな
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:13:01.06ID:SOgwbtLh0
>>576
そもそもスイングしながら体の軸の角度が変化してるのに、固定カメラで横から見た軌道だけでアッパーダウンを判断してるじゃんキミ

それがストレートフォークの話と同じってことなんだよ
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:14:23.78ID:wOG3XQ3E0
落合さんは自分や王さんやイチローの打ち方は特殊で参考にはならないって昔言ってたわ
和田一浩さんを指導してる時も「ベンちゃん(和田)の打ち方は難しすぎ」とも言ってた
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:14:59.79ID:MOKLMsea0
>>188
あれは極端なアッパースイングを矯正してただけ
相殺して何とかレベルスイングに近い形に持って行きたかった
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:15:05.06ID:KQgnjB9k0
動ける190cm
日本人には非常に珍しい
だいたい日本人の190overはデカいだけのデクの棒出してる
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:15:11.20ID:f3G1Wi2N0
野球の攻撃においては長打を打つことが最も有効なんだから
そのためにはまずパワーを付けることが重要だけど、スイング的にはアッパーで打つ方が長打が増える
パワーがないからアッパーで打つなは間違いなんだよね
パワーがなくてもアッパーで打つべき
唯一転がす打法が有効なのは足が速い選手
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:15:20.00ID:sGCV02CU0
>>584
大根切りでも体軸が大きく傾けば見た目は上向き軌道になるんだから問題無い
ノリは足短いしそれが出来る
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:15:41.47ID:tsFO58MZ0
>>584
立浪の方針なんだろ
おもっくそ昭和だし
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:16:13.48ID:v4QFfR8C0
下半身は先に前に出しておかないと
上半身は後ろに残しておけば間ができるからいろんな球種に対応できる
最近の打者はなぜこの打ち方をしないのかようわからん
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:16:25.77ID:xj7GUHn/0
>>1
は?って感じだわw
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:17:14.82ID:nhaJflJW0
>>589
低い角度で強い打球を飛ばすことが長打に繋がる

ポコンとフライを打っても普通にアウトになるだけ

フェンスを越えるか直撃クラスの打球をポンポン打てないとフライボールは意味が無い
0597!ninja
垢版 |
2021/12/30(木) 00:18:32.08ID:kuCTrubv0
>>431
元プロの1流打者よりド素人のお前が詳しいのか。随分ご立派だね〜
0598川邉雅志
垢版 |
2021/12/30(木) 00:19:03.20ID:VV1IOrx20
三冠落合 広角打法
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:19:13.01ID:DDFCwV3z0
>>1
アッパースイングって角度の問題だから
線とか点の話に関係ねえだろ落合
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:19:28.19ID:FYY96Skk0
5ちゃんのおっさんレベルのイメージだとダウンは上から振り下ろす、アッパーは下から振り上げるって感じなのねw
まあ、野球なんてやったこともないだろうし今後もやらんだろうからそれでいいんじゃないw
全然違うけどw
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:19:43.04ID:f3G1Wi2N0
>>594
ならない
フライボール革命の理論はそもそもあの打ち方のほうが芯で捕らえる確率が上がる
0602 
垢版 |
2021/12/30(木) 00:20:04.69ID:nsE2I3xu0
>>596
矯正のためにダウンスイングの意識で打つってのと実戦でダウンスイングするのは違う
試合ではフライ打てって言ってる
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:20:28.98ID:/cVZ48iB0
ヤンキース戦のライトスタンドへのライナーHRはまじで危険だったな客が
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:20:29.30ID:5X5Q3Brw0
あとダウンはスイングの途中で投球にアジャストしやすい
予測とのズレに、微調整で追いついていける
アッパーは正面衝突なんで、根本的にスイングの調整が時遅しになりやすい
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:21:41.09ID:aYD2SEOZ0
いや平行じゃダメだろ
ボールは必ず落ちて来る、変化球なんてむしろもっと落ちて来るんだから
アッパースイングこそ正義だろ
0606 
垢版 |
2021/12/30(木) 00:21:41.65ID:nsE2I3xu0
>>601
三振増えてるし打率下がってるやん
あの理論は多少当たりにくいけど当たればデカいってスイングじゃないの?
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:22:17.33ID:ZdE8e/vy0
>>601
それがヒットゾーンへの効率的な増加に繋がらないから大谷レベルでも打率が上がってこない
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:22:19.99ID:Sq7XeBEZ0
>>580
だから身体能力高くて技術完成してないタイプじゃんw
スイングの途中で軸が捕手側に後傾するのに、腕とバットはそれに巻きついて来ず水平に近い軌道
だからプロ入り当初から中距離打者の弾道って言われてた
清原、落合も散々スイングのおかしさ指摘してたしそんな事すら分からないならもういいよw
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:22:50.05ID:8miGUuJP0
>>515
全然違う
その65キロの理論が書いてあるソースは?
自分で理屈を説明できないわけ?

王がアッパーなのはインパクトの瞬間だけで、メジャー選手の一般的なアッパーとは似て非なるもの
特殊な

メジャー選手や大谷のアッパースイングは飛距離を出すためというよりスピードボールを投げる選手が多いから降り遅れないようにテイクバックをできるだけ短くして、インパクトからフォロースルーでの掬い上げる力で打つというもの
予備動作のテイクバックからインパクトまでの動作を短くすると遠心力を利用できず、インパクトからフォロースルーでの下から上に掬い上げる自前の力でのみボールに力を伝えないといけない。つまり相応のパワーがいるということ。
これがメジャー選手の一般的なアッパースイングのパワーの伝え方。

一方で、王のそれはインパクトの角度がアッパーってだけで力の伝え方が全然違う。一本足からの体重移動の力と、テイクバックからインパクトまでの遠心力を利用してボールに力を伝えてる。この二つの力を利用してたらメジャー選手のようなパワーは要らんわな。

それで日本人の非力でもアッパーできますって笑
アッパースイングの力と伝え方を理屈でわかってたら相応のパワーがいることぐらい頭でわかる
要するにあなたはアッパースイングについて断片的な知識しかないからそういう表面的な解釈になるわけ

笑止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況