【YouTuber】葬儀系YouTuberの“葬式不要論”への見解に反響 葬式は本当に不要か? [muffin★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
https://ytranking.net/blog/archives/64680
葬儀社の代表を務め、YouTubeでは葬儀・葬式に関する情報を発信する「佐藤信顕」がツイッターに投稿した、“葬式不要論”への見解が反響を呼んでいます。
佐藤は、近年広まる「葬式不要論」に対して思うところがあったようです。
通夜や告別式をおこなわず、納棺後すぐに火葬する「直葬」で故人を弔うケースが増えていることを受けてか、ツイッターで「みんなで集まって、遺体の始末をして、食を共にして供養する。それはもう葬式です」と考えを示しました。
23日に投稿されたこのツイートは、24日14時現在でリツイート約7,600件、いいね3.4万件と反響を呼んでおり、「死んだ人間に何百万も使うよりこれからも生きていく人間に使ったほうがいい。って思っている」「作法も守りたい人だけ守ればいい」などと、葬儀の簡略化に同意する声が多く寄せられました。
しかし佐藤は、儀礼的な葬式のあり方が不要だと考えているわけではないようです。続くツイートでは、世間では直葬・火葬のみの葬儀が増えている、とされていることについて「デマレベルだと思います」と否定。
「高齢化して、介護が外注化されて、お金つかってるんですもん。葬儀で使う余剰金は少なくなっています。葬儀が小型化した理由は高齢化したのと、介護でお金を使うようになったから、そして全体の景気がわるいからです」「葬儀や弔いに掛けられるお金は30〜40年前より確実に減りました」
と、葬儀の小型化の背景には、経済的な事情があると持論を述べました。これからの葬儀のあり方については、
「結局みんなお経も呼んでほしいし、おじいちゃんおばあちゃんと同じようにしてほしいし、めんどくさくない様に場所もそろってて、段取りも組まれてる今の葬儀を選択しています。単純な話、新しいことってわりと面倒なんです。決まってることって心がラク(原文ママ)」「望んで火葬だけにする層は減って行って、何らかの供養を宗教に望む層は増えていくと思いますよ」
「形式って時間をかけて整ってきたものだから使えば有難いし便利だし心が込めやすく出来ています」
と、従来の葬儀の意義も主張しました。一方で佐藤は、
「直葬や火葬のみは葬式じゃないって意見はね、じゃあお金出せなくて火葬だけの人は葬式じゃないのか?って話になって、世の中には火葬してもらえるだけでもありがたいって言われるような生き方をせざるえなかった人もいます。」「ちゃんと遺体を火葬出来たら立派、みんなで送ったらもっともっと立派、お坊さんにお経を読んでもらえたらとっても立派。加点方式で考えないと、減点方式は出来なかった人を切り捨ててしまうことになります。」
とし、簡素な葬儀も「立派」であるとの見解も示しています。 儀礼や儀式がなくなったら
人間はどんどん野蛮人化する
宗教も同じ、世の中は乱れる
中国人や朝鮮人見てたら分かる 内容一切読んでないけど不要でしょ
結婚式も不要
なんでつまらんものに金出させるかな 俺も葬式いらん派だな
死んだ人の為のものではなく生き残った人の為のものでしかない
生き残る側としては不要だし、当然自分が死んだ場合の葬式もしてもらわなくて結構
なんなら死体なんてただの抜け殻だから燃えるゴミに出すなり
新鮮なうちに野生動物の餌にしてもらっても構わないくらいだ
無駄金使ってないで生きてる俺に金と時間とエネルギー使ってくれ、生きてる誰かに金と時間のエネルギー使ってくれ 健康保険とか年金を一定期間支払ってきた人は簡素な葬式費は国費でやれよ 不要ってこともないけど
身内は拘束時間が長すぎて辟易する 葬式は遺された人々の為に行うもの。身内や親しかった人の葬儀が慎まし過ぎたら、さらに悲しい気持ちになるよね。。 話には聞くが周りで即火葬は見たことも聞いたこともないな 死ぬことに金がかかるすなわち生きることに金がかかるつまり産まれたら金がかかるだから産まない方が子のため 近くに知り合いが多いときはそれなりのならやってもいいと思うし
居ないなら直で十分って感じだったけど
てか、コロナでやった簡略化した葬式が一番、不要な人も必要な人もギリギリ納得するライン取れてんじゃねえかなとは思った 死顔晒したくないから火葬場直行でええわ。
南無阿弥陀も長いねん。参列者も嫌やろ >>7
読んでないって言うのが本当だとわかるアホみたいなコメントだわね 多分ひとりで死ぬから、特殊清掃と住居の始末、死骸の完全焼却だけ先に頼んでおきたい 人が死んで悲しんでる時に結構な金使わなきゃいけない上に
生臭坊主が戒名とかで銭持っていくのとかクソみたいな制度だからな 残された人、見送った人がいつまでも引き摺らないよう、心にケジメをつけ切り替えていくには必要な事なんよね 真剣に生きてきたやつほど葬儀を大事にする。
そこら編のアホが不要論いってるだけ コロナの緊急事態宣言中だったから身内だけのこじんまりした葬式で済ませた 今後坊主も減っていくだろうな
仏教の国とかいうけど形だけしか根付いていない
だから葬式以外坊主がほとんど必要とされていない 気持ちの区切りとして必要というけど、お通夜と告別式の2日も要らんだろ 家族葬以外は飲み会と同じく糞文化
家族葬以外は無くすべき シンプルに高すぎ。
何で100万円以上普通にかかるんだよ。 まぁただの親戚が集まる行事だからな
何かないと顔見せ合わないような親戚とも久しぶりに会う機会 >>12
保険から16万くらい出るんじゃね?その額で葬儀屋プラン出してるし >>9
理想は分かるけど
残された人の気持ち無視なのね
大事な人の遺体をゴミに出すとか…
やる方は、葬式やるより辛いよ 坊主に払う金が高過ぎるわ
50万円とかザラなんだろ 不要だけどバタバタして悲しむ時間がなくなるのは有難いこと >>38
基本友達が少ないとこうなる
結婚式もそう コロナの功績は、WEB会議と葬式の簡素化。
焼香して帰れるのは、お互いにメリット。 >>46
戒名にランクがあって金額も違うってのもなぁ
遺族の故人を思う気持ちを何だと思っているのかと 冠婚葬祭が、そもそも、何故人類の歴史にあまねく存在しているのかを考えないといけない。
この時代のたまたま日本のクソゴミの一片が感じたことを普遍化して語る事の異常さ。 >>9
確かに生きてる人目線だと思う
近しい人が亡くなって参列した方は何か納得したというか
参列してない方は亡くなったという実感みたいなものが無くて変な感覚
自分の時は家族だけで家1日火葬場へと静かに送り出して欲しい 忙しくてバタバタしてる間に悲しみが緩和される、悲しむ間もなく色々な方と段取り決めて気が紛れる、普段会わない親戚とまた接点が持てる
何より供養だ 葬式ぶっちゃけめんどい
坊主の歌?も何語かすら分からないし 婆さん長生きしたけど、友達は全員先に死んで付き合いのある親戚も大半が死んで
残ってる人も葬式出れるような健康状態じゃなかった
高齢化で通夜や告別式やっても参加者いないから意味がなくなってきたのもあるんじゃと感じてる 安く手軽に出来れば必要とする人はまだまだ居るだろう 高いからやらないって人がほとんどでしょ >>5
無くなるんじゃなくて変わっていくんだよ
>>1も無くなるなんてことは言っていない >>21
不幸の時にしか坊さんに頼らなくなったからだよ うちの家は全く宗教に入ってないんだが、親死んだら坊主に頼まなきゃならんのかね?
生きてる間檀家とか一切寺と関わってないのに死んだ時だけ仏教ってのもなんかどうなの?
神主とか牧師じゃダメなのか? 時代が変われば色々変わるからな
冠婚葬祭も例に洩れずだわ >>62
坊さん無しでいいようちはスマホでお経で無しでやった >>23
戒名=ブッディストネーム
仏教徒の自覚がないならいらん
ただ遺族はそれでは納得しないかもしれんから
生前に遺言に書いとけばええ 俺の葬式は必要ないけど大切な人にはあげてあげたい
そういう事でしょ
きっと残された者の愛なんだ 親の葬式は200万ちょっとかかったな
そこまで大きい会場でもないけどなんだかんだで金がかかる
坊さんにもそれなりのお布施とお車代わたさないとならないしな
自分が死ぬときは葬式なくていいわ 「秋のお葬式フェア開催中!」などと宣伝する葬儀屋がいる
なんだフェアって 葬式も戒名も墓もx回忌の法事とかも要らねえ
金だけバカスカ徴収すんだからほんと坊主丸儲けやな >>62
最近死んだ爺さんは坊主が嫌いだからって呼ばない葬式やらせた 最近親父が急死して、直葬で見送ったんだが
それでも親父を偲んで皆で飯食ったりしたからな
親族皆で集まる機会中々無かったから良い会合になったわ
葬式云々に関してはもう人それぞれでしか無いから、他人がどうこう言う方がおかしい話だと思う
葬式と言う言葉に捉われる事自体がナンセンス 金をあまりにぼったくり過ぎなきゃあってもいいとは思うよ生花店、寺、病院と結託して何百万取っていかなきゃな やりたい人だけやればいいんじゃねーの
所詮は残っている人のための儀式なんだし
自分で気持ちの整理出来る人は要らないだろ 檀家に入ってる実家は離婚した兄が継いでるけど息子が嫁もらわず引篭もりでね
兄が死んだら葬儀とかどうするんだろうと思う >>58
直葬でもピンキリ
ミニマムで十万ぐらいから有る
>>62
好きにすれば良いのよ
頼むも頼まないもあなた達の死生観次第 選択肢がある事が大事って言ってるだけだろ
そのとおりだと思うわ
色んな理由で葬式しなかった事を責めないし
高い金払って必死に供養人を贅沢と責めない
他人を尊重する まぁ、今の年寄りが絶滅したら葬式自体無くなる方向になるだろうね。 自分の死体は土かなんかを巻き付けてそのまま海に沈めてほしいなあ >>68
結局坊さん読んで読経してもらうのに金がかかるのよなぁ コロナ禍だからとか身内だけで簡単に済ませられる理由があった人たちはある意味ラッキーだな 冬のお葬式フェス開催中なのにすごい売り上げ冷え込んでるわ
もっとはっちゃけて行こう? >>53
社会的信用もある
亡くなった本人が不要と言っても葬式をあげないなんてまともな人じゃないとレッテルが
そういう意味では非正規が増えたり信用が不要な層が増えてきてるんだろう 葬式は数万年の歴史がある。
やめるのは簡単だが、人間の理性では把握できぬ不都合が起こるだろう。
ヒトはそんなに進化していない。 宇宙葬に憧れる
アホみたいに金持ってたら、死んだあと宇宙のどっかに死体を放流してほしい >>7
昭和高度期は金が有り余って
あらゆる式に何百万と
たかが一般人でさえ払ってたからな >>73
喪主を始めてやったんだが
ご臨終 病院→葬儀会社へのスムースな引き継ぎは見事だと思ったわ
こっちは何もわからなくて動揺してる間に引き継がれてたわw この人、葬儀に関する浅はかな知識をひけらかしたひろゆきに対して怒ってたね 直葬でいいと思う。そもそもなんで念仏唱えたり、改名に金払うの?
そういうことに意味があるなら、もっと坊主どもがそのことについて説明なり説得力のある
理由を説くべきだよね。今の70以上のジジババはよくわからんでも親や周りがやってたで済んだろうが
イマの若いのにそんなの通用しないでw >>1
頭を剃ったニセモノの自称仏教徒の葬儀屋を一掃する為に無くしていい
あいつらは仏教のために何も寄与していない 自分は全く信心してないけど、それでも地元の坊さんは尊敬している
いつも檀家とこまめに付き合っているから葬式に来てもちゃんとそれぞれ故人のエピソードを絡めて説法してくれてお布施も本当数万で立派な戒名をつけてくれる
大金をお布施しようと言う人も多いが、お気持ちで結構ですと受け取らないのでみんな清掃ボランティアや修繕、物品を寄進している
死んだらこの人に経をあげてもらいたいと思えるよ >>85
言いたい事はわかるし正しいも思うが
本人生前の硬い意志により密葬とさせて頂きます
で良いのよ その実直葬で
それでも家にはご焼香させて下さいと来るんだけどね >>1
葬儀はもし廃止してもいずれまた自然に生まれてくると思うがね 高い葬式して、死んだ奴が満足するとか成仏するなんてしょせん自己満足のオナニー
葬式そのものは普段ならめったに会わないような親族と会う機会を与えてくれるっていう
多少のメリットがあろうと葬儀が高すぎてバカすぎる そもそもなんで、日本はほとんど自動的に仏教徒なんだろうな・・これが腹立つわw 葬式は死んだ奴のためじゃなくて、生きてる側が踏ん切りつけるためのイベント >>94
ええなぁ
そういう関係性築けてるのなら本番の際は任せてお布施も気持ち良く出せるやろうね 昔エンディングノートっていう、映画のまーんさん監督の
オトンが胃がんで死ぬまでの記録したドキュメンタリー映画あったけど
オトンがクリスチャンに改宗したんだけど、その理由もキリスト式のほうが葬式が安いからだったな みんな余裕がないんだわ
手っ取り早い対策は削減すること >>77
火葬が先の方が遺体のことを考えるといいよね >>104
むしろそーかはその葬式を疑問に思ってシンプルにしような方向だよ >>62
ウチも代々の檀家だが
ボウズ代替わりして金儲けしはじめた
もう俺の代で終わらせる
墓も整理して身軽になる
仏教なんて庶民万人が救われるのに
金儲けしやがって許さん いつも孤独なお前らは
誰も来てくれないから惨めだろな
俺クラスになると盛大にやって欲しい 子供には、自分が死んだら法に触れない範囲で金かけずにとっとと処分してくれって言ってあるわ
そんなところに無駄な金使うんじゃないよってね >>99
自分は無宗教だと思ってたが、親父の遺体を目の前にしたら自然に手を合わせてたわ
何なんだろうな 葬式がっていうよりもフォーマット化された儀式がってことよの 日本昔話に出てくるような、お経は唱えてくれてもロクに金もとらないような
貧乏寺ならね。今みたいなバカみたいに金ばっかりとるようなお寺や坊主に何もリスペクトできん
こんな状況になってるって知ったら日本に仏教もってきた空海も草葉の陰で泣いてるで 花屋の閉店が増えてるらしいがコロナ禍で冠婚葬祭が激減したからなんだろうな
おうち時間で園芸始めた人が増えて店頭で売れる花も増えたけどそんなものはタシにならなかったようだ まあ単なる同調圧力だよ
みんなやってるからやってるだけ >>99
自動的にってのは日本以外の国の方が顕著じゃね >>112
親父がそれ言ってたから直葬にしたけど
それでも色々面倒だったぞ
生前の繋がり有る人の対応
ご近所付き合い
ここら辺は直葬でもやらないといけないからな 残された人が、それで気持ちの整理を付けられるかどうかの話かと。
大切な人を亡くした直後に、通夜や葬式で忙しくすることでおかしな気を起こさずに済むという経験があります。
その後のいくつかの法事も、計ったように気持ちが沈むころに設定されてるかの様で。
当事者になるまでは無駄だと思ってたけど、随分助けられたよ。 >>121
日本以外なら、クリスチャンならクリスチャンでミサとか親につれていかれて意識するだろうけど
日本はそうじゃない。人が死んでやっと判明するとかそんなんばっかり。サイレント宗教 親父は永代供養してくれる東本願寺とかに入れてくれって言ってるわ
墓なんて買っても管理が大変だしね 好きな考え方だな
従来のものも否定するわけじゃなく、新しい形も認める
それで良いと思うわ
葬儀に関わらず、自分が選択した(選択せざるを得なかった)事以外を否定したがる人が多いのは良くないと思う コロナ禍で本当に身内だけ、喪主合わせて大人4人だけ出席の通夜葬式で食事もなし祭壇もごくシンプルなのに120万くらい払ったらしい
お布施や戒名料とかかと思いきや、大半は葬儀屋への支払いって聞いて腹立ってる
そりゃ皆やりたがらないわ >>5
適当なこと言ってんなボケ、韓国でクラスター発生させた宗教団体やら変なのたくさんあるやろ >>123
そういう意味でもシステムが全部確立されてる葬式は喪主も参列者も楽なんだろう。
お互いに既存の手順や作法に沿って進めればいいんだから。 直葬はお金かからないけど色々と面倒よ
家族や親戚の理解が必要になってくるし、ここを無視して故人の意思云々で押し通すと、
絶縁しかねないくらいの禍根を残す事になる >>128
そうそうその通り
ただ葬式に関しては故人の意志が確認出来てるかどうかと、遺族の意志が合致するかどうか難しい点もある
実際俺の場合は、親父は直葬希望だったけどやっぱり坊さん呼ぼうやみたいに弟と軽く揉めたし
生きてるうちにそう言う希望話しておくのって大事だと思ったな 自分が死んだ後のことなんて知りようがないからどうでもいい、その辺に死体捨ててもらっても全然構わない
妻や子が死んでも葬式する気はないな
文句言う親戚がいたらそいつに任せて好きにやってもらう こういう葬式にしてほしいと、本人が家族に希望を言ってから死ねばよろしい。
いつ死ぬか分からんから遺言に書いておけばいい。 >>124
葬式は亡くなった人のためというより、残された人たちのためって側面が大きいわな 思いの外つまらん論調でびっくりした
・葬式に使う金は減っている
これ不要論に関係ない
・変えるのがめんどくさい
それはその通りだがそれ反論か? 弔ってあげたい気持ちがなくなったら
それこそ人として終わってねえか?
派手な葬式は要らんと思うが 葬式すれば故人が生前にお世話になった方々への挨拶が一度ですむから良かったよ >>139
そんなもん家で出来るだろ
いつまで昭和なんだよ 釈迦は葬式も戒名も法事も説いてない
死後の世界とか輪廻転生まで全ては日本に伝わる途中に付け加えられた概念 病院と葬儀屋が結託して遺族の心の整理がつかない隙をついて、あれやこれや段取りして葬式の準備を進めて焼場で請求書を渡されたわ 檀家で墓持ってるとかなり面倒臭いよね
葬儀のやり方から御布施の金額までちゃんと決まってる
住職無しとか絶対に不可能
抜けようと思っても離檀料とか100万円以上かかるかな >>135
葬式って残された後の人のためのものでもあるからね
自分は死ぬから後はどうでもいいってのは無責任だよね >>132
>>133
そそ だからそう言う煩わしさを引き受けてくれる葬儀会社には、代行業者としてのニーズと需要が有るのは理解しとかないとな
直葬のうちの場合でもあれこれ葬儀会社が営業掛けてくるのには辟易したけどw >>143
はあ?w
家でやることに別に意 異議はないが
何言ってんのお前w 葬儀はいいがその時に遺産やら葬式代やらの話しになるのはもうたくさんだわ >>139
そこが価値観として多様化してると言うお話 >>147
残された人が立派な式挙げたいなら好きにしたらいいじゃん
それこそ死んだ人間に口出しできないんだから >>134
お父さんは本当に自分の気持ちとして直葬が良かったのかもしれないし、残された人達の負担になりたくないから気を遣ってくれてたのかもしれないしな
その結果揉めちゃうのはお父さんも悲しかったかもな >>144
死後の世界は世界共通だよ
アメリカでもlife after deathの本がいろいろと売られている 葬儀というのは結局は遺族と親族の心の整理の為にあるといっていいだろね
完全に不要と思うクールな人間にはいい時代じゃないか 葬儀といっても基本は仏式だしな
信教の自由があるから
仏教を信じない自由も憲法で保証されてるし
不要と思えば不要でいいんだよ
そりゃ葬儀社が必要というのは当然
商売なくなると困るからな >>1
全体の景気が悪い?
それ安倍の前でも言えんの?
あいつはガチで今の好景気だと思ってんだぞ >>138
この人は不要論を唱えてるわけでもないし、反論してるわけでもないと思うぞ まあ最後の別れとケジメをつけるって意味で大事な儀式だと思うが葬式代が高いわな 俺が死んだら命日に一日だけ思い出してもらえれば十分だな。ただスマホとパソコンだけは自分と一緒に火葬してほしい。必ずだ。 お葬式は生きてる残された人が心を整理するためのものだって聞いたことがある
盛大なお葬式を望むなら、これからは生前葬を自分で用意してやればいいと思うわ 葬式とかは残された人の心の整理だからな
死んだ本人はどうでもいいと思ってる >>158
他人任せだったのを自分でやるだけですやん
セルフレジと同じ 葬儀不要派だけど、こないだ猫が死んでお寺で読経もしてもらって焼いてもらった
葬式って終わると清々しい気分にはなる涙は止まらないけどさ
やってもらってよかった >>154
親父気を使ってくれてたのと坊主嫌いだったからなw
まぁ軽く揉めただけで結局親父の希望どおりになったから良しだった
葬儀会社に18万でかなり想定より浮いたから
親族の会合で良い飯だしてパーっとやったわw
それでもトータルで全然安上がりで
親父には感謝しかない
親父もそっちの方が喜ぶだろうと思ったしね この前叔母が亡くなったがコロナ禍でもあり簡略化して坊主も呼ばず葬儀社で数人の家族葬で済ませたが、永代供養の霊園が戒名(位牌)ないと納骨できないとか言い出してすったもんだしたらしい
結局葬儀社に坊主紹介させてそれなりの金払って作ってもらったって
ホント宗教って面倒くさい >>136
やってほしい形があるなら伝えておいたほうが良いと思うけど、
残された人たちが盛大に弔いたいこともあるだろうから、
自分は葬儀とか拘らないから残された人たちの好きなやり方で任せるよ。残された人たちが特にこだわりがなければ金はかけずに見送ってくれ。
くらいの言い方が良いと思うわ なんか宗教信じてるわけでもないのに
お経が有難いとか坊主が偉いとか
戒名かどうとか
おかしな話だよね >>168
坊主に読経代払うぐらいなら、
生きてる間に好きな猫缶ひとつもらった方が猫は幸せだったろうな >>168
わかる うちのハリネズミもお寺で納骨したよ やってもらって良かった
お経上げて手を合わすだけの簡素な形でじゅうぶんだと思うんだよね 葬儀不要不要言う人は
遺族がご近所付き合い続けていく上で葬儀のような儀式も必要だと言う事は認識しといた方がいいぞ
つい先日まで俺もその考えだったから そもそも手続きがよく分からないから頼ってるところもありそうだけどな 独身子無しなんだけど実際どうしていいかわからん
兄妹がいるけど、みんないなくなったら役所がやってくれるんかな
ホーム入れなかったら孤独死になるし >>100
法然、親鸞、一遍のことを知ったり歎異抄読んだりすると味わい深くなる 家族が決めることで周りがとやかく言うことじゃないと思うが
死んでせいせいした同じ墓にも入れたくないみたいな状況もあれば
親戚みんな集まって色々思い出話したい家族もいるやろうし
ただ近い身内やよっぽど仲の良い人だけの家族葬でいいと思う >>7
読んでないのを宣言した上で自分の意見だけ投げつけるとか
完全にコミュニケーションを放棄してるなお前 >>175
生きてる間にあげてたかもしれないぞ?
残された人達の自己満や気持ちの整理のためなんだからそれで良いんだよ
周りが否定することじゃない 坊主か入ると途端に辛気臭くなるんだよ
それなら歌手とかバンドでも呼んで一曲やってもらった方が盛り上がるじゃん 独身で子供がいない、身寄りもない場合は
墓仕舞い考えたほうがいいよな >>179
田舎なら生きてく上で避けられないのかもな
都内だと葬式、葬儀なくても誰も何も困らない
納骨後に連絡が来たら少し贈り物するぐらいで終わる 花屋で働いているが坊主はもれなく寺の横に立派な御殿建てて駐車場には当然高級車
葬儀屋は会場すぐ裏で施主の悪口言いながらタバコふかしヤクザくずれみたいなのばっか
かくいう自分の職場もぱっと見堅気には思えない奴等の集まりでスゲー世界よ
てか水じゃんじゃん使ってオアシスのゴミ出しまくって水気の多い生ゴミも多量に出すうちらって今の時代よく生きていられるよな 環境団体さんの目は節穴みたいだ >>186
それに対して違う意見を持つこと、言うことも自由だろ はっきり言えることは
葬儀や結婚式をいらないという奴は
ろくでもない奴が多い。 >>184
家族葬でこじんまりとした葬儀にする予定で職場の人とかにしか話してなかったのに、噂話で色んな人に伝わってそれなりの人数になったりすることもあるんだよな
正直、家族葬にするつもりが大きくなると変更するのも大変だしで迷惑な部分もあるけど、
それだけ別れを言いたいって人が集まってくるのは感慨深くもあるんだよな 事故とか病気とか突然若くして亡くなったとかなら
残された人が心の整理をするための一つの儀式になるのかもしれんが
ここでの話ってほぼ高齢者が寿命を終える事だろ
だったら別に必要無いよ
そんな無駄な事するなら残された人が幸せになるようなお金の使い方した方がいい >>189
そういう事よな
故人、遺族の社会との関連性次第
都市部と田舎では全然違うと思う
うちの実家は地方都市の住宅街の一軒家だから
それでも近所付き合いから逃れられん >>193
自由だけど、嫌な気持ちになるような否定の仕方はしなくても良いと思うよ 死体放置すると疫病の元になるから葬式やって火葬するようにしたんだろ
火葬しっかりやるなら葬式はいらんよ >>196
直葬ですら葬儀会社の担当と打ち合わせするんだが
営業の話の持って行き方がえげつなかったわw
あれは何もわからない1人で対応してたら倍ぐらいの値段出してたと思うw >>187
昔ユーミンが大音量で流れてる葬儀に出たことある
みんな喪服だし、会場は葬儀屋のよくある部屋だったからどっちの気持ちでいていいのか不思議な式だった
残す家族のこと考えたらプランはちゃんと立てておいた方がいいな >>193
いや?
勝手に猫缶やってもいないのに自己満足で葬式やったって設定
飼い主に失礼だろ 日本の葬式は金がかかりすぎる
戒名代100万とか尋常じゃない >>208
そもそも人の生死の話に猫の話持ち出す方が失礼 >>202
あら、自分はお父さん悲しかったかもなんて勝手な想像で葬儀をした人に意見してたのにw
図々しいな >>200
寒いときとか早く終わりたいときはお経を一部飛ばしたりするもんなの?
飛ばしても(省略しても)良い部分とか決まってるの? 昔は我が子の結婚式は親の見栄
親の葬式は子供の見栄
なんて言いましたな
来る人で思い入れを持つ者など極一部で
大きくすれば妬まれる小さくすれば嗤わ
れるで、いいことないと オレが死んだらうちの嫁に間違い無く伊良部みたいに無縁仏にされるのが分かってるので、葬式なんぞどうでもいいと思ってる。 >>175
このレス正しいか正しくないかとか以前に性格悪すぎて引くわ 都市部では檀家制度は崩壊
寺も成り立たなくなってるし
坊主も失業
ウーバーでも配ってるのがほとんどだろ
田舎の坊主はいまだに金持ってるのかもしれんが まあ葬式なんて生者の為の儀式だから遺族がいらないんならそれが正解だね
うちは普通に親戚よんでやりたいけどね >>212
嫌な気持ちになるような言い方じゃないだろ?
その後もその人とは穏やかに話が進んでるぞ 自分の結論としては
故人と遺族の意思が反映されて、遺族の気持ちが整理され生きてくのに困らない切り替えの儀式が出来るのなら
と言う前提で
好きにすれば良い と思う まあ葬式は生きてる人間が区切りをつけるためのものだからな。
何もしなくても区切りついてるならしなくてもいいよ。 >>220
そう?相手が優しいと思ったよ
余計なお世話、一言多いタイプおばさん >>221
好きにすれば
その甘い誘惑で心の隙間に入り込んできてぼったくられる人が後をたたない
葬儀はボッタクリが前提
だからきっぱり言う
「要らない」と
社会全体がそう変わらないとボッタクリはなくならない >>214
結婚式は挙げる側としても楽しかったし、友人のに参加するのも好きだわ
5chでは迷惑がられるという説が多数派かもしれないけど、仲の良い友人や親族のものなら喜んで参加したいって人も多いと思う >>219
生きてる人間のためのもんで本当に好きにしたらいいって考えが、もっと広まれば楽になる人も増えるだろね 死体の処理として焼くのはコストが掛かる
ならば土に埋めて一年待つ
骨になるまで分解されたら掘り起こして埋葬して終わりでいい 葬式は大事よ
結婚式と葬式ぐらいしか親戚一同が集まる機会ないからな
大人になったら人生でその2回だけよ >>213
省略はしないですね
また、どんな場合でも省略したら
心の中で怠け心を起こした、と思ってしまいます
ただし、お経は組み替えられるので
元々構成を考えることはあります
ペースを早くすることは多少あるかも知れません笑 必要かは微妙だけどこの考え行き過ぎると親の死体放置になるんだろうな >>225
そうやって攻撃的になるところが良くないと思うよ 葬式の形態しだいだな
クソ坊主にちょっと念仏唱えさせるために数十万も払う価値があるか?
葬祭場に丸投げの葬式なんて遺族として価値があるか?
って疑問を持つのは当然だな >>226
1番憔悴してる時に高額な契約を結ばせる業者、坊主も多いだろうしな
やりたいやつはやればいいし、当たり前に要らないと言える社会がいいな 今より昔の人の方が冠婚葬祭が派手だったように見える >>230
個人で全部やり切れるならともかく、んなもん余程コストと手間かかるわ 俺 俺が死んだら葬式はやらないでね
子 本当に良いのか?(助かった...)
業者 え?バチが当たりますよ!!!!!<こいつらを地獄行きにしてくれ >>226
そこの線引きは難しいし、葬儀会社の営業は確かに辟易するけど
多様性は否定すんなよ
盛大にやりたい人はやらせておけよ Amazonで棺おけ買ったしドライアイスの入手先も調べた、これで病院から自分で遺体引き取って火葬出来るわ >>237
地方だと葬儀に献花?の丸い花出してもらう数とかで遺族が見栄張るのはいまだにある
商店街会長とか町議会議員とか取引先の会社の社長とか >>235
価値は無駄にお金を払うことだよ
生きてる者が美味しい物でも食べた方が良い
ってほら、欲深いでしょ
布施は喜んで捨てる(喜捨)事だし人のためにする事
でも余裕がなければ出来ないのも事実だよね >>241
卒塔婆にプリンターで印字してるって番組でやってたな
ああいうの見て覚めてく人多そう 家族で飯食って火葬場行くだけでええわ
葬式無駄イベントだからやらないで旅行にでも行ってほしい
夜にでも思い出語って再スタートしてでいいや >>226
その人がその値段を出しても良いと思えてて、そういう人が多数いるから成り立ってるんだよな
「葬式は坊主を呼んで戒名つけてもらって人を呼んで盛大にやるのが当たり前」みたいな価値観は無くなるべきだと思うけど、
要るか要らないかはそれぞれが決めりゃ良いのでは? >>243
要らない
要らない
これはペット問題と近い
業者が悪い
ペットを売る方も悪いが買う方も悪い
お金を出さないのが1番
それで八方丸く収まるんだから 職場の人の家族とかのはでなくてもいいよな
会ったこともないのになんで上司の父ちゃんの葬式に出なきゃなんねーんだと思っちゃうわ
おれが死んだときも娘の同僚とか来なくていいし >>241
金に余裕があってそれが嬉しいなら好きにすりゃいい
子どもがいて生活苦なのに必死こいて捻出するとかはバカだな、価値観の問題ですらない 葬式って
何してるか知らん人が殆どやろなー。
一体どういう原理で何のためにやるか。
葬式やってる坊主さえ
知らない奴がいるからな。 生臭い坊主が嫌いだし自分の選択で好き勝手したらいいんだわ >>232
なるほどねー
やたら長く感じるときと短く感じるときがあるから省略してるのかと思ってた
ありがとう >>245
そういう属性の人は生業上出さないとやっていけないんだわな
人と人の繋がりが生業として必須な人は居るから >>249
ダメダメ
詐欺に加担するようなものだ
飲み屋街でボッタクられて5分で20万も取られて
「それで納得するならいいじゃないか」
とはならないだろ
明らかに警察に駆け込むべき案件 >>253
それを喪主の本人が望むならまだしも、
親戚のジジイにうるさい奴がいるとか、世間体で金払うのは本末転倒だよな >>250
うん。だから俺はお前を否定しないから
その価値観を他人に押し付けんなよって話 >>261
いや、世間が変わらないといけない時期に来てる
押しつけてきたのは今までの葬儀にまつわる悪習の方だ
押しつけ返して当然だ いるかもしれないけど
抑えても200万円弱かかる
きついでしょ 許可貰って焼いて埋めてもらわんと死体そのままにできんしな
法要は要らんかな気分的なもんだから >>263
多様性を否定する奴が1番きもいわ
可哀想に… 必要だけどそれに群がる葬儀屋、クソ坊主は不要
最小限で済ませたい >>264
大抵詐欺的な葬儀屋と寺の陰謀よな
本来坊主の報酬は5万くらいで十二分
きちんとした葬儀屋と坊さんであれば
質素なコースなら30万ぐらいで済むと思う
しかも
「ちゃんとした」葬式をしてくれる >>266
多様性というならこれも多様性だろ
今までの価値観の押しつけがおかしかった
葬儀はいらない
これがこれからのスタンダード
悪しき風習を断ち切る >>258
そりゃ納得できない人が駆け込むんだろ
酒屋で数千円で買える酒が高級レストランやキャバクラじゃ数万円になってても「ボッタクリだー」なんていう人はいないでしょ(金額が最初から明示されてれば)
そう思うなら葬儀屋を訴えるなり警察に駆け込めば良いじゃないか 金ねえのにまともな葬式するとかアホかよって思うわ
コロナ理由にして簡易にしろっての 3周忌以降とか墓開きだっけ?こういうのも無駄極まりない
なんでクソ坊主に金出さなきゃならんのや 少子化だから葬式の形式は維持できない
子無しとか誰が葬式するのよ >>271
実際裁判になったりトラブル起きてるんだけどね
無知は罪とはよく言ったもので >>268
今はニーズに合わせて色んなプラン有るのよ
俺も親父から聞くまで直葬とか家族葬と言う言葉すら知らんかったから
その必要最小限がどんな感じか表面だけでも知っておくのはいざという時に困らんぞ
俺はいきなりそういう状況に陥って滅茶苦茶困ったw 一昔前と違って家族葬が当たり前になったし
坊主不要のセレモニー形式の葬儀が急増中
この流れがさらに加速するのは明白 葬式って生きてる人達の物なんだよね
亡くなった人を盛大に送ってあげました、って言う気持ちと、だから成仏してるはずって言うつまりエゴなんだと思う
送られた花が葬儀施設の外にまで出さないとならないくらい多かったりするとその人の生前の人柄とか功績を物語るんだろうけど
死んだ人にとって葬式ってどんな物なんだろうねとつくづく思う スタッフの過剰に泣かそうとする演出は本当にいらない 昔は葬儀場なんか無くて、自宅とか公民館でやってたからな。
今の葬式が金が掛かりすぎる。 >>279
本来の葬式は
故人のためやで
本当に葬式何も知らない人だらけやねんな
こりゃてらも苦労するわな >>271
行きたくも無いキャバクラのキャッチがしつこいからやめろって書いてるんだろ?
しかもそこしか選べない、それが当たり前だと信じ込まされた世の中から、
キャバクラでサービス代払うのも自由、
同じ酒を自分で買っても良いって社会にしたいのは普通だろ >>9
燃えるごみ→粗大で収集の邪魔だし、水分を多く含んで燃えにくい
野生生物→余さず喰ってくれない
なので、動ける今のうちに消えてくれ >>225
どうみてもお前の方が意地悪い余計なレスしかしてないぞ
大丈夫かお前 バブルまでの負の遺産のひとつ。坊主も給料制にしてお布施無くすべき。 >>275
それは値段が見積もりと違うとか、金額が上がる説明がなされてなかった、みたいな場合だろ
強制でもないのに先に金額提示されて発注して訴えても、訴えたほうが負けるぞ >>267
遺族の心がキズ付いてる混乱期に周期的に集金するシステム
どれだけ搾取できるかを諮ってるんだわ
統計的にだいたい7週間くらい繰り返すといい加減にしろって思う遺族が増えるから、その後は年おきとかで徐々に搾ってく 仏教か高すぎなんだよな
新興宗教のお布施だとか集金には色々怪しがるけど、仏教なら仕方ないって言うのは何だかなぁって思う
仏教の金集めももっと叩いていい ジジババなんて死んだら金も使えないんだから、子孫のために残して
葬式なんかは極めて簡素でいいんだよ 仏教はどう考えても死者の為のものじゃない
いくら豪勢な葬式しようと生前の行いはチャラにはならない
死んでからじゃ徳は積めない 宗教が不要
焼いて遺骨を永久に納められる場所さえあれば良い >>292
そーそー。
過剰に端折ると拙いけど
ゴージャスにする必要はないね
簡素で良い 冠婚葬祭系のスレでいつも思うが文句ばっかり言って何もやらない奴が多い
ここが無駄とか不要とか思うならそれ無くせばいいだけなのに口だけのチキンばかりw 最近親戚の葬式2件続けてやった身としては
マジで体力的にも金銭的にもキツすぎる
もう少し簡単にできるようになってもらわないと無理 >>283
それは否定してないって
ちゃんとレスを読んでくれ >>297
何故寺が絡む必要が無いのか、答えれますか?
神道式だから!と言う回答なら
そりゃまーそうですけどw 派手な冠婚葬祭はバカの証って時代になったな
結婚式の方は幸せだから仕方ないなって見ていて微笑ましいが、
葬で金使うやつはご苦労様 宗教よくわからんから死んでお経よんで貰いたいとも思わないし
自分が死んだ立場ならいらないかなとは思う
したい人はすれば良いけどしなくても良い人はしなくても
へーやらないんだくらいで流して欲しい 葬式なんてやらないのが当然
という社会の価値観に変われば良いだけだよ
死んだ後に大金使うなんて無駄なんだと >>287
火葬場の心付けは固く禁止されてるの
今回で始めて知ったわ
あれいつぐらいからそうなったんだろうな
良いと思った >>300
他の人がどうか知らないけどちゃんと家族には焼くだけでいいし通夜も法事も要らないって伝えてるよ >>254
ちみ、marchレベルの仕事できないやつだね >>293
どの点が嘘をついていて、どう騙そうとしてるように感じたの? >>303
それっぽかったら坊主だろうが知識のある素人が執り行おうが、気付けるほどの人間が減ったからだよ 家族以外に親しい人がいたら必要なんじゃないかやっぱりお別れが出来ないのは寂しい 誰も呼ばなくていいなんて言うやつは交友関係無いだけやろ >>302
>>酒屋で数千円で買える酒が高級レストランやキャバクラじゃ数万円になってても「ボッタクリだー」なんていう人はいない
大切な人が亡くなって1番憔悴してるときに、高額なものを当然のように売りつけてくる今の商売
ぼったくりキャバクラに自ら行く人と比べて何が言いたかったんだ? つか高すぎなんだよ
小さなお葬式ですって言ってる割に100万掛かるからな ブッダは葬式やれなんてぜんぜん言ってない
そんなもんやって墓だの戒名だので金儲けしてる坊主は、ブッダが末法の世に蔓延ると予言した仏教を騙る者そのもの 寺も坊主も葬儀屋も
そんなに葬式やって欲しいならボランティアでやればいいんだよ
本来そういうもんだろ? 葬儀系ってなんやねん
それはともかく儀式としての葬儀はいらんだろ
問題は遺体の処理と保管だ 結婚式いらん
葬式いらん
宗教いらん
車いらん
時計いらん
高い服いらん
必要なものはファックだけでしょ
他に欲しいものなんてある? >>317
うちの親父はそうだったから省いた結果安上がりで済んで本当に助かった
煩わしさからはどの道逃れられんと思う(故人、遺族の社会との関連性次第だが)その煩わしさを葬儀会社が代行するかどうか そもそも信者でもないのに葬式仏教なんて無意味
会った事もない坊主のありがたいお言葉とかいらんし >>130
カルト宗教がある事と宗教の是非は別なのよ
宗教って結局は倫理観と通ずるので、それなしには人の行動の規律は存在しないの >>314
>「葬式は坊主を呼んで戒名つけてもらって人を呼んで盛大にやるのが当たり前」みたいな価値観は無くなるべきだと思うけど、
>要るか要らないかはそれぞれが決めりゃ良いのでは?
ってその前のレスで書いてるだろ >>318
あー出来る出来る余裕
今までありがとう貴方は亡くなったんですよ迷わず成仏してねって真剣に祈れば、坊主の読経の億万倍は効果あるよ 葬式はクソ坊主の態度がガチで見てられなくて絶対不要だと思うわ
葬儀社の人らを平気で罵倒するし故人の親族の子供がぐずっただけで悪顔するし
形骸化した日本仏教はホンクソ >>309
?
現役の坊主だよw
ゴミはこんなアホなレスしかして来ないのかw
何で寺が要らないか答えろって言ってるのに、返答がそれ???
>>311
そりゃ正論や。意義無いわ。
学校で教えないもんな。 >>329
そんな坊主だらけだったら滅べば良いとは思うけど
そんな坊主だらけなんかね? 去年親が亡くなったけど直葬だったわ
コロナで人が集まれないから
親戚には色々落ち着いてから事後報告
年金等の事務関係の手続きが鬼大変だから
家族だけの30分くらいの納骨式で充分だと思ったよ >>282
本来の葬式が個人の為なんだ
何で生活保護の葬式は限られた範囲の物なの?
同じ時期に生活保護受けてた優しかった叔父さんと会社経営してたおじさんの葬式は盛大にやったのか
戒名なんて生活保護のおじさんのは三文字だったわ
死んだ人の為になるとか誰も死んだ事がないのになんでわかるんだろう
そんで生活保護受けてる人が亡くなっても最低の扱いされるのは考えて欲しい本当に >>7
祝儀や香典知らんのか?
おまえ呼ぶ友達知人がまったくいないだけだろ そういえば前
自称葬儀屋の従業員でアベノミクスのせいで会社潰れた
民主の方が良かったって言ってたやついたな 値段によって極楽浄土へ行ける道が楽になるとか
行った先の施設が豪華になるとかそんなんあるわけないのに
戒名や葬儀費用に値段差がある、そういう商業としての側面を全面に出してくる宗教儀式はいらん
それは宗教の皮をかぶっただたの商売でしかない 何でもいいんだろ要は
人生もなんでもいい、どうでもいいで生きてきた奴は死後もどうでもいいだろうさ >>303
なぜってのがそもそもおかしくて本来論拠が不要で自由なはずでしょ
神道とか関係ないよ >>333
役所面倒だったよなぁ
オカンがマイナンバー取得してて何気に手続き簡素化されてたから
俺も取ろうと思ったわ
それでも大変だった >>1
このYouTuberはかなりまともだからチャンネル見てみるといいよ
ひろゆきが葬式ビジネスについていかに間違った見解を適当に話してるか?を解説したりしてる
病院と葬儀会社が結託して死者の連絡をツーカーで取れるようにすべき、というひろゆきの発言に対し
倫理的にも法律的にも絶対にできないことであると解説されていた 金はかけなくていいけど、冠婚葬祭で一族が集まらないと結束力が弱まるんだよ
子供にはこの重要性が分からんと思うし、大人でも平和ボケしてるから日本人は要らないっていう奴増えてるだろうな
ああそういうことか、って理解した時には遅いんだけど、今先回りして説教しても、どうせ聞き入れないだろうしなあ 葬式の是非より
この場合の加点方式は全体の点数を底上げしただけで
商売上手だなと思った >>327
いい加減理解してくれ
値段を払うのは本人が決める、それは当然
ただその値段が法外な上に、心が弱ってるところに漬け込むやり方がよく無いとその前の人も書いてるだろ?
それが理解できてない >>334
落ち着け
とりあえず、個人てのは故人の誤変換で大丈夫やな?
あとね、戒名は高くて文字が多いほうがいいと言うのが間違いです。
詐欺師坊主がそう教えて金をふんだくってるだけ。
文字数とか関係なく、戒名自体あれば、故人の成仏はスムーズに行くんですよ。
でも、知らない人が多くて騙されるんですよね。
ユーザーが賢くなって
詐欺師と本当の坊主の見分けが付くようにならないと。
あと、料金は安くて良いんだよ。簡略化で構わない。
儀式をやることが大切だから。
豪華にしたい人はね、石原裕次郎とか
一部上場企業の社長みたいに弔問客がクッソ多いと
小規模な会場が厳しいとか、そういう理由があるんだよ。 >>338
故人はどうでも良くても、遺族は生活が続いていくわけで
嫌でも処理して人生続けないといけないのよ
簡素にやっても大変だったわ 大金使ってお経読ませるのに内容も知らないのはどういうことなのか
今じゃわざわざ天竺まで行かなくてもAmazonで頼めば向こうからやってくる
いくら世の中便利になってもただ資本主義経済の機能として終わるだけの生は虚しくならないのか 墓もいらんよな
骨を粉砕して各自好きな木でも植えて肥料にして貰えれば最高なのに >>329
クソな人間だから
救いを求めて坊主になるんだろ?
聖人だから坊主になるわけじゃない >>31
先週ペット焼いてもらったけど
ペットですらそう思った >>334
おれは葬式は盛大でも良いし、無くても良い派(亡くなる人と残された人がやりたいようにやれば良い派)だけど、
282が言う「本来の葬式は故人のため」の本来の意味は、「葬式が行われ始めた元々はー」というような意味だと思うよ
そこで本来とは違う今のやり方を持ってきても疑問の解決にはならんと思う 全国の墓をコンクリでガチガチに埋めてててマンションを作るべき >>339
?
だからさ。
葬式に寺が絡む必要がない!
って断言してるから
何故、寺が絡む必要がないの?と聞いてるだけ。
神道なら仏教じゃねえから寺はお呼びじゃないだろってだけ。
文章見てると、煽りではなく
寺、てものが何か知らないお人ですか? この間火葬場行ったら軽バスに棺桶載せて遺体運んできてた人達がいて時代は変わったんだなと改めて思った。まぁコロナの影響もかなり受けてるだろうけど 地元の高校中退Fラン卒のクソ坊主
酒乱に不倫に青姦に酷い有様だった >>349
いやちょっと違うw
救いを求めてくる人に
説法して救うのが坊主やw
坊主自身は救われたくてなるんとちゃうぞ >>342
田舎ではそう言う会合必須だろうね
今回金掛けて会合して良かったわ
親父には金掛けず飯代豪勢にしたw >>344
確かにそういう手口だがそれがわかってるなら別に毅然と断ればいいだけの話だと思うけどw 不要というか、家族葬になって身内だけになってるでしょ >>349
今の宗教に聖性を求めるなよ
ぶっちゃけ葬儀なんて無宗教でもいいんだけど、
こういうのはなんかそれっぽい儀式に乗っ取る方が盛り上がるんだよ
葬儀にやってくるボウズが心底から徳を積んだ清廉潔白な伝道者であることは期待するな
結婚式場の牧師とおんなじで、葬儀の司会みたいなもんなんだよ >>358
田舎よりも、ただでさえ結束がバラバラな都会住み、日本全国散り散りバラバラ組にとって大事 >>348
墓だって少子化でもう墓守もいなくなるのは目に見えてる まあ70くらいで死んでたら友人、仕事仲間とかも葬式来るだろうけど
10年とか介護施設に入ってて90で死んだらもう近所の人との縁も薄いだろうから
家族でやるしかないだろうな >>364
しかも墓たけえしな
金かかるし更地にしたくても
打診したらまた金ふんだくるわけよクソ坊主が コロナで世の中がようやくまともになってきたな
ホワイトカラーならリモートは会社、従業員メリットしかないし
ぼったくられて自己満足もいいところの結婚式は縮小だし
なんの意味もない大規模葬式は家族葬でいいし
仲良くしたくもない会社ののみかいはないし
コロナは天からの贈り物ですわ
10年早くきて欲しかった >>364
まあな
日本という国がもう今世紀後半には終わることが分かったから、
あれこれ頑張って次世代に残してやらねば、結束を維持せねば、っていう気がこの20年ぐらいで奇麗に消し飛んだわ
俺が今の墓守担当だけど、俺がこのまま妻子持たずに死んでしまえば、墓仕舞いの金も払わずに放棄できる
あとは適当に潰して更地にしてくれ >>360
これさ、私も不思議だけど
毅然と断るにしても
菩提寺との付き合いでややこしい人もいるみたいやね
自分の一存で寺側と不仲になったら、親戚連中全員気まずくなるからとか
色々ある人おるみたいやわ 正座が地獄だわ
坊主の長いお経の間ずっと正座してなくちゃならない(´・ω・`) 葬式もだけどお骨がいらない
西日本なら引き取らなくていいのに関東は全骨引き取りで墓に入れる場所もないんだよ >>371
大人になったら耐えられるようになるかと思ったがそうでもなかった
むしろ痺れた後の回復力ではアバババ クソな葬儀屋がいるのは間違いないけど葬儀がいらないか、葬儀屋がいらないかは難しい >>364
親父息子二人(俺と弟)に対して
墓守しなくて良いからな
墓に俺を入れるのは構わんが、手入れに帰って来る必要無いぞと
実家遠いから手入れは実際キツいからな
生前そう言う話しといて良かったわ
今考えると良い親父だった
自分の死生観ちゃんと持ってて >>373
関東も市町村によっては可能、問い合わせてみて >>344
だから
値段が法外かどうかは払う人が決めることだし、心が弱ってるところに漬け込むやり方は良くないから、「葬式は坊主を呼んで戒名つけてもらって人を呼んで盛大にやるのが当たり前」みたいな価値観は無くなるべきだ
と書いてるんだけど理解できてる?
全ての葬儀関係が心が弱ってるところに漬け込んでるわけでもないしな
病気や老衰で死期がわかってて前以て時間かけて準備できる人でも金をかけることだってある
急に亡くなった場合でも色んな葬儀のやり方を提示してくれるところもある
詐欺的なものや弱みに付け込んでむりやりやらせるやり方、大金払って当たり前的な風潮は無くなるべきだが、
価値を感じる人ややりたがる人が、大金を払ってやることまで否定する必要はないでしょ
っておれは言ってるんだが >>375
寺も大概やしな。
同業だからこそクソっぷりにムカつくわ
殺意湧くw 1日でいいと思う初七日とか何回もやるのってお坊さんのビジネスとして成立させるためでしょ >>368
日本人は付き合い、しがらみってだけで周りに合わせてて、
本当に必要としてなかったんだろうな
だからコロナを言い訳に自由になった
欧米だとすぐに集まりたがるし未だに収束しないけど、日本はむしろ人々が楽になってるw しゅじゅうなんにちとか
何回きとかも理解不能
宗教ビジネスですわ >>375
代行業者としての需要、ニーズは有る
営業はいらんけどあっちも商売だからやらざるを得ないんだろう
と、今回経験してわかった
つい先月 要約
火葬のみやめて!儲からないから!
必死の叫びだな
本当このままじゃ潰れるよ
コロナで冠婚葬祭はまじでやばい
死人増えて儲かるっていうけど
いつか必ずお客になるんだから災害で一気に亡くなられたほうが儲からないんだよ >>378
オレねえ、だいぶババア臭いけど
なら反対意見も飲み込んだら?
多様性っていう人ほど自分の考えを押し付ける不思議
長文ご苦労様 ダメだコイツの顔みると吐き気がする
穢れの集大成みたいで全てが無理 >>370
墓が寺にある人は色々としがらみあるだろうな。
その寺のライフラインだからw コロナのせいで1000万近い葬式上げてくれる人達が
家族性で200万程度で終わらせやがる
最悪すぎる
もとから貧乏人から取ろうとはしてない
てか無理だし貧乏人からぼったくるの
見栄はる必要がある金持ちからぼれるだけぼる
それがコロナのせいで出来なくなった >>1
お釈迦さんもイエスもムハンマドも葬儀しなさいとは言ってない 化工墓石は不要と思う
加工した墓石は自然破壊の極み >>376
死後の事まで考えてるなんて素敵じゃん
子に変な負担かけないという思いやり >>391
ほんとにな。
寺側にしたらカツアゲにいい口実なんだろうけど
更地にすんのに金ふんだくるとかアホやわ
ヤクザが衰退したのと同じ理由なのに
気付かないアホ坊主の多いこと >>386
こんなことで男女偽ってもなんの意味もないだろ…
てかオレが男でも女でも意見の中身は変わらんし
なら反対意見も飲み込んだら?の意味がわからん
そう思うならあなたが飲み込めば良いんじゃない? まあお寺もどんどんきつくなるよ、団塊世代がこれからどんどん死ぬのが最後の稼ぎ時かもな >>353
あなたはどうも仏教信仰を前提にしてるみたいだから噛み合わないんだと思いますよ
立場的によくご存知と思いますがおっしゃる通り日本人は寺や仏教について大半が全然分かっていないと思いますよ
ただそういう風習だからと言う理由で思考停止でフォーマット化されたものを受け入れているだけ
そのフォーマットがもはや不要だと言ってるんです
仏陀は天才だと思いますよ
あの時代にあの考えに至るのは相当なものと思います
情報に溢れた現代でも難しい
でも葬式ビジネス化した世襲坊主の日本の仏教は要らないです お爺ちゃんお婆ちゃんの葬式は三回忌くらいまでやってたけど、実際のとこ面倒臭いから親戚内で決めて線香上げに来るだけでいいでって思ってる
俺が死んだ時もそれでいい 今の奴らが金がないせいなのか?昭和の今より貧しい時代の方がちゃんとしたテンプレ通りの葬式やってたんじゃ無いのか? 葬式をおろそかにする文化は聞いたことない どんな後進国も葬式だけはやる
葬式がいらないのはコミュニティーが崩壊したやばい国だけだろう >>402
金の使い所が増えたからだろうな
昔は葬式も祭りのひとつ、集まって酒飲んでみたいな
いまは遺族に有効な金の使い道があるなら、葬式に金なんて使わなくていいってだけ 自分は葬式はいらん
親もそう言ってるが、親族の顔みたいっていう人がいるならそれまでは火葬を待ってみんなで送り出してあげたいって思ってしまう
無宗教やし坊さん神主は呼ばん
墓もいらんって言われてるから納骨とかもしない
それでもこれも葬式になるんかな いる要らない論こそ各々の価値感で好きにすれば良い話
盛大な葬式が遺族にとって必要な属性の人だって今の世にもいるでしょう
多様性を認める=古い慣習の否定
ではないからね 慣習てどこまで残すべきなのかねぇ
冠婚葬祭、年賀状、中元、歳暮。。。
戒名なんて全く金額の違いわからんわー 葬儀の数百万でひーひーいう人生は悲しいな。。
ダサい葬式はいやだけどしょぼいのはもっといや そういえば新しいキチガイスピリチュアル詐欺が出てきたみたいでさ
フォーズフォーチルドレンってやつ
無農薬給食を広めよう! とかいって
実は「発達障害や自閉症は食事で治る」系のやつらしい
いや、まずお前らが頭を治せよと笑ったが
関連イベントだかでem菌の親玉とかが出てきたり本格的なので注意だな
で、その関係者にスピリチュアル系の変なのがいて、さとうみつろうさんだっけかな
変な人はいつも歌うよね…
そのさとう氏を批判するスピリチュアル系ブログを読んだ
さすが同業者みたいなもので詳しいし批判も的確だ。まともなスピさんなんだと思い読み進めた
「そもそも瞑想で神をおろすと危険なのも知らないのか、こいつはヤブだ」などと書いてた
あっ…
まあ楽しそうだからいいけど、噛み合わないよねえ 貧乏人が無理するからぼったくりって言われる
金ないのに高い葬式だしてるやつが馬鹿なだけ
葬儀社は最低火葬のみの20万くらいからプランあるのに
政治家の両親とか現役の医者や弁護士の葬儀なんて
香典だけで500万以上集まるんだよ
だから葬式に500万かけてもトントンなの
それを下層が真似するとひどいめに合うのわかりきってるだろうに >>398
ホンマやで
大した経費かからんのにアホみたいに取るんや
ヤクザが
金蔓にしていた奴隷に逃げられそうになったら
闇金よろしく落とし前に大金請求するんと一緒やで
>>400
だからさ、形骸化したフォーマットでもなんでもいいから
不要だ!と言う理由を言って欲しいわけ。
葬式が何か知っている側の人間としては
是非故人のためにやるべきだと思いますけどね
その葬式を不要!と断言するのは
故人に死んでからも苦しんで欲しいと言ってるようなもんですから。
死んだ人間なんぞ地獄に落ちても良い!金なんか使いたくねえ!って言うなら
不要と仰る気持ちも分からなくないですよ。
あなたも、世襲の詐欺師坊主がムカつくからと言って
何の関係もない亡くなった人を死後苦しめたいってことですか?
或いは仏教に興味ないなら、
前述の通り葬式不要で神式でやるのが正しいと思いますけど >>10
一緒だろう。
呼ばれるほうも迷惑なんだよ。 >>391
しがらみっていうかブランドみたいなもの
俺の先祖、高野山とか比叡山みたいなとこで歴史の有名人の側に入ってるんだぜって生きてる側の人が言えるから
うちも似たようなものだけどな、高虎の近所だから >>406
そうそう いらんいらん言ってる人は現実にそう言う状況になってないから言えるのよね
死んだ瞬間跡形も無く消え去る訳じゃないのに 葬式に金使うくらいなら故人も生きてる人間に使えと思うよ
葬儀屋と坊主喜ばせるだけなんだし お坊さんから話し聞いた。
仏様はみんなを救いたいんだと。
欲を捨て、ただ救いを仏様に求めろと。
なあ、
みんなには欲を捨てろって言いながら
仏様はみんなを救いたい、って言う
欲を捨てないって、
何か変じゃないかな?
てか、自分の道は自分で決める。
例え仏様と言えど
他者に委ねる気は無い!
私の魂は、意思は、私のものだ! >>409
くだらんのはその通りやけど
田舎とか兄弟親戚多いとややこしいみたいやで >>408
お中元、お歳暮は百貨店の外商カードを保つための手段みたいになってるw >>406
散骨って違法なんできちんと金払って然るべき業種の人にやって貰わなきゃだめなんですわ 葬式って香典で儲かる?
儲からないならやる価値ないな >>62
牧師はまず洗礼受けなきゃ葬儀してくれないと思うし
洗礼を受けると月に収入の十分の一をお布施で持ってかれるぞ >>421
それは知っとるんですわ
納骨はしない散骨はちゃんと然るべき手順に乗っ取るよ >>422
マイナスやろな
香典返しで大分消えるしなあ >>417
百万や二百万程度ならめんどくさいしいらないんだが 父親の時は直葬で火葬場集合の現地解散だったから15分で終了
何も引き取らず終えた >>417
一式さ30万
坊主の取り分3万
全然嬉しくねぇよw 加点方式って何だよそれただのビジネスじゃん
霊に取り憑かれて頭イカれたんか コロナでよかったことだな
葬式の簡素化で かなり節約できる 10年ほど前に親父の葬儀を自由葬でやったけど本当に面倒だったわ全部考えないとならんからな
様式に則って定型の葬儀やる方が何も考える事がないただ金出せばいいので余程簡単だよw >>413
ありがとう、
なるほど縁が切れるなら取れるだけふんだくるのか
これから墓仕舞いも増えるだろうから問題になるかもな 親が残した金があるのに、葬式には金を出さずに自分の楽しみだけに使うのは
親不孝だと思う 樹木葬10万である。
墓は不要。
誰が田舎の墓を管理するん? >>429
それでも火葬場に運ぶだけでも葬儀会社噛んでくるよな
あいつらすげーわ 自殺を研究テーマにした新潟大学の某教授研究
によると、不慮の自殺
悲しい出来事から数年経って
本人も周囲も、その悲しみを忘れた
と思って数年経って、突然フラッシュバックして
悲しみが訪れ、突然自殺するケース
(余り報道されていないが東日本大震災から3年後
実際に起きてたフラッシュバック自死)
などのケースは、悲しむべき時に
悲しんでいないと起きやすい
人が精神上健全に生きていくには
悲しみの発露、慰霊祭とか
そういう儀式が必要何だよ
それを怠ると、思わぬフラッシュバックが
起きて、想定外の自死が起きる 新しい事に挑戦したくないという見解は同意です
この表現だと前のめりで葬儀に挑むみたいな感じで違和感を覚えますがまあ良いでしょう
個人的には微生物に食べさせるか海に肉塊を投げ入れるStyleが理想です 要は金が無いだけ
不要論とかカッコつけるなや
儀礼の欺瞞より
そういった酸っぱいブドウ的な言い換えのほうがよっぽど欺瞞じゃん 日本人と仏教の付き合いなんてたかだか1500年程度の話。庶民までひろまったのは更に後。しかも中国韓国で魔改造され侵略のツールとして入ってきたインチキ外来宗教だしね
そんなもん有難がる必要ないし、むしろ嫌悪感持つ人がいてあたりまえ。 >>435
でも大抵は
墓守から音信不通になり
お寺さんの知らないうちに孤独死して
施主がいなくなって
一銭の金も寺に入らないってオチが殆どですw
坊主がこんなこと教えたらあかんけど
シカト決め込むのもアリやでw
本来なら、お墓参りして先祖供養するのはいいことなんだけど
それなら家の中に仏壇設置すりゃ良いだけやからね
核家族化が進む今、墓は本当に取扱に困る産物や まあ年賀状とかお歳暮とかクリスマスとかバレンタインとか結婚式とか葬式とか
全部企業が金を取ろうとしてるだけなのよね
俺はそこそこの食い物、長時間の睡眠、女体しか要りませんわ 葬式は死んだ者でなく残された者が区切りをつけたり納得する為のものだからね
必要かどうかは残された者の気持ちによる >>434
ながらく音信不通だったからな
警察から連絡が来て一応最期は引受人になったけども
過去の報いだ >>418
その「私」がどこまで頼りになるものか?
というところを追求するのが本来の仏教 親、親戚の葬儀を経済的に仕切ったが
つくづく不要と思うわ。
親は死後も子に面倒かけたいと
思うか? >>437
親が葬式希望して残した金もあるのに使わないならそうだろうなw >>447
いらねーよバカ
本当に家族のこと思うなら最小限の葬式して
その差額で良いものでも食べて楽しく旅行行って欲しいと思うわな そもそも、日本人の大勢はもはや日常的には何かを信仰してる自覚はないだろ
なのに、結婚式はキリスト教形式でやるのが多い
とは言え、あそこで誓ったからには、なんて思考回路のやつはそうはいないだろ
そうなると、式自体に中身がないわけだよな
葬儀は仏教形式だよな、これも慣習だからとやってるだけのやつが多いだろ
もとから個々のポリシーに基づいてやってるわけでもないのが大勢いる
慣習だから、それに乗れば無難に式をこなせる、呼ばれる方も慣れてるからな
そんな式ならやらなくてもいい、と思うやつがいても全くおかしくはない >>413
葬儀が不要なんて一言も言ってないでしょ
寺が絡む必要がないしそのフォーマットが要らないと言っております >>446
その企業の思惑に乗っかるのも案外楽しいと思ってしまうタイプだわ こんなの個人で判断すればいいだけだろ
葬式なんて生きてる人間のためにやるんだよ >>451
私が私である限り、
例えドラゴンとなろうとも
私であることに違いは無い! 密葬とか弔問、弔電、香典、供花供物ご辞退くださいが増えてきましたね
前の会社の取締役ですらそうだった
地位とか名誉とか全く関係無い >>454
何言ってんだオマエ?日本語読めないのかよw >>363
子どもの情緒には計り知れないものがあるな まぁ直葬家族葬と言う言葉が浸透して、色んな形の送り方が有って良いんだと思える時代になっただけでも時代は変わったわな こいつ胡散臭い
大往生と言ってはいけない謎マナーとか言い出してバズってたけど
マナーとか礼儀説く前にもっと多角的に柔軟な対応が求められる訳で
相手が言われて嬉しいか嬉しく無い言葉が先に来るものを「大往生は言って良い言葉、言って気を悪くしてるのは相手が本来の意味を知らないだけ」とか言ってたからな
言葉選びが出来ない時点でコイツはダメだと思った >>447
式の規模に関係なくこれは大いにあると思う
マインドセットの技術として有効ではないか
必要のない人や場合もあると思うが そもそもおまえらは仏教徒なのかと、そこが一番の疑問w >>471
娘の幼稚園受験のためから始まって、今は学校の決まりで毎週教会に通ってるけど、家は曹洞宗 >>471
不慮の事故とかでもなく、仏教徒なら生きてる間に戒名もらってることも多いけどな
うちのじいさまそれだった おれは葬儀なんか金かける必要ないと思うけど、
数十万円、数百万円を超えるモノやサービスをなんでも否定しがちな現代日本は危険だと思う
金がないから買えない払えないそこまでの価値を感じないってのはわかるが、
自分は必要なかったから他の必要としてる人まで否定しちゃう人が増えてる気がする
経済が良くならないわけだわ >>413
追記
先に述べたようにあなたはどうも信仰を前提にしてるから噛み合わないんですよ
そこはまず理解された方がよろしいかと思いますよ >>471
無宗教かと思ってたら親父の遺体拝んでたわ
日本人なんだなと >>459
レスぐらいたどろうな
>>297見てみ >>454
本当に家族のこと思うなら近い親戚全てに
自分は葬式不要
火葬だけして骨も拾わなくていいって書面にして配らないと逆に面倒なことなる
そう思ってるだけで書面にしないで死んだら
子供たちがここにいる頭の固い連中みたいな奴らに
親不孝者とか金ケチってとか言われて葬式あげとけばよかったって後悔することになる
そして口ではいらんっていってても実際ちゃんとした形でそれ残してくれる人が少ない少ない
死を考えると嫌になるから葬式は事前準備本当にする人少ない
お前の葬式するときにお前はいない
これをしっかり受け止めて準備することは本当に難しい
俺の葬式はいらねーって喪主の長男にだけ口頭で伝えてる親父は
そのままだと死んだ後息子に凄い迷惑かけるってことは理解しとけ 同じ部落の人が亡くなったら
部落の人全員から香典を出してくれて
葬式代の負担が少なくなるてのがあったわ 脱葬儀屋で「直葬請負人」とか個人でビジネスやればよい
余計なマージン取らない格安明朗会計でね >>398
商売だからな
冠婚葬祭は民族・血族の結束のために必要不可欠だが、
ジャップランドの葬式ボウズどもはちょっとアコギにやりすぎた >>471
その通りや!
海老蔵はお父上の先代團十郎さんの葬式を
神式でやってたよな >>454
そうしたいと思う人はそうすれば良いし、そうじゃない人も良いって意味だと思うぞ
それにその残された人たちが、自己満で盛大な葬式をすることだって別に構わないわな >>481
そんなのしなくても自分の自治体の火葬場の料金ぐらい知っとけよ
ふつーに書いてあるぞ >>476
あのさ、だからレス辿ってみ?
あとさ。信仰を前提も何も、
仏教信仰が無いから神式でやります、なら
その通りですねとも、書きましたけど。
もちろんキリシタンならキリスト教に沿ったやり方でやればいい。
そういう意味で寺が絡む必要が無い、という話なら当然だと何回も言ってるやん >>479
同意
ふんわりでも良いから親父の意志を生前聞いておいて良かったと、実際経験したら心底思えるわ
俺もいらんいらんの考えだったけど。現実はそうもいかんのよな >>472
家が何宗まではどこでもそうだろうけど
子供が自動的に仏教徒になるわけじゃないしw
>>477
普段は神様助けてとか言ってるんだろどうせw >>483
ネトウヨは引きこもりのコミュ障・ニート・無職が、誰かをぶん殴る口実が欲しくて安倍を教祖に担ぎ上げて薄っぺらい矛盾だらけの似非国粋スティックを振り回してるだけだぞ
冠婚葬祭なんて大嫌いに決まってんだろ
子供部屋から一歩も出ないで、ドアの外から年の離れたいとこや甥姪にドアドンドンされてる存在 死んだらそこで電源消えるだけだもんな
俺の死体も葬式なんかせず燃えるゴミの日に出されて収集車の中で他の生ゴミとミックスされればそれでいい >>447
それな。アメリカとかプチホームパーティーで特に縁がないやつが家に来たりする >>492
そうだな、子供の自由に好きな宗教宗派を信仰すれば良いよね >>488
いきなり死なれて何もわからん人の為に代行するんだよ >>492
葬式が生きてる人のためにやるものだと思うけど
自分がなに宗だろうが故人の宗派で葬式するもんじゃね? >>494
まあ俺もそう思うんだが、ちゃんと遺書書いて執行人として弁護士と親友に頼んでおかないとダメだぞ
生前ビデオレターで、彼らの言うとおりにしないと一族郎党むごたらしく死ぬように呪いをかけるって脅しもかけておけ >>478
つまりあなたの言語では「寺が絡む必要がない」と「葬儀が不要」が同居できないってことを今漸く理解しました
もはや問答は無意味かと思います >>474
ほんこれ
日頃は経済を回すために金を使えと言っておきながら、葬儀に金を使うと騒ぐのはダブスタ >>492
ああ言ってるわw
クリスマスも楽しむしw
それが今の日本人のデフォだろ?w 現役なら大会場で一通りすべきだと思うけど80歳とかなら家族と親類だけの1日葬でいいかもな
俺は家族が見送ってくれて直葬でいいかな >>479
亡くなった人が「葬式不要。その分の金を他に使ってくれ」と望んでいても、残された側が「盛大にお別れしたい」と思ってることもあるから、押しつけはどうなんだろうな >>477
無宗教とはいえ日本人は基本仏教が染み付いてる >>494
お前の意識はシャットダウンされて終わりだからそれで良いだろうが
遺族はそれだと困るのよ >>492
違いなんてほとんどの人知らないんじゃないかね俺も父が亡くなってから初めて〜宗みたいなの知って色々調べた >>505
故人と遺族の生前の意志のすり合わせが出来てたら良いんだけどな
出来てない場合は大変 イキって盛大な葬式やられたらさ
嫌々参列しなきゃならん人達の身になってみなよ >>502
そうなんだよな
自分には必要ない。で終わらずに、必要としてるやつはバカ。というところまでいってしまうんだよな >>497
シンプル火葬なんて昔から、今でもある
葬儀しないで、火葬だけなら自治体に聞けって話 >>501
失礼「葬儀が不要」ではなく「葬儀が不要とは言ってない」です 家族葬にしたところで、後から香典だの線香くらいあげさせてくれだの来るからな
葬儀やった方が色々と楽だよ >>501
話逸らすなって
寺が絡む必要が無いって>>297に対して
何故か?答えて!
と言ってるだけ。
あんた何言うてんの???
さっさと
かくかくしかじかの理由で
寺が絡む必要はないと思います!
と言えば良いだけやん
ちゃんと理由答えてくれたら聞くがな。
それを侵攻前提であなたはおかしいとか
葬儀不要とか、誰の話?レスアンカちゃんと見てや
人違いじゃねーの 親交が多かった親の一度やれば分かる
CMじゃないけど何で喪主が悲しむ暇なく1番忙しくしないといかんのよ
半返しとか心底アホな作業だったわ 今まで流行ってなかったのに海にまくのあり?宇宙に飛ばすのもあり?何でもありじゃねーかインチキだろこんなの 慕われてた人ならお別れ会みたいなのをすればいいと思うけどね
坊主は不要 >>514
はいはい
お経や焼香も要らないと仰るからには
何か理由があるんでしょ?
そりゃあ、あんたがキリスト教徒ですから!って答えなら
とても自然なことですよ
なのに
何の理由も述べず答えも書けないとかw >>510
まあ遺族側は複数人いるからなかなかまとまらないだろうしな
そう考えるとやはり亡くなる側がある程度希望を述べておいたほうが良いかもね ペットが死んだら遺骨をリビングに置いて一緒に暮らしたかったが調べたらカビ対策とか面倒くさそうだからやめた >>479
俺も親父からイメージ聞いて坊主呼ばない自由葬にした。
おおむね親戚にも好評だったが、よく顔も知らんような年配の親戚に文句言われたわ。
まあ後悔は全くないけど。 >>505
どうもくそもそれなら
葬式しないで火葬して
お別れの会でもなんでもすればいいだろ
てか葬儀の主役は故人なんだから
故人の意思が明確に残っていたら
あほがそれでも盛大にやりたいっていっても常識人が止めてくれる
盛大にやるってのは色々な人の協力がいる訳で
故人が盛大にやりたくないって意思を明確に残してる場合はほぼ不可能なんだわそれ 直葬だろうとなんだろうと、亡骸をそのまま打ち捨てるのではなく始末しさえすればそれが葬儀
宗教だの式典だのはやりたい人が金はらって付けるオプション 友達や縁者が多い人はやってもエエんちゃう??
わしみたいな引きこもりには不要。直葬で68000円で充分。 結局はイベント代行業者だからなぁ
それ使おうが使うまいが自由だわ ウチはオヤジが今年死んだけどコロナで葬式は出来なかったので直葬
49日に寺で近親者だけで法要で終わり
入院中の見舞いも出来ずオンライン面会だけ
痴呆もあったので何のコミュニケーションも出来ず
コロナを機に葬儀も簡略化されていくと思う 母親がベルコの互助会員だったからベルコで葬式やったけど
結局互助会の内容じゃ全然足りなくて追加で色々お金かかるのな 田舎は死んだ人のため感が全面に出てたけど、街はセレモニー感が強いと感じた
地域や世代によって葬式に対する思いが違うんだろうな
先入観持たせずに好きにやらしたればいいと思う >>498
そもそも死んだ人の葬式を何宗でやったというだけで、世襲するもんじゃないだろそれは死ぬ前の親も同じ事w >>531
故人が「遺された人達のことを思って」希望してる場合、残された人達が思う様にするのは悪くないんじゃないかと思うのよね
葬式しないでお別れの会を盛大にやるのだってありだろうし
人徳のある人だとどこかから聞きつけた人達が「お別れさせてくれ」と自然と集まってきちゃうこともあるし 坊主のお経いらねえよな
うっとおしいから
静かに死んだ人思う会にすればいいよ コロナ禍でまともにお葬式ができなかった家庭も多いのに、こんなことを言うのも何だけど、お葬式は必要だと思うよ。
家族を失って、火葬だけですんなり日常に戻れるほど人の心は強くない。
花やお供えものやお寺さんのお経で、故人のために何かしてあげてる気分を味わって。
(本当は亡くなった瞬間に故人にして上げられることは何もなくなってしまうんだけど。)
近親者が集まってくれることで、失った寂しさを癒されて。
葬式という定型化した非日常な大イベントをこなす中で、家族を失った事実が自分の心の中に落ち着いていく。
葬式の規模、花や供えものの種類、呼ぶお寺さんの人数、用意する食事…決めることは多いし、金はかかるし、悲しいのに何でこんなに苦労しなきゃいけないんだとは思ったけど、終わったらそれなりに気持ちが落ち着いてた。
やっぱ必要なことなんだと思う。 >>479
それよりも尊厳死に関する勉強しといた方がいいよ
ウチのオヤジは痴呆かつ腎臓で治る見込みなかったのにいろんな絡みで延命治療は結局は止められなかった
その間オヤジは苦しかったと思うけど救えなかった
いろんな勉強と事前の確固たる意思表示、そして家族の理解と行動がなければ延命治療は回避できない >>549
区切りがつくというか、一段落するよね
親子と不仲とかじゃない限りやるべき 色々理由付けする人たちもいるけど
正直、問題の根底は貧困と経済格差の拡大だと思う >>549
それは人それぞれなんだわ
あなたがそうだと言うのはわかる
というか、葬式にはそういう意味合いも強いとは思う
でも簡単なもので良いとか不要だと思う人もいるんだから、それを否定したり押し付けたりするのは違うと思う >>549
葬式したら癒やされるとかさすがにねーわ
結局時間が必要 人の命で金稼ぎしている輩が発狂しているのマジ草もう葬儀で金かける時代では無いのだよ今までが異常だったんだよ
ウチのババアが亡くなった時なんか葬儀の前の死体検案書の段階で10万も取られて葬儀で100万マジで馬鹿らしいからな直葬で充分よ >>1
うん、だから、人を集めず式を行わないってことだろ
『それも葬式です』じゃあねえぞ
『卒業式には出ずに卒業証書だけを受け取りに行くわ』
『それもまた卒業式なんですよ』
これは一体何が言いたいの? 直葬式ってのが一番いいなw どうせ法律で火葬はしなきゃいけないんだから、焼けるのを待つ間に
酒飲んだり飯食ったりするよね。あれだけのヤツな。コスパが良いw 日本人の悠久の歴史を振り返れば、死んでから仏式の葬式やった者なんてほんの一握り。伝統でもなんでもない。
疫病が流行らぬよう焼いたり土に埋めたりして、哀悼して花でも手向ければ十分だよ >>516
それこそ辿ればすぐに答えてるの残ってるじゃないですか
あなたが納得していないだけですよ
噛み合わない以上納得していただくのは限りなく不可能かと存じますよ >>553
そうとも限らないよ
ウチの実家は割と裕福だけどオヤジは葬式は大々的にやるなと昔から言ってたし
まあ結果としてコロナでそうなったけど >>463
ドラゴンになったりするのだから「私」は固定した存在ではない
というのが本来の仏教
ま 葬式とは関係ないわなw 子供が歌って周りの大人が正装で棺桶を土で埋めてくシーン見たけどアメリカはそんな感じなのかな
あんな感じがいいわ >>549
喪主が忙しいのは、悲しみ過ぎるのを防ぐため、わざとそうしていると聞いたことがある >>549
うん。本来葬式はそういうもんやね。
故人のためにある、で正解ですぜ >>548
戒名だとかも
そんなので何万とかぼったくる
守銭奴 >>547
その残された人たちのほとんどが
故人がそうしたいならそうしてあげたいって思うんだよ
そこで私たちのことを思ってくれたんだから
私は私のやりたいようにやりたいって人がいても
協力者少なくて実現しない
これが現実 >>558
今年は酒もNGだったし食事も全員の席が離されてたので会話もほとんどできなかったよ お葬式や、それにまつわる行事は、残された人のためのものだから
生きてる人が納得するためのもの
身内が少ないとかいないとかの人はいらないかな・・・ >>560
はあ?
そもそも葬式は生きる人のため、とも言ってるけど
新興宗教なんか?
だったら寺不要は納得やわ。
噛み合わないんじゃなくて
あんたが回答できずに誤魔化そうとして滑ってるだけやんw
普通に批判でもえげつない意見でもええから
何故葬式に寺が絡む必要が無いか言えば良いだろ
何故言えない?何故話逸らすの?
日本語読めんのか? 寧ろ宗教がある事で争いが起きて殺し合いしてる
宗教戦争 遺言や 生前の話し合いで
連れ合いに『葬式なぞして欲しくない!』とどんなに言っても
少し離れた親戚や近所の奴らは
あの家は葬式すらまともに出してあげなかった と影口叩く。
あげく変わった家だ、と避けだす。
田舎では故人の意思は通らない。 >>566
一つ質問なんだが
そういう時って、寺と縁切ろうって考えたりしないか?
まあ親戚云々厄介だけどなあ >>555
癒やされるってなにもすぐに元気になるとかって意味じゃないだろう
-100だったものが-50になったり、葬式をしないより+になるまでの時間が短くなったりなんてことはあると思う
人間って感情を一気に爆発させたり、人と話したりすると落ち着いたり気持ちを整理できたりすることはあるしね
それを癒やされると言ってるんじゃないかな まず死んだら本当にあの世にいくのかもわからねえ
葬式の儀式に意味あんのかな 台湾の葬式みたいにブラスバンドでミニスカの
ねーちゃんが棺の周り回ってるのがいいやwww
知らない奴はYoutubeで見てみwww >>571
マジレスすると
世界で起きてる宗教戦争は
殆ど宗教とか信仰とか無関係
完全にアウェーで蚊帳の外なんやわw 大体死体がある状態で、イベント業者に余計な手数料はらって食事、酒飲む必要ねーんだよなぁ
火葬までさっさとやって、必要ある人達だけで飲食店の座敷でも借りてやればおk >>577
アメリカの軍人の葬式も荘厳よな
何より制服が光る 自分の死をインチキ宗教屋の金儲けのネタに使われるなんて想像するのは、今生きてる俺にとっては耐え難い苦痛
それでもまあ死んだあとどうされるかは残ったものの決めることだし、知ったこっちゃないよね正味の話 >世間では直葬・火葬のみの葬儀が増えている、とされていることについて「デマレベルだと思います」と否定。
>「望んで火葬だけにする層は減って行って、何らかの供養を宗教に望む層は増えていくと思いますよ」
この言い分がめちゃくちゃ矛盾してるな
『簡易的に行うなんてデマ、でも、葬式を望む人が増えると思います』
言ってる事が矛盾してるし葬儀屋の願望を言ってるだけだわ 葬式は絶対必要だと思うが高い金払って坊さんを呼ぶのは無意味だと思う >>583
本来安いもんやからな
きちんとしたお寺に縁があると良いね
うちは本山の超偉いさんでも10万以上は受け取らんと言ってる >>572
遺書にしっかり簡単で良いよと書き残しておかなきゃな
周りの人達にもこんな葬式でいいと常々話しておく >>572
墓じまいとかやりにくいのは
こういう事情があるんやろな >>567
まあ確かにそうかもな
おれが言いたかったのは、故人が残された人のことを思うなら、金を使う必要はないよ。くらいのニュアンスのほうが良いんじゃないか?ってこと
お別れを言いたい人や、ちゃんと葬式を行いたい遺族だっているかもしれないからね
でも他の人とも話してて思ったけど、遺族側は複数人いて意見も様々だからまとまらず揉めるのも悪いし、故人がある程度自分で決めておくのがやっぱり一番かもね >>572
葬式をして欲しくないなんて世間話で喋る話題だろ
なんで隠しておく前提なの?
あいつらが葬式をしないように見張っておいてくれよって本人が近所に言っておけばいいだけじゃん >>575
喪の作業 っていうのかな
そういう意味では必要なだね >>578
現場で血を流してる人は宗教の違いで争ってると思ってるけど、上の連中や仕掛けたりする側は、国土とか資産とか巡ってだもんな >>572
当人のやる気次第。生前から周囲にハッキリ意志表明し、遺言でも書いておくことだ。喪主の子どもとかが
肩身狭くならないような根回しが大事。その気概がないなら、田舎で簡易葬式なんて望まない方がいいのは確かw
それでも文句言ってるヤツなんか、ぶっちゃけ避けてもらって有難うでしょ。付き合う必要ありませんw 遺書に自分は無宗教で宗教者を嫌悪しているから宗教色は排除するようにと残しておけばいい
ついでにこの遺言を破ったものには遺産は渡さない条件にしといたら確実 日本人がほんとの意味で無宗教になりだしたんだろうね
このスレでハッスルしてるのも結局宗教家だし 類人猿と人類の境目に葬儀があったが、人類と新人類の境目も葬儀になるのかねぇ >>591
そうです。
で、その国土や資源以上の理由があって
大戦争おっ始めるんですわ
だからトランプは戦争しなかったんよなあ。よくやったわー。
バイデンはどうするか分からんけどw アホくさな葬式仏教の嫌悪が広まってきただけだろ
お布施だとか詭弁を弄する坊主どもに呆れてるだけ 普通のジジイと思ってたうちの爺さんが葬儀に600人来てみんなの泣いてる姿見たら、俺も泣いてしまったから葬儀は必要だわ どうせ日本の宗教なんてとっくの昔におかしなことになってるから好きにやればいいよ
仏教は輪廻なのに霊が戻ってくるとも思ってるし >>598
お宮参りとかが
それに当たるんちゃうかな?
キリスト教やったら洗礼とかあるよな 私腹を肥やすことしか考えていない無能な政治家を当選させ続けた結果、冠婚葬祭に回す金が無いくらい貧しくなったということさ
次は食うのにも困る層がどんどん増える >>598
神社とかいけば、赤ちゃん抱いた夫婦がいっぱいおるのみたことねー?
今はコロナでそういうのも減ってるがふつーにあるでよ
でもそれも個人の自由だけど >>601
それにあたるものはお墓参りでいいんじゃない? 父が突然死して備えとかなくて年齢的に保険もあまり下りなかったから弟(長男)が自分の結婚資金を崩して葬式代に充てた
母は専業、妹は遊び人で貯金が全然なくて私は出すと言ったけど近々結婚引っ越しもあったしで弟に断られた
現役だったから呼ぶ人が多かったけど料理のランク下げたりして何とかしたよ
何しろ急であまり深く考えなかったけど
お父さん、天国で泣いただろうな
息子の結婚資金だぞ >>5
人間社会において道徳は大事だと思いますが
それは必ずしも宗教である必要はないと思います
現に日本は基本的に無宗教の国ですが
公共の場でのマナーは先進国の中でもトップクラスです >>605
それー喪主は母にならね?長男至上主義の強い家? >>1
コロナのせいで結婚式6割減になってから
結婚式不要論も出てるんだから
別に葬式不要でもいいだろ
必ずやらなきゃいけないってもんでもない。
必要だと思う人がやればいいんやで。 >>605
色んな意味で泣いたかも…
巡り巡って親父さんが天国から
結婚資金のリカバリや結婚後の生活のご加護があると思うよ
弟さんと一緒に(或いは代理でも)墓参りや仏壇に線香あげてやって下さい
貴女にもご加護があると思います >>606
つーか、それ以外に何もないだろwww
生者のための慰め以外の側面は何もないよ。
死人に口なし、死人は何も思わないよ。
生きてる人間が精神を安定させるためにやるものなんだから。 家族だけの密葬から後日お別れの会、が著名だったり業績あった故人でも定番になりつつあるね(´・ω・`) 弔いは大事だが宗教儀式はマストではないな寺に弔ってもらうのは自由だが
田舎の守り手や家が絶えていく時代だからね
少子高齢化に移民も来るから今まで通りにはならない >結局みんなお経も呼んでほしいし、
いや、別にw
>おじいちゃんおばあちゃんと同じようにしてほしいし、
いや、別にw
>めんどくさくない様に場所もそろってて、
>段取りも組まれてる今の葬儀を選択しています。
それだけだろw >>610
母親が居ても喪主を息子がやるパターンって別に珍しくないと思うけどな 日本で土葬を望んでるのは宗教感だったか外国人だったか
許されるわけないわな 自分が死んだら直葬でいいけど一応死後に葬式代出るように保険は掛けてる
自分の親や祖父祖母は香典で賄えるほど人付き合いがあるけど自分の時は参列者も少ないだろうw 自分がしたいと思う儀式は、自分が生きているとき
自分がしなくてもいいと思う儀式は 死んだあとだな。
まずこれ。
んで、自分が生きてる間でも、しなくてもいいと思える儀式ってのも多数ある。
簡略にしてしまっていいと思うものは多い。 >>620
ウチそうだったよw 母ちゃんピンピンしてんのに、面倒くさがりだから
長男だからお前がやれ、そういうもんだで終了w なんか火葬場の防犯カメラには映ってはいけないアレがよく映るって言ってるな
業界では常識みたいだが >>626
何でカメラにしか映らんのだw
出て来いよw あくまで自分は、だけど
死んだ自分を送り出す為なんかに子供に渡るはずの金を使ってほしくない
墓は霊園に用意したからそこにつっこむかできれば散骨してほしい
これからを生きる為に金は使ってほしい >>608
シンガポールの華僑の人に
日本の学校では宗教に頼らずにどうやって道徳を教えているの?
日本人は子供でも道徳心が強いよねみたいなこと聞かれたことあるわ
答えられなかったけど 俺は寺に金払いたくないが寺がなくなるとなんか寂しいな >>628
生前周囲にちゃんと根回して書面でも残してやれよ。思ってるだけで、死の直前に言われるのが
子ども一番困るw 死んで焼かずに庭に埋めたりしたら死体遺棄とか法律違反になるんかね? 金持ちはちゃんとやりたがるよな小金持ちも大安とかしきたりに凄く敏感に行動してる
なんで?って聞いたらやらないよりはやっといた方が気持ちが良いって言ってたな >>629
道徳を宗教に結び付けてるからややこしくなる
日本人は道徳を宗教じゃなく一般論として受け入れてるだけ >>1
手を合わせるなど、弔いの意を示すだけでも葬式として成立すると思う。 >>7
内容は読まない
文句はつける
反論は聞かない
無敵の人かな >>637
やっぱそうだよね
ほんとに金が無くて火葬できない人はどうしてるの? >>5
一理あるけど
その意見は冠婚葬祭をビジネスに使う人の理屈だと思うな
本気でそう思うなら、坊さんは個人を供養したり戒名つけるだけで高額な報酬を貰うべきでは無いし、結婚式や成人式で高い金を取っている企業も同じ
儀式自体が必要というのならば、もっと敷居を低くして貧乏人も利用できるようにすべき そりゃハゲ鷹に食わせるより
火葬して骨っこにしてもらったほうがいいよね 葬儀が必要ないって思う大きな理由は形式や強制がありすぎ
なんなら私服で行くぐらいのことで良くて、会社関係でも行くのが礼儀でみたいな強制感があるし
なんならお得意先の偉い人の親や祖父祖母が亡くなっても行かなきゃいけなかったり、面倒くさい
喪に服すとか要らないからもう少しフランクで良いと思う 葬儀社はまぁアレだけど他は坊主の肥やしになるだけだからどんどん簡素化すりゃいい >>635
そりゃ金持ちは世間体ってもんがあるからなぁ >>350
ペット荼毘に付して後日の合同供養会にも参列したけど
それでも引きずってるよ
あんまり効果ないんじゃないかね
というか腑に落ちて自然に離れていくまで背負って不都合ってあるんかね >>640
葬祭扶助を申請するだけだよ
日本ではホームレスでも全員が火葬されるからね >>645
南無阿弥陀仏
が
なんまんだーぶ
になり
まんまんちゃん
になる
難しいなあ
仏教の葬式は
キチンとしたスピに精通してないと理解は難しいんや >>653
なまんだーぶなまんだーぶってつぶやきながらお坊さんが入ってくるの好きです 【拡散希望】
【NHK党の要注意人物】
くぼた学(立川市議会議員)
https://twitter.com/kubotamanabu77
横山緑 (ニコ生主)
https://twitter.com/kubotayokoyama
ポリフェノール秋山(AV監督・AV男優)
■同一人物です■
複数の女性に対して合計4回以上も堕胎させています
元嫁にDVをふるい流産させています
ニコ生してるだけで、市議としての仕事はたいしてしてません(税金泥棒)
障害者差別主義者(放送で障害者をネタにして笑い者にしてます)
セックス中毒者(巨乳依存症)
迷惑配信者(盗撮)
※次の選挙でも再選を狙っています
アダルトビデオ作品
https://i.imgur.com/Ti2l2YW.jpg
https://i.imgur.com/FR9SFQ9.jpg
https://i.imgur.com/7Grv1OD.jpg
出演動画
https://www.xvideos.com/?k=manabu+kubota
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) やっぱ土葬より火葬のほうが省スペースですかね。山の上とか交通の便の悪い霊園に入れられるよりはいっそ散骨してほしいが >>652
へーやっぱ何だかんだ日本ってしっかりしてるなぁ
たまにニュースで見る死んだ親を放置して逮捕される人はそういった制度を知らないんだね
もちろん俺も知らなかったけど お金なくても取り敢えず燃やしてもらえるし、生活保護もあるので遺体と暮らすのはやめてほしい >>655
浄土宗か真宗かな
禅宗はよくわからんw >直葬・火葬のみ
これ、自分でやろうとすると本当に面倒になるんだよ
葬儀屋に丸投げして葬式あげた方が楽でいいぞ 坊主、30分ほど登場して
お経読んだだけで、やれお布施代なの・お車代なの・お食事代なので(しかも普通の弁当だぜ)
トータル20万ほど請求されたわ。 まじ死ね
高級ソープ嬢かよハゲ 近くに直葬専門みたいな小さい葬儀場ができて
こういうの利用する人が多いのかな?って思ってたけど
すぐ潰れてたぞw結婚式は微妙だけど葬式ぐらいしてんじゃね >>525
俺はシリカゲル骨壷に入れてる
ペット用の骨壷の除湿グッズもディアペットで見たよ
愛犬の骨壷は毎晩枕元に置いて一緒に寝てるし俺がボケる前にうちの墓に入れる予定 >>663
直葬って別に専門店に運ばなくてもいいからなw >>6
海の散骨がじつは一番面倒
申請と許可がいります
勝手に散骨はNGで、許可がおりないことも多い 今は直葬が流行ってるらしいからな
ざまぁみろ銭ゲバ坊主wwww どうしても坊さんを信用できない。
俺の知ってる坊主は「仏教は儲かるから」と世襲して僧侶になった。
その親(僧侶)は不倫浮気を妻に責められて絞殺した。
息子の坊主が殺された母親の葬式を執り行って、今は住職してる。 >>596
違うよ
宗教>利権>宗教なんだよ
結局最深部は宗教なの いい加減火葬に代わる穏やかな気分で死ねる埋葬方法考えてくれよ 俺は無宗教主義者なので宗教に基づいた葬式は絶対にさせない、結婚式も人前無宗教でやった
ちなみに無神論者ではない お葬式は残された人が気持ちを消化するのに必要な儀式だと思う
だから故人への思いより出費のほうが気になってしまうような貧乏人はやらんでいい >>676
ハゲ鷹に食わせる、もしくは土葬ドゾー >>661
意味がよく分からんけど直葬を業者に頼めばいいだけじゃね? >>678
よくないねーそういう決めつけ
やるもやらないも自由という立場を装いながら
結局やるのは当然のことであってやらないのは貧乏だからって決めつけてんじゃん >>99
↑
これこそが問題の核心で。
たとえば創価学会とかに置き換えて考えてみて欲しい。
子供が自動的に創価学会信者にされるんだよ。
選択の余地無く。それが普通でしょと。日本人なら当然でしょと。聞かれもしない。
全く信仰心無くても、死んだら自動的に創価学会に取り込まれる。そんなことが許されてるのが日本。
「おれは別に仏教徒じゃないぞ!勝手に戒名つけるな、お経上げるな、墓に入れるな」と誰も言わない不思議な国、日本。 故人を偲ぶって意味での葬式はあってもいいと思うが
読経や焼香は無意味だし不要
坊主の説教も時間の無駄だし坊主そのものがいらん >>678
その儀式が時代とともに多様化してきたってことだよ
金額も含めてね 個人的には葬式なんてイラネーと思ってる
ただ、それをやることで残された家族や近親者が悲しむ気持ちに一定の区切りを付けることが出来るのならば、やる意味は有るのかな?とも思う >>683
誰も言わない?
まさに俺がそう言ってるけど >>685
なんで拒否しないと自動的に仏教徒になるんだ。デフォルトが間違ってるだろ。
拒否するのにどれだけのエネルギーが必要と思ってるんだ。 >>423
"最低"が収入の10%スタートな
別に20%でも30%でもなんならもっとでもええんやで教会側はw お布施の代金はお気持ちでとか言ってるけど普通に相場で請求してくるし金額もクソ高いし
なんの徳も積んでないような関わりもない坊主がお経読んだり戒名つけたりされても何もありがたくない 金の多寡で戒名の長さからお経の長さまで
変わるからな
おかしいよマジで >>99
そんな基礎教養も知らんのかw
江戸幕府のお上がそう決めたのよw >>671
宗派どこ?w
時々ニュースになるよねw >>689
自動的に戒名なんてつかないし葬式をあげるのにも手間がかかるぞ?
何か勘違いしてないか?
そういう手続きを取るから仏教的な葬式になってるだけな
それこそ直葬にすればいいんだわ >>673
私のいう戦争は米国絡むのが多いんで。
あの国は宗教とか関係ないからねえ
聞いたことない小さな国の紛争はそうかもしれんけど >>696
曹洞宗。神戸の亀の甲寺という愛称で知られてるよ。
息子はベンツを乗り回してキャバレーで豪遊してた。 まぁあの手この手で必要っていう動画あげてくるのは目に見えてますね
金儲けだもんね >>683
言う人は言うけど
自動的に仏教徒になってることに
本人が気づいてなかったり
創価も同じく
幼少の頃からそれが当たり前と洗脳されて育つと難しいんジャマイカ 1時間もお経読まないくせに20万とかアホだろ
お通夜と葬式で日給10万でもやばいけど実働3時間位だろw 坊さんには30万くらいだな。そんなに高いかね?
田舎だからか通夜と葬式やればトントンに収まるけどね。 >>693
お経は多い方が効力(と言う言葉を使って良いのかどうか分からんが)や功徳が多いからなあ
普通に手間賃として
長いお経の方が労働長くなるから 今の葬式とか数人の家族だけがほとんどだぞ
ほぼ直葬だよ >>699
ありがとう
曹洞宗や臨済宗は
戒律が厳しいから反動が凄くて痴漢とかエロ系の犯罪多いわー
殺しは真宗か真言宗が多いけど、派手にやったんだなあ
ありがとな >>702
しかも無税だしな
坊主丸儲けとはよく言ったものだ 父親の葬式に500万くらいかけた80近い母親ですら自分は直葬で構わないお金もったいないと言い出してる
死んだ後の事なんてそんなもんだろうな 例えば病院で死亡確認されると、葬儀屋が病院関係者の様に現れる。
病院関係者だと思って従ってると、実は葬儀屋だというw
あれよあれよと安置所に運ばれ、当日中に別の担当が家に来て葬儀を仕切ってくる。
こっちは葬儀の段取りなんて知らないから、結局はお任せになる。
まあ葬儀内容にもよるけど、想定しているよりも参列者が多いと利益?が出る。 まあどう考えても今の坊主のやってることは葬式商売だからな全く価値を見いだせない人間が増えるのは当然よな お経が何を言ってるのか誰にも理解できないのは今の時代に合わない。
聞く側が理解出来やすいようにお坊さんはパワーポイントでスライドを作って説明しながらお経を読んで欲しい >>62
葬儀屋が絡むなら、坊主無し無宗教と言えばその段取りでやってくれる。 かつて織田信長さんが、寺と坊主どもを焼いたのは正しかった どうせなら葬式より死亡後の行政への手続き全部やりますとかのがありがたいな 坊主に金払いたくないんだけど
戒名システムまじクソだよあれ >>161
企業にとっての景気と、個人の中での金使う優先度の問題は切り分けろアホ >>5
日本はシナチョンから儀式や儀礼や礼節を教わったドジンなんですがwww >>48
コロナで家族葬や葬儀なし
仕事や収入が減ってカツカツやぞ(´;ω;`)
そこがメインだった仕出し屋も クソ坊主にお布施する必要ないしな
火葬だけでマジで十分だわな 結婚式はやらない
葬式も直葬もしくは家族爽
これからはこれなスタンダードよ >>712
日本語略にしたら、只のポエムだとバレてしまうから 喪主やったけどあんなもん自分の子供にやらせるの可哀想だなと思うほど面倒だったから誰にもごちゃごちゃ言われないなら自分は葬式やらなくていいって言いたい
悲しむ暇すらないって異常なんだわ うちは坊主呼ばなかったから黒字だったのかw
でも葬儀屋に坊主無しで頼むと、葬式!という感じよりも結婚式に近い様な感じになったな。
送り出す!的な。 坊主の意味なし価値なしのお経に金払う必要なんてないよ これさぁ
お金かかるからもっと簡単にしたいと考えてても
いざってなるとちゃんと送ってあげたくなるんだよね >>721
そう仰るからにはあなたは僧侶なのでしょう
妻帯し家庭を持ち子供も作り、肉を買い、酒を買い、あらゆる欲を満たす
そんな生き方をしているから相応の収入が必要なのでしょう
あなたには、宗教者、求道者ならば、そのように生きろと言いたい
つまり、僧侶であるあなたに言うべき言葉は「出家せよ」です そもそも戒名ってなんだよなw赤の他人の坊主に勝手に名前つけられるとか罰ゲームかよw 結婚式も葬式もやらない
これが日本社会の常識になるといいね >>731
遺骨も「ゆうパック」で送れて、そのままお寺が納骨してくれるから便利だよね >>1
うちなんか墓終いしちゃったよw
坊主に金なんて払えるかボケ! 葬儀って個人よりむしろ遺族向けのメンタルケアでしょ
なので身近な人の死に動じない人には不要 死に顔を大して知らん人達に上から覗かれるなんてゾッとしないな。俺はちょいお断りしたいけどなぁ 単純に昔と比べて他人との親密な付き合いが減ってるからってのも大きいだろ >>738
葬式で金の心配する人が増えたって事だね。人との付き合いも減ってるんだろう 適当な仕事しかしねー癖にぼったくりすぎなんだよ
坊主もだけどな >>629
その答えは内村鑑三の「代表的日本人」という著書の中で語られています。
日本の教育について中江藤樹を例に語られている章です 近所付き合いも親戚づきあいもなくなってきてるしな見栄を張る必要も無くなったってことだよな・・・ >>741
ここは>>1を読む限り「仏教の」葬儀についてのスレです。
宗教儀礼と、お別れのセレモニーを分けて考えましょう。
お金をかけるものと、お金をかけないものと分けて考えましょう。
無宗教で費用がほぼゼロの葬儀もあるのです。 >>749
少子化もあるからなおさら親戚づきあいも減るな
昔は5人以上子供いるとか珍しくなかったようだが 法改正して捨てておしまいみたいにできるようにすりゃいい
ゴミ捨て場の脇にでも死体捨て場がありゃいいんだよ >>44
ペットの死体を生ゴミと一緒に出す人は結構いるみたいやな 戒名の長さもお経の長さも金の過多で決まるようなもんが廃れ無い方がおかしいと思うわ まあまあな付き合いがある人なら葬式やったほうが香典でプラスになるし、後から「線香あげたい」って来られるより一回で終わってラク 今年の春息子を病気で亡くしたけど
コロナ禍ということもあったし数年前の父親の葬儀で
義理妹の振る舞いがあまりにも非常識だったから
エンバーミングしてあげて息子や自分の友人をメインにした2日間の対面式で
時間差で蜜にならないようお別れをしてもらって当日の葬儀は無宗教にしたよ
元々引っ越しして菩提寺もなかったし義理妹に振り回されずに見送ることができた 別にしたいと思う人すればいいよ
でもどうすればと悩んでいるならする必要は全くないといえる 何十万とかずっとビジネス的に寺に納骨とかは有りだけどな
廃墟動画とか廃れた里や後継がいなくなって荒れた墓とか忍びないし 大した人間付き合いしてないし友達少ないから来てくれる人も少ないし○んでまで恥かきたくないから家族には密葬にしてくれって頼んでるわ 葬式なんていらんでしょ。
火葬して納骨して終わりでよい。 >>210
今は寺じゃなくて霊園(永代供養)があるからそういう場所がいいんじゃないの?
そこの方針にもよるけど20万で個別にお骨を納骨堂で収めてくれてその後更新がなかったら
大きな他の人も一緒の場所に収納されるとか10万で最初から合葬になるとか
いろんなコースがあるよ
家族が多いなら墓石作るのもありだけど子どもたちにも負担がかかるようなら
樹木葬とかいろいろ
ちなみに海洋葬は50万かかる 船出したりどの地点(緯度とか証明書が必要)に撒いたとか
思ってるよりも葬儀社の手間がかかる 一時期CMで争ってたの思い出したわ
A社「葬式高い!不透明!うちは必要なものだけ!」
B社「個人だからこじんまりでいい」
C社「最期だからこそ家族の為にちゃんとした葬式を!(ケチるなんて愛がない)」
みたいなのが同時期に流れてた >>1
必要なものはなんですか
いらないものばかりで成り立ってる社会なのに
そんなの言ってどうすんの >>751
結婚しない人も多いしね
少なくとも坊主は要らないな家族や自分の死で何で坊主儲けさせなきゃならないのか意味を見出せん 死について去る者、残る者
ケジメをつける儀式はあっていい
足元や世間体をみられて
高額な葬儀ビジネスに大金叩くのが当たり前
な社会常識がなくなればいいだけ
田舎ほど凄いよね まあ今の冠婚葬祭は高度成長やバブルで生まれた
バブル葬だから
やりすぎ感あるのは否めないけど
金のかかる仕組みを古来からのしきたりと嘘ついてやらせてるからな
業者の努力やね
クリスマスとかバレンタインと一緒 今は新コロがあるから、親戚とか呼ばずに家族だけで行う
シンプルな葬儀が増えてるんだろうな 念仏に意味はない
これに尽きる
しかし親は念仏のない葬式は嫌だという >>766
田舎は合議制で香典廃止とかしてるとこあるよ
村外人は仕方ないけど村民内では廃止とか
意味ないからな 火葬場で骨の残らない焼き方してもらって墓なしにしたい 志村けんすらよく分からんおっさんって扱いだからな
葬式なんかしないで良いよ >>768
墓を作るのは遺族の希望だから
本人なんてどうでもいい
こだわりがあるのは権力者だけ >>768
俺もそう式も要らないし墓も要らないと兄弟には言ってる
その気があるなら適当な名所に帰ってくると思って旅行ついでに手を合わせてくれとw 墓は共同墓地でいいな
全く形がないのも気持ちの拠り所がなくなる感じはある 墓は石材屋さんの営業努力のたまものなんだよ
石材屋さんは石を作るだけの人と思いきや
そうではなくて霊園そのもののプロデューサーが石材業界
葬儀屋や寺じゃないんだよね 葬式は残った人の心の区切りを付けるための儀式だよ
遺族が葬式しなくても区切りを付けられると言うならしなくたっていい
ただまあ必要な人もいるってことだな >>739
>>1>みんなで送ったらもっともっと立派、お坊さんにお経を読んでもらえたらとっても立派。
ここら辺が要らないんだよな
それこそ皆を集めて坊さんのお経なんてのは減点だ インドの「無縁死のおくりびと」ってドキュメンタリーよかったよ(´・ω・`)
どんな宗教に限らず死者をおくることが何よりも気高いって >>763
でもあれもこれもオプションでつけるようになって結局一般の葬儀と大差なかったとかも聞くからね 葬式は生きてる人が納得するためにおこなう
と子供のころ教えてもらった
だから故人の死に何のやり残しもないなら
焼いて埋めるだけでいい 直葬、家族葬とかで検索したらイオンのお葬式とかそれに似たようなやつが色々出てくるがそれでも大体20万からだな
お通夜たいそうな告別式なし、斎場に24時間安置、霊柩車、棺桶、骨壺、最低限セットでそれでも20万か
冷蔵庫安置が精神的に嫌なら畳の部屋に安置ならプラス5万。てことは25万くらいか
最低それくらいはかかるのか 葬式は本当に要らない
何で身内が死んだら大金出さなきゃいけないのか 先日父を亡くした葬式代300万円
平均がいくらかはわからないが頭が真っ白だった 家業や家庭などすべてぶち壊して散財したパワハラ糞兄貴の葬式に仮に出ることがあれば顔面にパンチ入れたいんだが死んでるから問題ないよね? 万が一のとき、自分の葬儀代ぐらいは用意しておきたい
そんなあなたに「SBIいきいき少短の死亡保険」
54歳・女性なら保険料は月々490円から >>789
故人を見送るんだから問題ない
その場にいるだけで素晴らしきこと(´・ω・`) >>789
死体損壊罪
「損壊」とは、物理的に破壊することをいうので、屍姦(しかん)などのように死体を単に侮辱する行為はこれにあたらず、現行法上は不可罰である。 田舎の情弱年寄りなんかが騙されて何百万も取られてる 田舎の葬式で坊さんが
高級外車で遅れてきたのに悪びれもせず
飲み食いした挙句、大金せしめていったのを見送って、世の中クソだなと悟ったは、仏だけに
何が戒名だよ。死人まで格付けすんなクソが >>629
何故答えられない簡単なことだろ
日本人はとにかく人の目を気にする
世間体はもはや宗教と言っていい 家族だけでも葬式・三回忌・七回忌くらいは非日常の服装をして普段よりちょっと神妙な心持ちで集まって飲んだり食事したりするのはやっぱりいいもんだよ
普段日常のよしなしごとに流されてる中で色んなことを振り返り今の自分の存在理由みたいなものにまで触れるいい機会になる 親に葬式せんで良いと言われても、結局やるんよ
そういう気持ちになるんや
そんでどうせなら…でオプションも付けちゃうw
本当に最後だし
嫌いなやつの葬儀なんぞどうでもいいけどさ
自己満足の世界だから、比べるもんじゃない >>786
正直安く済まそうと思ったら直葬だけどさ
病気や事故での亡くなった状態によって死化粧のみでいけるかエンバーミングが必要か選択肢もあるけど
葬儀社のコネがないとエンバーミング受けられないかかなり割高 大きな葬儀社のメリットは連携 うちはやってよかった
坊さんに払うお金の半分以下で安らかに寝てるときみたいな状態になれて処置のおかげでドライアイス代は必要なくなった
火葬場の空き状態も自治体によってまちまちだからね
火葬料も自治体で違う うちの自治体は市民なら無料だけど同じ県の横浜の実家は5万円
自治体によって日曜日が休みっていうところもあるからそうなるとドライアイス一日1万円で1週間まち 普通に働いてる人世代や若い世代が葬儀しないなんてほぼ無いからw >>788
うちの父親は300万の現金を金庫に入れてて「葬式代」として残してたし自分たち兄弟にも伝えてた
昔の人だし両親(祖父母)の葬式出してるからカネがかかることを知ってたし
そこそこちゃんとやってくれという意思があったからそれ相応の葬儀をしたよ コロナ禍前だったから 一番金のかかる戒名はお坊さんも使ってる
寺院エキスパートシステムにキーワードを入れて作成!
http://danka.jp/system/sys_18_1.jpg
・ 50,000語の二字熟字辞書機能で全宗派に対応
・ 作成法名・戒名を過去帳へコピー可
・ 平仄・重複戒名・適合性など評価機能の充実
・ 対句・性格・趣味・季節なども考慮
物故者の名に一字や性格、趣味、性格等から相応しい推奨二字熟字を候補に列記します。
http://danka.jp/system/kaimyo.html >>788
300万の葬式したなら香典でだいぶ戻ってくるだろ? 家族葬も葬式に含めて良いの?
家族葬ならするつもりだけど 毎年墓参りに来てくれる友人を1人でも作れたら亡くなった人は人生の勝ち組だと思う 個人の決定に文句言ってくる奴はセールスマンだからな
自分に得があるからだ 葬式と墓は不要
いい時代になったね
死んで金かかるとかまじでうざいだけだよね >>806
と思うのも個人の勝手
人に押し付けるな
宗教観だ >>541
これ
葬儀にお金かけたくない人や参列者少ない人は、互助会には入っちゃ駄目だわ
なんもいらない、参列者家族2人だから直葬で良いって言ったのに、なんだかんだよくわからんものを言われて、最低限にしても積立金プラス現金20万かかったわ、こちらは素人だし弱ってるしほぼ向こうの言いなり
病院で亡くなったのだが、母が勝手にベ〇コの互助会に積立してたからベ〇コ呼んだが、直接会館に運んでもらったのが、もうダメなんだろうな、まな板の上の鯉になっちゃった
遺体を自宅に運んでもらったら少しは葬儀会社に抵抗できたのかな
勝手に互助会に入るのは駄目ゼッタイ 祖母(80)と2人暮らしで他の身内とは完全に疎遠なんだけど、毎月約10万円の年金を祖母が使い果たして貯金もないんだけど、葬式代は俺だ出すのか気になるんだよな
つか80才で家賃もないのに毎月すべて何に使ってんだろう 飲ミニケーションと同類。普段は無視されて話す機会もない親戚のクソジジーババーが
これを口実に寄合いたいだけのウザイ場。とっとと死ねクソ老害ども。 >>57
喪主の関係者が義理で来るだけで、
故人の友人知人が居ないなら家族葬で充分だよね >>813
TVの通販や定期購買のサプリとか?
生命保険の有無をちゃんと聞いておいたほうがいいよ
それがないんだったらお前の自腹になる >>687
そこに付け込んだ因果な商売
坊さんなんてほとんどの宗派で本来は結婚できなかったりしてたのに
都合よく教義を解釈して戒律はほとんど本人の裁量次第
廃れてもほとんどの人は困らない うちは父方の祖父母がキリスト教式で母方の祖父母が仏式だったけど
キリスト式のほうが楽でいいな、途中歌うところはあるけどすぐ終わるし椅子に座れる 人の一生の最後はきちんと皆で手を合わせておくって上げるべき。
葬儀が無くなると 共産党下の中国人や朝鮮人みたいに 野蛮な生物になってしまう。 葬儀屋が金盗りすぎなんだよマジで
披露宴もそうだけど他人にやってもらう必要ない >>66
浄土真宗だと法名は無料
○○院〜の戒名は有料だけど、うちは全員、釈○○の法名だけで何の問題もない >>812
近所の人と話してて、そういうのに入ってないと家で亡くなったら自家用車でご遺体運んだらダメだし困るよって言われた
確かにどうしていいか分からない >>1
日本仏教がぼったくりなのは海外の仏教でも有名だからな
海外の仏教からは日本の仏教は批判されてる キリスト教式 葬式をググってみたけど
なんか仏式と変わらん見た目だななんか辛気臭くていや
神道も仏式と見た目変わらんかった 価格も高いし
この祭壇の辛気臭さ何なんだろと考えたけど原因は花にあると思う
こういう花要らなくないか?なんか気分が暗くなるわ >>822
遺体を自家用車で運ぶのは何の問題もない
ただし自宅で亡くなったときは警察と医者を呼んで検死が済んでからってだけ 知人の婆さんは多分葬式やってないな いや やったのか?
自分が婆さん家行ったのは多分通夜?いや仮通夜?
夜遅かったのもあったのか私達しかいなかった
婆さんはそのまま寝かされてた
でも創価の人だったから 創価の若い人が2、3人きて
仏壇でお経あげてただけ あれくらいシンプルなのが私の理想
お経無し坊さん無し花無し棺桶無しみんな普段着でリラックスした感じ
こういうのが理想なんだよ 仰々しいのは哀しみを煽るだけだよマジで >>816
えがおの黒酢とか確かにサプリ系が多いかも。
葬儀代は出してもいいけ俺も貯金が92万円しかないから今のうちに貯めとかなきゃ 最近は家族葬で香典辞退がデフォルトになりつつあるな。 葬式(通夜)も結婚式もどんちゃん騒ぎで楽しいけどな
コロナ禍の今は家族だけでいいかも知れんけど >>827
葬式に来る身内もいないのにお金かけた葬式やるの?
それこそ直葬でもいいのでは? 好きにすりゃいいよこんなもん
いちいち人に同意を求めるなよ
人間だから弔うだけの話だろ
遺族や周囲が納得するかしないかの問題だ 加点だろうがなんだろうが差は付いてるってことなんだからその立場でそれを言うなよ >>39
ウチの爺さんも自分用意してたが、坊主はウチの宗派的に文字数が足りないとか言い出して2文字だけ足した
どうせ自分で付けるからタダとでも思ってたからか最高ランクの末尾付けてたもんで
2文字だけできっちりその最高ランクの料金取ってきやがった 普段はクソの役にも立たない親族がうるせぇからなやるしかねぇだろ 夏に祖母が他界したけど大変だった
危篤って言われて取り敢えず駆け付けて面会して翌日も会いに行くからなんて思ってたら急変して夜中に亡くなった
元々家族葬で直葬でも良いって思ってたけど遠方だから一旦帰らなきゃ喪服一式も誰もないし
ホームに入ってたからすぐに遺体を引き取りに来てもらってドライアイスだホームから遺体を運び出す費用だとかで30万積み立ててくれてたけど簡素化しても数十万足が出た
ホームに入ってすぐ亡くなったからアパートの荷物も片付けまだでその荷物引き払うのに30万くらい掛かったし
お前らも自分の死んだ後の費用考えるとそれだけで100あっても足りるかわからんて事覚えとけよ
兄弟とかに迷惑かけるぞ >>833
減点方式で「出来ない」人を叩く人が居るからでしょ >>831
近所に葬儀屋さんがあるからそこに頼もうかと思ってたんだけど、何年か前までは祖母が「葬式代は貯めとくから頼むよ」って言ってたからやってほしいんだろうなって思うんだけど何日か前に聞いたら貯金してないのがわかったんだよね。 この人の本だったか、他の人の本だったか忘れたが直葬について書いてあった
NHKの無縁社会って番組があり、身寄りがない人の葬儀があり、火葬場で葬儀に立ち会った
のが葬儀業者の人が一人だけだった
その放映があってから全国で直葬が増えたそうだ
他の葬儀業者の人の本に書いてあった、昭和の景気が良かった頃の話
病院に入ってる葬儀業者が、霊安室から遺体と遺族を車に乗せて
その人の家に行く
家の大きさとか、ガレージにある車の車種を見て金持ちかどうかを一瞬で判断して
あとはどのくらいぼったくれるかが腕の見せ所だったそうだ
金がありそうだったら、親戚や近所の人でも見る人は細かい所も見てますよと
棺桶に丁寧な木彫りがされていて、内部は高級な革のシートの超高額な棺桶とかを
すすめて、他にもいろいろ無意味な豪華さコースにして高額をぼったくっていたそうだ >>838
最近は葬儀屋によって生前積立ってのをやってる所多いから、やるなりやらせるなりした方がいいよ
新興だと不安だろうけど、大手とか地元企業とか安心して積立出来るような所探して
うちの親は自主的に祖父母でも使った葬儀屋の積立を夫婦でやってて子供にはいざって時には仏壇に証書とか希望の葬儀たか置いてると説明してる 過去の葬儀屋って心付け強制してるくせによく言うわ、そう言うのもお金がかかってる原因。心付はその葬儀がいいものだったか判断するものなのに強制ってどうなの 葬式なんぞ20世紀の遺物、キチンと棺桶に入れて焼場に持って行けば始末してくれるよ >>837
だーかーらー加点だろうが言いくるめようとしてるだけで同じだろって言ってんの
日本語分からないなら無理して書き込むなよ >>840
ありがとうございます。80才でもまだ元気だけど葬儀屋さんに色々と聞いてみます。 >>844
葬儀屋に親でも殺されたのか?と聞きたくなるぐらい葬儀屋に偏見持ってるなと >>826
いい話だなと思ったら創価でワロタ
名文だ >>843
棺桶の代金、棺桶を入れて運ぶ車の代金、お骨を入れる骨壷の代金、昔の習わしで火葬がダメな日とかある
し混んでる自治体だと1週間待ちとかある
そうすると保管代、ドライアイス代とか色々掛かるよ
それだけで20万くらいはすぐ飛んでく
市町村の火葬代も安いところから高いところまでマチマチだね >>840
積立してるから良いかと思いきやかなりオーバーする見積り出してきて、結局積立なんてあってもなくてもどっちでも良かったわ。
積立は葬儀屋が客を逃さないために予約させてるだけだしね。
あと坊さん関連が高すぎ。 しかしまあこんなもんまで横並びに正解という同意を求めるとは重症だな
必要か不要かじゃなくててめーがやるかやらないかだけの話だろーが
そんなもんくらい自分で勝手に判断しろよ 人生の節目だから形だけはのこしたい最低限の儀式はあった方がいいね 相続の問題がある
普段、会わない兄弟でも葬式ぐらいは来るだろ
全く会わないと
遺産分割協議書で署名してもらうのも
大変だしな >>1
昔は娯楽が少なかったから近所と親戚が集まって酒飲みどんちゃん騒ぎやる場所だろ? >>854
前々から話を通してないと
葬儀で会っていきなりサインとか無理だろな うちのじいさん20人程度だが精密機械の工場
やってた、死ぬ前に病院行くと金の話ばかり
坊主や葬儀屋のようなボッタクリの詐欺師に
利用されたら死んでも死にきれん、俺の葬儀で
金使うぐらいなら従業員にやってくれ
1円たりとも使うなと遺言だったけど盛大な葬式
したよ、結局、葬式なんて生きてる人のためにやるもんなんだよ >>812
お前は親の葬儀代もケチるのかよw
業者が嫌なら自分で手配しろよw
あと区役所に聞けよ「補助金」出るだろ >>858
まあ近所親戚に対する見栄だな?
都会の団地住みなら直葬で十分
区から補助金も出るぞ‼ 結婚はしてるけど子なしであげく
里は飛行機で2時間半の距離
夫が先に逝ったら葬儀どころか見つけても
もらえなさそう
それでもいいかなって最近思う >>857
遺産分割協議書は郵送でいいけど
その前に、住所や電話番号から確認しなきゃいけない
違う場合は、葬儀で確認するしかない
そもそも現住所が違うと、遺産分割協議書自体が作り直しだしな 冠婚葬祭は親戚が集まる口実
親しくするつもりがなければ直葬でも構わない
だが不必要な出費を抑えるつもりで家族葬にするのは間違い
香典がないから結果的に赤字は大きくなるんだと >>863
なるほどね
昔だと自宅の電話番号だけ知ってるとかあったけど
今だと電話番号どころか
メアドかLINEしか知らないとかザラにありそう >>858
ほんとそれ
死んだ人間の意思を無視して盛大にやるってあるあるだよな >>851
そこは葬儀屋との信頼関係だろうな
うちの親のは祖父母って実績もある所だし、叔母も叔父の葬儀で使ってる地元企業だな
うちは檀家になってるので坊主だったけど、叔母はお寺無くて神前だったな
聞いたら10万ぐらいで葬儀一式だったそうだ
位牌じゃなくて御魂って鏡(神棚にあるようなの)貰えて、全部コミコミで安かったって言ってたな 最近じゃ家族葬・直葬増えてますよね
かたち葬儀したとして
家族葬で30万ちょい
直葬で20万程度
ここに坊さん呼ぶかどうかで金額も変わる
基本+30万(最低ランクの位の戒名)
位が上がれば、坊さんも独りが二人以上に(当然、金額は倍以上)
母のいとこが亡くなった時、二人坊さんでした(100万以上掛かったとか思われます) 自分の番は戒名いらん
焼いておしまいでいいかな
欲を言うなら、最愛の人と同じ墓に入れたら万々歳
でも自分以外は、葬儀も葬式も戒名もすべてそろったもので送りたい 葬式に沢山きたからすごい人みたいな死んでも煩悩や世間体にとらわれるのは真っ平御免。実態は故人そっちのけで誰も悲しまず途中から単なる飲み会になってる。 あの人はにぎやかなのが好きなのでと言いながら全く悲しんでないのが手に取るようにわかった。 死んだら献体かドナー提供したかったが
いまコロナで難しそうだしなぁ
だったら直葬&樹木葬がいいな ペットが死んだら大泣きして鬱病になり、人が死んでも涙ひとつ流さず美酒に酔いしれる人が大すぎ。 >>7
おまえみたいな貧乏人はやらなくていいんじゃね 葬式は金持ちだけの自己満足だろう
貧乏人は誰にも弔われず無縁仏 誰一人泣かず、悲しそうな顔ひとつせず、おしのぎのせきで盛り上がって大笑いするのを何度見たことか。
まあひどいもんだよ。 入ってくる財産や生命保険のことを考えて嬉々として喜びを隠せない家族多すぎ。 家族葬はやるけど斎場借りて焼香とかは無いな
じいちゃんばあちゃんの時はやってたけど >>882
家庭にもよるが介護からの解放も大きいぞ そもそも戒名とかお釈迦様が作ったもんではないし
根拠0 今までがただの洗脳だったのよ
これからはそういうのは無くなる 坊主とかもう俗物過ぎて拝んで要らんのよね
徳もクソもありゃしねえ こういうスレ立つと坊主に対することは
態度がでかい
お布施高い
高級車に乗ってる。
坊主も改心しろ >>883
参列者によりけりだろうな
祖父母の時は放蕩三昧だった祖父は博打仲間とかしか参列せず、家でこじんまりだったみたいだけど、祖母は交友関係がめちゃくちゃ広かったので家での通夜の参列者が大行列、葬儀屋と相談して急遽ホール借りて葬儀することになった
ある程度の歳になったら葬式の時に呼ぶ人とか交友関係とか確認して、それでどうするか決めた方がいいよ、下手すると近所迷惑になることもあったりする まぁ葬式は生きてる遺族の心の整理みたいなもんだと思うし不要だとは言わないけどそこに金をかけるなら生きてる人に使った方が良いんじゃねえかなとは思う 高級車やイカついバイク乗ってる坊さん笑える
坊さんらしく自転車乗っとけよwwwww >>5
その2つは今の日本よりはるかに儀礼や儀式に厳しい国だろ 高級車に乗ってるような坊様に形だけのお経を読んでもらっても無意味。家族の涙が全て。 >>739
うちも両親死んだらしまうわ
要らんよな
坊主の独り言も要らんし 平常心で満員電車に20年くらい乗って仕事をするという荒修行を積んだサラリーマンほど徳が高い。
環境の良い寺で座禅を組むとかご褒美そのもの。
そんなことでは悟りは開けまい。 墓や葬式のこととなると、したり顔で「うちは浄土真宗だから」とか「真言宗の豊山派だから」とか抜かすけど、浄土真宗や真言宗豊山派のことなんて何ひとつ知らないヤツらが99.9999999%なんだよな。
親がそうだから。親戚がそうだから。
代々の墓がそうなってるから。
それって創価や佼成や天理のヤツらとまったく一緒なことに気づいていない気持ち悪さ。
仏教の宗派の違いを理解して、寺や宗派を自分で選んで、てめえの墓や葬式を用意してるヤツなんて日本人の何%いると思う?
葬式なんていらない。日本には葬式仏教と観光仏教しか存在しない。 最近身内の不幸があって真面目に考えたけど
死者で商売している人もいるけどやはり生きてる人の事を考えて
葬儀は本当に簡素なもので良いのでは?と思ったな
とにかくお金がかかる >>7
お前は結婚もできないし孤独死するだろうから望み通りになるね
おめでとうございます 葬式をする側としては生きてる時にもっと何かしてやれたとか後悔あるだろうからそれを取り除いてやるのが葬式ってのは理解できるけど
それで取り除くってのは植え付けられた価値感だし葬式関連のぼったくりみたいな金払うのも納得できない
金使うなら生きてる時に使ってほしいし死んでから残った人に負担かけるのも嫌だ うちなんて坊様はそもそも椅子に座って読経、髪は長髪、寺はコンクリ、ロウソクは電気、そして鬱病になるという心の弱さ。人に引導を渡せるどころではない。 実際喪主経験してみていらないと思った
必要最低限のことさえすれば場所借りてやらずともお坊さん呼んでお経上げてもらうだけとかそういうのでいい
香典もお返ししなきゃいけないし貰わなくて済むなら貰いたくない
ぶっちゃけ葬式よりその後の法事云々がめんどくさいわ 冠婚葬祭要らないし盆正月もクリスマスもハロウィンもバレンタインデーも要らない飲み会も友達同士の集まりも要らない ちゃんとした家系なのだが葬式が無意味なのを百も承知なのやりたくない。 >>110
住職が生臭金儲け坊主だとホント萎える
自分も後々墓じまいするつもり
大変かもしれないけど生きていく人のために頑張ろう 遺産残す人も減ってどんどん貧困化してるからそりゃあ金かけてられないよ そもそも金が掛かり過ぎなんだよ、祭壇とか使いまわしじゃん、花は列席者の提供だし。
棺配送坊主代金入れて30万あれば十分じゃん >>905
自分は、煩わしい事をあえてして悲しいのを紛らわせると聞いたけど、こじつけ理由を聞けば聞く程冷めるね 自分が独り者で金持ちだったとしても葬式いらない。生きてるうちに恵まれない人に寄付しまくって感謝されていい気持ちで死ぬ。 葬儀屋「人の死は金になりますw」
坊主「坊主を演じて稼げる楽な仕事です」 >>63
ごみくずと思ってる奴はごみくずじゃない。
気付かないでゴミクズになってる奴がクズなんだよ
地獄はないかもしれないが、碌な人生にならないな。 葬式しないで後悔すりゃええと思う
ああしとけば良かったと思っても後の祭りw 金はたくさんあるが家族や自分の死を通して胡散臭い連中に大儲けさせたくない。なんなら葬式にかかる同等の金を恵まれない人に寄付してもいいくらい。 冠婚葬祭は不要
法事も不要
やる方も行く方も面倒臭いねん そもそも火葬が強火で全て灰にするのがえげつなく感じてしまうんだが骨が残ると事件性に発展しかねないからしないといけないんだろうな >>23
仏教の中では重要らしいぞ。
ちなみに日本では最大宗教の神道では戒名ではなく諡(おくりな)があるがこちらは年齢性別等によってつける名前が決まっているので無料。
日本人は生前は神道死後は仏教と言うチグハグさがよくわからん。 やりたきゃやればいいしやりたくなきゃやめればいいっていうだけ
世間体気にしたり親戚のめんどくせえおっさんおばさんからの圧力でやりたくないのにやったりやるにしても不必要に金かけることになったりっていうのはおかしいわな
ただ葬式済んでからの○回忌法要みたいな法事に関しては絶対に要らんと思ってる 感謝の気持ちも伝えられるし良かったけど
49日とか100箇日とか何となく区切りもついてくる お前ら死んだ時は、念仏の代わりにアニソン流して棺もお気に入りのキャラが描かれた痛棺にコスプレして入ってお花の代わりにフィギュア一緒に入れて貰って焼かれるのはどう?
そんな葬式あっても良いと思う 棺桶なんてどうせ焼くんだからもっとペラペラのでいいだろ
今ベニヤ板高いけどそれでも棺桶くらいの箱なら1万もかからんぞ この人のYouTubeはたまに見てるよ
葬儀屋が葬式を肯定するのは当たり前じゃん シンだら自然と消滅してくれればいいのにね前からそれを願ってるわ
それでみんなの記憶からも自分のこと消えて欲しい 参列が多いと収入支出ほぼ0でいけるぞ
家族葬なら安くいけるんじゃないか
コロナ式だったから安くなったのもある
死に方も様々故人と向き合うには良かった 6月に父親がガンで死んだ。
高校生の時に母と私はDVの父から逃げるため、夜逃げした。
去年の年末、24年ぶりにいきなり連絡してきて、「膵臓がんになった。末期だ」と。
父親は24年前にも付き合っていた愛人とまだ一緒に東京にいて、こっちは九州にまで逃げてたから、「このまま2度と顔合わさないまま死ぬんだな」と思ったけど、最後の最後で、コロナ激戦地区だった6月に会いに行ったよ、私の娘(唯一の孫)と、合わせたくて。
骨と皮だけになった父は、自宅で点滴して死を待っていた。
私達が帰った2日後に亡くなったんだけど、区の火葬場がコロナで安いところは塞がり、死後5日目くらいにようやく火葬された。
区民葬、とかいうやつで、自宅からその日のうちに遺体は運ばれて、火葬までは冷凍庫
葬儀もせず、火葬直前に愛人の人だけ遺顔をみて、遺骨も今は全部もらえるわけじゃなくて、頭蓋骨と喉のあたりの骨?あとは大きめなのいくつか取ったら、あとは産業廃棄物なんだってさ。
火葬費、棺、骨壷それだけで18万かかったよ 生きてる人の見栄で豪華にやるのならほんとにいらない。 坊さんとか葬儀屋はもっともらしいことを言おうとするのやめればもっと良くなるのかなと思う
「これが商売なんで」て言ったほうがどっちもスッキリするだろ >>23
戒を持ってる人(坊主)からつけて貰うから
戒名なw
坊主じゃない浄土真宗じゃ法名って言ってるがw
名前って他人につけて貰って初めて意味をなす
ものなのよw
自分で勝手に名乗ってる奴が捕まると
“自称某々”って報道されるだろ?w 葬式やった方がいいが
無宗教でやればいいよ
日本人の殆どは熱心な仏教徒でもないのに
とにかく金がかかりすぎる >>942
お釈迦様は一言もそんなことは言ってない 金あるやつは高い金払ってやればいい
ないやつはできないそれだけ >>943
花代もすごい
花をなくすと一気に安くなる 金額が高い
時間が長い
手間が多い
この高い長い多いを改善する努力を葬式業界はやるべき 代々の宗派が嫌
檀家じゃない人はかえってネットでさくっと好きな宗派に頼める
羨ましすぎる >>952
火葬されても一部しか拾われないから結局は捨てられる。 坊主とか葬儀屋とか
葬式でメシ食ってきた奴らは
もう転職するしかないね
いままでボロ儲けし過ぎた罰だよ >>786
葬儀をどれだけ安上がりにしても、坊さん呼んだらお布施で別途30万くらいかかるよ 葬式は簡素にして亡くなった人への
供養は仏壇に朝晩祈れば良いんだよ >>955
そういう意味じゃないよ。
亡くなった状態のままで捨てるって事。 こうやって葬式に金がかかるようになったのってやっぱ戦後からなんだろうな
江戸時代とかでも名のある武家とか街の有力者みたいな金持ちは派手にやってただろけど一般人の葬式なんて質素なもんだろ 葬儀屋さんが葬式いらなくね?っていうのってどんなカラクリがあるんだろう
新しい葬儀ビジネス?ネット葬式とか >>909
ちゃんとした家系の家庭なら、
葬儀の重要性は理解できているはずだが
途中で背乗りされてるわ >>957
戒名込みで10万くらいですむフリーの坊さん協会がある
そこを使いながら30万請求して中抜きする葬儀屋もいる >>958
仏壇もちゃんとしたやつ買えば50万くらいかかるし、そこに魂を入れるための法要で最低10万くらいはかかる >>966
魂を入れるって何?
葬式で弔われて魂は天国に行くんじゃねえの? うちの母親も葬儀屋勤めてたけど葬式しなくていいって言ってたな。坊主がほとんどクソ坊主で何のありがたみも無いって言ってたわ。 戒名が高いんだよな
非正規雇用が増えてるのにそこら辺を無視した値段設定
金のためにやってるようにしか思えないんだよな
安いと受け取り拒否して値段設定が無い
高いと受け取る 坊主は金がすべてかよ >>967
仏教では四十九日法要によって霊が仏になる設定なので、その際に、仏壇に入れる位牌と本尊に魂を移さないといけないらしい 葬式にこれほど異常な金額かけるのは
世界的にも日本だけらしいからな
葬式に大金かけたところで既に死んでる故人には
何も届かない自己満足なのにね 死んだ人のためじゃなくて生きてる人のために区切りは必要と思う やるやらないは人それぞれでいいだろ。
去年母親の葬儀やったけどとにかく金かかりすぎ。 科学が発達する前の宗教の名残だろう
利権と権力があるから神はいるといってはお金を集めた
科学が普及してからは人は物質の塊であの世がある事は証明されていない
無いかもしれないしかも葬式や墓地戒名があの世で効力を発揮する証明もされていない
で?それに多額の金を使う 効果無かったら詐欺と同じじゃん 御輝奉利院雄武尽居士 ごきぶりいんおぶつきょし
俺の戒名これでいいわ
文字だけならかっこいいだろ >>969
葬儀の際に坊さんに払うお布施も戒名の格によって数十万レベルで変わってくる
葬儀屋は中流向けの居士あたりを勧めてくるね 死ぬ→魂がぬける→火葬し骨だけ残る→自由になった魂がなぜか骨に戻る→骨壷に閉じ込められる→家族と離され暗く寒い墓石の下に閉じ込められる
当たり前と考えていることは当たり前ではない >>971
仮面家族とか愛情のかけらもない家族は盛大にしそう。 >>971
死者を弔いためらしいが・・・
あの世がある事は証明されていない
もしあの世が無かったらただの詐欺だな 戒名ほど無意味なものはないな
戒名なんか遺族ですらほとんど覚えないし
死後に戒名で呼ぶ人間はいない
戒名なんて坊主の金儲けの手段であって
本来なら不要なものだ なんか辛いよなあ葬式って
骨になるのを別に見る必要ないよなあ コロナのおかげで葬式が簡略化されて助かったってわざわざ口には出さないけど思ってる人多いでしょ >>982お釈迦様は戒名なんて一言も触れてない。起源は中国の道教や儒教 墓を作ったり仏壇に祀ったりでそこにとどまってるような感じを出してる一方でお盆にはあの世方帰って来るみたいな話もあるじゃん
魂って多分一個だけなんだし墓と仏壇で分散させたり天国行ってなかったり行ってたりっていうその辺もうちょっと整合性持たせられんかね
後付やらなんやらでめちゃくちゃになってる >>987
折に触れて思い出してあげるのが最大の供養。葬式一つで忘れ去られたら成仏できまい。 >>978
仏教の設定って魂は輪廻転生しちゃうから骨壺には残ってないぞ。 >>1
自分に縁のない人間は不要と思うんだよ
いざ自分がその立場になったら何かしたくなるしそれが葬式で気持ちの整理にもなる 骨入らんから「失礼します」とかいってバキバキって
押し込むのアレなんなんって思っちゃうわ 俺も親父の葬式やったけど、金かかるし戒名代金70万円取られるし悲しいイベントを大金かけてやるのはどうかと思う。家族には自分死んだら葬式やらないでいいと伝えてある。 >>5
宗教は。。。どうかな?
紛争も起きてるし訴訟とか抱えるものもあるし >>987
確かに共感はしてもらえんのよな
葬式後ってそういう話題もなったりするけど「いやー・・・でも・・・」みたいな感じ >>720
今の中国と昔の中国は違うだろ。
朝鮮半島は。。。
あまりかわらないが。 >>950
コロナでものすごく短くなった
御伽も折り詰めで持ち帰り >>549
亡くなった瞬間にしてあげられる事が無くなるってのは浅いな
君の人生が素晴らしければ故人の生に1つ意味が加わる
それが供養だから >>651
引きずり方は人それぞれだけど
うちは娘が学校にも塾にも行けなかったのが、お骨拾った後塾には行けるようになった このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 36分 57秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。