The strange death of Bobby Fuller
Mick McStarkey
Mon 11th Oct 2021 13.00 BST
Far Out Magazine
https://faroutmagazine.co.uk/the-strange-death-of-bobby-fuller/
https://faroutmagazine.co.uk/static/uploads/2021/10/Bobby-Fuller-Four.jpg


ザ・クラッシュの「I Fought the Law」という曲は誰もが耳にしたことがあると思いますが、この曲がパンクスのオリジナル曲ではないことを知らない人も多いと思います。この曲は、1958年にソニー・カーティスが作曲したもので、1959年にバディ・ホリーの後任としてザ・クリケッツにギターで参加した後にレコーディングされました。
しかし、この曲を広めたのはザ・クリケッツではない。しかし、この曲を広めたのはクリケッツではなく、約7年後の1966年に結成されたボビー・フラー・フォーだった。

1962年にテキサス州エルパソで結成された人気ロックンロール・バンドである。1962年にテキサス州エルパソで結成された人気ロックンロール・バンドで、「Let Her Dance」や「Love's Made a Fool of You」などのヒット曲があった。
バンドの最大のヒット曲は、間違いなく彼らが演奏した「I Fought the Law」であり、アメリカのビルボード・ホット100チャートで9位を記録した。

この曲は大ヒットし、ボビー・フラー・フォーのおかげでロックンロールの名曲としての地位を確立することができたが、ボビー・フラー・バージョンの影には、リリースからわずか6カ月後に起きた悲惨な出来事があった。
1966年7月18日、23歳のボビー・フラーがハリウッドのアパートの外に停めてあった車の中で死んでいるのが発見されたのである。

検死を行ったのは、LAの副検死官ジェリー・ネルソンだった。尊敬するジャーナリスト、ディーン・カイパースによると、ネルソンの報告書には次のように書かれている。ボビーの顔、胸、脇腹には、ガソリンの蒸気と夏の暑さによる「点状出血」が見られた。痣も骨折も切り傷もなかった。殴られた形跡もない」。

しかし、カイパースさんの説明によると、報告書には「事故」と「自殺」の両欄にチェックが入っていたが、その両欄の横に誰かがクエスチョンマークを書き込んでいたという。
フラーの死が謎に包まれていることや、何か裏があるのではないかという社会の風潮から、ネルソンの調査結果の横に書かれたクエスチョンマークを根拠に、フラーは殺されたのではないかと考える人もいる。

これらの噂は、明らかに証拠がないにもかかわらず、陰謀の火を燃やす2人の人物にも助けられた。その一人、エリック・グリーンは、1964年に謎の死を遂げたソウル・アイコンであるサム・クックの親族であった。

グリーンは次のように主張しています。「二人とも、かつてはボブ・キーンが所有するレコード会社と契約していたアーティストでした。2人とも、証拠がほとんど無視された不条理な死に方をしている。(フラーの死は、検死の結果、ガソリンが喉に流し込まれていたことが判明したにもかかわらず、自殺とされた)。) 2人が最後に目撃されたのは、マフィアが経営するロサンゼルスのナイトクラブ「PJ's」だった」。

グリーンは続けた。「フラーが死んだとき、キーンは100万ドルの保険をかけていたと噂されていますが、サムにも同様の保険がかけられていたという証拠は見つかっていません。この事件がサムの殺人と直接の関係があるかどうかは不明だが、興味深いので注目したい」と続けた。

また、ボビー・フラー・フォーの名ギタリスト、ジム・リースの推測もあった。振り返ってみると、彼はかつてフラーの死にマンソン・ファミリーが関与しているのではないかと主張していた。しかし、これは実際には証拠がなく、チャールズ・マンソンは1961年から1967年まで投獄されていたことから、広く信用されていない。

謎の死を遂げた伝説と同様に、インターネット上ではフラーの死に関連した陰謀が多く囁かれている。フラーの死がいかに無作為であったかを考えると、ネルソンの検死報告書を見ても目立たないように思える。もし、あの厄介なクエスチョンマークがなかったら、噂はまだ続くのだろうかと考えてしまう。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


●Bobby Fuller Four - I Fought The Law(1966)
https://www.youtube.com/watch?v=OgtQj8O92eI