X



【音楽】タワーレコード梅田大阪マルビル店 2022年1月19日に閉店 [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2021/12/13(月) 15:28:43.23ID:CAP_USER9
https://amass.jp/153646/

タワーレコードは、2022年1月19日(水)をもって梅田大阪マルビル店を閉店することを発表しています。

■梅田大阪マルビル店より閉店のお知らせ
誠に勝手ながら、タワーレコード梅田大阪マルビル店は、2022年1月19日(水)をもちまして閉店させていただくこととなりました。永きにわたり多くのお客様にご愛顧賜りましたことを心より感謝申し上げます。
今後は梅田NU茶屋町店を大阪梅田のタワーレコードとしてご愛顧いただけると幸甚です。
これまでご愛顧をいただいた皆様に感謝の気持ちを込めてクーポンを進呈いたします。

https://pbs.twimg.com/media/FGNkVSIVcAMAWRl.jpg
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 18:38:04.38ID:/oFkmPQh0
>>1 ビルボードでライブを観る前にマルビル店に立ち寄ってよく買い物してた 
長い間お疲れ様でした、どうもありがとう🙇
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 18:44:25.12ID:LYfyG7wa0
梅田のチェーン店の凋落も大事だが
通天閣そばの下駄屋こと、澤野工房はまだ元気?
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 18:45:56.08ID:XZe6aox20
もう渋谷に全振りするんかね
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 19:56:50.26ID:Q4AHmpQh0
これからCD産業は衰退してCDは廃止になるのかね?
レコードからCDになり40年近くなるな
MDはすぐ消えた
好きなアーティストのを形として残しておきたいのよね
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:08:45.64ID:M27qIoAh0
新宿店もかなり縮小してたな
初回限定盤買ってミニライブとか握手会とか行ったのは良い思い出
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:08:54.27ID:td6VfpM40
煉瓦造りのマルビル地下店舗
変わった店舗内で好きだったわ
茶屋町無くせば良かったのに
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:20:26.46ID:RXi8a41w0
もう完全にデジタルに移行完了したのね、アメリカは
日本は経済としてはほぼアメリカの後追っかけてるからそのうち同じになるんだろうけど
ただアイドル関連だけはオリコンがあるからか必死でCD買わせてるよなあ
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:26:34.32ID:261X3icn0
うわーCD時代完全終了のお知らせが近づいてるなー
先日知り合いと渋谷でタワレコのビルの看板みながら
いつまでここにあるかねって言ってたからなんかタイムリーだわ
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:37:56.23ID:Xwzo9bRY0
タワレコもお世話になったが一番通ったのは西武高槻のWAVEだわ
小さい店舗なのに洋楽の試聴コーナーめっちゃマニアックで充実してて色んなアーティストに出会わせてもらった
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 20:46:05.17ID:pFJrFDWC0
梅田周辺で小さい店入れればまだ十軒以上レコード屋ある
心斎橋や日本橋にはもっとある
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 21:14:32.51ID:UCO17nwm0
>>887
俺はあべのハルカスと同級生の結婚式に出たわ
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 21:23:09.54ID:2jwOFoMZ0
>>893
いい話だな
泣いたわ
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 21:25:01.54ID:XBcPZUFF0
ジャケ買いって死語なのかな
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 21:43:41.35ID:7uFb1o2z0
大昔ここの店員さんに凄く好みの人がいた
神経質そうなメガネの人
一度だけヨドカメですれ違った時にめちゃくちゃドキドキしたわ
閉店は寂しいけどCDも雑誌もお店で買わなくなったし仕方ないのか
お疲れ様
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 21:47:23.80ID:+DyNDxfx0
ブックオフのCD売り場も三分の一くらいに縮小されてたし、もうCD売ることも
できないだろうな
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 21:50:48.05ID:/+AeRAMO0
>>895
梅田の旭屋書店と同じコース辿りそう
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 22:29:29.86ID:jlb1sYm/0
旭屋書店も趣味の書籍の殿堂だったのにな。
小中と小遣い握りしめて週末に買いに行くのが贅沢だった。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 22:58:53.52ID:fqdMfCHn0
そういやアマゾンなどECサイトやGAFA(GAMAか?)に税金かけて実店舗を守ろうとする提言ってどうなったんだ?
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:06:40.54ID:9J4xIDYa0
>>911
CDは膨大な音楽文化資産として残っているので、簡単に消えてなくなることはない
レコードよりはるかに多いだろうからな
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:40:52.15ID:lX3WQlcL0
>>934
別に音源がサブスクなとデジタルに移行するだけでしょ
VHSビデオ今流通してるか?
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:54:39.25ID:Nwmmm86Y0
>>926
だから昨年あたりから自分が持ってるCDどんどん売りまくってる。
買取してもらえなくなる日もそう遠くないだろうし。
ブックオフもCDコーナーはいつもガラガラだしね。
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:55:13.29ID:cVDg65EnO
>>934
ポータブルCDプレーヤーの衰退の早さを見るとCDプレーヤー自体もどうなることやら
DVDやBD含めた光ディスクがもうこれ以上成長する分野に思えないからなぁ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/14(火) 23:56:43.65ID:fqdMfCHn0
SACDが普及しなかったのは過剰な著作権保護が原因なんだろうけど
それがなくても普及のハードルは高すぎたな
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 00:14:47.75ID:jhjSv0g60
iTunesで手持ちのデータをシャッフルして聴くというリスニングスタイルもいつか古くなるんだろうな
データがパソコン内にあるとか古っ、みたいな
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 00:24:33.41ID:qK1aMp2p0
ワイは東通りの末広書店ばかり行ってたわ
無くなったし時は悲しかった
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 00:27:17.49ID:3qe7lTsB0
MP3とかイヤフォーン、ヘッドフォーンで聴いても
良い感じがしない
CDとかを大きなスピーカーでじっくりきくのがなんか良い
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 00:53:23.08ID:5NJ2nnC70
>>930
>>932
上りはエスカレーター
下りは階段を延々と下りたわ
エスカレーターの幅が途中で狭くなるんだよな
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 00:57:10.28ID:9pDICsVb0
>>10 で終了ワロタw
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 01:22:02.04ID:s3k/eOKb0
レコードブームじゃなかったのかよっ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 01:28:12.63ID:w+xBNuDt0
>>939
別にスタイルはそれぞれの好きなようにすればいいわけで
俺はレコードも聞くしiTunesに入れたCDも聞くし
それをスマホに入れて外でも聞く
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 01:28:16.21ID:WZ3DSw/O0
ここも戦後のどさくさに朝鮮人に盗られそうになったんだよなあ

刑法の不動産侵奪罪はその名残
0948メンヘラ
垢版 |
2021/12/15(水) 01:35:10.57ID:RDPPVWEf0
末広良好
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 01:57:45.90ID:qbhsDtkw0
どんどん文化的にも貧しくなるね。
悪い事もあったけど、劇場とか街のレコードショップが繁華街に沢山あった時代が懐かしい。
劇場はシネコンになり、オンラインが発達して街の本屋やレコード屋が次々姿を消した頃から
なんだか寂しさを感じてはいたが。
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 02:01:56.09ID:qbhsDtkw0
たしかにオンラインは便利だし、AIの提示するおすすめもいいんだけど、店頭での思いがけない作品との出会いや店主との語らいで新しい情報や知識を得るというのもこれまたいいんだよな。
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 04:14:08.87ID:2HXgJ1a30
>>950
昔はそういう店結構有ったよね。
レコード屋の兄ちゃんがやってるバンドに混ざった事有るw
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 05:12:45.52ID:z/9dqVPH0
>>947
毒をもって毒を制すで近隣のチンピラ達をかき集めて全面戦争で追い返すという一番わかりやすい武力抵抗で死守したマルビル
あの時代は腕力の総数が社会力の総数だったんだろうかな
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 05:42:43.08ID:2i/xQd3b0
>>950
オンラインだと、例えばビートルズが好きだとして
その関連自動おすすめ機能でゾンビーズを知ることはあるかもしれないが
ヒゲダンが好きで聴いててもビートルズがおすすめに出てくることはほとんどないだろうな
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 05:44:05.73ID:2i/xQd3b0
>>949
本屋やレコード屋だけじゃない
いまやヨドバシやデパート行っても人がいない
デパートで人が多いのは地下の食品売り場だけ
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:14:56.90ID:I9KrMA1d0
いろいろと終わっていく 顛末はどうなるのか見届けたい
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:16:42.49ID:6+CvtoqH0
>>954
いっちゃなんだが小室ファミリー好きな人がいちいちタワレコの洋楽ジャンルに行ってお勧め視聴するなんてのは昔でもあり得なかったんだし
能動的に聞こうとしないと情報が入ってこないのは今も昔も変わらんよ
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:16:48.57ID:9ymWtFp50
電気代が無駄
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:38:40.17ID:HHuvrqOT0
>>957
小室ファミリー聴いてたギャルは、R&Bとかヒップホップは聴いてた
TLCとかスヌープ・ドッグとか
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 06:58:01.01ID:69KfPD8S0
年寄りの演歌好きな人が今でもカセット使ってるみたいに、今さらアナログに
戻れない洋楽好きの年寄りだけが細々CD使うようになるのでは
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:08:59.20ID:QIFtxP/u0
田舎の高校生だったから雑誌で見たりラジオで聴いた洋楽のCDとかあれこれ欲しくても中々手に入れること出来なかった
ある時初めてタワレコ行った時はひっくり返りそうだったわ
あれもある!これもある!って
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:11:26.90ID:QIFtxP/u0
>>951
iPodタッチならWi-Fi繋がってストリーミング出来るし圏外のところでも前もってDLしておけば聴けちゃうよ
でもやらないんだろうなw
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:24:55.63ID:weFVOJDd0
>>941
スピーカーで聴くとかワンルームマンションでは無理だから最初から諦めてる
どこでも聴けるイヤホンが一番だ
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:30:46.75ID:Yd96VdLS0
音にこだわらないとか、一曲単位で聴くなら
サブスクやストリーミングでもいいけど
気になったアーティストは追究しちゃう方なんで
やっぱりCD買っちゃうな
シングルカットされた曲は
そのアーティストにしては
異色な曲だったりするし
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:34:48.10ID:QIFtxP/u0
アップルミュージックだと最近はロスレスの配信してる曲もあるから音はいいよ
ハイレゾはよく分からんがこれで十分と思ってしまう
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:39:14.45ID:QIFtxP/u0
まーCDをジャケ買いしたり聴くまでどんな音楽か想像したりそういう楽しみはあったしラックに並べるのも好きだったな
毎年この時期になると今年の10枚を選んだりしてたな
楽しかったのは間違いない
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:40:05.28ID:qhympwcd0
セカンドハンズ/ディスクユニオン⇒ヴァージン⇒タワレコ渋谷(東急ハンズの隣)⇒タワレコ渋谷(今の店舗)⇒タワレコ新宿⇒タワレコオンライン/7ELEVEN受取 お店の売場どんどん縮小
淋しくなった
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:43:28.44ID:T9NLOb+B0
>>942
懐かしい…
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:48:21.50ID:T9NLOb+B0
大学のサークルの部屋の裏がCD屋で毎日ずっとスピッツのロビンソンがかかりっぱなし
聴きすぎて(聴かされ過ぎて)ちょっと苦手な曲になってしまった
今になると青春の思い出
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 07:56:41.37ID:BWoJAufJ0
CDをMDに録音してた頃がなつかしい
0974メンヘラ
垢版 |
2021/12/15(水) 07:58:18.28ID:RDPPVWEf0
80’90年代みたいな小汚いビデオ屋もほとんど見かけなくなったな、、
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 08:38:04.79ID:T9NLOb+B0
スマホが普及してからの子供ってこういう思い出がぜんぶスマホに凝縮されてるんやろな
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:05:34.36ID:cv+bNht40
自嘲的に書いたんだよ分かってあげて
でも昔は良かった、って世界にならないことを祈っているよ、本当に
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:24:23.91ID:sIZHClKC0
WAVEはセゾン系だから世に知られてない音楽を発掘しようという気概があった
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:40:42.69ID:36uVjAKH0
>>960
1割くらいはそういうR&Bやヒップホップ、
ロニ・サイズやゴールディのようなドラムンベース、
あるいはアンダーワールドとかも聴いてたかもしれんが
小室ファミリー聴く大半は本来そういう遡れる人じゃなく、単なるヒット曲好きだったよ

だから小室系以外に聴くのはZARDやTMR
そしてポケットビスケッツw
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:42:32.29ID:58sd+Cb70
昨日別スレで妙に納得した書き込みがあるけど
都会の人はレコード屋やライブハウスが有ったから昔の方が良くて
田舎の人はテレビやラジオしか無かったからネットがある今の方が良い
って内容だった
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:43:56.47ID:36uVjAKH0
>>988
80年代のWAVEはクレプスキュールとか沢山置いてあったのを覚えてるな
クラウス・ノミ買ったのもWAVEだった
一時、店名と同じ名前の雑誌も出してたね
ペヨトル工房に編集させて
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:45:09.90ID:36uVjAKH0
>>990
そういう意味ではネットの出現で都市間格差がある程度縮まったということなのか
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:47:36.18ID:qbgO2oD/0
>>991
ペヨトル工房懐かしい。
村崎百郎殺されちゃったね。
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:50:40.40ID:36uVjAKH0
>>981
ラストいいね
俺らはCDというパッケージ自体にノスタルジーあるけど
音楽そのものがいつまでもこういうものであってくれればと思う
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:53:21.90ID:rNbD8FsM0
>>990
東京や大阪までライブ観に行ったりレコードや服買いに行ったからよくわかる
90年代のアングラなレコード屋やライブはネットなんか無くても情報に溢れてたし
カオスな雰囲気はネットでは再現不可能だからあの時代はよかった
ただ地元に帰った時の虚しさもあるからネットのある今が良いと言うのも理解できる
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 09:53:26.21ID:36uVjAKH0
>>993
ペヨトルの提示する世界は田舎のガキにとっては衝撃でした
ペヨトル亡き今もアートディレクターだったミルキィイソベが今も孤軍奮闘してるね

村崎はペヨトル人脈というよりデータハウスのイメージかなぁ
危ない1号とか
最初に彼を見かけたのはスタジオボイスのコラムだったけど
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 10:22:32.84ID:dg7/VOXU0
ピル常用済みの川崎店は元気ですか?
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/15(水) 10:39:06.55ID:bFg6wzYi0
えーーーーーーーーーーっ!!!
マジかよ!? めっちゃくちゃショック
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況