X



大阪人は“かんぴょう巻”を知らない!『ケンミンSHOW』で衝撃事実が発覚 ★3 [爆笑ゴリラ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/12/29(水) 16:20:03.13ID:CAP_USER9
2021.12.28 19:00
まいじつ

12月23日放送の『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)で、大阪府民の意外な食文化が紹介された。

今回、番組は寿司屋の「シメ」について調査し、江戸前寿司ではかんぴょう巻や、かんぴょう巻にワサビを入れたものが一般的だと紹介。しかし、これを大阪の街で聞くと「かんぴょう巻はない」「これ何?」など、批判どころか存在すら知らないという府民まで飛び出す。

ここで、番組が大阪の寿司屋100軒を調査したところ、なんと8割弱にあたる78軒でかんぴょう巻を取り扱っていないという結果が。また、大阪が発祥の回転寿司チェーン・くら寿司も、もともとメニューになく、東日本限定で販売していることが明らかになった。

全国から大阪府に対して驚きの声が…

大阪人は理解を拒んだかんぴょう巻だったが、全国の視聴者は、むしろ大阪にかんぴょう巻がないことに驚いた模様。ネット上には

《え! かんぴょう巻きって関西にないの!?》
《かんぴょう巻きの知名度が低い地域があるなんて知らんかった》
《大阪でびっくりしたことのNo1がコレ。大好物なのにどこにも売ってないのよ》
《大阪府民かんぴょう巻食べないんだね》
《かんぴょう巻が無いなんて… え、それなら大阪の助六寿司は全部お稲荷さんと太巻だけという事?》
といった声が上がっていったのだった。

まさか、ここまでメジャーな食べ物で差があるとは…。

https://myjitsu.jp/archives/324395
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1640723590/
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:23:00.81ID:Xdo8GOaf0
江戸時代に大阪人が作った江戸人がなんかイキってはるわ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:23:19.33ID:b96RIso+0
助六に入ってたりしないか?
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:23:27.05ID:b+Z4RIt/0
存在は知ってるけどそういや太巻きの中に入ってる奴しかみないな
それより新香巻きが絶滅危惧種になってるのどうにかしようぜ
昔はスーパーでもよく売ってたけど今はもう関西では嫌われてる扱いの
納豆の納豆巻きでも市民権を得ててあるのに新香巻きがない
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:24:05.20ID:efNH814E0
ケンミンショーがまだやってる事の方に驚いた
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:25:07.16ID:JNTp2CnO0
この番組見てたが、大阪の締めに半熟卵入った赤だしも大概だろ
寿司の後に半熟卵食ったらぶち壊しだよ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:25:25.79ID:QnO+fORg0
高校出るまで高知にいたけど聞いた事が無かった。
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:27:36.14ID:GMz803gk0
>>1
干瓢巻きどころか自分の生活範囲に関係ない事は何も知らないのが大阪人だろ
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:27:43.55ID:itcqt9tD0
名前は知ってるがマジでかんぴょうを巻くのかかんぴょうで巻くのか知らなかった
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:27:46.03ID:K5Zy3Rjw0
まだやるのか
かんぴょう大使のサトウヒロコちゃんもお喜びだろうw
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:28:00.87ID:0yIotx//0
太巻きにかんぴょう入ってるよな
関西にはないの?
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:30:10.20ID:hmGn1QQ00
また嘘を信じてるのかw
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:30:48.28ID:tyE2DhAb0
自民党が創価学会と連立するワケ

自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安値で労働

そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤

これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね

中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗🤗🤗
https://i.imgur.com/NrqEnEw.jpg
https://i.imgur.com/CkQ1DpZ.png
https://i.imgur.com/LBiQDbI.jpg
https://i.imgur.com/5iB4Tyv.png
https://i.imgur.com/my9iwcY.png
https://i.imgur.com/piwTV12.jpg
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:31:22.35ID:hH1mMcYF0
大阪はカッパ巻きかと思った
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:31:46.24ID:70ZxXsxA0
ノリ巻きは海苔で巻いてあるよな
カンピョウ巻きはカンピョウで巻いてあるのか? 
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:32:21.29ID:YAEEp7+i0
大阪人だけど
かんぴょうは好きだよ。
かんぴょう巻きは西宮のスーパーにあったような。
東京からの転勤族対策だろがww
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:32:30.41ID:K5Zy3Rjw0
「かんぴょうのうた」サトウヒロコ
サトウヒロコは栃木県じゃ有名だかんなw
https://youtu.be/M1Aq2dFpRY4
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:32:44.53ID:Athbbr8D0
大阪では香ばしい胡麻油の香りが効いたキンパが人気
酢飯とかかんぴょうとか貧乏臭すぎるw
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:32:48.58ID:DsSmNXcw0
>>9
観てたけど「あーあ」って思った
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:33:09.38ID:oHFkEhuw0
でもアホウ巻はある
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:33:36.02ID:1l75WBw20
まあ寿司でいらないネタ総選挙をしたらぶっちぎりの1位だろうしな
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:33:42.19ID:hH1mMcYF0
大阪はカッパ巻きかと思った
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:35:17.98ID:C3xe+B8g0
>>9
半熟卵が入った赤だしなんて聞いたことも見たこともない。トンキンメディアの捏造。
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:35:35.83ID:htBmbjam0
あの日見た巻寿司の名前を大阪人はまだ知らない
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:37:19.43ID:B7Pp33xK0
愛知県みんだけど愛知の特集はどんなのなありましたか
見てないので
忖度なく答えます
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:38:11.16ID:i1RHmiD50
チェーンの回転寿司にもないの?
0039ゆんゆん白書
垢版 |
2021/12/29(水) 16:38:33.44ID:NI+G7d2i0
あんな栃木土人が作った紐、よう食えへんわ

うちのラジオのリスナー引き抜いたのも栃木土人や。
今東京住んでんけど、田舎ものの癖に東京ガー東京ガー。
日本国籍アピールも鼻に付く。
こんなんが住む東京、はよ沈めんとな!はー腹立つわ!
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:39:26.66ID:dY4j3FbI0
>>1
大阪人だが存在を知ってるし、食べたことも何度もある。
しかし、旨いと思ったことはないね。
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:39:42.80ID:CER/LNO30
人参しいた蓮根かんぴょう

ちーらしー寿司なーら
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:40:07.94ID:wZ2I510x0
北関東のかんぴょう農家を支えてるのは大阪発の恵方巻き文化だぞ
今年も凄いことになりそうだが。感謝しないと
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:40:32.05ID:pQ8cJxgv0
関西人だけどシメはかんぴょう巻き、しんこ巻き、かっぱ巻きからその日の気分で。
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:40:32.04ID:LAPu0Qky0
大阪人だけど かんぴょう知ってるよ
巻き寿司の中に普通に入ってない?
それだけ巻いたものは食べたことないけど
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:41:13.25ID:D6/W2RdP0
大阪ではキンパと言います
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:41:25.61ID:efNH814E0
ロールキャベツ縛ってる紐もかんぴょう
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:43:32.57ID:K5Zy3Rjw0
>>39
おう頑張れよ
俺も東京に集まる特に西国の田舎者が大嫌いだからよw
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:43:54.06ID:I7cgAvY50
若いころ東京神奈川に居たけどかんぴょうなんかみんな食べてなかったぞ。
家系ラーメンばっかりだったぞ。
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:44:39.05ID:chNnc8wd0
昔、東京の駅でかんぴょう巻いただけの助六モドキを買ったことがあるが
何てセコイ食い物なのだろうと思ったわ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:45:21.32ID:0AWwBQWl0
言われてみればかんぴょう巻きなんて関西の寿司屋で見たことないな
北陸とかの寿司屋にも無いやろ

ただ大阪の伝統的寿司といえば押し寿司だけどこれは他の地方にはないのでローカルでいろいろあるだけ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:45:23.61ID:mKuefZOm0
はぁ、東京にもそんなメニューありませんよ。
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:46:03.84ID:Dwqzivdc0
東京も最近はかんぴょう巻きは握りセットには無いね。
昔の安めのセットには細巻きでカッパ巻きとかんぴょう巻きが入ってたけど。
今は細巻きはトロたくかネギトロが主のような
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:46:56.75ID:D6/W2RdP0
海苔巻き=干瓢巻き
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:47:09.17ID:TpbqQpB00
それ、大阪人は知的水準が低いと言ってるようなもんだぞ
大阪人は怒っていい
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:48:00.92ID:rz0tZ5bp0
じゃあ助六に何入ってんの?
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:50:01.78ID:io6N03/50
>>11
ただの無知だろ 高知民が泣くぞ
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:50:33.50ID:0AWwBQWl0
スーパーの助六なんか買うと大阪はバッテラとか押し寿司が入ってたりするな
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:50:45.12ID:n1xiQkEQ0
美味しいかんぴょ巻とお茶が欲しい
おやつ代わりに食べてたけど関西引越してきたら見かけないな
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:52:06.67ID:GZuokFV90
>>55
海苔巻きは江戸のを真似したらしいけどかんぴょうは生産地が遠くて入手できなかったそうだ
なので真似から始まってアレンジしたのが今の関西風らしいとケンミンショーで全国に言ってたよ
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:52:22.42ID:1C/bt21l0
>>1
一生知らなくて結構
大阪土人はすぐ関東の物をパクって大阪発祥と自称するから
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:53:11.45ID:RAMQ8eZE0
太巻きに入ってるのは知ってるが単体での巻物は食ったことないな
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:53:32.25ID:wZ2I510x0
>>64
最近551パクって大顰蹙の東京さんがそれを言ってしまうと…
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:53:56.15ID:bFv5FbGe0
恵方巻きは具が多すぎてしつこい味で一口であきるしな
その点かんぴょう巻きは甘く味付けしたかんぴょうと寿司飯とのりの風味だけのシンプルな組み合わせだからいくらでも食べられる
でも回転寿司のかんぴょう巻きはダメだな
寿司飯がろくなのがない
老舗の寿司屋のオヤジが作るごまが入った寿司飯でかんぴょうをまいたのが最高
ま、たまごとキュウリを入れて太巻きにするのまでは許せるが恵方巻き、あれはあかん
あんなになんでもかんでも具をつめこんだらゲテモノ料理だわな
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:54:43.23ID:YoHgNNcb0
まだやってたの
カンピョウは食べるけど単独で巻き物にしないってだけでしょ
東の寿司はネタの寿司だからカンピョウ巻き単独とお茶の素朴な味を楽しむけど
西の寿司は米料理の一つだから複雑なものって認識なんじゃないの
ちらし寿司や押し寿司なんかが多いし
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:54:45.53ID:he/njg4NO
通ぶる人が箸休めとかっていいがちだけど、ちょっと酢飯を口に残して、ガリ食えばいいじゃん
なんでわざわざ金出してそんなの挟むんだよ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:55:11.88ID:IuIPyv7I0
かんぴょう巻きとかかっぱ巻きとか貧乏臭くて食べないよ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:55:51.69ID:wZ2I510x0
いわゆる「雑魚寿司」ってやつだよw
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:56:15.23ID:n1xiQkEQ0
>>71
美味しいから
ガリも好きだよ
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:58:06.21ID:kUA9fN/u0
大阪人はでんがなまんがな言いながらたこ焼きとお好み焼き食ってればいいんだよ
どうせソース味しかわかんねーんだから
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 16:58:45.14ID:1j0ABKp50
>>72
まあカッパ巻きは
戦後すぐで魚の使用制限あったころのもんだしな
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:00:52.29ID:D6/W2RdP0
キュウリは英国では高級なので
ベッカムは河童巻きが好物
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:01:28.35ID:0kHOg6RJ0
>>64
大阪ではオワコン感まであるスパイスカレー
関東最近流行りだしたんやっけ?
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:01:59.38ID:1j0ABKp50
>>83
いや単体でメインに据えて食わないってだけな
寿司でもロールキャベツと同じくサブにしてるだけ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:03:15.01ID:UTlCA8CJ0
テレビ用に盛ってるだけじゃないの?かんぴょうは食べないけど常識的に知ってるわ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:03:32.96ID:CJpmzGtV0
>>1
ユンピョウの知名度とどっちが高いかな?
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:04:39.46ID:Wkor2zxJ0
干瓢生産の発祥地は大阪の木津で当時は干瓢のことを「きず」と呼んでいた
江戸後期の『諸国名物往来』(1824)にも摂津国(現在の大阪府と兵庫県)の名物として木津干瓢があげられてる
明治中頃までは干瓢の生産は近畿地方が盛んで滋賀水口も干瓢の名産地で現在も水口干瓢として栽培されている
東日本には近江水口藩主が下野国壬生(栃木県)に国替えになったのがきっかけ
その頃の下野国は食の生産が乏しく藩主が干瓢生産の技術を水口から下野国に伝来させた
ちなみに江戸時代のうちに摂津国での干瓢生産は萎んでいったが現在でも大阪では木津干瓢として一部で栽培されている
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:05:33.16ID:Dwqzivdc0
東京で今 かなり人気になってるまんてん寿司、だとおまかせコースの締めがかんぴょうの手巻き。これが想像しているかんぴょう巻きを大きく裏切る太さ。東京の人はぜひどうぞ。
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:06:31.70ID:5TXDpeb10
>>59それはもう助六じゃない
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:06:55.66ID:UWYxmohH0
かんぴょうのシェア98%は栃木だからな
関東人はよく食べる
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:07:06.79ID:ngYwm5Tk0
>>83
解けないようにキャベツ巻き込むから干瓢は使わない
ロールキャベツと食感合わないし
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:07:19.35ID:GPNZFR6i0
>>24
佐藤寛子なら知ってる
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:07:55.47ID:VFDeVIyC0
かんぴょうとかいらない物だし
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:08:00.19ID:wZ2I510x0
>>93
年の消費のほとんどが恵方巻きだと思う
数千万人が一気に大量消費するからな
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:08:18.17ID:Wkor2zxJ0
>>93
>>90
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:08:23.98ID:8I1+9TGp0
干瓢なんて貧乏人の食い物だから別に知らなくてもいい。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:09:21.30ID:8P1I9E+g0
会社から帰宅したら広報来てたわ
町内の店が協力してかんぴょうを使ったメニューを開発している感じだな
https://i.imgur.com/fKpf2QA.jpg
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:09:47.72ID:WiOaPN3f0
かんぴょう巻き知らない関西人なんか1割もいないだろ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:10:10.34ID:wZ2I510x0
なるほどな。大阪の木津が発祥で水口から壬生に伝わったのか
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:10:12.34ID:5TXDpeb10
何だろその大阪ダメみたいなの
オレは京都だけど、そんな言いがかりみたいなので
大阪ダメ!東京最高!ってどうかと思う
逆にかんぴょう巻云々で東京に文句つけてもなぁ
と思う
ケンミンショーって見たくないわ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:11:03.93ID:wZ2I510x0
干瓢巻きでマウントってなんか笑えるw
なかなかシュールだわ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:12:59.30ID:1l75WBw20
だいたいの出演者が東京近郊に住んでて、昔話っていうのはどんな人でも盛ると思うからな
馬鹿による馬鹿向けの番組だから細かいことは突っ込んだら負けなのかもな
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:13:20.61ID:NI7pCoGY0
>>16
かんぴょうのみの巻き寿司は食った事ないとゆう意味じゃないの?
ちなみに徳島県民だけどかんぴょう巻きは見たことないな。
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:13:23.69ID:8P1I9E+g0
俺的には壬生で藩校サミットが開催された事の方がビックニュースだがねw
https://i.imgur.com/DelTaTY.jpg
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:13:45.38ID:ds3W3AMK0
>>104
それもやってるのいい歳したオッサン達だからね
ほんとシュールだよ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:13:58.68ID:u2iWNrxZ0
回転ずししか知らない世代なら知らなくても分からなくもないが
それ以上の世代はさすがに知ってるぞ
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:14:26.08ID:/G+cjtPs0
大阪はお新香巻きやで?
そんでもって大阪でいうお新香いうのは漬物全般を指すからな?
お新香いうてもあの緑色のやつだけとちゃうで?
たくあん巻きもお新香巻きやで?
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:16:30.57ID:sHDem37R0
大阪はスパイスカレーと高級食パンが今ブーム
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:17:28.38ID:AG29W0FU0
かんぴょう巻きの中身はヅケにした魚だと教えられたよ親から
だからたくさん食べなさいと言われた
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:18:44.51ID:NtGXNIE+0
>>85
そんなもん大して流行ってもない物を取り上げ関西では東京で大人気!
とか報道されてるのか?
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:20:10.20ID:y2bNmHK90
>>36
名古屋人はエビフライが大好きで、とある家庭を取材して写していたが何十本も揚げて大皿に山盛り出してた。
で、名古屋でこれは当たり前みたいに放送してたんでウソも大概にせなかんわ!と思った。
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:20:32.83ID:MbKkgP8V0
>>21
お前はかっぱ巻きはカッパで巻いてあって鉄火巻は鉄火で巻いてると思ってんのかw
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:20:35.34ID:Ld1t5F9A0
かんぴょう巻きと聞いてカッパ巻きとか鉄火巻きみたいにそれだけを巻いた細巻きだなってのは分かるけど
そういえばスーパーとかで見かけたことないし食べたこともないかも
太巻きの具のかんぴょうは大好きだよ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:21:38.87ID:sHDem37R0
関西は個性多様性
和、京都奈良
洋、中 神戸
最先端 大阪
海鮮  白浜
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:21:57.51ID:Iv073NTN0
大阪は日本ではない認識
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:22:47.32ID:ipSfsj0k0
干瓢は太巻きの具の一部だよね
干瓢シングル巻きなんか要らん
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:23:33.30ID:sHDem37R0
白浜とか和歌山市って海鮮うまいよ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:24:07.87ID:sHDem37R0
あと明石と淡路島も海鮮うまい
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:24:51.95ID:F2IGN+6P0
大阪はかんぴょう巻きを知らない→嘘
普段、食わないだけで知ってる。
ローソンとかの細巻きセットだってかんぴょう巻き入りで関西で販売している。
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:25:00.00ID:RN714Xee0
俺も食べたことなかったわそういや
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:25:27.43ID:y2bNmHK90
>>51
押し寿司なんて大阪・関西以外にも沢山あるわw

ほんと大阪の人間ってどうしてこんなに自意識高いっていうか無知なん?
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:26:42.37ID:Ld1t5F9A0
元々の助六はかんぴょう巻きというのは知らんかったわ
お稲荷さんと太巻きのやつしか見たことないな
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:27:28.75ID:py/MHnbK0
かんぴょう巻き以外でかんぴょう食うことあんの?
スゲーな大阪人
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:28:57.93ID:M6xPibNY0
知らないは言い過ぎだけど助六河童沢庵干瓢納豆は寿司だと思ってないわ
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:29:52.92ID:vYIlHAFi0
知ってるし食べた事もあるし特に不味い訳ではないがが好んで食べたいとは思えない、それがかんぴょう巻
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:29:54.38ID:NP2ZQmb/0
日テレの嘘は酷すぎる、長崎は朝からハトシ食べるとかズームインだかで言ってた
日常的にもハトシは食べない
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:30:49.76ID:Ld1t5F9A0
>>138
うちのオカンはロールキャベツを巻いたりおでんのもち巾着をしばったりするのに使ってたな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:31:45.68ID:9S2e9q+t0
ケンミンSHOWでは、西日本のことを、「大阪」というらしい。
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:31:52.63ID:oTlFTxdA0
知らないは盛りすぎだし信じる奴もいないだろ
そんな事ばっかやってるから飽きられるんだよ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:32:25.15ID:omZAqhPb0
>>1
知ってるわ失礼な!
かんぴょうを長ーく切って干して炊いたりを見た事がある
おばあちゃんですら面倒でやらないだろうから知らないかもね
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:32:54.13ID:2Ragh8L10
太巻きにもちらし寿司にも入ってるのに
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:33:00.17ID:hMW3iMKp0
大阪では食べないと本で読んだことがある。
かんぴょう巻が寿司の巻物の元祖の具だったらしいのに。
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:33:31.60ID:wZ2I510x0
関西で知ってるやつはもちろん知ってるけど、他地域に行ったりテレビも見なければ知らなくても仕方ない
少なくともリアルでお目にかかることはまず無いから
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:33:47.22ID:CFIAoBUd0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

タコ焼きでいうタコヤキぞっ?!

栃木は知ってるのか茨木の隣???
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:34:12.70ID:hMW3iMKp0
初期の頃は、巻き寿司はかんぴょう巻しかなかったらしい。
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:34:13.34ID:8P1I9E+g0
まあこのスレのおかけで「助六寿司」の語源をググったり勉強になったわw
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:35:16.02ID:omZAqhPb0
>>101
恵方巻きに入ってるイメージ
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:35:19.31ID:3zxsvim/0
>>119
名古屋では天婦羅を赤味噌の味噌汁に付けて食べるってやってたけど
まじでそうなんか?

個人的に赤出汁は大好きだが、
そこに天婦羅とかとてもじゃないが美味いとは思えないんだが。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:35:20.06ID:PMY1bco40
いくらバラエティーでも嘘や捏造が酷すぎる
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:36:24.89ID:TiURCcJd0
かんぴょう・桜でんぶ・きゅうり・玉子は基本だと思ってた
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:36:28.48ID:8P1I9E+g0
>>155
代用食品もあるみたいだが普通はかんぴょうだよ
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:37:02.86ID:rz0tZ5bp0
東京では寿司屋でのり巻きって言ったらかんぴょう巻のことだよな
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:37:28.43ID:3zxsvim/0
金沢の鮨屋で食った干瓢巻きがめちゃ旨かった。
そこの主人は銀座の店で修行したと言ってたな。
あれ以降、新香巻きではなく干瓢巻きを食べるようになったけど
俺の行きつけの店は干瓢巻き握ってくれるよ。
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:37:31.86ID:y2bNmHK90
助六以外には、ばら寿司やちらし寿司に入ってるだろ?

やっぱり大阪の食文化は狭くてしょーもないな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:37:46.90ID:bSz85HI/0
いや知っとるが・・・

この手の番組って反響欲しさにすぐ捏造するよな
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:37:59.53ID:wZ2I510x0
まず関西で売ってないから知らない人は多いのは事実だし、別に知る必要もない存在w
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:38:01.37ID:hMW3iMKp0
作ってみるとわかるけど、巻き寿司は作るのが意外に難しい。
寿司職人でも下手くそが多いらしい。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:01.64ID:tFddJ1sp0
嘘、捏造、大げさ・・・いい加減JAROが出てくるよ。
だいたいいくらたこ焼きの国だからってさ、たこ焼きをおかずにしてたまるかっての。
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:23.36ID:KJRUIKP30
干瓢生産の発祥地は大阪の木津で当時は干瓢のことを「きず」と呼んでいた
江戸後期の『諸国名物往来』(1824)にも摂津国(現在の大阪府と兵庫県)の名物として木津干瓢があげられてる
明治中頃までは干瓢の生産は近畿地方が盛んで滋賀水口も干瓢の名産地で現在も水口干瓢として栽培されている
東日本に伝来したのは近江水口藩主が下野国壬生(栃木県)に国替えになったのがきっかけ
その頃の下野国は食の生産が乏しく藩主が干瓢生産の技術を水口から下野国に伝来させた
ちなみに江戸時代のうちに摂津国での干瓢生産は萎んでいったが現在でも大阪では木津干瓢として一部で栽培されている
かんぴょうを具材として使用したものは木津巻きと呼ばれる
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:30.74ID:hMW3iMKp0
大阪では食べないし売ってないというのは本でも書かれてること。
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:34.21ID:US4arDEu0
大阪人は江戸前なんか食べずに箱寿司だけ食べてればいいじゃんね
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:34.42ID:PMY1bco40
大阪の寿司屋でも巻きずしの具材で干瓢があるんだから
頼めば巻いてくれるやろ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:48.96ID:icdQNsCs0
東京じゃよく見る、ちよだ寿司は関西に無い
これ豆な
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:39:51.67ID://N+Qc1d0
大阪のたこ焼きにはてりたまが乗ってない
マメな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:40:22.26ID:KJRUIKP30
大阪ではかんぴょうを知らないわけではない
そもそも大阪の伝統野菜なので江戸時代からある
ただし巻き寿司に主役としてかんぴょうは使われない
かんぴょうが大阪の伝統野菜だとほとんどの人は知らないはず
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:41:25.63ID:p+VGAiq+0
大阪人て、なんで自分たちの食べなれないものとか知らないことを
すぐ馬鹿にして食べ物じゃないみたいに笑いものにするの?
面白いと思ってるの?
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:01.17ID:wZ2I510x0
>>176
M1で東京の人が雑魚寿司って言ってたから
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:11.33ID:Ld1t5F9A0
>>158
名古屋で食べた味噌鍋が全く出汁の効いてない赤味噌溶かしただけみたいなスープで驚愕した事がある
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:19.05ID:iM9W9g9v0
>>176
何かあれば地方は遅れてるとか田舎者とか馬鹿にする人の方が多い気が
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:23.35ID:y2bNmHK90
>>158
誰もそんなことしないw
天ぷらは大根おろし・生姜が薬味の天つゆが基本
味噌煮込みうどんには天ぷら入もあるが
大エビの天ぷらが基本。
味噌汁には合わないが味噌煮込みうどんには
割と合うから人気ある
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:25.78ID:3zxsvim/0
>>167
ミシュランで星とるようなみせでも
切り方が下手糞な酷い巻物だしてくる事あるからなあ。
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:38.71ID:+FiiL7Vj0
大阪市内で生まれ育ったけどかんぴょうだけの巻きずしって見たことがないわ
かんぴょうは高野とうふと厚焼き玉子とシイタケの炊いたものと巻いてる巻きずしが普通
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:43:12.22ID:p+VGAiq+0
>>21
海苔巻きはジャンルで中のもので名前が変わるなんて、
日本人なら知ってる話なのに
それ面白いと思って書いたの?
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:43:32.45ID:y2bNmHK90
>>179
たまたま不味い店に行っただけ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:44:01.84ID:M/7DasGK0
寿司のセットに入ってたらとりあえず食うけど
わざわざ回転寿司で取って食べたりスーパーで買うことはないな
関西人じゃないけど確かに要らんネタ
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:44:27.77ID:DMnWfgw40
大阪の飯、ある程度高級になると大して旨くもない。

日本なら、安くて美味い飯は全国何処にでも何かしらある。

結局、美食は東京に集まる。
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:44:30.11ID:F6skwKAD0
まずかんぴょう巻きと汁物で寿司屋の実力を探るんだよ
ダメそうならかんぴょう巻き食ったらすぐに店を出る
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:44:49.91ID:3zxsvim/0
>>179
鍋って具材が豊富だから、あえて出汁をとらないで
具から味がにじみ出るのを待つようにして作る店もあんよ。
食べるのが早すぎたんじゃね?
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:44:53.90ID:/PEnMPGY0
大阪の下衆な食文化に寿司文化なんて、そもそもないんじゃない?

糞不味い箱寿司文化しかないでしょ。まあ、関西の箱寿司は東南アジアの熟鮨同様に
江戸前寿司のルーツでもあるんだけど
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:45:07.08ID:y2bNmHK90
>>183
大阪のスーパーにはチラシ寿司とか売ってないのか?アレに入ってるだろ。
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:45:26.77ID:+FiiL7Vj0
>>184
大阪人は海苔巻きなんて言わない
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:45:55.14ID:3zxsvim/0
>>181
味噌煮込みうどんに天婦羅って胸やけしそう。
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:00.06ID:wZ2I510x0
>>187
東京も大阪も飯の旨さは変わらないよ
同じ味なら大阪の方が安いけど
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:07.31ID:8P1I9E+g0
>>187
野菜でも魚でも採れたてを食べられる地元が一番旨いに決まっていますからねw
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:14.83ID:IXX7VpBW0
>>1知ってるよ 惣一郎さんの好物
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:21.11ID:jzRHvL590
普通は白ネギだが関西のねぎまは青ネギを使う
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:47.35ID:hMW3iMKp0
巻き寿司は独特の世界がある。
握りとは別の魅力。
一口食べると、醤油と海苔の味が濃くするからかな?
おむすびとも違う味。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:49.31ID:Ld1t5F9A0
>>185
そうかも知れんけど名古屋在住の友達はこっちのはみんなこんなんだよとは言ってた
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:46:54.09ID:3zxsvim/0
>>190
箱寿司美味いよ。
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:47:11.65ID:p+VGAiq+0
>>178
オズワルドの千葉の方がネタで言ったことと、
これまで様々な食べ物を大阪人が馬鹿にしてきてることと何か関係あるの?
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:47:19.43ID:XkmUhvmJ0
>>24
U字工事おつ
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:47:30.83ID:PMY1bco40
大阪では白ネギを東京ネギという
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:48:17.35ID:/9ahJLWf0
なわけねーじゃん
普通に寿司屋でくってるわ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:48:35.63ID:8P1I9E+g0
>>203
厳密に言うとU字工事は県北だから俺ら県南とは違うんだなw
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:48:44.39ID:y2bNmHK90
>>179
そもそも名古屋で味噌鍋の店なんてほとんど聞いたことないぞ?本当のことか?
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:48:44.42ID:hMW3iMKp0
通はシメにかんぴょう巻きをオーダーすると聞いたことがある。
ワサビ入りのかんぴょう巻きを。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:49:01.30ID:wZ2I510x0
>>202
東京に住んでるから東京人だよ
京都人みたいなキモいこと言うなよw

そんで雑魚寿司で大受けしてたし東京の人達はみんなそう思ってたってことだ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:49:35.21ID:8P1I9E+g0
県南だとザ・たっちだなw
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:49:36.35ID:/PEnMPGY0
>>201
もちろん、食べ物としてはそれなりに美味しいけど
江戸前のきちんとした寿司に比べれば、ただの保存食レベルで次元が違うよね。
寿司は江戸前だよ。関西の有名な寿司屋も江戸前だし。
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:50:00.01ID:hMW3iMKp0
個人的には鉄火巻が大好き。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:50:03.52ID:OfG2IyTj0
いつの時代の話だよ
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:50:23.85ID:p+VGAiq+0
>>210
え?ならダウンタウンは東京人なの?
鶴瓶も東京人なのか
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:51:13.13ID:3zxsvim/0
>>212
また来週ここに来てください。本当の箱寿司をお見せしますよ。
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:51:20.42ID:y2bNmHK90
>>200
味噌鍋の店があまり無いし味噌鍋やる家も少ない
どこで何がメインの味噌鍋食べたんだ?
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:51:59.41ID:y2bNmHK90
>>216
山岡〜!
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:52:04.16ID:vOSZMXzK0
>>1
大阪人はワサビの利いた干瓢巻きを食わない
東京人は寿司屋に行っても初手で茶碗蒸し頼まない
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:52:40.34ID:Ld1t5F9A0
>>208
まあ多分観光客向けなんだろうけど名古屋飯が食べられる店っていうのに行って味噌カツとか手羽先とかコースの締めで出てきた
多分自分もその店はハズレだったんだろうなとは思うけど
その後懲りずに行った山ちゃんの手羽先がこんなん店で売るレベル?と思うくらい美味しく無かった
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:52:47.23ID:4SlZUSYy0
かんぴょうって大阪と滋賀で作ってたんだぞ
栃木に広めたのは滋賀から栃木に移動した水口藩の藩主な
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:52:50.64ID:B7Pp33xK0
>>119
エビフライは好きな人多いけど外食で食べるだけで家では作らないよ
俺も名古屋で古い家庭で育ったけどエビフライを家で作ってもらったことはない
同じく友達や彼女でも家でエビフライを作ることはない
相当料理通の家庭ならあるかもだけどね
>>158
誰もそんなことしないよ
味噌汁に天婦羅つけても美味しくないじゃん
基本は味噌煮込みを食べに行ったときにえび天を食べるのが名古屋人だよ
味噌煮込みももちろん外食だよ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:52:58.03ID:42EC3Pl20
国政選挙 公明党 比例票(大阪)

2001参 761,210
2003衆 753,212
2004参 751,657
2005衆 779,057 (秘密のケンミンショーがスタート、司会:久本雅美)
2007参 721,848
2009衆 704,839
2010参 698,438
2012衆 590,344
2013参 667,150
2014衆 596,500
2016参 608,104
2017衆 553,451
2019参 545,075
2021衆 539,724(大阪府の投票率、前回衆院選より7%も上昇)
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:53:14.07ID:PMY1bco40
普通の巻きずし・太巻き・かっぱ巻き・しん香巻き・干瓢巻き
えびマヨ巻き・あなご巻き・サラダ巻き・かるーせる巻き・伊達巻き・
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:53:24.64ID:3zxsvim/0
>>217
よーしらんけど、そっち方面でたくさん店がある「赤から」って味噌鍋じゃないの?
味がきつすぎて俺は1度でごめんしたが。
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:53:24.70ID:C3xe+B8g0
>>197
逆。普通は青ネギ。

そもそもネギは関西発祥。関西のネギを関東で栽培したら土の成分が違うので白い部分だけが育ってしまった。だから関東は白ネギが主流になった。

関西は厳密には、青ネギは薬味、白ネギは鍋料理など入れるという感じで使い分けしている。
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:53:31.83ID:42EC3Pl20
政党支持率(毎日)

自民 27%(−5%)
維新 22%(+6%)

立憲 11%(−1%)

共産 *5%(+0%)
公明 *4%(+0%)
れ新 *4%(+0%)
国民 *3%(−1%)

参院選比例区投票先(選挙ドットコム)

自民 25.2%(−5.0)
維新 22.9%(+4.5)

立憲 18.3%(+1.0)

共産 *6.3%(−2.3)
公明 *5.5%(−0.7)

国民 *3.0%(+0.1)
れ新 *2.4%(+0.9)
社民 *0.9%(−0.2)
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:53:35.60ID:y2bNmHK90
>>209
マンガ将太の寿司の影響が大きい
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:53:43.51ID:OkV0G5HO0
貧乏臭いもんは食わん
を越して知らんってアピール
見栄の文化だから
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:54:47.02ID:VNBPyo5M0
画像見たら
巻き寿司の超絶結果版やんwww
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:54:47.81ID:sHDem37R0
東京に長年住んでたら、もう東京人
地元の考えと違う考えをしてるようになってる
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:54:58.84ID:y2bNmHK90
>>193
名古屋人はそういうドロドロしてて甘くてくどいもんが好きw
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:55:08.10ID:hMW3iMKp0
>>229
はじめて聞いた。
その漫画の名前は初耳だけど読んでみたい。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:55:40.71ID:p+VGAiq+0
>>231
え?まさかこんなスレの書き込みで判断してるの?

>>2とか大阪人が書いてると?
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:55:41.88ID:gvI44Ujt0
>>225
東京生まれ東京育ちの東京人じゃない日本人だが
しん香巻きとかるーせる巻きは知らなかった
他は全部食った事あるわ
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:56:01.71ID:C3xe+B8g0
難波は大昔、一面ネギ畑だったんだよ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:56:37.92ID:YURL4njw0
細長い日本列島、地方によって違いがあって当然
だからこそ旅が楽しいのに、どうして貶し合いになるのか
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:56:48.32ID:oZw5FOz70
カンピョウを巻いただけの巻き寿司を食べて満足か?
と言いつつ、キュウリを巻いただけの巻き寿司を食べてる
しかし、あれば食べるという程度で、キュウリ巻きだけ食べようって気にはならんけど
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:56:49.48ID:1l75WBw20
>>209
中尾彬とかが、親父、かんぴょう巻いてくれや、とか言ってそう
でもそんなチャキチャキな江戸っ子みたいな人ってもう絶滅危惧種なような
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:57:12.81ID:tmuQ88s/0
かんぴょうは海苔巻きに入ってるから
それ単独より、海苔巻きを選ぶなぁ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:57:22.70ID:vwRnCXpY0
大阪には押し寿司しかない
握りや海苔巻きがない
回転寿司では押し寿司、唐揚、プリンだけが回ってる
どうしょうもない
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:57:28.70ID:3zxsvim/0
>>222
名古屋に行くとマルハ食堂とかいうくそ高いエビフライの店があるんだが
あんな高価なエビフライをいつも食べてるのか?
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:57:29.87ID:PMY1bco40
かんぴょう巻きはまだわかる
しんこ巻き(こうこ巻き) これ何が良くて食べるのか理解できん 臭いし
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:57:51.32ID:mHfhtceN0
カッパ巻きはうまい
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:58:17.46ID:kbcqev0d0
関西はナスの漬物を寿司ネタにしてるらしいけど
歴史ある江戸の干瓢巻きは知らないのか
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:58:29.34ID:sHDem37R0
スシロー、くら寿司は大阪本社
回転寿司は大阪発祥
大阪でも江戸前寿司はもう根付いてる
もちろん大阪寿司もある
大阪の方が寿司文化が進んでる
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:59:13.38ID:bw+l4Baj0
食わないけど知識として知ってるだろ普通
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:59:20.43ID:VNBPyo5M0
アホ 
「エスカレーター、大阪だけ違うwww」
 ↓ 
大阪が世界標準でしたw
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:59:37.27ID:hMW3iMKp0
巻き寿司は作るの難しくて手間がかかるわりに高く売れない。
効率や利益を考えたら適当な売り方しかしないはず。
売る店が少ないというのもわかる気がする。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 17:59:50.88ID:3zxsvim/0
>>234
せっかくの出汁の味が、天婦羅の油で濁りそう。
味噌煮込みうどんは、うどんよりもあの汁の方が好き。
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:00:46.31ID:d05A3bEc0
>>227
青ネギはねぎ焼に使ってるかとおもったわ
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:00:57.18ID:sHDem37R0
スシロー、くら寿司は大阪本社やで
大阪関西人がこれらの会社を応援してる
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:01:04.32ID:3zxsvim/0
バッテラと鯖寿司の違い
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:01:46.45ID:C3xe+B8g0
長野県の名産の野沢菜、これは天王寺蕪が源流の野菜。

長野の人が長野でも天王寺蕪を栽培したいと種を植えたところ、土の成分の違いから蕪が出来ずに葉の部分だけが育ってしまった。これが野沢菜の始まり。
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:03:21.86ID:sHDem37R0
関西の回転寿司で押し寿司は回ってないと思う
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:03:30.41ID:BkTTgUQO0
豚肉しかない地域の貧乏くさい食べ物
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:04:29.52ID:Inpb+PG90
かんぴょう巻を食べることがない=かんぴょうを知らないではないし、
巻物の具材としてはごくごく普通にあるものだけど、
そもそも関西に限らず西日本じゃかんぴょう巻は定番ではないような
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:04:36.31ID:YL+GdOYM0
自慢するものじゃないし安いものとわかってるが
かんぴょう巻は好きだしかんぴょう巻メインで食べる時もある
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:04:42.78ID:G2FQmtSP0
かんぴょう巻きがない?

おしこ巻きが

ない?

恵方巻が大嫌い
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:04:46.01ID:PMY1bco40
寿司職人が嫌がるのがマヨネーズ巻き 包丁が油でギトギトになる
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:05:41.11ID:sHDem37R0
ラーメン文化も大阪に根付いた
ツイッターやインスタの投稿数では
東京よりも大阪の方がラーメンに関する投稿数が多い
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:06:06.00ID:eKv20Y760
>>222
へー作らないんだ
なんか朝飯も喫茶店だし愛知はあまり自炊しない文化なの?
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:06:38.53ID:aotjKMOX0
戦後でもあるまいし
知ってても好んで食べないだろ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:06:50.34ID:8P1I9E+g0
>>272
そもそもがお上から倹約令が出たので江戸の庶民が洒落でかんぴょう巻きを編み出したみたいだからソレでOKでしょw
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:08:24.83ID:sHDem37R0
#大阪ラーメン、#東京ラーメン
これでインスタで検索してみ
大阪の方が多いで
京都も多い
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:08:40.55ID:fOh0KJ4c0
20年前まで京都寄りの大阪の端っこ住んでたけど普通にあったよ
「かんぴょ巻き」て呼んでた
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:00.03ID:kbcqev0d0
関西には干瓢巻きや細巻きがないのか
太巻きを切らずにまるごとかぶりつく下品な喰い方するからなのだろうか
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:15.94ID:1XTvoa170
すあまも売ってないよ!
逆に関東ではうどんとかそば用の丸い天ぷらとかおあげさん売ってなくてビックリする
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:23.90ID:vwRnCXpY0
スーパーにはかんぴょう巻、新香巻、かっぱ巻のセットがほしいね
どうもかんぴょう巻が抜けて納豆巻と鉄火巻が入ってしまう
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:25.02ID:3zxsvim/0
名古屋は絶望的に鮨屋のレベルが低いんだけど。何故なんだ?
ミツカンは江戸の酢飯の原型なのに。
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:42.46ID:xEpAWfUT0
かんぴょうにワサビがはいっているのを名前が違うんや
って思った
そして、タクアンや柴漬けが入っているのは、全部御新香巻き?
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:09:48.80ID:PMY1bco40
>>279
確かにそば文化は大阪には無いな
そば専門店じたい非常に少ない 食を網羅した道頓堀にすらない
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:10:23.07ID:/vqWeZzw0
干瓢→知ってる
干瓢巻き→食べたことないが大半か
干瓢巻きを知ってるのと知らないのが半々くらい
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:10:34.46ID:tcodz5Sf0
はあ?味噌汁に玉子入れるだろ
手鍋で沸騰したお湯に玉子入れてゆっくりお玉でお湯かけて固めてよ
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:10:34.57ID:8P1I9E+g0
>>289
ミツカン栃木工場は勤務先の所要取引先だよw
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:10:49.47ID:eP2/qQTs0
>>9
そんな締め聞いたことないから安心していい
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:11:02.82ID:sHDem37R0
大阪を昔のイメージで語らないほうが良いよ
全国の文化をかなり取りいれてる
大阪はかなり最先端になってる
ラーメン文化も江戸前寿司文化もかなり浸透してきてる
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:11:55.50ID:sHDem37R0
そばは兵庫
出石そば
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:13.05ID:eP2/qQTs0
>>45
それは韓国
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:16.05ID:rQObk7yL0
かんぴょう巻きはおかしい鉄火巻と言いなさい
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:16.45ID:PMY1bco40
『ケンミンSHOW』は全部嘘やろが
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:38.62ID:V46bCFuz0
めぞん一刻でかんぴょう巻を知った気がする

管理人さんが細長いものを風呂敷で包んだものを持っているのを五代が見る
それを持って惣一郎さんの墓参りに行くと知り
中身は包丁で墓前で自殺するのかと心配した五代だったが
中身は惣一郎の好物のかんぴょう巻だった

みたいなのがあった気がする
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:40.09ID:uflL+I/M0
知ってるわ普通に
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:45.36ID:mlzisUUT0
>>34
大阪でも聞いたこと無いけどこの番組
大阪の読売テレビ制作だから毎回大阪ネタを
大体入れてくる
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:12:58.53ID:3zxsvim/0
>>291
お隣の京都や兵庫には蕎麦文化あるのにな。
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:13:39.08ID:sHDem37R0
ケンミンショーは関東の会社が作ってる
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:14:31.53ID:jCdHiZpu0
宮之前浩司の腕太過ぎワロタ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:14:50.22ID:C3xe+B8g0
>>305
番組の中身は、東京の番組制作会社に委託してるはず。
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:15:12.32ID:uA/GyuSv0
この番組、捏造が多すぎる。

関西人だけど、かんぴょう巻き知ってるし、関西の寿司屋でも食べたこともある。
かんぴょうは関西では太巻きに入ってるが、かんぴょうだけの巻き寿司は一般的ではない。

寿司なんて地域性がモロに出る料理なんだから。
東京の寿司屋でハモが出ないのと同じ。
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:15:46.60ID:/vqWeZzw0
>>306
まあ食べたこともないのでほぼ正解だろうな
ここまでも知らないやつももちろん存在する
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:16:04.80ID:22FCxA9K0
これだけはハッキリしてる

かんぴょう巻きは美味しくない
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:16:09.67ID:1l75WBw20
>>291
自分は香川で、丸亀だけど、香川も絶望的にそばやパスタ屋がない
出身は香川じゃないからほんとつらい、うどんなんて丸亀製麺だけありゃいいのに
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:16:24.82ID:tiDcqyzb0
食べ物板では「PLおやじ」と呼ばれる老害ひとりのせいで大阪の人と街と食は嫌われている。
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:16:49.18ID:hMW3iMKp0
>>312
かんぴょうだけの巻き寿司を、「かんぴょう巻」という。
だから捏造じゃない。
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:17:03.97ID:PMY1bco40
堺に歴史ある蕎麦屋があるけどここの蕎麦は江戸っ子が食べたら
びっくりするやろな 
江戸っ子が考えるようなコシはまったくない熱い蕎麦
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:17:07.29ID:8P1I9E+g0
>>314
でも食物繊維豊富で体に良いw
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:17:49.87ID:sHDem37R0
関西は個性だらけの都市が多いからな
大阪でそばがなくても
兵庫京都にあれば良いと思ってる
大阪兵庫京都は近いからな
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:18:08.50ID:hMW3iMKp0
初期の海苔巻きはかんぴょう巻しかなかったらしい。
その影響で、一部の高齢者にかんぴょう巻が好物の人がいるらしい。
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:18:39.03ID:YnTrqP4u0
そもそもダイハン人は日本人じゃないので別に驚くものでもないな
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:18:41.22ID:22FCxA9K0
>>307
291が知らんだけで蕎麦屋はたくさんあるよ
敷居高めのお高く止まったところから、安くて美味しいところまで
そもそも蕎麦なんて痩せた土地の食べ物だ
関西では蕎麦どころなんて言うとお里が知れるってね
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:19:06.91ID:sHDem37R0
けど大阪でもそば文化を入れる方が多様性が増すのは確かやな
大阪の食レベルがさらに進化する
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:19:12.03ID:weNec7DZ0
大阪でもスーパーに普通に売ってたりするが。
売れないから置かないとこも多いんじゃないか。
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:19:12.70ID:uA/GyuSv0
>>317
かんぴょう巻きを 「知らない」 は嘘でしょう。
捏造と誇張はマスコミの体質。
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:19:39.83ID:hF/SZZWF0
>>1
この番組の嘘、おおげさ、紛らわしい表現はなぜ問題にならないの?
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:19:46.60ID:D9ti7b3U0
なるほど、いくら栃木がかんぴょう推ししても

「なんなんそれ?知らんわ」だったわけか
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:20:05.98ID:F44R5zC40
かんぴょう巻きないのか
じゃあそれに変わる巻物ってなに?
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:20:25.72ID:22FCxA9K0
香港のアクションスターだろ?
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:21:01.44ID:PMY1bco40
>>327
そんないうほどあるかい!! どこにあるねん
うどんも出してる店やろ
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:21:07.00ID:c6ObTLzJ0
かんぴょう巻きとか海苔巻きの系統は寿司のネタに魚を使うなと言う禁止令が
江戸時代に幕府から出て作られたはず

庶民はお安く食えるので助六寿司とか人気になった
まぁ海苔巻きは格の落ちる貧乏寿司と言える

関西はばら寿司とかちらし寿司の系統もあるし
かんぴょう巻きは広がらなかったのだろ

知らんけど
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:21:28.08ID:Ld1t5F9A0
東京に比べれば少ないんだろうけど美味しい蕎麦屋さんちょこちょこあるし自分も子どももうどんと同じくらい蕎麦大好き
子どもは蕎麦の方が好きなんじゃないかなぁ
子どもってざるそば大好きだよねw
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:21:29.01ID:wZ2I510x0
>>215
鶴瓶は西宮
ダウンタウンは上京して30年だぞ
完全に東京の人間だろ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:21:35.16ID:/vqWeZzw0
酢飯が甘い関西に干瓢が合わないんだろうな
卵焼きも関西は甘くないよな
甘い卵焼きに甘い酢飯だとくどくなる
全体的に甘い酢飯だと寿司は旨くない
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:22:10.26ID:itcqt9tD0
>>330
寿司屋で魚以外の巻き物の定番と言うと、
かっぱ巻きと納豆巻きぐらいしか思いつかへんな

太巻きにはかんぴょうも入ってるよ
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:22:32.71ID:tcodz5Sf0
コハダとかんぴょう巻きは関東ローカル寿司
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:22:41.37ID:PMY1bco40
すまんアンカー間違えた
× >>327
〇 >>324
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:22:49.28ID:8P1I9E+g0
>>335
東京の人間にはなれても江戸文化までにはたどりつけないのさw
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:22:58.56ID:wZ2I510x0
>>330
新香巻では
関西なら沢庵かな
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:23:17.97ID:F44R5zC40
>>337
あーかんぴょう自体は知ってるんだね
ちょっと安心した
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:23:36.38ID:3zxsvim/0
旨い干瓢巻きを握る職人さんは、他の鮨を握らせても仕事が丁寧で実に美味い。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:23:56.90ID:wZ2I510x0
>>341
江戸文化なんて絶滅危惧種だろ
言葉も殆ど失われてるのに
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:25:10.18ID:8P1I9E+g0
>>347
そうかな?
浅草は江戸の昔から庶民の娯楽の殿堂だよw
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:25:40.17ID:ovGok4YB0
干瓢は主に栃木が作っている
干瓢は日本の田舎の味だよね
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:25:47.14ID:9ZsWeiG90
俺の行ってる高級寿司やじゃ頼まないし置いてない
かっぱも納豆もない
美味しいけどね
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:26:25.93ID:v0mhyyZM0
石川県はJR西だけどかんぴょう巻き普通だよ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:26:31.84ID:wZ2I510x0
>>349
浅草に江戸文化なんて残ってないよ
雑居ビルしかない
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:26:35.62ID:62UZcKgg0
太巻きにちょっこっと入っとるだけでええがな
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:26:37.49ID:1l75WBw20
>>320
この土地に住んだら分かるけど、そばやパスタって800円〜1000円ぐらいの客単価だと思うから絶対潰れる

広島にも住んでたことあるんだけど、広島風のお好み焼きってほぼほぼそばをトッピングするんだけど、ある時に香川でお好み焼きを頼んだときに半数以上がうどんで、ちょっと耳を疑ったしな
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:26:45.95ID:FoAi6jgS0
>>324
関西はじゃがいもも見下してそう
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:26:54.58ID:PMY1bco40
玉赤が最後の〆? ボケ・アホ・大嘘つきが シネよ関係者
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:27:20.31ID:8P1I9E+g0
浅草は関東大震災や東京大空襲等で壊滅的な被害を受けてもその度に不死鳥のように蘇っているのさw
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:28:29.29ID:t1Ux45jA0
かんぴょう巻くらい知ってるわ
馬鹿にしてんのか
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:29:20.82ID:VnYvAwXk0
大阪って寿司の文化はそんなに無いイメージはある
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:29:57.96ID:4bvofnfN0
子供のころ好きじゃなかった助六寿司がジジイになった今はちょっとしたご褒美になってる
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:30:57.71ID:9kvkYVaL0
アカン…ナメられてる…>>1
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:31:17.95ID:7r3Akq7W0
どうせまた嘘なんだろ?
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:31:44.20ID:62UZcKgg0
>>363
バッテラ
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:31:53.76ID:wtG1sEsY0
大阪はやっぱ遅れてるんだね
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:32:10.71ID:8P1I9E+g0
じゃなきゃ東京スカイツリーが浅草の対岸に出来るわけないだろ?w
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:32:42.30ID:WFrvQP760
>>357
あー…
おいもさん、とさん付け呼びされてる芋って
確かにさつま芋の事だ
じゃがいもへのさん付けは聞かないかも
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:32:48.24ID:SbXW47d40
カッパ、鉄火、納豆は普通にあるけどかんぴょう巻きはほとんど見かけないし食べたことない
関西ぢゃないけど
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:32:56.10ID:MUxhmg/U0
そりゃU字工事も関西じゃ人気無いわ
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:33:26.92ID:57lAw75j0
鉄火だろ
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:33:33.63ID:t1Ux45jA0
>>370
遅れてんのはお前の頭だろ
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:34:27.92ID:kbcqev0d0
干瓢巻きや細巻きを知らないという事は
関西には鉄火巻きやかっぱ巻きや新香巻きもないのだろうか
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:34:41.94ID:Xsc0nd2m0
干瓢って巻き寿司に入ってたらうまいけど
それだけだと食べる勇気ない
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:34:52.93ID:8P1I9E+g0
錦鯉も晴れて漫才協会の一員らしいじゃないか
コレで浅草東洋館でいきなりトリを務められるよw
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:35:00.08ID:tcodz5Sf0
大阪は箱寿司だろ 阪急のすし萬が有名
鯛に海老に巾着に上品なお寿司だね あれ
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:35:15.66ID:JhB3s2IA0
助六寿司とかないんか?
精進落としは何を食べるん
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:35:24.22ID:HrQle6gc0
>>1
干瓢自体北関東の品だから江戸前でメジャーなだけで他の地域では使わなくて当然だと思うが
大体東京と大阪だと寿司ネタ自体結構違うしその中の一つってだけでしょ
蒸し寿司は東京ではまず見ないし
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:35:26.27ID:YPXSAE8L0
関東だが馴染みがねえよ
浮かんで来ねえ
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:35:51.23ID:57lAw75j0
紅しょうがを巻いてるような感じ?
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:36:28.17ID:Xsc0nd2m0
>>378
鉄火とカッパはセットみたいなもんだよ
ネギトロでもいい
新香巻なんて嫌だよ
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:37:04.27ID:YPXSAE8L0
ああ、あれか
画像検索したら分かったわ
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:37:08.46ID:3zxsvim/0
関西の食文化の影響を強く受けている金沢では干瓢巻きは普通にあるんだよな。
不思議なもんだねえ。
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:37:14.00ID:JsFpAt550
関西はお稲荷さんに、ニンジンとかシイタケとか入れるだろ
で、甘くしないだろ

ちっちゃい頃に、それ食べて
びっくりして俺、泣いちゃったんだぞ
甘いのかと思ったら、シイタケが出てきて
ふざけすぎ!不謹慎だぞ!
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:37:17.77ID:Xsc0nd2m0
>>383
助六っていなりと巻きやろ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:38:26.44ID:SbXW47d40
何でも巻きゃいいぢゃん
決まりなんてないだろ
ドリアン巻き、くさや巻き
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:38:34.45ID:Xsc0nd2m0
>>391
山菜稲荷うまいよ
もちろん油揚は甘い
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:38:47.81ID:57lAw75j0
くら寿司のメニューにもかんぴょう巻なんてないだろ?
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:38:53.85ID:c6ObTLzJ0
>>378
細巻きでは無く太巻きが主流っぽいしな
エドは細巻きでパリッとした海苔が好まれるけど
関西はしっとりな気もする

まぁ好みよね
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:39:12.22ID:YPXSAE8L0
不味くはないが好んで食うものでもねえわ
脇役ですわ
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:39:45.70ID:Xsc0nd2m0
>>394
魚肉ソーセージ巻きがうまい
鉄火よりうまい
大好物
ニッスイがうまい
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:39:46.77ID:vwRnCXpY0
>>387
カッパ、新香、かんぴょうの三点セットが最高だよ
鉄火巻や納豆巻はぬるっとしていて良くない
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:40:53.81ID:Xsc0nd2m0
>>397
スシローの鉄火はうまいね
海苔がパリッとしてる
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:41:53.77ID:kbcqev0d0
>>387
でも細巻きを切って並べると色が綺麗だよ
鉄火巻きの赤とかっぱ巻きの緑と新香巻の黄色と干瓢巻きの茶色と
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:42:05.81ID:krd9/Hwp0
カッパ巻き、鉄火巻き、ネギトロ巻きなんかと比較すると格下感があるな
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:42:23.94ID:+dkyIIj+0
>>9
締めに卵赤だしは
コリアンタウンでは普通らしいわ
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:43:45.72ID:HrQle6gc0
>>80
カッパ巻きは戦後にできたお寿司の形ってのを知らんのも結構いると思うぞ
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:44:25.01ID:SbXW47d40
お稲荷さんは甘め濃(ゆ)いめがおいしい
酢飯は白ごまと麻の実まぶしたの
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:45:30.72ID:rgm4agHK0
関東だけど、
シメがかんぴょう巻ってのは初めて知ったな。
むしろ最初に食うのがこれ。
最後は玉子を頼む人が多いから、てっきりそっちかと。
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:45:31.87ID:57lAw75j0
カリフォルニアロールも知らないんじゃないか?
田舎もんは
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:46:44.02ID:SbXW47d40
>>399
ごめん、魚肉ソーセージ=貧乏な子の食べ物という先入観から抜けられない
いかんなぁ
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:47:54.17ID:QTmNohDw0
過ぎるTVのハンバーガー特集を見たが
美味しそうなので、今度自分で作ってみたい
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:47:58.46ID:pComakEZ0
都内のスーパーにも売ってないぞ
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:48:01.78ID:9Rbx3+mK0
野菜/穀物だけの寿司

かっぱ巻き、かんぴょう巻き、お新香巻き、納豆巻き

上の4つだったら個人的にかんぴょう巻きはダントツだな。
甘くて美味しい。
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:48:06.72ID:70ZxXsxA0
海がない栃木でどうにかして寿司を食いたくてできた模造品
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:48:22.79ID:t1Ux45jA0
>>415
田舎もんはお前だろ
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:48:41.35ID:3zxsvim/0
魚肉ソーセージ=ダイエット
という印象しかないが、あれ貧相な食い物なんか?
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:48:49.72ID:SbXW47d40
〆はカッパ巻きご飯少なめ
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:49:21.43ID:um7+E/GU0
>>21
海苔巻きってかんぴょう巻きの事だぜ?
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:49:22.95ID:3zxsvim/0
>>422
むしろどうしてカウントされないと思うのか?
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:49:45.42ID:HrQle6gc0
>>409
マジレスしたら寿司の発祥は関西
握り寿司が関東で流行って今に至るってだけでな
握り寿司が関東風寿司って方が本当は正しい
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:49:47.94ID:1j0ABKp50
>>411
お好み焼き定食 みたく戦後の特殊な需要に対応したのが
そのまま定着しちゃったタイプだな
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:50:36.70ID:WFrvQP760
>>398
戻して、下茹でして、煮込んで、冷ましてと
実は裏ですごく手間のかかってるネタが
ただ切っただけの胡瓜と大して変わらない
脇役の細巻きとして一緒くたの扱いを
受けているってのは哀れな話かも
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:50:49.72ID:PxvIvzgI0
かんぴょう巻好きだ。
いつか食べてみてほしい。
わさびは普通入ってない。
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:50:55.79ID:gJ32V/Pm0
>>425
カッパ巻き、鉄火巻きもあるでよ
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:51:15.95ID:3mDyO2eP0
かんぴょう巻きって貧乏臭いのを通を気取って食べるの?
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:51:44.52ID:ZX/Cyacd0
大阪でもカンピョウは食べると思うよ

ただ、江戸流の食べ方はしないというだけ
韓国もカンピョウ食べるようだから、大阪民国でも間違いなく食べる
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:52:00.85ID:QTmNohDw0
世代によっては衝撃だろうが
THE MANZAI に出て来る「海原」という女漫才師のデブ姉の旦那は男闘呼組の前田耕陽
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:52:17.84ID:JI89PE0V0
これについては,大阪では干瓢巻が少ないというが,干瓢そのものがあまり食べられてい
ないというか,あまり売ってないんじゃないか。九州でもそうだから。うちは昔は,戦後
親父が公職追放になって,食堂をやっていた。それで,海苔巻きの中には干瓢を入れて
いた。それは元部下だった人が栃木県出身で,毎年結構な量の干瓢を送ってくれていた
からだ。しかし,よその食堂や家庭などではそんな海苔巻きを覚えている限り見たこと
がなかった。
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:52:18.35ID:c6ObTLzJ0
>>411
カッパ寿司は西早稲田の八幡鮨が戦後に作ったってハッキリしとるしな
サーモン寿司とか無かったし
納豆巻きとか盛岡だし
ウニとかいくらの軍艦は久兵衛だし
カリフォルニアロールはアメリカだ

寿司にも進化の歴史ありだな
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:52:20.46ID:8P1I9E+g0
下野国から送られてきたかんぴょうを酢飯と浅草海苔で巻いて食う
コレが江戸っ子ってもんよw
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:52:37.29ID:HrQle6gc0
>>425
多分それは関東というか江戸前の古いタイプの寿司を食べてる人の意見
西日本は太巻きの海苔巻きのイメージの人が多いと思う
その辺は文化の差でどっちが良い悪いではないが
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:53:03.19ID:gJ32V/Pm0
>>426
野菜の海苔巻きってだけだろw
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:53:18.65ID:1PnjrYKU0
どうでもいい寿司でかっぱ巻きと1,2を争う
だから両方早めに消化しとく
終盤に残ると次の日まで残るから
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:53:22.13ID:um7+E/GU0
>>431
寿司屋で海苔巻きって言ったらかんぴょう巻きが出てくるんだよ
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:53:51.98ID:3zxsvim/0
>>429
だからこそ、干瓢巻きを手を抜かずに真面目に仕込んでいる店の鮨は美味いんだよなあ。
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:55:14.58ID:3mDyO2eP0
納豆巻き 美味い
お新香巻き 箸休めにいい
かっぱ巻き 酢飯にきゅうりって(笑
かんぴょう巻き 不要
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:55:22.33ID:AGYEnH8Y0
大阪は日本じゃないから仕方ない
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:55:33.44ID:um7+E/GU0
>>439
でも江戸前寿司の話してるんだろ?
押しずしとかの大阪の寿司の事は判らん
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:55:47.33ID:Ivuin8Yc0
大阪人って蕎麦湯を貧乏臭いとか馬鹿にするような集団だから干瓢巻を馬鹿にしても不思議じゃないわ。
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:57:24.94ID:HrQle6gc0
>>442
多分それを関東以外でやると違う寿司が出てくると思うが
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:58:33.93ID:eFvvkgL/0
太巻きの具材の一つとしてのかんぴょうも無いってこと?
それはあるの?
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:58:50.80ID:8P1I9E+g0
俺は元々千葉市川の生まれだが行徳の方は昔塩田だったって教わったな
俺は長男なんで30過ぎに栃木壬生に戻ったわけよ
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 18:59:13.12ID:1j0ABKp50
>>427
しかも江戸前も今の形になったのは
大阪の押し寿司職人もかなり手を加えてるのよな

元祖側が押し寿司は時間かかって江戸の肉体労働者の需要に合わないと
巣飯おにぎりに魚乗せて屋台で売ったファストフードで
江戸に出店してた大阪の職人が粋じゃない うちで出すならって言って
店舗で一口大にして色とりどりな魚を使用した現代に近い高級路線に変更
そのあと元祖側が負けじと漬けマグロやワサビなどの薬味の選定を行い
どんどん進化していったという
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:01:19.01ID:dQ99SLYO0
>>450
いやいや
ホントは大阪にもかんぴょう巻はあるよ
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:01:25.63ID:ZX/Cyacd0
>>447
そうやって、よその文化を下に見るのは格好悪いよね
東京に敵意持ってる関西出身のお上りさんもそうだけど

>>384
カンピョウの原産国がアフリカで、中国、韓国を経て日本に入った
つまり、中国、韓国でも食べられていたということだ
カンピョウの産地が北関東だからというだけでは話が単純になりすぎる
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:01:40.74ID:Q8Qaa5we0
結論は韓国のり巻き>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本の巻きずし

コンビニ各社も韓国のり巻きは売ってるけど、干瓢巻きやかっぱ巻きは売ってないもんね
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:01:54.65ID:LakpROdN0
大口あけずに軽くつまめるのがいいんだよね
かんぴょうとお新香と玉子が好き
昔は寿司屋で食べるものというより
こういう巻物といなり、だんご、赤飯や餅とかを売ってる店があったんだけどな
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:01:55.93ID:AlSNbKo40
>>426
寿司食べ放題!って言われて全部カッパ巻きかカンピョウ巻きだったら怒るだろ?
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:02:21.38ID:HrQle6gc0
>>446
テレビ局も東京なんだから「江戸前」寿司が全国標準とでも思ってるんだろ
だが江戸前寿司は関東ローカルの寿司の一形態に過ぎないって事
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:03:07.08ID:TMDZ2mTC0
かんぴょう巻を知らないなんて人生においてまるでかんぴょう巻を知らないようなもんだぞ
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:04:37.75ID:hMW3iMKp0
>>429
そうそう。
手間がかかるのに、かっぱ巻や納豆巻と値段は一緒。
値段は習慣でつけてるんだろうね。
だからかんぴょう巻は超お得なの。
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:04:42.59ID:8P1I9E+g0
江戸前のマグロは断然ヅケでトロは捨てていたって話だからなw
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:04:43.11ID:v6lW/AHM0
>>446
それって単に関東の狭い範囲のローカル寿司だしね
美味しいけどだからといって全国共通ってわけじゃない
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:05:58.37ID:gJ32V/Pm0
元四国民だが細巻き自体食べたことなかったし、スーパーでも売ってなかった
かんぴょうは太巻きの具の一つだと思ってた
その太巻きを海苔巻きと呼んでたな
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:07:57.44ID:OVIEgbYE0
助六ってなに??初めて聞いたんやけど
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:08:08.14ID:Xsc0nd2m0
>>461
今では寿司と言えば江戸前じゃね
やっぱ握りうまいわ
>>457
韓国のり巻きなんて見たことも聞いたこともないよ
ご飯を味付け海苔で巻いてるのか
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:08:22.76ID:JXzsERw40
>>1
東京と違う大阪人のオレかっこいい

もういいわw
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:08:24.84ID:8P1I9E+g0
俺がガキの頃の海苔巻きと言えば
かんぴょう巻、かっぱ巻、ときどきたくあん巻って感じだったなw
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:08:26.43ID:hMW3iMKp0
いい時代になったのかな。
スーパーの寿司売り場でおいしいかんぴょう巻が買える時代。
一部の店だけだけど。
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:08:43.96ID:RTNjDBGu0
桜餅は道明寺(大阪)か長命寺(東京)かどっち派?
これも西と東で好み分かれるのかな
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:10:38.15ID:c6ObTLzJ0
関西はなれ寿司から始まってバッテラ、棒寿司とかすぐ食べるんじゃ無くてあとで食べる系だったんじゃ無いかね
江戸前寿司が始まって人気になり関西寿司の職人と切磋琢磨して関西が江戸前寿司を取り入れた感じ

関西はちょっと酢飯が甘い
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:10:53.70ID:sy0Mav2E0
なんでかんぴょう巻きごときでここの東京側の人は発狂してるの?
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:11:04.27ID:lW/CWz3e0
九州だけど見たことないな
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:11:16.01ID:22QiZGDJ0
でも巾着結ぶときつかってんじゃないの?
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:11:17.85ID:Xsc0nd2m0
>>473
長命寺かな
ご飯のつぶつぶは嫌だから
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:11:29.97ID:xEpAWfUT0
>>356
うどん混ぜたのもあるから気にするな
そもそもパスタや蕎麦なんかもワンコインで提供しているところも多いから
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:11:30.90ID:gJ32V/Pm0
昔から関東でかんぴょうが多く作られてたとか
そんな産地も原因してるんじゃないのか?
西日本でかんぴょうが多く作られてるとかあんまり聞いたことないもんな
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:12:07.07ID:x65qyQDS0
>>55
馬鹿にされてるのは東京土人だぞw
東京土人は
壮大に馬鹿にされる映画まで作られても笑い飛ばす埼玉県民の度量の広さを見習え

>>64
東京って、本当においしいものを作る事をせずに、
もんじゃとかかんぴょう巻きとか変なものを流行らそうとしている。  
東京は食文化が貧相な土地柄、発信できるのはその程度w
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:12:13.56ID:hMW3iMKp0
知らないってよいことでしょ。
日本食は奥深い証拠。
大人になってもま知らない食べ物を楽しめる機会が残ってる証拠だから。
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:12:25.18ID:k2M61NFQ0
味濃いめで甘辛くしとけば何でも美味いって言う人種なのに珍しいな
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:12:50.55ID:Xsc0nd2m0
>>476
江戸前ってファストフードだよね
さっと握ってさっと食べる
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:14:09.55ID:Xsc0nd2m0
>>483
九州も関東と同じで焼き海苔派
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:14:16.42ID:wZ2I510x0
>>488
東京企業のセブンイレブンに言えよ
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:15:20.67ID:eNsuVyrZ0
東京では寿司の〆はかんぴょう巻だ、って変なこと断言しててわろた
勝手にいろいろと断定して、タレントに地域対立でワーワー騒がせるアホ番組
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:15:49.07ID:smk7IcHs0
回転寿司にだけあるやつだろ
いくらなんでも知ってるよ
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:16:28.38ID:m4qfoi/30
かんぴょうとか太巻きに混じってる脇役
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:17:08.77ID:laQ+zwsC0
>>9
見た事も聞いた事もないわw
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:17:10.00ID:WFrvQP760
>>476
言われてみれば、店で食べるのは江戸前だけど
おみやにするのは握り盛り合わせより押し寿司
そうやって使い分けてるわ
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:17:10.19ID:8P1I9E+g0
>>488
一応我が栃木県壬生町の磐裂根裂神社が発祥だって言ってるわw
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:17:42.11ID:5TXDpeb10
>>137そもそも助六は
助六=人物
助六の愛人=揚巻
稲荷寿司の油揚げ(揚)と海苔巻(巻)
だからかんぴょう巻云々では無いかと
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:17:47.55ID:smk7IcHs0
カッパ巻きのことだと勘違いしてた
さすがに見たことないや
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:17:52.97ID:m4qfoi/30
関東はバッテラは食べるんけ?
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:18:06.40ID:zYyt97ax0
食文化は西日本に絶対負ける。
関東なんて醤油に砂糖入れる程度だったんだから
議論自体不毛だ。もう諦めろ。
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:19:18.57ID:eNsuVyrZ0
かんぴょう巻なんてスーパーかコンビニで助六勝って食う程度のもんだろ
寿司屋で食うものじゃねえ
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:19:23.36ID:3zxsvim/0
バッテラと鯖寿司のちがいとは?
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:19:33.94ID:eFvvkgL/0
夕顔の皮剥いて作るんだよね
関西には産地が無いんじゃないかな
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:20:12.11ID:YgWtxnU/0
関東民だけど、かんぴょう巻嫌い
昔はお稲荷さんとセットになってること多くていやだった
今はサラダ巻とかとセットになってるから嬉しい
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:20:29.71ID:rVB1DDb/0
関東人だけどほぼ食べないしな
別に無きゃ無いで問題ない
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:20:40.10ID:cGvpO2Eb0
別にかんぴょう巻きくらい知ってるけど
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:20:46.93ID:wZ2I510x0
>>508
そもそも東京にマトモな料理文化無かったからな
寿司とか天ぷらとか鰻とか全部屋台料理がルーツ

関西は懐石とか割烹とかしっかり料理文化が根付いてた
東京の料亭も板前はほぼ関西系だからな
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:21:12.39ID:eNsuVyrZ0
>>513

見た目
バッテラは、型に押し込めて作るのに対し、鯖寿司は、巻きすで巻いて作ります。
このことから見た目に違いがあり、バッテラは四角く、鯖寿司は丸みを帯びた形に仕上がります。

使用する昆布
バッテラも鯖寿司も白板昆布を使用しますが、鯖寿司の場合は、白板昆布よりも厚い羅臼昆布が使用されることがあります。

鯖の量
バッテラは薄く削いだ鯖を使用して作りますが、鯖寿司は鯖の半身を丸ごと使って作るため、厚みが異なります。

鯖寿司はその身の大きさから、高価で食べごたえがあるのに対し、バッテラは手頃な価格であることが多いので、気軽に食べることができます。
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:21:21.77ID:smk7IcHs0
古代日本だと大坂の西成が産地で有名
20世紀入ってから栃木

西成・・・さすがに食べない理由がわかった
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:21:29.44ID:mNocQK+F0
じゃあ大阪人て助六食わないの?
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:23:11.56ID:jyQ8MZ8I0
そもそも助六って言い方もしてなかったな
普通にいなりと太巻きとかそんな呼び方
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:23:13.48ID:wZ2I510x0
>>520
木津だぞ
今でも市場があるし天下の台所と言われた場所の中心地
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:23:32.45ID:smk7IcHs0
かんぴょうは大坂が発祥地みたいだな
でも古代の大坂西成の人間扱いされてない奴らの食べ物だけどw
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:23:50.36ID:6QFIiTxT0
助六って稲荷とかんぴょう含め色々入ってる太巻きのことだと思ってたけど関東では違うんだな
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:24:03.88ID:pjlmMg5R0
まいじつの扇動はいつもの事ながら番組も大概だな
知らない層を意図的に集めなくてもいいぞ
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:24:27.87ID:HrQle6gc0
>>522
関西以西の助六は稲荷と海苔の太巻き場所によってはバッテラや押し寿司入りってのが普通
文化の問題
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:24:38.68ID:smk7IcHs0
西成の住民の食べ物を美味しい美味しいて食べて
東日本で広まったんだな
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:25:20.11ID:gKwzhXAy0
かんぴょう苦手
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:25:28.95ID:uQZxbnSi0
>>339
京都の寿司屋コハダがないんだよね
近くの寿司屋はあることはあるけど開店して直ぐに行かないとネタ切れするぐらいちょっとしか入れてない
コハダとかんぴょ巻好きだからちょっと残念
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:26:48.54ID:wZ2I510x0
>>522
稲荷も太巻きも食うけど助六とは呼ばない
助六って単語知らない人多いと思う
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:28:42.38ID:HrQle6gc0
>>533
コンビニ行ってみろ どの地域にも助六はあるぞ
少なくとも助六という名称は今は全国区だ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:28:43.65ID:eNsuVyrZ0
まーた朝鮮人と穢多非人の集合体の関西民国人がイキがってるのか
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:29:02.69ID:GbKrDhNC0
>>507
割と食べる
美味しいわ
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:29:24.73ID:pJiGlzco0
でも「ゆうがお」の果実から作られるってのは知ってるんだよね
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:30:48.16ID:3zxsvim/0
>>531
こはだって晩夏のころに季節を感じるために味わうものであって
年中食べるようなネタでもないから、店になくても別に良いんじゃないの?
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:31:06.08ID:gm8VKy2A0
寿司っていってもスーパーかくら寿司だろ?
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:31:51.99ID:hMW3iMKp0
昔の食べ物だから簡素なのは当たり前。
今の食べ物がいじくりすぎてゴテゴテ過ぎるだけ。
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:32:10.30ID:wZ2I510x0
>>536
あるだけでみんな知らないと思う
半分も知ってたら良い方
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:32:18.30ID:PMY1bco40
東京の寿司屋で鰻の握りを注文したら
「お客さん上方かい 江戸前にそんなもんねえよ」と鼻で嗤われる
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:33:55.93ID:hMW3iMKp0
関東に来て食べればいい。
スーパーで300円以下で買える。
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:35:17.44ID:xEpAWfUT0
四国でテコの原理使って
2週間(それ以上の期間だったかもしれない)くらい押す押し寿司
あったはずなんだが名前を知りたい
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:35:56.32ID:smk7IcHs0
>>546
江戸前と名乗ってる時点で
寿司の歴史から言えばミジンコレベルなのが
江戸前寿司だからな
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:36:11.55ID:Ks5NLwvR0
>>532
関東より平均年収が低い落ちぶれ関西w
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:36:53.90ID:wnvt2x690
>>536
地域対応で中身が違うとかあるのでは?
以前セブンイレブンで◯◯牛乳のパンってのがあったんだが
この◯◯の部分がその地域の牛乳になっていた
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:36:59.22ID:JtAMIqqa0
>>507
関東各地に京樽あるしバッテラ好きな奴は多いよ
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:37:04.52ID:jyQ8MZ8I0
>>536
助六って名前は西の方ではコンビニやスーパーで初めて知る人の方が多いと思う
安いけど売れ残ってる太巻き定食みたいな雰囲気
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:37:24.72ID:3zxsvim/0
金沢で生鯖の鮨あるかと聞いたら鼻の先で笑われた。
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:38:59.55ID:KVdpnEjH0
兵庫県人
かんぴょう巻は聞いた事あるけど、食べた事は無かった

そもそも寿司は江戸の文化だと思ってる 大阪は押し寿司だろうなぁ
海苔だって、関東の海苔は素直に旨い思う
次に関東に行った時は、かんぴょう巻きを食べてみたいと思う
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:39:36.19ID:VlwPiyzv0
関西寿司に、わざわざ醤油をつける味オンチの東京人。
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:40:41.25ID:Np+trcN50
>>9
そんなん見たことないわ
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:42:11.59ID:smk7IcHs0
関西だと寿司は平安時代からすでに原型ある
なので江戸時代に新規参入したので「寿司」と名乗れなくて
「江戸前」寿司になった
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:43:15.77ID:M26kbhJP0
九州もだがそもそも西日本には細巻きがあまり無い
あれは江戸文化だろう
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:43:46.81ID:3zxsvim/0
バッテラには醤油かけるけどな。
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:44:02.19ID:1j0ABKp50
>>485
あの映画 都民の醜い選民意識には特段フォローらしきものなかったしなw
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:44:29.53ID:smk7IcHs0
>>559
市場もままならかった江戸だから
新鮮で素材勝負できなかった名残りだね
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:44:37.19ID:3zxsvim/0
>>566
細巻きをきれいに切るの難しいからな。
やりたがらない職人が多いのは理解できる。
太巻きとか手巻きにして客に提供したい。
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:46:58.72ID:zxA7/sum0
昔の4コマのサザエさん見ると、かんぴょうが高級品みたいな扱いで時代を感じる
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:47:27.21ID:8P1I9E+g0
>>520
助六寿司は江戸時代の歌舞伎が発祥だからもっと前ですよw
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:47:30.78ID:/SYxkzC50
かんぴょう巻きぐらいみんな知ってるわいw
どういう台本だよ
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:48:28.11ID:j/5RU1H80
>>1
流石にこれは無理があるわw
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:48:50.28ID:M26kbhJP0
細巻きってのは博打やりながら手軽に食えるから江戸で大人気になったという説があったような
鉄火巻きって鉄火場が由来だとか
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:49:05.10ID:jQ4NSxJK0
どうせ一部の大阪人だけ取り上げるいつものパターンだろ
かんぴょう食わないのは分かるが、知らんってあり得ないわ
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:50:09.07ID:8P1I9E+g0
>>580
俺も若い頃ペヤング片手にフリー雀荘で徹マンしていたわw
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:50:34.13ID:/SYxkzC50
そもそも「恵方巻き」とかいうへんてこりんな名前を付けられた節分の巻きずしには
昔から普通にかんぴょうも入ってるけど?

きゅうりとかかんぴょうだけ入れたような、貧乏くさい細巻きなんか作らないだけやで
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:50:38.14ID:sPxYSbqQ0
>>1
「また」、ケンミンショー(大阪よみうりテレビ系、ハウフルス制作)のウソか。

もう、いい加減にしろや
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:51:10.44ID:Np+trcN50
干瓢巻とかカッパ巻きはない方が嬉しいわ
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:51:36.51ID:0IT5U+m80
>>507
ワイ好きや
バッテラんまー
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:53:17.83ID:JtAMIqqa0
>>581
関西で食ったおでんの餅巾着や茶巾寿司かんぴょうで縛ってある結構あったぞ
出汁吸っててうまかったけど食わないのか?
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:53:32.22ID:3Bzu5JTN0
ケンミンSHOWは一時期信じてたけど、自分の地元の紹介があまりにもあり得なさ過ぎて信じなくなったわ
どうせかんぴょう巻を知らないというのも嘘なんでしょ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:55:10.20ID:jyQ8MZ8I0
寿司としての「かんぴょう巻き」の話なのに
かんぴょう本体の知名度を語られてもね・・・
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:55:44.96ID:VR9ptaMN0
つまり酢飯の握り飯に魚乗っけて食うファストフードを上方の押し寿司職人が小ぶりで彩り良いものに変えたってことね
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:56:26.08ID:7xS0Q5t30
あっても食べようとは思わない
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:57:14.74ID:gJS8W3JS0
>大阪人は“かんぴょう巻”を知らない!

バカジャネーノ( *´艸`)
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:59:23.07ID:jQ4NSxJK0
俺埼玉県民だけど、るーぱんをソウルフード扱いするのやめて
むしろ知らん奴の方が多いからw
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:59:23.33ID:WOQMv1p80
こんな番組観てることが恥ずかしいことに気づけ
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 19:59:34.58ID:dzM0+ejB0
アメリカ人がイギリスの文化に驚いてるこっけいな感じ
大阪は1500年前から都なんやで
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:03:58.50ID:8P1I9E+g0
ほとんどの文化芸術が畿内で生まれ育っていたことに異論はないよ
ただ関東を発祥とする俺にはソチラのモノには全く興味がないだけってことw
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:08:11.52ID:KJRUIKP30
ケンミンショーは大阪局が制作の全国ネットだが東京の制作会社に丸投げしてるのでこうなる
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:09:48.78ID:8P1I9E+g0
ただ我が栃木県壬生町出身の偉人に第3世天台座主慈覚大師円仁がいらっしゃるから
その周辺には興味があるかなw
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:12:58.23ID:h/vJdJTr0
干瓢自体は滋賀発祥と言われてるんだがな
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:14:26.38ID:8P1I9E+g0
東京で働いていたとき
大阪本社だったからよく出張で行ったけど
だから何?って感じだったなw
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:14:56.94ID:nONiJjmO0
間かんぴょう
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:15:10.50ID:ZfygSyCz0
チョンばっかりで日本語通じないだろ
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:16:45.40ID:8P1I9E+g0
やっぱある程度その街に住まないと愛着など湧くわけもないよw
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:20:17.24ID:+cNb4ERZ0
関西人はどじょう鍋もバカにする
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:31:37.04ID:ZX2no/w30
かんぴょう巻きとか鉄火巻きの次ぎ位に人気あるのに
知らないってww
韓国とか北朝鮮とか大阪民国に生まれなくて良かったww
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:33:11.37ID:QTmNohDw0
U字工事が関西ローカルの漫才番組で演目をやった時に普通にウケてたのだが、
本人達が「意味分かりましたかね?僕らの漫才」とMCに聞いた時、客の女子高生
っぽい子が「わかんな〜い」と答えたから、「どの辺が分からなかったですか?」
と言ったら、JK「全部〜」と言ったら、客が大爆笑してたが

あれは嫌味じゃ無く、関西の演芸は意味が分からなくても「漫才に技量」があったら
笑うという文化から来るものである。それがあるから、華丸大吉も関西の板(劇場)
は立ちやすいと言っている。
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:36:00.70ID:KWW2NRsw0
大阪だけどキンパなんてスーパーのお惣菜コーナーで見かけるようになったの今年に入ってからだし
寿司コーナーじゃなく焼きそばとか唐揚げのとこにある
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:36:40.74ID:3zxsvim/0
名古屋だと干瓢巻きを食べるのかな?
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:38:17.18ID:kZXcH+3D0
関西人なんて
寿司ネタで例えたらかんぴょうみたいな立ち位置なんだけどな
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:40:48.41ID:ZUfjx9wo0
大阪人ですが、かんぴょう巻きぐらい普通に知ってるよ。
ケンミンショーって大阪のことになると大げさな嘘が多いので
本当にウンザリするわ。
インタビューもみんながイメージしそうな大阪人をわざわざ
選んでやってる気がする。
下品でコテコテな大阪人を一番嫌ってるのは普通の大阪人だと思う。
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:41:35.70ID:QTmNohDw0
>>623
だな
魚自体に執着が無いのが起因だな

寿司とか売れるのは高齢層がメインだろし
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:42:54.16ID:oNU0qMTE0
子供の頃お新香巻きだと思って食べてかんぴょう巻きだった時の悲しみ
大人になればかんぴょうの美味しさも多少わかるけど
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 20:56:42.12ID:GNXwK0bA0
>>626
大阪人に聞いたら大体合ってたけどな
なんしか→なにそれ?
上司に「あのね…」→子供かよ
チャリ毛→どこの毛だよ
タンメン→知らないので河本のギャグの意味わかってない
合コンではまず年収を聞く
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:03:28.95ID:QTmNohDw0
>>630
チャリ毛とか十数年来の死語だ
タンメンは俺も知らん、香港映画の物まねだろ。それ
合コンとか、何やそれ。昔ほど合コン流行って無いやん
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:05:04.06ID:tftiJQxj0
>>626
実家東京で関西在住だけど、テレビで下町商店街のインタビュー受けてる人達は狙ってるよね
意図があるとしか思えないわ
いわゆる、岸和田やなにわの人のイメージに合う人ばかり写してる
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:05:12.33ID:kADe+MvS0
干瓢嫌い故に太巻きも嫌い
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:05:41.26ID:tGieeGx90
>>626
それな
いかにも関東人が好きそうなコテコテのキャラ付けした連中ばっか撮してるよな
さすが制作会社が東京なだけあるわ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:06:19.88ID:kADe+MvS0
>>9
聞いた事ねえw by大阪民
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:07:34.97ID:TfvQ+2+p0
>>247
マルハ食堂は高いから近所の洋食屋とかで食べるものかな
マルハは年に一回って感じ
第一エビフライなんてみんなそんなに普段食べないよ
みんな好きな訳じゃないじゃん
名古屋人も好き嫌いあるし


>>277
えび天とかエビフライを自分のうちでやるのとか手間過ぎて無理じゃん
だいたい近所の味噌煮込み屋とかでえび天乗せるって感じかなぁ
家で料理するときは鍋物が多いと思うよ
すぐできてまあまあ美味しいもの
味噌は名古屋人は好きだから
味噌ちゃんこ鍋とかうちは多い
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:07:43.62ID:kADe+MvS0
>>25
それも最近知ったが韓国料理だろ?食ったことない
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:08:59.02ID:rvcgeQm10
関西のスーパーはお稲荷さん、玉子のお寿司、かんぴょう巻きのセットみたいな定番のお惣菜とかないの?
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:09:02.67ID:tftiJQxj0
>>630
家賃とお給料、持ち物や着る物をどこで買ったかいくらかという質問を不躾にする人多いとは聞くけど、場所と人によるんじゃないかな
少なくとも今のところはあまりない
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:09:12.25ID:tGieeGx90
>>631
ネットやテレビで見かける自称関西人は数十年前に上京した連中だから今の関西人の雰囲気とずれてるんだわ
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:13:37.97ID:3zxsvim/0
>>644
関西の料亭とか鮨屋にいくとよく出てくるじゃん。
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:16:01.29ID:tftiJQxj0
>>641
お寿司のお惣菜を買うことが少ないからうろ覚えだけど、助六はあるけど、干瓢巻きのセットみたいなのは見覚えないかも
スーパーにもよるのだろうけど
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:17:20.51ID:SVjH3sgn0
こんか下らない話題でまだ「大阪民国がー」とか「トンキンがー」とか言ってる奴いてて草
お前ら恥ずかしくないんか?
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:17:56.61ID:pComakEZ0
>>635
男はちゃんと刈り上げてるし
女も美容院行った後みたいだし
台本有りき
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:18:16.80ID:D542ZO9J0
指鉄砲テレビだけやからな
大阪来てすんなよ?
怒るでしかし
「ええか、ええか、ええのんか」
とか言う訳ないやろ?見た事あんのか
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:18:23.62ID:tGieeGx90
>>638
マジで聞きたいんだけど味噌煮込みうどんの麺ってあんなに芯?があるのがデフォルトなの?
初めて名古屋で食べた時絶対生煮えだと思ってビックリしたんだけど
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:18:32.57ID:OJCP5AY40
>>635
なんで読売テレビ制作なのに東京の制作会社に外注出してるの?
関西には全国放送作れるようなまともな制作会社ないの?
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:19:12.71ID:yOFP7cI90
>>1
高級店にはある
低級店にはない

金持ちは干瓢巻き食ってる
貧乏人はタイポン食ってる

金持ちは知ってる
貧乏人は知らない

試しに大阪の高級店の名と干瓢巻きで検索してみ
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:19:56.46ID:ZLAiKjvd0
かんぴょう単品で巻いてるのは無いな
太巻き等には入ってるから知らない事は無い
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:20:41.13ID:pComakEZ0
かんぴょう巻きだけだと悲しくなるなw
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:21:11.94ID:3zxsvim/0
>>652
他県民だがマジレスすると、
味噌煮込みうどんの麺は、うどんなのに塩を練り込まないで打つから芯が固いのよ。
味噌で煮込むのに、麺まで塩まみれじゃ健康に悪いだろ。
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:21:22.74ID:TfvQ+2+p0
>>652
店によって麺が固いところがある!
あと個人店はしっかりゆでてあるけど大型店は回転早いから混んでるときは固いときあるかな
そういうときはサイドメニューで楽しむのよ
手羽先とかね
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:26:14.11ID:tXIUDkpC0
>>658
山本屋でしか食べたことないけど確かにびっくりした
名古屋に行った時は必ず食べてたな
秋葉原は閉店した
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:26:38.97ID:QTmNohDw0
>>643
関西ローカルの「ごぶごぶ」の大阪市のロケで
車上から見える景色を見て、浜田(兵庫出身)「東京とやっぱり違う?」
渡部篤郎(東京出身)「・・・」浜田「東京とかは洗練されてるもんな
大阪はコテコテというか?」渡部「・・・」

あれ、恐らく渡部篤郎がイメージしてた大阪とのギャップで
戸惑ってたんだと思うわ。浜田の質問が明らかにズレてた。
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:29:09.19ID:tGieeGx90
>>659
その通りです
とりあえずの有名店で初めて食べたんだけどまさにその「粉っぽさ」にビックリしました
前情報でそんな話を全く聞かなかったからこれがデフォなのかたまたまなのかわからず友人と首をかしげて食べました
てかみんな独特のうどんって知ってるものなのかな?
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:33:45.06ID:Ucl+dSPg0
関西はバッテラとか押し寿司やからな

今一般に流通してる寿司はいわゆる江戸前寿司
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:33:52.10ID:c6ObTLzJ0
>>25
海苔使う事自体が貧乏寿司なんだわ
太巻きの劣化の朝鮮キンパとかじゃ
貧乏の極み

しかも酢飯使ってないので食中毒の可能性が上がる
わかってんのかねぇ
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:36:01.49ID:Ucl+dSPg0
>>640
南河内の時は酷かったな
あんなキツい喋り方のやつおらんやろw
もしおるとしたら八尾とか平野やw
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:36:17.09ID:3zxsvim/0
>>662
ほうとうは打った後寝かさないですぐ茹でるからな。
だから形が煮崩れしてるだろ。
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:38:23.70ID:/SYxkzC50
関西でほとんど知られてないのはちくわぶとかすいとんじゃない?
あとはペヤング
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:39:25.26ID:3zxsvim/0
>>658
>混んでるときは固いときあるとか、

そんな店は3流だよ。
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:44:27.50ID:QTmNohDw0
>>666
ケンミンショー自体見ないけど
家族と一緒の時にごくたまに見る大阪人役の
劇団員の方言がズレ過ぎてて。
元来、久本の大阪弁もズレてる。

久本の出身地の喜連瓜破は昔ほど全然ガラが
悪くない。街も下町感が極度に少なくなってる。
八尾は最近出入りしてないから分からん。
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:47:31.86ID:c6ObTLzJ0
巻物は貧乏寿司と非難したけど
飾り巻き寿司は技術的に評価出来る

飾り寿司とかカリフォルニアロールとか巻き寿司も進化していてなかなか美味い
美味けりゃなんでも良い
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:48:03.08ID:GNXwK0bA0
>>666
今どきそんなヤラセはすぐバレるよ
バレたらすぐ打ち切り
どこの劇団員だとか出るからな
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:49:04.02ID:tGieeGx90
>>668
すいとんはともかく、ちくわぶとペヤングは普通にスーパーに売ってるな
ペヤングなんてペタマックスから獄激辛までよりどりみどりだわ
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:55:58.20ID:TfvQ+2+p0
>>663
いわゆる、外れの日だね
他の日に行くとしっかりゆでてあって旨い!ってときもある
大型チェーンだと色んな人が茹でるからね
忙しいときとかはフル回転だろうし
名古屋人は今回は外れだな、サイドメニューで楽しもう、となるわけ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:56:23.28ID:QTmNohDw0
>>674
このあいだ特番1回だけ見たけど
仕事中の関西人2人が定食屋で卵の件で上司が説教の下りが
コント?仕立て過ぎて

普通、仕事の休憩であそこまでゆっくり食事しないし
どこまでリラックスしとるねん。上司役の奴。
と突っ込み入れたくなった。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:57:41.29ID:C9ml7NIk0
黒田官兵衛の事?
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:57:50.08ID:GNXwK0bA0
>>674
劇団ならどこの所属か出せばいい
他の日テレのニュースに出てるとかな
そんなのヤラセ通用するのはYouTubeしかないよ
地上波派なら劇団員使って地方を小馬鹿にした事で今は即打ち切りだよ
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 21:58:46.60ID:kb86vlm90
>>654
関西人は高級店には行かないからだと思う
関西では干瓢とか食べなくても他に美味しいものがあるから
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:01:00.63ID:Py/0C7zN0
>>680
マジの素人がインタビュー受けて家で飯食ってる絵を撮らせてもらってるて信じてんのな。
人生幸せそう。
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:05:01.65ID:GNXwK0bA0
>>683
家ついて言っていいですか?も何十件も断られてる
大阪は断られる割合少ないから楽とか聞いたことあるわ
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:06:05.65ID:MRwIhX1M0
関西人はちくわぶ知らないって言うがあれは関東の食いもんだろ
他のエリアじゃメジャーな具材じゃない
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:07:50.14ID:6hOTRsiF0
かんぴょう巻きは、通夜振る舞いで出される寿司に入ってて河童巻きとおしんこ巻きと仲良く最後まで残されている印象
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:08:47.06ID:XBQZFZdQ0
巻き寿司は食うけど、干瓢だけ食う意味が分からんな。
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:09:14.09ID:rjvtvLnq0
オッサンなら子供の頃に小僧寿しの細巻きは食ったろ
大阪にも小僧寿しはあっただろ
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:10:45.87ID:gHgXAvFY0
>>682
どこが?
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:11:09.79ID:ur+Xq0R90
名前は聞いたことある
ちくわぶと同じレベル
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:11:57.30ID:JORDhyjf0
U字工事ブチギレ案件
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:13:01.01ID:QTmNohDw0
関西局の報道局のアナウンサーがフリーになって、東京制作で「大阪の街」という
テーマでナレーションの仕事をしてたら、カメラが意固地なほど「汚い区画(街で無く)」
を取りたがるので「大阪にももっと綺麗な都市部とか、大きな公園とかありますから」
と言ったら、無視されたと嘆いてた。

関西出身の報道マンとして「こういう嘘は嫌だ」と感じて、東京から引き返して
関西エリア重点の仕事をしたいと事務所に頼んだと言ってた。
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:13:15.04ID:gHgXAvFY0
>>687
そういう話をこのスレでは今しているのだが
わざわざ取り立てて書く意味は無い
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:15:25.19ID:gHgXAvFY0
>>695
今は東京に住んでいるビジネス栃木人って話だがw
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:16:54.27ID:f2UHGBnU0
要は不味いから広まらないんだろ
あと安上がりだから色味として混ぜ込みやすいとかな
惰性で食ってる自覚があるのに何言ってんだ?って話だわ
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:17:42.13ID:rInPzvxF0
知らなくはないが
東京転勤になってスーパーのパック寿司で
カンピョウ巻き単独パックが販売されてるのに驚いた
需要あるんだ…
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:18:49.72ID:tpTIDCB00
>>698
中山秀征や井森美幸だって群馬より東京の方が長いだろ
そういうのもビジネス群馬人なのか?
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:20:20.59ID:tGieeGx90
>>677
それを聞いて安心した
今度名古屋に行ったら当たりの日を期待して味噌煮込みうどんを食べてみるわ
もちろん外れならサイドメニューを楽しむね
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:21:23.10ID:bWsrMD+p0
栃木で大量にとれるから食べてるだけで別に特に旨いものでもない
なければないで困らない
それだけ
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:26:14.35ID:tGieeGx90
>>696
辛坊も似たようなこと言ってたな
確か初めて上野動物園に子パンダが産まれた報道に対してだったね
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:26:34.56ID:3zxsvim/0
>>702
よーしらんけど。
名古屋駅の山本屋なら他県からの客が多いので
「麺は固めでいいですか?」と聞いてくれるはず。
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:27:52.34ID:RZwB8Xxx0
あるけどな
嘘が多いなほんと
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:32:07.08ID:jQ695EPB0
今干瓢を好き好んで食ってるやつとかジジくさすぎるだろ
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:33:57.27ID:O+pVVMRt0
エスカレーターの左側を空けるのが
初めて関西に行っての違和感だった
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:34:08.03ID:tXDxw0110
干瓢巻があるのは知ってたけど
昔あったらしい的なものだと思ってた
今でも食されてるとは知らなかったな
きゅうりとか沢庵と違って単品の巻で食べる物じゃない気もするけど
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:34:34.89ID:tGieeGx90
>>706
初めて食べたのがその山本屋(名古屋駅店?では無いけど)だったので機会があればもう一度行ってみることにします
コロナ禍で近畿から出てないけどいろいろ廻りたいな
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:38:55.22ID:3zxsvim/0
>>712
名古屋は滅多に行かないからよーしらんけど。
名古屋駅の新幹線乗り場から西に向かってでたとこにエスカって地下街があるだろ。
そこの地下街の山本屋は他県からの客が多いから「麺は固めでいいですか?」と聞いてくれるはず。
そこで「じっくり煮込んで」とでも言えば良いんじゃないかな。
まあ、煮込んでもある程度やわくなるだけで基本的には固いんだけどね。塩練り込んでないから。
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:39:14.71ID:tXDxw0110
九州はサツマイモで豚汁作るしな
取れる作物で地域により嗜好の違いが作られるのは面白い
そして意外と甘じょっぱくておいしい
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:39:17.66ID:F2fbdwhC0
追加で干瓢巻きハーフワサビ入りとかコハダを頼む客は通ぶってる訳じゃないのよ
鮨を食べ慣れてるくると良さが分かる
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:39:29.03ID:Np+trcN50
>>641
関西のスーパーで売ってるのは太巻、バッテラ、アナゴの押し寿司、いなり寿司なんかが多いよ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:39:34.82ID:JDeDOima0
>>25

キンパ?
ああ、あの大腸菌が入ってるヤツかぁ?
日本人はまず食べないね!
聞いた話だとワサビの替わりにウンコが入ってるらしいじゃねえか?
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:41:49.20ID:2+EC2gaY0
>>16
太巻きの一部がかんぴょうはよくある
かんぴょうだけ巻く細巻きはない

マクロだけ巻く鉄火巻き
きゅうりだけ巻くかっぱ巻き
おしんこだけ巻くおしんこ巻き
細巻きなんてこれくらい有れば十分だろ
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:44:19.22ID:DX0kfFnZ0
元はと言えば京都の木津が名産で、京都でも大阪でも
普通に巻いたりちらしたりして食べられていた物だぞ
江戸前寿司には無い上方寿司の代表的な干瓢巻を
ここまでよくもまあ調べもせずに全国放送に垂れ流すテレビ局にはあいた口が塞がらない
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:45:22.85ID:OSKKRrST0
大阪のJKって80年代の今日から俺はみたいな感じなんだよな
タイムスリップしたのかと思った
京都はそんなことないのにな
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:45:33.68ID:kb86vlm90
関西人は太巻き好きだし箱寿司も好きなので干瓢の美味しさは知ってる
でも干瓢だけ巻きは食べへん
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:46:20.93ID:QTmNohDw0
アンチ大阪(出身地不明)が「東京ガールズコレクション」を引き合いに出して、
ヤフコメが荒れてたが、そのネットニュースの写真のモデルが大阪出身者だった
というオチ。今更「東京vs大阪」論争とか流行らないのに、アンチ大阪(出身地不明)
どもは何がしたいんだろうね
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:47:03.13ID:3zxsvim/0
>>716
薩摩芋の豚汁なんか見た事も出てきたことも無いんだが。
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:47:14.14ID:IY6UVj4g0
バッテラ東京で売ってることは売ってるんだけどちとお高めなのよね
関西だと安くて美味しいのがいっぱい売ってんのかなぁ

東京来てあまりお目にかからないなと思ったのが大根の甘酢漬け
白い大根の漬物はお目にかかるんだけど塩味がほとんど
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:48:05.74ID:F2fbdwhC0
東京の高級店や予約困難店は大体おまかせコース一本で、〆で干瓢巻きが出ない店も多いけど干瓢を置いてない店はほぼ無い
干瓢が無いってことは手を抜いてるってことだからな
大阪人が干瓢巻き食わないのは別にいいけどケチつけるのは違うわな
大阪の他を否定する文化はみっともないね
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:48:06.20ID:gHgXAvFY0
>>701
ビジネス群馬人だろw
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:48:19.10ID:tGieeGx90
>>715
詳しい情報ありがとう
関西人は基本麺類とお餅が好きだから楽しめると思います
知らんけどね
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:48:23.96ID:3zxsvim/0
鯖寿司があるのに、あえてバッテラを食べる理由が何一つ思いつかないんだけど。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:48:25.38ID:tXDxw0110
>>641
いなりと田舎巻きのセットが一番多い気がする
それかアナゴの押し寿司と田舎巻き
田舎巻きは干瓢・卵焼き・しいたけの佃煮の入った太巻
それがメインだからわざわざ干瓢だけの巻を食べなくなったのかも?
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:49:15.33ID:PGvLdcSc0
え?普通に昔から巻き寿司で食べでたけどなあ
そういや最近は入ってないかも
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:50:39.23ID:8moctRJC0
カンピョウ巻食いたくなってきた
明日買いに行こう
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:51:46.21ID:NaghRIzQ0
もう東京の
どこの寿司屋でも出ないだろ
おいしいのに
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:52:39.47ID:3zxsvim/0
>>731
山本屋は頑なに塩をつかわないからああいう麺だけど
他店だと柔らかい麺を使ってる店もあるんじゃないかなあ。
自分は塩を練り込まない店でしか味噌煮込みうどんは食べないし
地元民じゃないからそこまで詳しくはないけど。すまん。
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:53:36.45ID:3zxsvim/0
>>731
あ、あと梅田の地下街に味噌煮込みうどん食べさせてくれる店あんよ。
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:55:57.69ID:gHgXAvFY0
>>708
数年前って事は無いだろう
恵方巻が全国に広まったのは1998年にセブンイレブンが大々的に売り出してからだから
もう二十年は経ってる
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:56:31.53ID:tGieeGx90
>>724
昔は東京vs大阪も御国自慢的なノリで盛り上がったんだろうけど
最近は東京からのレッテル張りと事実無根が多過ぎて殺伐としすぎなんだよなあ
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:57:53.36ID:3zxsvim/0
恵方巻は粋じゃない。
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:58:03.47ID:oaiqW5l80
こんなもんいくらでもあるだろ
てか他人が握ったご飯も食いたくない時代に同じ地域でも食わないものは食わないよな
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:59:35.10ID:gHgXAvFY0
>>739
何か根拠でもあるのか?
想像だけで言うんじゃねえよw
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 22:59:59.97ID:5/OIIzBH0
なくても何も困らない
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:00:40.78ID:TMDZ2mTC0
>>727
東京で大根漬けったら甘いべったら漬けなんだけど近年そこいらで買えねーってんだてやんでばろっちょ
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:00:52.66ID:gHgXAvFY0
>>745
何で?
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:00:53.55ID:F2fbdwhC0
おまかせ一本の店でも干瓢はすぐ出てくるから、ツマミが無くなった時に干瓢とワサビで日本酒をチビチビやるのが結構いい
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:04:17.97ID:TMDZ2mTC0
いつ頃だったろう江戸前寿司じゃないお稲荷さんやかんぴょう巻き専門のお寿司屋さんが消えたのは
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:04:24.31ID:3zxsvim/0
>>751
さくっと食えないから
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:06:18.27ID:awjEyIdG0
>>48
いやいやいやw
かんぴょうってそういうもんじゃないからw
たまたま入ってたくらいの存在
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:08:28.49ID:PWeGbVVg0
>>748
いや、ギリギリ大阪府じゃないところに住んでいるが、最近も食った覚えがある

多分スーパーの助六っぽい奴買ったのに入ってたんだろうなと
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:09:25.89ID:s6YXtxX60
雑魚寿司が一品増えようが減ろうがどうでもいい
シメとかいらないし魚の寿司だけでいい
0758深夜の馬鹿力
垢版 |
2021/12/29(水) 23:10:03.43ID:GgGXuSEj0
>>752
チープだけど美味いよなw
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:10:55.85ID:kK6Afr9H0
大阪民国では
キムパだっけ?
あれしか見たことないよ
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:11:17.63ID:tlpceoyz0
大阪の寿司屋でも1割くらいはメニューに載せてるって
でも頼まれないんでしょ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:12:26.59ID:Fl8JpkGv0
繊細な味が分からないんだろ
タレとかソースとかぶっかけるのが大好きそう🤣
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:12:27.50ID:3zxsvim/0
そもそも鮨屋にメニューって置いてないだろ。
回転ずしじゃあるまいし。
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:17:18.68ID:XN0WCen70
ケンミンショー嘘も多いでしょ?嘘ってかほんと限られた人しか知らないことを全員知ってるかのように放送したり
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:18:23.31ID:gHgXAvFY0
>>756
本当にかんぴょう巻きか?
俺は大阪では無い近畿地方の県に住んでいるが助六寿司はいなりと太巻きだけで
かんぴょう巻きなんて見たことも無いw
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:18:47.77ID:1fzhS+fW0
知ってるけど頼まない、売ってない、買ってまで食べようとはしない
家で太巻き作った時の余ったかんぴょうで一本だけ作るイメージ
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:19:28.66ID:HH+aeRKo0
関西で巻物って言ったらキンパだから
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:21:20.74ID:pComakEZ0
トンキンパ
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:22:36.12ID:QTmNohDw0
某都道府県の人が「家とか、給食に出て来るご飯で一度も美味しいと思った事が無い、
それでも他の人はみんな美味しいと言ってて、私の舌がおかしいのかも?と思ってた」
と毎回言うのも常
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:23:18.55ID:gHgXAvFY0
>>764
助六はいなりと太巻きだろ
俺は大阪からは少し離れた地域に住んでるが俺のとこではこうだ
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:23:26.48ID:jKQq8PBD0
京都名物 日本兵のモモ肉
ヘタレ京男「腐っても美味どすえ」

人肉で商売をする最弱京都兵

弓(宇都宮33師団)の小倉軍曹と安(京都53師団)の兵隊の会話(シンゲルの部落にて)
弓・小倉「いくらだ」
安・兵隊「百円でどうだす」
弓・小倉「百円だと」
安・兵隊「本物のぎゅうでっせ(←本当は日本兵の死体から切り取った人肉※409頁)、高うはおまへんやろ」
弓・小倉「ばかやろう!こんな臭い、腐った肉(←人肉)を持ってきやがって。それを百円で売る。貴様それでも兵隊か」
安・兵隊「そらあんた、ただあげるいうわけにはいかん。あてらも何とかして米も買わんならん、金持っていかにゃ売ってくれんさかい」
弓・小倉「何を言いやがる、これだけの肉を百円だ。兵隊に売つけてどうすっか」
安・兵隊「いらにゃ売らん。あんたかてのうて困るやろ思うたんや」
弓・小倉「このやろう」
小倉軍曹はいきなり殴りつけた。兵隊は悲鳴をあげて逃げ去った
弓・小倉「とんでもない兵隊だ。戦をさせりゃあ、すぐ逃げるくせに、戦線にいても金儲けだけは忘れん奴だからな」
(文春文庫『インパール』404頁)

最弱京都兵による人肉窃盗団

道端で倒れていた弓(宇都宮)の塩山一等兵は安(京都)の兵隊に胸ポケットの品物を盗られ…
安・兵隊A「何も持っておらへんやないか」
安・兵隊B「こいつまだ死んでおらんがな。ぬくいがな」
安・兵隊C「さよか。あすにしよか。早うやらんと肉が腐るさかい」
(文春文庫『インパール』405頁)
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:24:08.28ID:98r/sWK30
そもそもシメにかんぴょう巻なんて初耳
そんな奴おらんだろ
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:24:34.23ID:gHgXAvFY0
>>770
聞いたことねえぞw
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:25:18.34ID:7DGhyBgp0
九州でもかんぴょう巻きは見ないな
スーパーとかでたくあん巻きやしば漬け巻きは見るけど
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:25:29.72ID:p4ToCKK00
うそくせえ
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:26:06.20ID:GpWmkvB90
大阪人だけど、かんぴょう巻きって名詞は知ってて、貧乏人が食べてる巻き寿司っていうイメージだわ。
たくわん巻きの下位交換だと思ってる。
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:29:46.16ID:qDEf0uVd0
とおさか?どうでもいい
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:30:55.96ID:QTmNohDw0
>>774
僻地に住んでるからだろ。
都市部で住んでこそ出て来る話だ。
30都道府県の人間と関わったとして
大抵「魚が獲れる県」から、2〜3
そういう案件が出て来る。
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:31:00.94ID:Cs960NDB0
食わないだけで存在は知ってるだろ
ネットの無い時代でもあるまいし
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:31:23.51ID:t7er+eag0
>>765
クレーム入りまくって多少は抑えるようになったけど、
関西の話題に関しては未だに誇張ありきだな
んで、真に受けるバカが毎度でてくるという
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:32:04.22ID:F2fbdwhC0
蛎殻町すぎたのお弟子さんの鮨処やまとで摘みで干瓢頼んだらたっぷり出てきた
コースで出さないし頼む客が少ないから余ってるのかもしれん
こっちとしては嬉しいが
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:32:24.30ID:Xf2bWA0t0
昔とんねるが「ピンクのデンブ」を盛大に馬鹿にしてたなぁ
学級コントでノリコが持ってきた弁当は御飯の上に真っピンクのデンブが敷き詰められ貧乏人と罵倒してた

今もスーパーで焦げ茶のカンピョウとピンクのデンブが一緒になった太巻き見かけるとなんとも言えない気持ちになる
味もあまり好きではないからこの組み合わせやめてくんないかなと思うわ
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:35:14.07ID:TMDZ2mTC0
>>784
かんぴょうキュウリでんぶ玉子焼きが茶色っぽい海苔で巻かさった太巻きの破壊力
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:35:19.25ID:gULmMYY80
>>1
衝撃の事実?
かんぴょう巻なんて扱っていても絶対に頼まないし、
あってもなくてもどうでもいい存在だと思うが
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:36:48.59ID:PMY1bco40
大袈裟とか誇張とか百歩譲ってまだ許せるけど、かんぴょう巻きを締めに食べるとか
締めに玉子入り赤だしとか嘘が過ぎるわ 
はよ終われこんな捏造糞番組
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:37:11.69ID:F2fbdwhC0
回転寿司の干瓢巻きは不味いから流石に俺も食わないな
干瓢巻きと鮨屋でしか見ない細いキュウリを使ったかっぱ巻きは高級店でしか食わん
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:38:20.40ID:SEyylVwL0
日本じゃないからタンメンも知らないらしいな大阪人は
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:38:31.45ID:IG+HO6cO0
大阪の人だが
聞いたことあるし、どんな物かは分かる
でも、言われてみると実物は見たことないかなぁ
と言うくらいに、存在感がない
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:40:06.42ID:Xf2bWA0t0
>>786
具材の中でデンブだけが特別に甘くて合わなくない?
塩味、醤油味で他の具材は美味しいのにいきなり 甘ーいデンブ
でも支持されてるから太巻きとして成立して売られてるのか…
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:40:48.91ID:nSnxM4s40
関西のとうがらしは万願寺といって甘いんだよな
関東にも万願寺が入ってきて赤くて辛いとうがらしより人気になって売れている
いいものはきちんと受け入れられている
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:41:22.48ID:gDt4mWrK0
赤だし民国
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:43:07.33ID:TMDZ2mTC0
>>792
美味い不味いだの支持不支持だのでは無く理由はただ一つ真っピンクだからなのだっ
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:43:23.99ID:jF2VelAl0
関西にもかんぴょう巻きあるし食べたこともある
テレビって何で嘘ばかり流すんですかね・・・?
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:43:32.67ID:wCRAW9N80
知ってるよ
かんぴょうを巻いた巻き寿司だろ?



で、かんぴょうって何???
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:43:50.28ID:Z4QglgVX0
昔神戸住んでたが卵入った赤出汁は神戸でも大阪でも見たことないな
赤出汁自体は寿司屋でよく出てくる
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:47:26.76ID:eNxJq8I50
>>796
ネタ切れしてきて騙せリャ何でもいいみたいな高慢な作りになって来たんだろう
この番組の終わりも見え始めてきたな
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:48:11.89ID:uPfWs9eJ0
かんぴょう単体の巻きは見たことないな
でも美味しそう
作ってみようかな
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:53:04.52ID:Ld1t5F9A0
>>793
甘唐はトースターでよく焼いてかつお節としょう油と塩昆布をかけて食べるとウマー
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:55:26.85ID:fxRd5OTJ0
大阪のオッサンだけどかんぴょう巻は知ってるし食ったことあるけどなあ
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/29(水) 23:56:03.08ID:97TIviQf0
>>9
そんなの見たことない

そしてかんぴょう巻きは知ってるよ
食べたことは無いけど
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:02:11.58ID:VfUpgTTJ0
>>808
栃木かと思ってた
栃木は全国的に有名だね
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:03:14.14ID:P6Yq8VP90
ギョクアカとか大阪でも一部の大衆店でしか出してないんじゃないの?
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:04:01.00ID:UGfNu4lb0
はあ。東京生まれの俺は好きだけどね。
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:04:02.00ID:jWCUW97K0
やまもとやの味噌煮込み好きだけど癖になるのはサガミのほうなんだよなぁ
近所にあって行きやすいってのもあるけど
あと最近のサガミの牛ホルモン味噌煮込みがめちゃ旨い!
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:05:01.54ID:ZmVJ3nD70
つか、この番組どこのバカが見てるんだろ
テレビは正しいと思いこんでるボケ老人くらいだろ
ごくごく一部のわずかな地区でのネタを県民性と大々的に喧伝してるインチキ番組
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:05:28.26ID:JtzbB6xx0
>>2
干瓢はものすごく手間の掛かる食材
瓜の皮から作り外皮を丁寧に削ぎ落とし
冬の北風に晒して乾かし
寿司屋に出荷されても丁寧に筋取り下茹で
煮付けと何度も手間が掛かる
だからその店の技量を推し量るにはかんぴょう巻きを頼むと良いらしい
その店が手間暇を惜しまない店かどうかが分かるとさ
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:05:56.80ID:tsFO58MZ0
>>808
隙あらば何でもかんでも首突っ込む滋賀作w
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:07:41.77ID:tsFO58MZ0
知ってるけどそんな貧乏くさいもん食わないだけ
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:08:59.16ID:P6Yq8VP90
かんぴょうとかガリも店の個性出るよな
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:10:13.45ID:UmzqoTC40
>>817
それ金持ちが言ってたらかっこいいけど底辺が言ってたらクソダサいぞ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:11:12.99ID:MmKVg6P70
干瓢巻きはどうでもいいけど握り寿司は圧倒的に東京のほうが美味いな
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:12:50.17ID:mkDgj5jF0
この時観ていた気がするけど、大阪は鮨の締めに茶碗蒸しって言っていたような…
関西在住だけど、したことないわ
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:13:17.81ID:OaCNlpvv0
キンパ巻きしか食わないからだろ。
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:14:46.86ID:P6Yq8VP90
>>820
めっちゃ高い店でもかんぴょう巻きあるからな
貧乏人は知らないんだろ
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:16:39.33ID:pria7hVn0
かんぴょう巻きでマウントとってもなんもかっこよくないで(´・ω・`)
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:18:19.64ID:P6Yq8VP90
>>821
大阪にもまともな寿司屋はあるけど大体はシャリがボンヤリした店が多いね
京都は論外w
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:20:52.12ID:3VPQHVT80
>>751
恵方巻きのルーツは
京都の料亭での旦那衆の悪ふざけが発端なんだよ
旦那衆が芸妓に太巻きの切って無いやつを恵方に向いて無言で食べさせる
モノを芸妓がしゃぶってるイメージを膨らませて興奮して遊んでた
それが一般階級にも浸透し始めて
それに飛びついたのがコンビニ
だから恵方巻きってのはロクでもない遊びから生まれた風習なんだよ
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:21:25.98ID:6ttQmtWk0
>>825
むしろ高級店で干瓢巻きを置いてない鮨屋をみたことがない。関西でも。
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:22:29.07ID:r7Q7lLic0
だって関西って中国だろ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:23:52.74ID:r7Q7lLic0
よくこんな糞つまない番組続いてるな

爺さんの引退と一緒に辞めちゃえばよかったのに
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:25:27.03ID:I8bQwf2G0
U字工事ショックだな
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:25:59.65ID:r7Q7lLic0
>>833
中国人だらけのチョンのくせにイキってんなカス
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:28:37.27ID:P6Yq8VP90
>>831
ちゃんとした店で修行したら普通にあるからな
大阪の居酒屋みたいな寿司屋で修行したら無いのかもな
例外なのは弟子が店を出すときにかんぴょうまで手が回らなくて一時的に無い場合くらいか
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:29:15.42ID:TUsR8ag90
大阪の料理は韓国料理の美味しいとこ入ってたりするじゃん

そういう多文化的ミクスチャー好き
テックスメックスみたいな

東京は韓国料理の影響が大阪ほどにはないからなあ
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:29:57.40ID:A8yUqe0f0
>>798
赤だしはあるけど、玉子入りは初耳。錦糸玉子かかき玉?どっちにしろ合わんやろ。
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:30:13.51ID:HY1Mrq+F0
久兵衛とかお任せで頼むと干瓢巻出るかな。
とはいえもともとは日本が貧しい頃の家庭料理のイメージかな。
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:30:44.51ID:oiAdpl7j0
>>830
それはネット発祥のデマ
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:30:53.35ID:RsugJIB+0
かんぴょう面倒臭いので出来合いを買ってきてギュッと絞ってちょっと手直しするファイトスタイル
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:33:22.11ID:ywU86Co90
あまりメインじゃないだけで巻物にも入ってたりする
知らないのはほとんどおらんやろ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:36:02.01ID:2DKJpC3r0
ケンミンSHOWってさすがにネタ切れだろ
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:36:33.30ID:HY1Mrq+F0
お新香巻のほうが美味しいべ。
個人的にはひもきゅうを頼んじゃうけど
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:37:36.66ID:VoVOVzQY0
>>830
最後に「なーんて真偽不明の一説もあり」が抜けてる
だいたいフェラが一般化したのはせいぜいここ30余年
昔からあったことはあったがそれこそプロのスペシャルサービスで別名おスペと呼ばれていた
一般化してのは家庭用ビデオデッキが普及してから
つまりAVのおかげ
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:39:10.62ID:rh0Hr8FP0
きゅうり巻きとかんぴょう巻きは好きじゃないな
なんか貧乏だった時代思い出して好きではない
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:41:37.60ID:A8yUqe0f0
細巻きってあんまり頼まないな。鉄火と穴きゅうぐらいかな。
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:42:55.83ID:6ttQmtWk0
穴きゅうっていつも思うけど、穴子だけの方がはるかに旨いよね。
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:42:59.86ID:TUsR8ag90
結局寿司は鮒寿司が一番美味いのかな?
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:43:22.61ID:tsFO58MZ0
>>838
焼肉屋ばっかや
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:43:54.71ID:TUsR8ag90
>>852
きゅうりは寿司に不要だ東京思うわ
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:44:20.98ID:uOk6cbwR0
ただかんぴょうを食べないってだけの話なのに、中国やら韓国を絡めて批判してる奴ってよほど中国や韓国にコンプレックス抱いてるんだな
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:45:24.30ID:TUsR8ag90
>>854
豚キムチとか大阪で出来た料理だとおもうんだよね
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:48:22.62ID:A8yUqe0f0
>>25
キンパも併合後に生まれたパクリ巻き寿司だろうな。お新香入ってるし。酢飯の調合できないから、ただの海苔巻きなんだろう。
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:51:36.01ID:HY1Mrq+F0
なんとなく調べたら、元々は関西で作ってて
国替えで栃木が産地になったのね。
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:53:45.30ID:A8yUqe0f0
>>852
そうね。1人の時は穴きゅう頼むくらいなら、焼き穴のにぎりを追加する。
でも、普通の巻きにはキュウリは必要不可欠。
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:54:18.82ID:o4KzJq9T0
>それなら大阪の助六寿司は全部お稲荷さんと太巻だけという事?
大阪で助六と言うと桜でんぶ入れた伊達巻が入ってる
お稲荷と伊達巻
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:57:35.21ID:75n1CLy00
贅六寿司
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 00:57:47.83ID:oeCB1FGI0
さすが関東土人、馬鹿しかいないw
日本国の本流の我ら大和民族から言わせてもらえば
関東人は皆、朝鮮人以下の土人だぞwwwwwwwwwwwwwwww
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:00:34.36ID:FS3sBo5g0
大阪民が無知で未開だとよくわかる
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:01:24.33ID:A8yUqe0f0
>>862
伊達巻の巻き寿司な。あるね。
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:02:58.02ID:tsFO58MZ0
日本文化のルーツが室町時代にあることを知らない連中多いからな
地方が干瓢でドヤってマウントとってきても
「かつて通ってきた忘れ去れたもの」ってだけでふーんでしかない
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:03:19.62ID:DBTwMKg/0
ここで、番組が大阪の寿司屋100軒を調査したところ、なんと8割弱にあたる78軒でかんぴょう巻を取り扱っていないという結果が

2割は扱ってるんだろ?
都内の寿司屋は10割取り扱っているとでも思ってるのかな
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:05:48.38ID:DBTwMKg/0
じゃりン子チエで百合根のおっさんが海苔巻きを食べるシーンがあるんだけど、タネはなんなんだろ?
チエのお母はん手作りのやつ
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:07:25.88ID:lA08VC4g0
助六が歌舞伎の助六から取って海苔巻きといなり寿司ってのは知ってたけど
>862を見て疑問に思いぐぐって初めてその巻き物=かんぴょう巻と知った

私の住む愛知県でも助六=太巻き+いなり寿司のものが殆どです
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:07:26.69ID:bUBd66YY0
>>804
うまそう
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:08:28.65ID:DBTwMKg/0
>>857
豚キムチやキムチチャーハン、昔から韓国では余り物を利用した定番の家庭料理らしいよ
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:08:32.81ID:tsFO58MZ0
北関東とか東北の料理って漬物に毛が生えたもんばっかなんだよな
外食で食べるイメージないわ
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:09:18.30ID:7cHhNv3k0
チャンピオン鷹とか孔雀王みてないのかよ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:11:46.87ID:ka011Kk00
関西人は、寿司=ちらし寿司  江戸の握り寿司なんてごく最近食べだした
ちらし寿司の具を巻いたのが太巻き 太巻きでは色んな具材を入れるのが普通だから
かんぴょうだけ巻くなんてありえないんでしょ
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:11:55.73ID:hEWQKFxw0
この番組

神戸人が知らないお好み焼き巻き寿司なんてやってたから
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:12:21.89ID:DBTwMKg/0
>>788
以前回転寿司屋でバイトしてた
締めに干瓢巻きを食べる自称通のおっさんが複数人いたから、そういう文化はあることにはあるみたい
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:15:12.32ID:OG9xoADm0
なんであんな瓜の皮みたいなのだけ巻いて食べようと思ったのか
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:16:15.47ID:ka011Kk00
巻物業界も旧態依然で硬直化してるよな 特に老舗
🍙の変型版と考えれば、シーチキン、たらこ、明太子、しゃけ、昆布とかおにぎりの具はみんな合うんだから挑戦しろよ
回転ずしチェーンとかもっと商品開発攻めて欲しい
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:16:28.02ID:A8yUqe0f0
>>793
いや甘くはない。下手な農家だと身震いするほど辛いやつあるから注意な。シシトウより辛い。
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:19:18.87ID:DBTwMKg/0
>>847
>>830
>だいたいフェラが一般化したのはせいぜいここ30余年

これはちょっと無理があるのでは
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:23:44.75ID:tsFO58MZ0
>>887
うむ
「なんで干瓢ねーんだよ!締めは干瓢だろ!!!」ってトンキンほどみみっちくないw
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:34:02.59ID:ySMYEfIB0
>>865
中国、朝鮮系の弥生人が多い関西が何だって?
関東、東北は縄文系の純日本人だぞ。
関西人は一重まぶたばっかじゃん。
それ、劣勢遺伝なんだぞw
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:40:16.07ID:6ttQmtWk0
>>892
理由はよくわからないけど、京都でも赤だし出す店多いよね。
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:43:33.75ID:iSEvRbnV0
嘘つけ!普通に寿司屋で頼むわ!
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:51:22.59ID:oreDV54D0
なんかみんな美味しそうな話してるね

ふくべ細工だっけ?かんぴょうでお面作るやつ
あれ子供が体験で作って持って帰ってきて、なかなか良い出来だったから飾ろうと思ったら臭くて数日間外に干したのに全く臭いが取れなかったので捨てた
あれあんなに臭いのが普通なの?
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:52:48.37ID:lUmA6CYt0
>>814
干瓢を削る動画面白い
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:56:23.58ID:lUmA6CYt0
あった
https://youtu.be/Xm5jr1_ACT4
こういう動画気持ちいい
ソープカービングとかも好き
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 01:57:54.13ID:dlTM+Z2f0
>>68
恵方巻は元々単なる巻き寿司だったんだよ
今は恵方巻というイベント系巻き寿司になっちゃったけど
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:06:21.22ID:k/p5oJFP0
無いのはおかしくないけど、知らないのはおかしい
寿司なんて稲荷か玉子かいくらしか食べない俺ですら存在を知ってるんだから
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:23:06.83ID:dDoYy+430
大阪は食のレベル低いししょうがない
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:28:03.38ID:o+GMxkXJ0
食べ物で一番好き
食欲ない時でも食べられるわ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 02:32:42.76ID:WE0S2On80
そもそも番組内でも知ってるけど食べた事ない、ってスタンスでの放送だったが
ネット上は案の定、知らないなんてことはない!っていうのがいっぱい
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 03:24:10.31ID:Wcd/olv40
かんぴょうの味噌汁は最高!
天津飯は甘酢が最高!
大阪民はバカ舌だから気にしない
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 03:26:50.99ID:NtP8ISlx0
はざま かんぴょう
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 03:47:43.54ID:DVWPXlNE0
生魚じゃない細巻きの中では一番仕事した感はあるかな
他は納豆、キュウリ、沢庵とかだから手抜き料理感があるな
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 04:12:46.12ID:uIYjmlTS0
デマばっか撒き散らしやがって
かんぴょう巻きくらい大阪のスーパーやデパ地下で普通に売ってるっての
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 04:15:09.21ID:uIYjmlTS0
まいじつって火のないところに放火して回る炎上目的記事ばっかだな
しねよクソメディア
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 04:16:52.93ID:D+MgXW+z0
いや、知っとるけど
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 04:27:02.05ID:ShsfpLVh0
かんぴょう巻きって定番中の定番だろ、最近食ってないがw

納豆巻き、鉄火巻きに人気奪われたのか?確かに特別美味しいと思って食った記憶はない
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 04:28:26.45ID:ShsfpLVh0
恵方巻は元々関東に無い文化だったな、昨今はウザい程スーパーコンビニで売ってる
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 05:05:16.66ID:tPK49s+R0
かんぴょうは知ってるし
太巻きにはかんぴょうは入ってる

かんぴょう巻きを食べた事がないだけ
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 06:01:34.49ID:5QSmksIX0
>>9
多分普通の人は知らん。
食通の好きな寿司の閉め方で、赤出汁の具を大将に訊かれるときにギョクってゆうのが一時期流行ってた。うちの親父はすしの締めはいつもギョク赤だったよ。
大阪では寿司屋は梯子して最後に行くようなとこだからね。
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:17:47.53ID:/pNT4iyG0
>>11
さすがなにもない高知県
スケートリンクがあるのスゴいね、とうらやましがられた
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:23:56.13ID:s+0j2Vh30
マジで関西人ってかんぴょう巻き知らないの?
細巻きの他にも太巻きの具の定番だし、最近恵方巻きとか流行ってるけど京都の食いもんだと思っていたから驚きだわ
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:42:15.77ID:rTFw/EYi0
太巻き寿司の聖地、大阪で干ぴょう知らないわけないだろ、ただし、干ぴょう巻きは言われてみると少ないかも。ピンクのやつ単体の巻き寿司もないわけで。
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:48:04.73ID:ul2mozcf0
不味いだろかんぴょう巻きとか
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:50:38.38ID:Ekc5iRvP0
ちくわぶやはんぺんを聞いたことはあるけど見たことないのと
同じじゃね?
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:52:02.96ID:Ekc5iRvP0
そういや昆布巻きについてるカンピョウが嫌いだわ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 07:52:43.29ID:Ms+k2qho0
何が理由でここまで嘘を並べ立てるのか
かんぴょう巻は普通に寿司屋にあるし
スーパーのお惣菜にもある
かんぴょう自体も売ってる
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:09:15.21ID:A8yUqe0f0
かんぴょうがピンクって書いてる奴ちょいちょい見るけど同じ奴?かんぴょうは干したらクリーム色で、炊いて味付けしたら茶色やぞ。
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:16:59.96ID:eUwV1QuX0
かんぴょう巻きときゅうり巻きマジでいらない
しょぼすぎる
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:25:19.52ID:4bbb66aO0
>>941
大坂はコテコテだし、京都はラーメンは背脂こってりだったり濃厚だったり真っ黒醤油スープだったりするのにな
あと京都人は舌がビリビリしまくる山椒が大好き
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:25:23.40ID:u+0wPS1Y0
大阪の人って食べ物の話ししてもダシ以外認めないからつまらないんだよね
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:26:16.30ID:fRAXy7GA0
>>1
ホテルニュー淡路

これをまともに読めないからな関西人は
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:31:09.64ID:4bbb66aO0
>>944
ちなみに京都と奈良は認める
全国昆布消費量ランキング※一人あたり
1位 京都
2位 奈良
17位大阪
28位 兵庫
31位 奈良
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:36:14.43ID:rc9cPrSj0
かんぴょう巻きにワサビはないわ。
大阪人がかんぴょう巻きを知らないの以前からしっていたが、
ワサビ入りのかんぴょう巻きがあるとはネ。
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:40:51.95ID:Q4TOy4fc0
知識はあったけど食べたことないな
東京行った時食べるぞーとも思わないし
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:42:14.35ID:P6Yq8VP90
東京でかんぴょう巻きが無い寿司屋はまともな店じゃないよ
大阪でも高級店なら普通にあるぞ
かんぴょう巻き食ったことないって言ってる奴らはいい寿司屋に行ったことない貧乏人だろ
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:46:11.00ID:+AgVipFS0
かんぴょうでいつまでやるんだ

ケンタッキーは好物でも、チキンナゲットを食った事がない的な話に過ぎんだろ

くだらん
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:47:08.77ID:P6Yq8VP90
>>951
東京のお高い店はワサビ入れるのが普通だな
一応、ワサビ入れますか?って聞かれるけど入れない人見たことない
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:50:43.89ID:SyZli1bL0
そもそも大阪って粉物以外の食べ物ないでしょ?
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:52:09.02ID:uBhEM7830
かんぴょうでドヤ顔するほど食が貧しく下品なのが関東
かわいそう
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:53:25.11ID:Nvcac1cH0
この番組しょっちゅう嘘つくなって炎上してるな
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:53:44.19ID:UFq77xDa0
>>957
お前も稼げるようになっていい寿司屋に行けよ
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:54:17.20ID:0rVIfZik0
太巻きの中に他の具に混じってかんぴょうなら解るが、
かんぴょうだけの巻き寿司なんて貧乏臭すぎるだろがwww
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:55:23.64ID:SQMnWGVo0
九州出身だがそんな貧乏くさい物最近知った
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:56:56.39ID:+AgVipFS0
>>960
すまん。
億以下の金はもってるから心配するな。
金もってて「うわ〜夢の寿司屋だ〜」

ないない(笑)
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:57:34.21ID:P6Yq8VP90
>>957
今の時代www
別に鮨屋でも寿司屋でもいいし
あと、寿司屋が高級店じゃなくて高級な寿司屋なw
お前が貧乏人なのは分かったが
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:57:41.44ID:Ekc5iRvP0
>>859
キンパなんて見たこともないわ
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:58:44.76ID:0rVIfZik0
>>959
いや、俺も関西だがかんぴょうだけの巻き寿司なんてマジで食わんぞ。
カッパ巻きと同じで貧乏人が食べる物という考え。
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 08:59:49.78ID:uBhEM7830
貧乏人ほどすぐ高級とか言いたがるんだよ
高級なものに縁がないから
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:01:24.11ID:+AgVipFS0
>>964
あの〜魚自体が好きじゃ無いので
寿司屋に行ったのは2〜3回だ

家族が出来たら尚更行かない。
子供優先になる訳だし

男尊女卑とかであるまいし
子供に「寿司食え」とか言わんよ
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:01:38.32ID:PVLcJmL70
かんぴょう巻きは別にあっていいと思うけど、
もともと何であんなもんをあんなに手をかけてまで食おうと思ったのかなあ?ていうのはある
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:01:59.35ID:0rVIfZik0
カレーに豚肉を使うのと同じで、関東人は貧乏臭いのが好きだよなw
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:04:01.35ID:P6Yq8VP90
>>967
いや、貧乏人こそかんぴょう巻き食ったことないって話なのよw
理解出来なかったのね
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:04:33.08ID:fc6Q/zv10
かんぴょうがおいしいとか他においしいものがないんだろうな
関東に生まれなくて良かった
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:08:48.27ID:0rVIfZik0
関東でカレーに豚肉を使うようになったのは
戦争で軍が牛肉を大量に徴用したから牛肉の値段が
高騰したのがきっかけなんだよ。
豚肉カレーは貧乏人の発想で生まれたんだよ。
かんぴょう巻きも明らかに貧乏人の発想だろw
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:09:12.38ID:y/o9jnc60
兵庫県民だけどかんぴょう巻きなんて当たり前に知ってるし食った事ももちろんあるよ
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:10:04.40ID:ddH4ih6D0
かんぴょう巻きにサビ入れて食べるのが最高
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:12:19.91ID:ChZjkQx00
上手いじゃん。小3まで魚食べれなかったからこればっかり食ってた。あときゅうりと玉子。
まだサーモンが一般化する前。サーモンあったら子供でも食べれたと思う
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:13:11.77ID:y66GKzxm0
助六もないのか?
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:13:41.86ID:0rVIfZik0
>>950
貧乏人の食べ物を知らない事を世間知らずと言うのか?
貧乏人の世間なんて知りたくも無えわ。
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:14:16.80ID:c0QL2CfQ0
おでんにちくわぶなんていれない
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:15:01.20ID:2DKJpC3r0
かっぱ巻きよりましだろ
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:18:12.57ID:rZJwyK6S0
たいがいの食べ物に文句は言わないが
ちくわぶだけはない。単独でしか存在しないことに感謝する。
これはケシゴムです。
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:20:42.77ID:zVWCyDDL0
実際かんぴょう巻が無い理由って何なのよ
ガチで貧乏人の食べ物って認識なのか
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:21:33.86ID:BgKSi42I0
今の時代に知らないなんてないだろ
大袈裟すぎる
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:22:09.05ID:2DKJpC3r0
噛み切れずにどぅるーってまるごとでてきちゃうやつだろ
知ってる
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:24:17.21ID:+AgVipFS0
かんぴょうに他意は無いが

そのうち「かんぴょうバーガー」とか言い出しそうな勢いではある
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:24:33.96ID:Wk+6hN1Y0
知らんってことは無いけど、食う機会は無いな
太巻きについでで入ってるもんじゃないの?かんぴょうって
スシローとかの全国チェーン回転ずしやでも単体のかんぴょう巻きある?
こっちでは見たこと無い
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:28:29.17ID:+AgVipFS0
詳しくは無いが

欧州の高級品が「キャビア」だったとして
日本人の一部の高級品が「かんぴょう巻」という認識であれば

否定も肯定もしない
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:31:46.04ID:2DKJpC3r0
>>988
カッパ寿司にはあったと思う。納豆巻き必ず頼む
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:32:28.81ID:5QSmksIX0
このネットの声が国民の本音です!みたいなの、やめなきゃダメだと思うよ。
干瓢巻きをわざわざ食べる習慣は無いけど、もちろん存在は知ってるしあーアレやなって頭には浮かぶ。
よく言われるのがお好み焼きを白飯と食べる人間なんて少なくとも大阪にはおらん。多分神戸とかの港湾労働者の一部の層の食べ方。
ケンミンショーは地方の人が『そーじゃ無いこーじゃ無い』って言って盛り上がるための番組だね。
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:33:12.64ID:5QSmksIX0
>>939
デンブと間違えてるんちゃうか?
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:34:25.54ID:+AgVipFS0
出川が不倫相手に「いや〜ここの高級寿司店のシメはかんぴょう巻でね〜〜あ〜」

とか講釈いうのが似合いそうではある
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:43:32.09ID:+AgVipFS0
>>994
おう、肉好きだぞ。後、豆腐。
お子ちゃま舌でもいいぞ

旨いもんを食う、そのスタンスだから
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:51:26.37ID:2DKJpC3r0
干ぴょう巻
151kcal
店内価格税込
110円
※東日本のみ
※一部店舗では販売をしておりません

まじだった・・・
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 09:55:02.08ID:+AgVipFS0
場末の親父「えっ食わないの!!」は居ても

場末の劇団員「食わへんって、あり得へんわ〜、人間ちゃうやん!!」
こんな関西人は居ない

それがケンミンショー
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 10:03:15.59ID:oqDeEgeG0
>>13
そんなのどこの地方もそうだよ
逆に首都圏のことは全国が知ってるというのは関東人の思い上がり
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 10:17:37.65ID:5pmkizvS0
1000
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/30(木) 10:17:57.02ID:5pmkizvS0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 57分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況