スポーツ界をリードする存在に
「スタッフや関係者からは、斎藤選手の地頭のよさを称賛する声を聞きますね。2軍生活が長かったぶん、選手と同じ目線に立てるので、育成コーチの仕事は向いているといえます。日本ハムの吉村浩GMは“経営学を学べば、将来いいスタッフになる”とも評価していたみたいですよ」

 しばらく時間をおいてから進路を決めてもいい。

「引退後、筑波大学大学院に入学した工藤公康さんのように、もう一度スポーツについて勉強してから、指導者などの道に進むのも選択肢の1つ。斎藤選手の経験を考えると、高校野球の監督のほうが合っている可能性もあります。地元の群馬県に帰って高校生を指導したら、面白いチームができそうですね」(飯山氏)

 斎藤が小学生時代に所属していた野球チーム『生品リトルチャンピオンズ』元監督の豊田裕氏も、地元へのカムバックを期待する。

「指導者や解説者として、プロ・高校野球界で活躍する姿も、もちろん楽しみです。ただ、やっぱり地元の少年野球チームでは“偉大なる大先輩”。プロ野球OBの人たちによる少年野球指導会というものもありますから、引退後はそういった会にもぜひ参加してほしいなと期待しています。もしそれが実現すれば、希望者が殺到するでしょう」

 アスリートのセカンドキャリアに詳しい法政大学・田中研之輔教授は、斎藤の持つ可能性についてこう語る。

「斎藤選手ほどの知名度があれば、解説者やキャスターとしてメディアに出て、キャリアを築くことも可能でしょう。また、プロ野球界は資本が潤沢なので、指導者やスタッフでも家族を養うことができるでしょう。

 しかしほかのスポーツでは、アスリートのセカンドキャリアに関するサポート環境が充実しているとはいえません。斎藤選手が野球界からあえて離れて新たなチャレンジに取り組むことで、セカンドキャリアに苦しむアスリートのお手本となり、スポーツ界をリードする存在にもなりえます」