https://www.oricon.co.jp/news/2209584/full/
人気ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズの音楽で知られる作曲家の植松伸夫氏(62)が7日、自身のツイッターを更新。9月30日に90歳で亡くなった『ドラゴンクエスト』シリーズの作曲家・すぎやまこういちさんを追悼した。
植松氏は「突然の訃報に驚いております。 すぎやま先生は自分を見出してくれた初めての恩師でした。残念です。 心よりご冥福をお祈りいたします」とメッセージを寄せた。
すぎやまさんは1931年4月11日、東京都生まれ。高等学校在学中より作品を書き始める。東京大学を卒業後、文化放送を経てフジテレビに入社し、ディレクターとして『おとなの漫画』『ザ・ヒットパレード』『新春かくし芸大会』などの番組を手がけ、同時に作曲家としての活動を始めた。『ドラゴンクエスト』シリーズ音楽のほか、「亜麻色の髪の乙女」「花の首飾り」「恋のフーガ」「学生街の喫茶店」など多くのヒット曲、CM、アニメ、映画音楽、東京・中山競馬場の発走のファンファーレ、マーチまで幅広いジャンルの音楽を手掛けてきた。
『ドラゴンクエスト』の楽曲は、今年開催された東京五輪開会式の各国入場行進曲で「序曲:ロトのテーマ」が使用され、大きな話題を呼んた。
https://pbs.twimg.com/media/FAwy8_oUUAEDFmK.jpg
探検
【ゲーム音楽】『FF』作曲家・植松伸夫氏、すぎやまこういちさんを追悼「自分を見出してくれた恩師でした」 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1muffin ★
2021/10/07(木) 18:02:19.06ID:CAP_USER92名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:02:57.69ID:mmJ85V+Q0 LGBTの人たちも特に叩いてないし、良いのでは
2021/10/07(木) 18:03:58.64ID:Nqpv1y700
4名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:04:30.03ID:xCIFcKsV0 立憲共産の左翼たちに恨みのツイートばかりされてて可哀そう
ほんとあいつら皆殺しにされてほしい
ほんとあいつら皆殺しにされてほしい
2021/10/07(木) 18:05:30.84ID:f1x8L0BA0
逆に植松さんて若いのねw
2021/10/07(木) 18:05:49.91ID:xCIFcKsV0
五輪でドラクエやFFの音楽が流れると分かった時、あいつら左翼は罵詈雑言しまくりだったからな
7名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:07:26.29ID:mmJ85V+Q0 帰ってきたウルトラマン
サイボーグ009
復活のイデオン
この辺しか思い出せない
サイボーグ009
復活のイデオン
この辺しか思い出せない
8名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:07:42.63ID:MeoME4vG0 こういうのってわざわざツイッターで発信することなのかね?
苦手だわコメントの内容も含めて
苦手だわコメントの内容も含めて
9名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:08:03.71ID:g2TJ0pmn0 なんか接点あったの?
Wiki見ても繋がらない
Wiki見ても繋がらない
2021/10/07(木) 18:09:03.07ID:JCSrZ3cV0
コンサートで意気消沈した植松を
すぎやまがフォローしたエピソードいいよね
すぎやまがフォローしたエピソードいいよね
11名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:09:58.09ID:LNCJbkak012名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:10:33.12ID:0LT8fZDH0 へーそんな交流あったんだ
2021/10/07(木) 18:12:02.18ID:1Aagwtn80
いや、あんたも亡くなったときには世の中が同じくらいの衝撃受けるで
2021/10/07(木) 18:12:37.02ID:Nqpv1y700
15名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:13:05.82ID:Ddsoyc8q0 のびよも健康に気を付けてな
2021/10/07(木) 18:13:13.72ID:LNCJbkak0
二人とも歴史に残る偉大な天才だと思うわ。
数百年後に必ず再度高い評価を得て
今でいうバロック音楽のような位置付けになっても
不思議じゃない。
数百年後に必ず再度高い評価を得て
今でいうバロック音楽のような位置付けになっても
不思議じゃない。
17名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:14:53.25ID:6cvR3A7v0 FFの音楽はたくさん記憶に残ってるがドラクエの曲は1つ2しか知らない人多いと思う
18名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:15:37.32ID:lwx4B+Bk0 植松さん、30代でFF4〜FF6のあの作曲してたってこと?ヤバイな
19名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:15:42.22ID:ZzIFCYJY0 世界的な知名度はすぎやまより植松の方が上だね
某小山田なんて比較にならないほど海外にファンが多い
某小山田なんて比較にならないほど海外にファンが多い
2021/10/07(木) 18:15:42.65ID:1Aagwtn80
>>7
vsビオランテは有名、特にスーパーX2
vsビオランテは有名、特にスーパーX2
2021/10/07(木) 18:16:04.64ID:1phLHfOG0
植松は学校の音楽の授業はクソみたいなこと言っててわかってる人だ
2021/10/07(木) 18:16:08.23ID:+puTBJRb0
ドラクエのほうがテレビのバラエティでよく流れるから圧倒的にドラクエの曲のほうが有名だろ
2021/10/07(木) 18:17:11.53ID:NVqgW+9v0
植松さんも相当な大御所と思っていたけどその人が恩師と言える存在って
24名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:18:04.49ID:KmrNZlVY0 そんなこといったらイトケンは20代でロマサガをうんぬんかんぬん
2021/10/07(木) 18:18:37.76ID:8GBQLvLA0
>>17
いやFFなんて1曲も知らんけど
いやFFなんて1曲も知らんけど
2021/10/07(木) 18:18:40.74ID:C+Tabt4q0
スランプだった時すぎやんに励まされて
立ち直れたんだって何かで言ってたな
植松さんには長生きしてほしい
立ち直れたんだって何かで言ってたな
植松さんには長生きしてほしい
2021/10/07(木) 18:19:13.42ID:+puTBJRb0
ゲーム音楽なら菅野よう子も相当若かったろ
2021/10/07(木) 18:19:20.44ID:IbreY+R30
メロは植松の方が好きだな
FF6あたりの
FF6あたりの
29名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:19:28.68ID:SFTzHVWM0 >>4
ニュー速は記者がチョンだから徹底して呼び捨てでスレ立ててる
ニュー速は記者がチョンだから徹底して呼び捨てでスレ立ててる
30名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:19:29.44ID:Ddsoyc8q031名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:20:33.67ID:SFTzHVWM0 >>30
しかもバイトな
しかもバイトな
2021/10/07(木) 18:20:35.45ID:0AzAjPT90
>>11
ただの社交辞令かいな
ただの社交辞令かいな
2021/10/07(木) 18:20:52.80ID:rqOIeodI0
2021/10/07(木) 18:21:29.50ID:T6MXF1hP0
植松さんら62なのか
意外に若いんだな
FF3からのファンとして長生きしてほしい
意外に若いんだな
FF3からのファンとして長生きしてほしい
2021/10/07(木) 18:22:27.03ID:AGvN3ND00
36名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:22:49.19ID:UjJdrEEY0 >>8
知らないなら黙ってろ
知らないなら黙ってろ
37名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:23:10.20ID:I9/Ouysh0 FF1発売から7出るまでに10年しかかかってないのびっくりする
2021/10/07(木) 18:24:45.41ID:5DCxwDHk0
>>30
沙羅曼蛇も含めてバイトのみきちゃんは天才
沙羅曼蛇も含めてバイトのみきちゃんは天才
39名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:25:53.11ID:6JI4ecjL0 >>37
子供の頃の一年って本当に長く感じたんだなとこれをみて思った
子供の頃の一年って本当に長く感じたんだなとこれをみて思った
40名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:26:09.59ID:ZdQW+tsr0 >>18
光田は20代でクロノトリガーだ
光田は20代でクロノトリガーだ
2021/10/07(木) 18:26:52.07ID:SG/EG1dl0
>>10
これからレベルアップしていくからみたいなやつね
これからレベルアップしていくからみたいなやつね
42名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:27:18.02ID:jByIXtj50 >>25
それは常識というものを知らないだけだね
それは常識というものを知らないだけだね
43名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:27:49.15ID:pwB+SvFx0 >>27
信長の野望のことなら、音大生のときバイトで作ってたはず
信長の野望のことなら、音大生のときバイトで作ってたはず
44名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:29:27.68ID:ZdQW+tsr0 >>17
それはお前がFFしかやってないからだろ
それはお前がFFしかやってないからだろ
45名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:29:52.64ID:bv8AQBco0 浜渦大丈夫か?
2021/10/07(木) 18:29:59.90ID:oAxT2P6E0
知らないアピールで賢く見られると思ってるのかなw
2021/10/07(木) 18:30:24.17ID:cfM1E6sU0
48名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:31:15.69ID:Ddsoyc8q02021/10/07(木) 18:32:47.13ID:6JoByROO0
>>9
奇跡のような20年間だった。―『FF』の植松伸夫が語るスクウェア時代と今、未来
https://cg.moppy-baito.com/%E6%A4%8D%E6%9D%BE%E4%BC%B8%E5%A4%AB%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%89/
「FF1が発売されてしばらく経った時、すぎやまこういち先生の事務所から電話がかかってきた時はすごいびっくりしました。
『ファイナルファンタジーの曲をつくった人を、すぎやま先生が探しておられます』って。はい、僕です!って答えると『すぎやま先生がとてもほめておられました。』……なんて。あれだけは、すごく嬉しかったなぁ。」
FFに先んじて大ヒットを飛ばした『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の作曲家であるすぎやまこういちさんは、その後、ファミコン音楽を演奏する会でFFの曲を披露。
その場に植松さんを呼んだことをきっかけに、交流が始まったという。
「それからね、FF1から6まで、タイトルが出るたびにすぎやま先生から電話がかかってくるんですよ。今回のあそこはよかったけど、あそこは工夫したほうがよかったね〜とか。ゲームをきっちりクリアしてから電話してくるんです(笑)。
FF6にオペラのシーンがありますよね。それについて『君、オペラのことなんてなんも知らずに曲書いたろ!』って言われて。あ、はいって答えたら『一言、相談してくれればよかったのに!』って。」
奇跡のような20年間だった。―『FF』の植松伸夫が語るスクウェア時代と今、未来
https://cg.moppy-baito.com/%E6%A4%8D%E6%9D%BE%E4%BC%B8%E5%A4%AB%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%89/
「FF1が発売されてしばらく経った時、すぎやまこういち先生の事務所から電話がかかってきた時はすごいびっくりしました。
『ファイナルファンタジーの曲をつくった人を、すぎやま先生が探しておられます』って。はい、僕です!って答えると『すぎやま先生がとてもほめておられました。』……なんて。あれだけは、すごく嬉しかったなぁ。」
FFに先んじて大ヒットを飛ばした『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の作曲家であるすぎやまこういちさんは、その後、ファミコン音楽を演奏する会でFFの曲を披露。
その場に植松さんを呼んだことをきっかけに、交流が始まったという。
「それからね、FF1から6まで、タイトルが出るたびにすぎやま先生から電話がかかってくるんですよ。今回のあそこはよかったけど、あそこは工夫したほうがよかったね〜とか。ゲームをきっちりクリアしてから電話してくるんです(笑)。
FF6にオペラのシーンがありますよね。それについて『君、オペラのことなんてなんも知らずに曲書いたろ!』って言われて。あ、はいって答えたら『一言、相談してくれればよかったのに!』って。」
2021/10/07(木) 18:32:48.26ID:T6MXF1hP0
ドラクエ2,3しかやってないのにすぎやまさん亡くなっただけでもショックなんだから
植松さんとか光田さん亡くなったらショック凄そうだ
植松さんとか光田さん亡くなったらショック凄そうだ
2021/10/07(木) 18:33:13.25ID:3C+t492P0
>>18
何百曲作ったんだろうか?すごいな
何百曲作ったんだろうか?すごいな
2021/10/07(木) 18:34:30.45ID:T6MXF1hP0
>>49
ほー、そんな事があったのか
ほー、そんな事があったのか
53名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:34:33.62ID:9IWH0RIG0 FFの情報サイト「FF2000」のFF4のページより↓
>ゲーム中のBGMである『愛のテーマ』が日本の小学校高学年用の音楽教科書に掲載
>・同曲はすぎやまこういち氏も絶賛
事実か分からないが、もし事実だったらFFファンとしてすぎやまこういちさんありがとう
>ゲーム中のBGMである『愛のテーマ』が日本の小学校高学年用の音楽教科書に掲載
>・同曲はすぎやまこういち氏も絶賛
事実か分からないが、もし事実だったらFFファンとしてすぎやまこういちさんありがとう
54名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:34:44.68ID:S0fPy5Wf0 >>49
面白いw
面白いw
55名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:39:20.33ID:+wynd2nE0 >>23
そらそうだろ
そらそうだろ
56名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:39:40.00ID:kZ/SHyHa0 ノビヨまだ62か
の割に随分爺さんに見える…休養したこともあったしな〜
長生きして欲しい
の割に随分爺さんに見える…休養したこともあったしな〜
長生きして欲しい
2021/10/07(木) 18:40:05.34ID:SPGC+iKi0
58名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:40:51.37ID:jPpZ5jNw059名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:41:00.05ID:LqqWWQXh0 >>49
ファイファンもプレイしてたのか
ファイファンもプレイしてたのか
2021/10/07(木) 18:42:24.47ID:g0HcOHbS0
天外魔境もやってなかったっけ
2021/10/07(木) 18:42:44.23ID:Nqpv1y700
>>18
20代からFFやで
20代からFFやで
62名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:42:49.32ID:FDWXr35c0 >>49
ポール・マッカートニーとブライアン・ウィルソンみたいな関係だったんだな
ポール・マッカートニーとブライアン・ウィルソンみたいな関係だったんだな
2021/10/07(木) 18:43:13.61ID:FGt5DV590
植松は最近なんか曲たんとうした?
64名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:43:32.34ID:FDWXr35c0 >>44
海外での認知輝度では圧倒的にFF>>>DQなんだよ
海外での認知輝度では圧倒的にFF>>>DQなんだよ
2021/10/07(木) 18:44:03.51ID:Nqpv1y700
2021/10/07(木) 18:44:14.36ID:FGt5DV590
浮かれたオッサンがテレホンカードの裏にサインを求めてきたが
2021/10/07(木) 18:44:22.76ID:VvuEbpdd0
>>63
アップルのファンタジアンとかいうゲーム
アップルのファンタジアンとかいうゲーム
2021/10/07(木) 18:44:28.11ID:Nqpv1y700
アンカー間違った
2021/10/07(木) 18:46:07.40ID:FGt5DV590
>>67
ありがとう聴いてみるよ
ありがとう聴いてみるよ
70名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:46:20.85ID:2U+NG4OE0 >>4
岸田総理大臣の著書「岸田ビジョン 分断から協調へ」を読もうね!
岸田総理大臣の著書「岸田ビジョン 分断から協調へ」を読もうね!
2021/10/07(木) 18:47:07.26ID:Nqpv1y700
サガ2の曲も22才の入社1年目が作ってるやろ
2021/10/07(木) 18:48:21.51ID:wth/ijq40
ファミコンであの音を作ったのはすごい
2021/10/07(木) 18:49:04.37ID:D5rZ+gwe0
2021/10/07(木) 18:50:17.55ID:ES7jZJn10
植松まだ62かよ
FF20までいけるやん
FF20までいけるやん
2021/10/07(木) 18:50:18.53ID:+puTBJRb0
日本だともう比較にならんくらいドラクエとFFは差がついてるからね
そら海外出してくるしかないよ
そら海外出してくるしかないよ
2021/10/07(木) 18:50:24.05ID:A3MuHNxc0
>>7
復活のイデオンもいいけどコスモスに君とが素晴らし過ぎる
復活のイデオンもいいけどコスモスに君とが素晴らし過ぎる
77名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:50:51.97ID:2U+NG4OE0 >>73
起点のレス読んでるか?
起点のレス読んでるか?
2021/10/07(木) 18:51:12.20ID:fsKNH84V0
2021/10/07(木) 18:54:00.90ID:FGt5DV590
ドラクエ3のエンディング曲とオホーツクに消ゆのパスワード入力画面の曲は名曲だな
80名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:54:13.37ID:Cg/3Gc8h02021/10/07(木) 18:54:25.86ID:GXxNU7RR0
82名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 18:54:34.61ID:fUdze4Tf02021/10/07(木) 18:57:01.26ID:0u/6r8/W0
思ったより随分と若いな?
FFとドラクエが二大RPGだった時代の人だから
もっと年くってるもんかと…
FFとドラクエが二大RPGだった時代の人だから
もっと年くってるもんかと…
2021/10/07(木) 18:57:24.11ID:+mAx8Mh40
2021/10/07(木) 18:58:14.43ID:3C+t492P0
>>49
泣けてくるわ
泣けてくるわ
86名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:00:20.29ID:jADuwSsj0 あまり人気が無い作品だけどFF12のボス戦の曲めっちゃ好きなんだよな
2021/10/07(木) 19:03:01.98ID:BWpCSOsh0
>>30
古代も学生時代にファルコムに持ってった曲がその場で製品版に採用されたとか
古代も学生時代にファルコムに持ってった曲がその場で製品版に採用されたとか
88名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:03:07.73ID:fwAbYEpe02021/10/07(木) 19:04:46.71ID:sQNl1vL20
>>47
プレリュードとメインテーマくらい知らなくてもどっかで聞いたことあるだろ
プレリュードとメインテーマくらい知らなくてもどっかで聞いたことあるだろ
2021/10/07(木) 19:06:05.68ID:oYZjqEBh0
五輪は最初ドラクエで最後クリスタルのテーマで締めて欲しかった
91名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:07:20.47ID:7aos4OgE0 30くらい違うのにびっくらこいた
植松もう70はいってると勝手に思ってた
植松もう70はいってると勝手に思ってた
92名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:08:18.97ID:BydEZzC20 よし
今日はおおぞらをとぶと勇者の挑戦を聴いてから寝よう
今日はおおぞらをとぶと勇者の挑戦を聴いてから寝よう
2021/10/07(木) 19:10:24.20ID:Qy5YG9fk0
ドラクエのテーマとFFのテーマはたまに無性に聴きたくなる。
94名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:11:39.65ID:2ZSopM8m0 植松さんはゲーム音楽界の巨匠
すぎやまこういちは音楽会の巨匠
すぎやまこういちは音楽会の巨匠
2021/10/07(木) 19:17:42.84ID:ngq3vu3i0
インディジョーンズ、スターウォーズ、ドラゴンクエスト
2021/10/07(木) 19:18:18.59ID:CicWrdEm0
DQの曲は忘れられないものが多いが、個人的に一番好きなのは「おおぞらに戦う(DQ8ラプソーンの曲)」
改めてこの天才のご冥福をお祈り申し上げまする
改めてこの天才のご冥福をお祈り申し上げまする
2021/10/07(木) 19:20:18.48ID:oYZjqEBh0
NHKBSでドラクエ曲人気投票追悼番組やってくれんかな
2021/10/07(木) 19:25:01.44ID:6imxxULM0
フフフ
すぎやんは四天王最強の男
すぎやんは四天王最強の男
99名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:26:31.63ID:qub3n9640 >>49
7以降はプレイしなかったのかな?
7以降はプレイしなかったのかな?
100名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:33:25.38ID:Bc+yeJfF0 こういちとのびおの関係性はどうなのか書いてよ
101名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:44:59.17ID:pHxm1BwS0 すぎやま亡くなっちゃったか
オリンピックでゲームソング流したのはひとりよがりでくだんねーと思ってたが結果として好判断になっちまったな…
それにしても今後ドラクエの作曲担当するやつは大変だな絶対に比べられちゃうから
古代とかイトケンクラスでも批判されそう
オリンピックでゲームソング流したのはひとりよがりでくだんねーと思ってたが結果として好判断になっちまったな…
それにしても今後ドラクエの作曲担当するやつは大変だな絶対に比べられちゃうから
古代とかイトケンクラスでも批判されそう
102名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:50:19.05ID:lvSQZqRu0 空いた席を狙ってハイエナが動き出したぞ
103名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:50:29.64ID:/pJTYG8r0 日本で最も偉大な作曲家を5人に絞るなら
久石譲
すぎやまこういち
ノビヨ
この3人は外せない
久石譲
すぎやまこういち
ノビヨ
この3人は外せない
104名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 19:55:29.55ID:2CFQ7FFe0 >>102
もう小山田圭吾に内定してるらしいぞ
もう小山田圭吾に内定してるらしいぞ
105名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:02:26.41ID:lDAtYs4U0 >>103
大野雄二
大野雄二
106名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:02:45.11ID:K4w/V1ds0 >>35
すぎやまもそんなもんじゃん、
すぎやまもそんなもんじゃん、
107名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:07:30.71ID:L05F8A/u0 >>103
佐村河内は入らないのかよ
佐村河内は入らないのかよ
108名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:10:46.72ID:QJom677I0 今夜は発動篇観るか
109名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:13:46.82ID:A9EqiGh50110名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:22:39.27ID:n+5bbaxd0111名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:24:17.86ID:OX2+8kIj0112名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:27:01.94ID:sXaMeqIH0 植松さんは大丈夫なのか?一時期重病説あったろ 弟子の祖堅の方も去年癌で治療しながら病室で14の曲作ってたらしいが
113名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:31:48.79ID:OX2+8kIj0 >>83
ゲーム音楽の作曲者はとにかく短期間で量産できることが求められるから若い人じゃないとやれない
シリーズ物の初代だと音楽担当は20代なのが普通
50代でドラクエ1の音楽担当したすぎやまさんが異質
ゲーム音楽の作曲者はとにかく短期間で量産できることが求められるから若い人じゃないとやれない
シリーズ物の初代だと音楽担当は20代なのが普通
50代でドラクエ1の音楽担当したすぎやまさんが異質
114名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:34:30.52ID:ZXu/8SYl0 悠久の風を今思うと
あんなピコピコ音しか鳴らないゲームで
あそこまで壮大で荘厳なメロディ良く作れたなと思う
あんなピコピコ音しか鳴らないゲームで
あそこまで壮大で荘厳なメロディ良く作れたなと思う
115名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:42:09.08ID:3OsB0nC+0 ロト序曲もいいけど天空ファンファーレが名曲だと思う
116名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:42:55.60ID:KrYu1gih0117名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:43:25.88ID:wrOJQ2560118名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:46:28.29ID:iz/ntahX0 ファミコン版ドラクエ4のエンディング聴くたびに感動するわ
3だか4和音で
3だか4和音で
119名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 20:47:19.39ID:zIVzq9Cs0 この二大巨塔ってプライベートでも仲良かったのか
ゲームの音楽といえばまずこの二人よね
ゲームの音楽といえばまずこの二人よね
120名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 21:20:52.30ID:7UNG5IJb0 植松・すぎやまの有名エピソード
植松伸夫が初めてオーケストラコンサートを開いた時
自分がアレンジしたオーケストラ編曲のデキが悪くへこみまくってた
その時すぎやまこういちが
「これは植松君にとっての「レベル1」なんだよ。「レベル1」を経験しないと「レベル2」にはなれないだろう」
と励ましの言葉をかけた
それを聞いた植松伸夫は自分がレベル2に上がる道は取らず
その後はオーケストラ編曲はすべてレベル50ぐらいの音大卒に丸投げするようになった
植松伸夫が初めてオーケストラコンサートを開いた時
自分がアレンジしたオーケストラ編曲のデキが悪くへこみまくってた
その時すぎやまこういちが
「これは植松君にとっての「レベル1」なんだよ。「レベル1」を経験しないと「レベル2」にはなれないだろう」
と励ましの言葉をかけた
それを聞いた植松伸夫は自分がレベル2に上がる道は取らず
その後はオーケストラ編曲はすべてレベル50ぐらいの音大卒に丸投げするようになった
121名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 21:32:13.71ID:lDAtYs4U0 >>120
なんじゃそりゃwwwww
なんじゃそりゃwwwww
122名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 22:20:39.68ID:YAYYIHYz0 のびよもラーメンばっか食ってるから心配だわ
123名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 22:36:21.07ID:jwsTzycy0124名無しさん@恐縮です
2021/10/07(木) 22:58:09.87ID:uel8djTX0 >>47
W杯放送権料
前々回 世界全体2000億 うち日本400億
前回 世界全体2200億 うち日本600億
日本は全体の1/4だ
つまりお前がチョンであることが確定する
W杯放送権料
前々回 世界全体2000億 うち日本400億
前回 世界全体2200億 うち日本600億
日本は全体の1/4だ
つまりお前がチョンであることが確定する
125名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 00:51:53.45ID:56fXvtMt0 >>49
こういう歳の離れた後輩をきちんと立てることの出来る人間になりたいわ
こういう歳の離れた後輩をきちんと立てることの出来る人間になりたいわ
126名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 03:35:10.27ID:/pyC7b040 『禁煙宣言』
タバコをやめてみることにした。
文体が「やめた」ではなく「やめてみることにした」と、少々キッパリ度に欠けているのは、それほど大した決断に基づく行為ではないからである。
2003年の年末にふと「みんながいうほど禁煙って大変なんだろうか?」と思ったので
試しに2004年の元旦からやめてみて今(2004年2月11日)に至っているわけ。
ま、ちょっとしたゲームのようなモンである。
たかがゲームであるからして今度会ったときに僕の指間からたなびく紫煙がチラリと垣間見えたとしても決して責めてはいけないよ。
実は禁煙は僕にとってこれが初めてのことではない。10年程前に友人と遊び半分で挑戦したことがあるのだ。
が、しかし……である。ゲーム音楽界の首領(ドン)とお会いしたのは禁煙を始めて3日目のことであった。
植松「今禁煙しておりまして、はぁ……」
ドン 「禁煙か。しかし、植松くん、きみぃ、それで仕事に支障をきたしはしないかね?」
植松「仕事に支障……と申しますと?」
ドン 「作曲が捗らないとか」
植松「あ、それはいつものことで」
ドン 「いやいや、そうじゃなくて、タバコが吸いたくなってイライラし始め作曲に集中できないとか」
植松「あー、それは、ま、あるかもしれないですねぇ」
ドン 「だろ? それじゃいかんだろう?」
植松「でもそれほど影響は……」
ドン 「しかし、きみぃ、どちらかというと捗らないだろう?」
植松「しいていえば……」
ドン 「……捗り……」
植松「……ませんねぇ……」
ドン 「だろ?そんなの本末転倒じゃないか。やめなさいやめなさい。禁煙なんてやめてバンバンいいメロディ書きなさいよ」
植松「は……はぁ……き、禁煙……やめます」
「ドンには絶対服従」が掟のこの業界である。ひとたびドンに睨まれてゲーム音楽界で生きのびた者はおるまい。
ここでこのような事実を発表していること自体が既に僕にとっては自殺行為に等しいのである。
だから今これを読んでいる諸君、どれほど知りたくともドンの実名をここで明かすわけにはいかない。
それだけは勘弁してくれたまへ。
ドン、僕は禁煙しながらもいい曲を書けるように努めます。ドンもお体を大切にこれからもドラクエの作曲頑張ってください……あ!
タバコをやめてみることにした。
文体が「やめた」ではなく「やめてみることにした」と、少々キッパリ度に欠けているのは、それほど大した決断に基づく行為ではないからである。
2003年の年末にふと「みんながいうほど禁煙って大変なんだろうか?」と思ったので
試しに2004年の元旦からやめてみて今(2004年2月11日)に至っているわけ。
ま、ちょっとしたゲームのようなモンである。
たかがゲームであるからして今度会ったときに僕の指間からたなびく紫煙がチラリと垣間見えたとしても決して責めてはいけないよ。
実は禁煙は僕にとってこれが初めてのことではない。10年程前に友人と遊び半分で挑戦したことがあるのだ。
が、しかし……である。ゲーム音楽界の首領(ドン)とお会いしたのは禁煙を始めて3日目のことであった。
植松「今禁煙しておりまして、はぁ……」
ドン 「禁煙か。しかし、植松くん、きみぃ、それで仕事に支障をきたしはしないかね?」
植松「仕事に支障……と申しますと?」
ドン 「作曲が捗らないとか」
植松「あ、それはいつものことで」
ドン 「いやいや、そうじゃなくて、タバコが吸いたくなってイライラし始め作曲に集中できないとか」
植松「あー、それは、ま、あるかもしれないですねぇ」
ドン 「だろ? それじゃいかんだろう?」
植松「でもそれほど影響は……」
ドン 「しかし、きみぃ、どちらかというと捗らないだろう?」
植松「しいていえば……」
ドン 「……捗り……」
植松「……ませんねぇ……」
ドン 「だろ?そんなの本末転倒じゃないか。やめなさいやめなさい。禁煙なんてやめてバンバンいいメロディ書きなさいよ」
植松「は……はぁ……き、禁煙……やめます」
「ドンには絶対服従」が掟のこの業界である。ひとたびドンに睨まれてゲーム音楽界で生きのびた者はおるまい。
ここでこのような事実を発表していること自体が既に僕にとっては自殺行為に等しいのである。
だから今これを読んでいる諸君、どれほど知りたくともドンの実名をここで明かすわけにはいかない。
それだけは勘弁してくれたまへ。
ドン、僕は禁煙しながらもいい曲を書けるように努めます。ドンもお体を大切にこれからもドラクエの作曲頑張ってください……あ!
127名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 04:10:34.45ID:nsVTwlb30 >>25
ザナルカンドにてとかremixされとる
ザナルカンドにてとかremixされとる
128名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 04:20:34.05ID:JnXU1v0T0 植松さんのほうが好き
129名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 07:28:30.76ID:G3VSIVQP0 植松さんの真骨頂はプログレなんだろうけど、ザナルカンドとかオペラとかああいう曲も書けるのが天才
130名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 09:15:47.77ID:NANi6Fo50 植松はプログレ知ってればパクるのが恥ずかしいような曲平気でパクってるからおかしな人なのかなと思ってしまう
14の曲作ってる変な名字の奴も有名なメタルパクりまくりだしFF系はまじおかしい
14の曲作ってる変な名字の奴も有名なメタルパクりまくりだしFF系はまじおかしい
131名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 10:16:53.54ID:bSjEgYnd0 ドラクエ2の復活の呪文入れるときの曲名曲すぎない?
明るさと切なさとか全て入り込んでる
ドラクエというとあの曲が一番思い浮かぶ
明るさと切なさとか全て入り込んでる
ドラクエというとあの曲が一番思い浮かぶ
132名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 13:35:45.76ID:Mcxg6gFI0 植松さんのライナーノーツも面白い
133名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 13:44:39.68ID:5YsF6CZS0 >>8
どうせ黙ってたら批判するだろお前は
どうせ黙ってたら批判するだろお前は
134名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 14:36:26.60ID:JWTNeZqp0 DQだなんだとオタクセーーなやっぱ
この人GS時代に名曲多かったしタイガースの曲は印象的だわな
まぁおまいらも知ってるといえば亜麻色の髪の乙女くらいか?
恋のフーガとかそこらへんも知らんだろうからな
アニオタゲーオタは芸術を汚すから暗黒の世界へ帰れ
この人GS時代に名曲多かったしタイガースの曲は印象的だわな
まぁおまいらも知ってるといえば亜麻色の髪の乙女くらいか?
恋のフーガとかそこらへんも知らんだろうからな
アニオタゲーオタは芸術を汚すから暗黒の世界へ帰れ
135名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 16:24:02.72ID:39C5hLiJ0 この関係は知らなかったし意外だった
すぎやま先生に学生としてあったことあるけど、
作曲志望の生徒に対してもんのすごく厳しかったから
(テープ渡した生徒に、楽譜をもってこい!と叱ってたw)
音楽に対して非常に厳格な人かと思ってた
ノビヨはもちろん矜持はあるだろうけど、
緩いというかキャラとして真逆っぽく見えるから意外だったわ
すぎやま先生に学生としてあったことあるけど、
作曲志望の生徒に対してもんのすごく厳しかったから
(テープ渡した生徒に、楽譜をもってこい!と叱ってたw)
音楽に対して非常に厳格な人かと思ってた
ノビヨはもちろん矜持はあるだろうけど、
緩いというかキャラとして真逆っぽく見えるから意外だったわ
136名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 19:50:18.12ID:VoyoybZg0 >>111
そのあと9の歌劇書いたのかな(笑)
そのあと9の歌劇書いたのかな(笑)
137名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 19:54:24.87ID:VoyoybZg0 >>53
確かにすぎやまさん好きそうな曲だなあ
確かにすぎやまさん好きそうな曲だなあ
138名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 22:51:50.33ID:irYo5N080 >>49
この頃のゲーム業界ってほんと夢の様な世界やったんやなって。
この頃のゲーム業界ってほんと夢の様な世界やったんやなって。
139名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 22:58:31.13ID:aLyQyYMt0 2020東京五輪選手入場でオープニングとカザフスタン妖精姫
140名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 23:00:15.30ID:V25GEpt00 >>49
すぎやん(´;ω;`)
すぎやん(´;ω;`)
141名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 23:01:51.62ID:GuO/eHtW0142名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 23:11:11.38ID:LG8EMzKw0 植松さん関わらなくなったFFは魅力半減以下
つかもう最近のはただのキモいオタクアニメ
つかもう最近のはただのキモいオタクアニメ
143名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 23:20:56.61ID:irYo5N080 >>141
黎明期はゲーム雑誌も出せば売れるから、
当時2大RPGの作曲家だった二人のインタビューとかも載ってるのよね
必然的に二人はライバル関係でもあったけど、先生視点で一番抜けてたのは
後にも先にもFFのノビヨだけやったんやなって・・・
黎明期はゲーム雑誌も出せば売れるから、
当時2大RPGの作曲家だった二人のインタビューとかも載ってるのよね
必然的に二人はライバル関係でもあったけど、先生視点で一番抜けてたのは
後にも先にもFFのノビヨだけやったんやなって・・・
144名無しさん@恐縮です
2021/10/08(金) 23:31:05.43ID:D+YL9lUw0 FFの曲のほうか情緒的だよね
145名無しさん@恐縮です
2021/10/09(土) 01:08:28.68ID:D0jbjEro0 >>144
RPGとしての曲、という視点で見れば植松の方がかなり上だと思う
イトケンや他の人もすぎやんより才能あると思う
もちろん昔のドラクエも名曲のとんでもない宝庫なんだけど
多くがクラシックがベースというか、一般大衆向け、みたいな所があるというか
DQの中で一番他のRPGっぽさ(?)があるのはDQ4の戦闘だと感じる
音源次第でFFのボス曲みたいな雰囲気になってた
RPGとしての曲、という視点で見れば植松の方がかなり上だと思う
イトケンや他の人もすぎやんより才能あると思う
もちろん昔のドラクエも名曲のとんでもない宝庫なんだけど
多くがクラシックがベースというか、一般大衆向け、みたいな所があるというか
DQの中で一番他のRPGっぽさ(?)があるのはDQ4の戦闘だと感じる
音源次第でFFのボス曲みたいな雰囲気になってた
146名無しさん@恐縮です
2021/10/09(土) 02:13:38.20ID:tfFb+JYi0 【FF4Pリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1631406776/
こんな改悪するのを見て衰えを感じて悲しくなった…
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1631406776/
こんな改悪するのを見て衰えを感じて悲しくなった…
147名無しさん@恐縮です
2021/10/09(土) 02:42:43.87ID:A5cgO+vM0148名無しさん@恐縮です
2021/10/09(土) 07:02:23.22ID:a+obh3qJ0149名無しさん@恐縮です
2021/10/09(土) 14:30:54.01ID:pVFtSP/C0 >>116
酔っ払ってるときの光代社長にお前の書き込み知らせたら面白いことになるかもなぁ。
酔っ払ってるときの光代社長にお前の書き込み知らせたら面白いことになるかもなぁ。
150名無しさん@恐縮です
2021/10/09(土) 20:59:08.89ID:lQiDoMHJO >>145
ドラクエはクラが元ネタの曲もあるしな
ドラクエはクラが元ネタの曲もあるしな
151名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 01:04:47.53ID:E5p67DDg0 >>14
明日の毎日王冠も?
明日の毎日王冠も?
152名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 01:15:09.45ID:DeBHYInU0 精神的な師弟だったのか?
153名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 04:30:20.31ID:S9nwx/kQ0 コメント聞きたかったわ
154名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 10:40:49.28ID:NQbsRI6n0 >>151
すぎやま先生の誕生日は4月11日だが、サイン馬券は有るのだろうか。
すぎやま先生の誕生日は4月11日だが、サイン馬券は有るのだろうか。
155名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 10:51:48.71ID:2fH3vIr00 FFの曲なんてOPのピロピロピロピロピロピロのやつしか耳に残ってない
156名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:00:51.75ID:oNYcJxxw0 高知県3大アーティスト
植松伸夫
円広志
三山ひろし
本田雅人
岡本知高
植松伸夫
円広志
三山ひろし
本田雅人
岡本知高
157名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:04:27.02ID:vQLvAPky0 直接見出してもらったわけではないだろw
FF1出た後にすぎやまが雑誌のインタビューで
「FFの音楽もいいね。ほこらの曲(おそらくマトーヤ)なんかいいですよ」
って言ってたのは覚えてる
FF1出た後にすぎやまが雑誌のインタビューで
「FFの音楽もいいね。ほこらの曲(おそらくマトーヤ)なんかいいですよ」
って言ってたのは覚えてる
158名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:13:07.86ID:NQbsRI6n0 植松氏がアクトレイザーの楽曲の完成度に衝撃を受けて、FF4の音源を再調整したエピソードが好き。
159名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:14:45.32ID:I5A1N3ID0 FF6のオペラにダメ出しのエピソードしか知らんな
160名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:16:23.47ID:zBZLM8ca0 >>87
古代はアクトレイザーは神だった
古代はアクトレイザーは神だった
161名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:17:02.51ID:zBZLM8ca0 >>27
Overtureは今でも色褪せないな、神曲だわ
Overtureは今でも色褪せないな、神曲だわ
162名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:21:26.26ID:kbqz+S310163名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:25:26.43ID:SEyW8Qoi0164名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:30:40.90ID:2aVAeoSE0 亡くなったら一番世界的に反響の大きいゲーム作曲家は近藤浩治
すぎやんと植松と古代祐三あたりで四天王か
すぎやんと植松と古代祐三あたりで四天王か
165名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:38:08.60ID:I5A1N3ID0 音楽はしっかり作者に権利が帰属するからいいやね
近藤さんとか権利料入ってんだろうか?
近藤さんとか権利料入ってんだろうか?
166名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:38:40.93ID:tzDRek0o0 イデオンの「弦がとぶ」の後半はロボットアニメ史上屈指の戦闘シーンBGMだと思う
爽快感と緊張感が絶妙に混じってて素晴らしい一曲
爽快感と緊張感が絶妙に混じってて素晴らしい一曲
167名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:48:30.83ID:NQbsRI6n0168名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:49:00.65ID:NH1dZ8pp0 すぎやまさんはいろんなの手掛けてるけど、
植松はFFとスクウェア程度だな。
かつて2大RPG何て呼ばれてたから同等みたいにされたけど
もう見る影もないよなぁ
植松はFFとスクウェア程度だな。
かつて2大RPG何て呼ばれてたから同等みたいにされたけど
もう見る影もないよなぁ
169名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 11:58:26.06ID:o3/QyBMQ0 鈴木ィ!!(´・ω・`)
植松さんFF1〜10の音楽について語る
植松伸夫×山下章(スタジオベントスタッフ)対談※植松さんの言葉のみのまとめです
ttp://www7.plala.or.jp/c-scale/ffcinter.html
【FF3】
・RPGの音楽の作り方の方向性が定まってきた
・「果てしなき大海原」などで自分の1つのパターンができ、「悠久の風」で不思議な世界観を表現できた
・ラスダンがあれだけキツイのは、「モニターの鈴木君」の一言で…
鈴木君が「そんな所にセーブポイントはいりませんよ」と言ってしまったことから、坂口氏が怒ってセーブポイント取ってしまったという
植松さんFF1〜10の音楽について語る
植松伸夫×山下章(スタジオベントスタッフ)対談※植松さんの言葉のみのまとめです
ttp://www7.plala.or.jp/c-scale/ffcinter.html
【FF3】
・RPGの音楽の作り方の方向性が定まってきた
・「果てしなき大海原」などで自分の1つのパターンができ、「悠久の風」で不思議な世界観を表現できた
・ラスダンがあれだけキツイのは、「モニターの鈴木君」の一言で…
鈴木君が「そんな所にセーブポイントはいりませんよ」と言ってしまったことから、坂口氏が怒ってセーブポイント取ってしまったという
170名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:03:48.90ID:9Q0pQGik0 若い世代のオーケストラ入門になればという思いから各地でオーケストラコンサートをしていたとの事です。
私はドラゴンクエストの影響から楽器を始めました。
同様の方はプロアマ問わず相当数います。
日本のゲーム業界、音楽業界等を盛り上げた素晴らしい功績、忘れません。
私はドラゴンクエストの影響から楽器を始めました。
同様の方はプロアマ問わず相当数います。
日本のゲーム業界、音楽業界等を盛り上げた素晴らしい功績、忘れません。
171名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:07:16.83ID:9Q0pQGik0172名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:07:59.75ID:o3/QyBMQ0 ファミコン版FFUのアルテマはなぜ弱かったのか?::Colorful Pieces of Game
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=370
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=370
173名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:08:40.43ID:aK+GRADa0 競馬のファンファーレ亡くなるまで知らなかったわ
言われて見れば確かにだが
言われて見れば確かにだが
174名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:14:42.34ID:IT7unATL0 すぎやまこういち
植松
イトケン
は神
植松
イトケン
は神
175名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:18:06.38ID:ikA73owr0 >>30
ワイの元カノも事務のバイトで入ったところでクレヨンしんちゃんの映画の曲作ってたわ
ワイの元カノも事務のバイトで入ったところでクレヨンしんちゃんの映画の曲作ってたわ
176名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:22:06.94ID:NH1dZ8pp0177名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:33:22.61ID:NQbsRI6n0 そもそものエニックスの成り立ちが、優秀な個人プログラマーの寄り合い所帯だからね。
企業としてしっかり成長し続けたのは凄いと思うよ。コンパイルは勘違いして潰れたけどw
企業としてしっかり成長し続けたのは凄いと思うよ。コンパイルは勘違いして潰れたけどw
178名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:35:31.35ID:GTOX2VEQ0179名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 12:43:48.36ID:of2r64rG0 下村陽子さんのおおぞらをとぶを聴いた時の
エピソードも好き
エピソードも好き
180名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:06:50.35ID:Jm7k27ME0 おおぞらをとぶって白鳥の湖のメロディ一部変えただけだからなあ
2の城のGアリと同じ作風の曲だよね
2の城のGアリと同じ作風の曲だよね
181名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:11:20.20ID:1DGdXB4M0182名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:12:09.04ID:JHfMITbs0 音楽でいえば
ロマサガ>FF>ドラクエ
なんだよな
ロマサガのBGMはインパクトがすごい
ロマサガ>FF>ドラクエ
なんだよな
ロマサガのBGMはインパクトがすごい
183名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:18:32.08ID:B8Jg29zF0 >>182
ただの個人の感想
ただの個人の感想
184名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:20:59.05ID:Mz0buzSN0 植松がタバコ辞めたら仕事が捗らなくなって困ってたら
すぎやま先生が吸え!とアドバイスして
禁煙再開して万事解決という…。
すぎやま先生が吸え!とアドバイスして
禁煙再開して万事解決という…。
185名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:25:10.55ID:6mohu6na0 >>23
山寺宏一から見た野沢雅子みたいなもんよ
山寺宏一から見た野沢雅子みたいなもんよ
186名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:29:21.49ID:t5fNzjFd0 すぎやまこういちの音楽は聴く人を選ばないな
ノビヨやイトケンも好きだけど、ゲームゲームしててゲーム好き以外にはウケない
ノビヨやイトケンも好きだけど、ゲームゲームしててゲーム好き以外にはウケない
187名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:29:53.76ID:of2r64rG0 すぎやま先生の音楽聴くと何の悩みもなかった子供時代思い出す
この人の音楽は文化だよ
昔はファミコンくらいしかなかったしみんなドラクエやってた
この人の音楽は文化だよ
昔はファミコンくらいしかなかったしみんなドラクエやってた
188名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:30:15.82ID:CwdInls30189名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:48:38.36ID:9iofVKT60 >>49
このオペラの話すげー好きw
このオペラの話すげー好きw
190名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 13:51:52.19ID:Q2Utsylo0 ドラクエの序曲とFFのメインテーマが流れたのがオリンピックの個人的なハイライトだった
191名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 14:31:52.35ID:JHfMITbs0 >>183
個人の感想のなにが悪い
個人の感想のなにが悪い
192名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 14:50:52.94ID:QBIJGtcx0 ネトウヨ達のお爺ちゃん
193名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 14:51:02.59ID:0JWHThtd0 >>165
会社員として作曲したものは職務著作で会社のものなんじゃないの
会社員として作曲したものは職務著作で会社のものなんじゃないの
194名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 14:55:03.18ID:UdRW14OV0 FF6のオーケストラアルバム買ったら植松本人が「自分はこのアルバムの中途半端な
仕上がりに満足していない」みたいなライナー書いてて「そんなもん売るんじゃねぇ」と
腹が立って以来FFはゲームも一切やってない
でもFF5のオープニング曲だけは今も好き
仕上がりに満足していない」みたいなライナー書いてて「そんなもん売るんじゃねぇ」と
腹が立って以来FFはゲームも一切やってない
でもFF5のオープニング曲だけは今も好き
195名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:00:38.62ID:mDmtQlQW0196名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:04:41.05ID:47RmHPd40 昔は学祭のノリでゲーム作れてたから良かったんだよ
オペラなんか勉強しなくても恥ずかしくなかった
今は音楽も映像も、矛盾があったら叩かれる時代
面白いもん出すのに余計な手間がかかり過ぎだわ
ゲームならではのハチャメチャな良さがなくなった
オペラなんか勉強しなくても恥ずかしくなかった
今は音楽も映像も、矛盾があったら叩かれる時代
面白いもん出すのに余計な手間がかかり過ぎだわ
ゲームならではのハチャメチャな良さがなくなった
197名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:05:21.32ID:wN+RGKui0 FF1の海底神殿の曲はリメイク版の方が神殿らしくて好き
FC版は禍々しくてとても神殿とは思えない
FC版は禍々しくてとても神殿とは思えない
198名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:11:33.79ID:wD9BcVAL0 植松さんと言えばケルティックサウンドかな
199名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:14:36.45ID:MMYchw230200名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:17:17.57ID:6AWWUufu0201名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:28:15.37ID:QslgoM6O0 この2人とジブリの久石譲が日本三大インストゥルメンタル
202名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:28:38.45ID:nB+z+mGS0203名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:30:05.17ID:bB68y5oP0 >>176
ドラクエ2のMSX版はバイトが作ったらしいな
ドラクエ2のMSX版はバイトが作ったらしいな
204名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 15:31:39.53ID:o3/QyBMQ0205名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 16:58:08.04ID:leBgUBu00 >>131
同感や
同感や
206名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 20:53:39.03ID:NiK/VpDw0 植松さんももっとffに関わってほしいわ。
207名無しさん@恐縮です
2021/10/10(日) 23:07:26.86ID:uoITb/Xi >>49
確かにFFのメインテーマは、すぎやまこういちっぽいよな
確かにFFのメインテーマは、すぎやまこういちっぽいよな
208名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 01:04:13.82ID:cgGjOV1N0 植松の最高傑作はFF6
209名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 01:42:35.93ID:YI8KQleu0 すぎやまこういち×植松伸夫
・すぎやまこういち(1931年東京都生。作曲家。日本バックギャモン協会会長)
・植松伸夫(1959年高知県生。神奈川大学外国語学部英語科を卒業後、TVCM等フリーで活躍し、1986年スクウェア入社)
(要約)
すきやま:
だんだんドラクエ関連のスケジュールだけで1年終わっちゃうみたいな有様になってきちゃって、
あんまり他のことができなくなってきてるんだよね。困ったもんだよ。
ドラクエやると、やれCDブックだアニメだときて、レコードもブラスバージョンやエレクトーンバージョンやピアノバージョンが出て、
そうなると色んな出版社がピアノ譜やエレクトーン譜を出す。そんなことやってるから1年潰れちゃうもんね。
植松:
そんな忙しい中で「半熟英雄」やって頂きましたからね(笑)
すきやま:
どうしても大変だと思いながら、「このゲームが好きだなあ」ってことになるとついね。
植松:
まさか本当にやって頂けるとはね。言ってみるもんだなとつくづく思いましたよ(笑)
すきやま:
でも楽しかったね、あれは。FFVも大変だったね。やっと僕も上がったんですけどね。
植松君は働き者だなとつくづく思いましたよ。何曲あるの、あれ?
植松:
60近くはあるかもしれないですね。
すぎやま:
60曲あのゲームの中にあるということは、実際作った曲はその裏にもっとあるでしょう。何曲ぐらい?
植松:
1コーラス作ったという感じで言ったら100曲ぐらいいってるかもしれないですね。
・すぎやまこういち(1931年東京都生。作曲家。日本バックギャモン協会会長)
・植松伸夫(1959年高知県生。神奈川大学外国語学部英語科を卒業後、TVCM等フリーで活躍し、1986年スクウェア入社)
(要約)
すきやま:
だんだんドラクエ関連のスケジュールだけで1年終わっちゃうみたいな有様になってきちゃって、
あんまり他のことができなくなってきてるんだよね。困ったもんだよ。
ドラクエやると、やれCDブックだアニメだときて、レコードもブラスバージョンやエレクトーンバージョンやピアノバージョンが出て、
そうなると色んな出版社がピアノ譜やエレクトーン譜を出す。そんなことやってるから1年潰れちゃうもんね。
植松:
そんな忙しい中で「半熟英雄」やって頂きましたからね(笑)
すきやま:
どうしても大変だと思いながら、「このゲームが好きだなあ」ってことになるとついね。
植松:
まさか本当にやって頂けるとはね。言ってみるもんだなとつくづく思いましたよ(笑)
すきやま:
でも楽しかったね、あれは。FFVも大変だったね。やっと僕も上がったんですけどね。
植松君は働き者だなとつくづく思いましたよ。何曲あるの、あれ?
植松:
60近くはあるかもしれないですね。
すぎやま:
60曲あのゲームの中にあるということは、実際作った曲はその裏にもっとあるでしょう。何曲ぐらい?
植松:
1コーラス作ったという感じで言ったら100曲ぐらいいってるかもしれないですね。
210名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 01:48:22.05ID:YI8KQleu0 すぎやま:
働き者だなあ(笑)
植松:
数撃って当てようという方向でいってますからね(笑)
曲数が多いというのも一既にいいとは言えないとも思ってるんですよね。
1曲1曲のイメージが薄らいじゃいますからね。
すぎやま:
それはあるよ。IVのときのがVより曲数少なかったでしょう?
植松:
そんなでもないんですけどね、それでも10曲ぐらいは少ないかな?
すぎやま:
そうでしょ。やってる時はこの曲面白いなと思うんだけど、終わったあと覚えてる数が少ない感じがしたね。
その原因は何だろうと思ったんだけど、多すぎるというのがあるのかもしれないな。
でもやっぱりどんどん意欲が湧いて、ここはこういう曲にしちゃおう、ここはこうしようっていうのが出てきちゃうものだよね。
植松:
作ってる方としてはまだ足りないんじゃないかという気もするんですよね。完成したあとに自分でやってみますよね。
そうすると、こことここの音楽変わってないやっていうところがいくつかあるんですよ。
だから作った本人は全部曲覚えてるから別に問題ないんですけど、
自分以外の一般の人にとっては多いかなとは思ってるんですけどね。
30曲に抑えようとしたんですよ。IVのときもちょっと多いと思ったんです。
今回は絞り込んでやろうと思ってたんですけど、欲が出てしまいますね。
すぎやま:
僕も曲を絞り込むときは断腸の思いでね。切る作業が大変ですよ。
前にも言ったと思うんだけど、むこうのミュージカルなんかを見ると本当に曲数少ないんだよね。
でも植松さんのやり方でいいなと思うのは、1つの曲をシーンに応じてアレンジを変えて出すケースが多いでしょう。
それでカバーしていくともっと絞り込めるかもしれない。
植松:
なんであんなに増えちゃったんだろう(笑)
働き者だなあ(笑)
植松:
数撃って当てようという方向でいってますからね(笑)
曲数が多いというのも一既にいいとは言えないとも思ってるんですよね。
1曲1曲のイメージが薄らいじゃいますからね。
すぎやま:
それはあるよ。IVのときのがVより曲数少なかったでしょう?
植松:
そんなでもないんですけどね、それでも10曲ぐらいは少ないかな?
すぎやま:
そうでしょ。やってる時はこの曲面白いなと思うんだけど、終わったあと覚えてる数が少ない感じがしたね。
その原因は何だろうと思ったんだけど、多すぎるというのがあるのかもしれないな。
でもやっぱりどんどん意欲が湧いて、ここはこういう曲にしちゃおう、ここはこうしようっていうのが出てきちゃうものだよね。
植松:
作ってる方としてはまだ足りないんじゃないかという気もするんですよね。完成したあとに自分でやってみますよね。
そうすると、こことここの音楽変わってないやっていうところがいくつかあるんですよ。
だから作った本人は全部曲覚えてるから別に問題ないんですけど、
自分以外の一般の人にとっては多いかなとは思ってるんですけどね。
30曲に抑えようとしたんですよ。IVのときもちょっと多いと思ったんです。
今回は絞り込んでやろうと思ってたんですけど、欲が出てしまいますね。
すぎやま:
僕も曲を絞り込むときは断腸の思いでね。切る作業が大変ですよ。
前にも言ったと思うんだけど、むこうのミュージカルなんかを見ると本当に曲数少ないんだよね。
でも植松さんのやり方でいいなと思うのは、1つの曲をシーンに応じてアレンジを変えて出すケースが多いでしょう。
それでカバーしていくともっと絞り込めるかもしれない。
植松:
なんであんなに増えちゃったんだろう(笑)
211名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 01:56:11.40ID:YI8KQleu0 すきやま:
働き者なんだよ。FFVの曲は植松さんの趣味趣向がはっきり出てるから、
それがある意味でいい個性になってていいなというのがありますね。
スコットランド民謡をはじめとして、民族音楽への傾斜というのがあるでしょ。
植松:
今回そのアイルランドのリールっぽい曲を入れたのって初めてなんですけど、あれを入れますと
ユーザーの意見なんかのハガキに「アイルランド行ってきて帰ってきたらもうこれだ」というのがあるんですよ(笑)
別にアイルランドから帰ってきて、その影響受けてやってるわけじゃないんですけど。
以前から凄く民族音楽に興味がありまして、入れたかったんですけどファミコンのときとかって難しいじゃないですか。
すぎやま:
ちょっとやりにくいよね。
植松:
いつかやってやろうと思ってたんですけど、あんまり興味本位で民族音楽好きだから
入れるというのも安っぽく見えてイヤかなと思ったんですけどね。
先日、すぎやま先生がうちの職場にいらした時にお話ししたんですけど、今トルコ音楽を習いに行ってまして、
そういう教室へ行くと民族楽器とかいっぱい売ってるんですよ。
すぎやま:
なんか君の部屋に不思議な楽器が置いてありましたよね。
植松:
日本人だったら日本の音楽ルーツとして民謡とかがあるはずだと思ってるんですよ。
日本に昔からある音楽が自分の血の中にあるはずだって自分では思ってるんですけど、
一度「雅楽(古来の宮廷音楽の総称)」の“ひちりき”(雅楽用の竹製の管楽器)を習いに行ったことがあるんです。
そうすると自分の中に流れている血というよりも、逆にそれがすごく新しい、
ブライアン・イーノのシンセサイザーの音楽に近い印象があったんですよね。
すぎやま:
笙(雅楽用の管楽器)のハーモニーなんかは音の響きが非常にシンセサイザー的な新しさがあるよね。
植松:
そうなんですよ。だからこれはものすごく面白いけど、自分にとっての血ではない気がしたんですよ。
雅楽は朝鮮からのものですけどね、そういうルーツみたいなものを考えていったら、
逆にヨーロッパの民族音楽がすごく自分にピンとくるものがあったんです。
だったらそんな日本人のルーツとかいってないで
自分にとってピンとくるものを追っかけていく方が面白いんじゃないだろうかと思って、
最近は自分が日本人だから日本古来の音楽をどうのこうのという考えはなくなってきてるんですよね。
働き者なんだよ。FFVの曲は植松さんの趣味趣向がはっきり出てるから、
それがある意味でいい個性になってていいなというのがありますね。
スコットランド民謡をはじめとして、民族音楽への傾斜というのがあるでしょ。
植松:
今回そのアイルランドのリールっぽい曲を入れたのって初めてなんですけど、あれを入れますと
ユーザーの意見なんかのハガキに「アイルランド行ってきて帰ってきたらもうこれだ」というのがあるんですよ(笑)
別にアイルランドから帰ってきて、その影響受けてやってるわけじゃないんですけど。
以前から凄く民族音楽に興味がありまして、入れたかったんですけどファミコンのときとかって難しいじゃないですか。
すぎやま:
ちょっとやりにくいよね。
植松:
いつかやってやろうと思ってたんですけど、あんまり興味本位で民族音楽好きだから
入れるというのも安っぽく見えてイヤかなと思ったんですけどね。
先日、すぎやま先生がうちの職場にいらした時にお話ししたんですけど、今トルコ音楽を習いに行ってまして、
そういう教室へ行くと民族楽器とかいっぱい売ってるんですよ。
すぎやま:
なんか君の部屋に不思議な楽器が置いてありましたよね。
植松:
日本人だったら日本の音楽ルーツとして民謡とかがあるはずだと思ってるんですよ。
日本に昔からある音楽が自分の血の中にあるはずだって自分では思ってるんですけど、
一度「雅楽(古来の宮廷音楽の総称)」の“ひちりき”(雅楽用の竹製の管楽器)を習いに行ったことがあるんです。
そうすると自分の中に流れている血というよりも、逆にそれがすごく新しい、
ブライアン・イーノのシンセサイザーの音楽に近い印象があったんですよね。
すぎやま:
笙(雅楽用の管楽器)のハーモニーなんかは音の響きが非常にシンセサイザー的な新しさがあるよね。
植松:
そうなんですよ。だからこれはものすごく面白いけど、自分にとっての血ではない気がしたんですよ。
雅楽は朝鮮からのものですけどね、そういうルーツみたいなものを考えていったら、
逆にヨーロッパの民族音楽がすごく自分にピンとくるものがあったんです。
だったらそんな日本人のルーツとかいってないで
自分にとってピンとくるものを追っかけていく方が面白いんじゃないだろうかと思って、
最近は自分が日本人だから日本古来の音楽をどうのこうのという考えはなくなってきてるんですよね。
212名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:05:27.56ID:YI8KQleu0 すぎやま:
僕ら日本人で日本の文化の中で暮らしていると、いつかは三味線音楽や琴の音楽が耳に触れてるわけ。
和風喫茶やレストラン、エアラインなんかでもいつの間にか聞こえてくる。
アメリカで生まれ住んでるとそれは耳に触れないで大人になっちゃうでしょう。
僕らは耳に触れてるから、知らない間にそういう音感は身についてると思うの。
僕が植松さんの音楽でこの人やっぱり日本人だと感じたのは、
町の音楽「ミーファー」ってメロディがいくときに、もう1つの声部が「ミーミー」とそのまま引っ張って、
ミとファが平気でガチャーンと使ってるのがあるでしょう(トゥールの村などの音楽)。
あれって西洋音楽で育った人では絶対やらないことなんですよ。
植松:
バッテンなんですよね。
すぎやま:
植松さんはあれにある種の美しさを感じるからやってるわけでしょう。
で、僕も日本人だから聞いて「あ、ここいいな」と思ったんですよ。
「ソーミーファー」というのと「ソーミーミー」というところでミとファがぶつかっているのは、
西洋音楽のエフメジャーセブンの中のミとファのぶつかりの意味とは全然違う意味のミとファでしょ。
それは江戸時代の三味線や琴の音楽でしょっちゅうやってることなんだよな。
「ラファミミファミミファファミ」といってるときに、1は「ミミミ」といってミとファがぶつかってるという、
そういうテンションに美しさを感じるという江戸時代の音楽家らの伝統みたいな感覚の流れがあるんだよね。
あの部分を聞いて植松伸夫もやっぱり日本人だと思ったんですよ。
で、僕もアレをイヤだと思わずに、あぁこれいいなと感じて、僕も日本人だなと再確認したんです。
意識的にやらずに自然にやったんでしょう?
植松:
僕はフラットナインのぶつかり具合とか、
ミとファの半音でメロディと伴奏が平気でぶつかることがしばしばあるんですよね。
自分でもああぶつかってるな、クラシックの音楽のテストなら絶対にバツだなと思っても、
その響き欲しいしと思ってそのまま残すこともあるんですよ。
僕ら日本人で日本の文化の中で暮らしていると、いつかは三味線音楽や琴の音楽が耳に触れてるわけ。
和風喫茶やレストラン、エアラインなんかでもいつの間にか聞こえてくる。
アメリカで生まれ住んでるとそれは耳に触れないで大人になっちゃうでしょう。
僕らは耳に触れてるから、知らない間にそういう音感は身についてると思うの。
僕が植松さんの音楽でこの人やっぱり日本人だと感じたのは、
町の音楽「ミーファー」ってメロディがいくときに、もう1つの声部が「ミーミー」とそのまま引っ張って、
ミとファが平気でガチャーンと使ってるのがあるでしょう(トゥールの村などの音楽)。
あれって西洋音楽で育った人では絶対やらないことなんですよ。
植松:
バッテンなんですよね。
すぎやま:
植松さんはあれにある種の美しさを感じるからやってるわけでしょう。
で、僕も日本人だから聞いて「あ、ここいいな」と思ったんですよ。
「ソーミーファー」というのと「ソーミーミー」というところでミとファがぶつかっているのは、
西洋音楽のエフメジャーセブンの中のミとファのぶつかりの意味とは全然違う意味のミとファでしょ。
それは江戸時代の三味線や琴の音楽でしょっちゅうやってることなんだよな。
「ラファミミファミミファファミ」といってるときに、1は「ミミミ」といってミとファがぶつかってるという、
そういうテンションに美しさを感じるという江戸時代の音楽家らの伝統みたいな感覚の流れがあるんだよね。
あの部分を聞いて植松伸夫もやっぱり日本人だと思ったんですよ。
で、僕もアレをイヤだと思わずに、あぁこれいいなと感じて、僕も日本人だなと再確認したんです。
意識的にやらずに自然にやったんでしょう?
植松:
僕はフラットナインのぶつかり具合とか、
ミとファの半音でメロディと伴奏が平気でぶつかることがしばしばあるんですよね。
自分でもああぶつかってるな、クラシックの音楽のテストなら絶対にバツだなと思っても、
その響き欲しいしと思ってそのまま残すこともあるんですよ。
213名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:09:09.13ID:YI8KQleu0 すぎやま:
それが間違いか間違いじゃないかというのは、感覚的にそのぶつかりが許せるかどうかなのよ。
いいと思うかどうかなのね。だから西洋音楽なんかも近代音楽以降はガンガンぷつかるでしょう。
それが前後の関係や音楽全体の姿からいって、感覚的にこれが美しいと思えるものはマルなのね。
ミとファのぶつかりあいが美しいと思える感受性があってやったものであれば間違いじゃないんだよ。
ただそれが自分一人でいいと思ってるだけで、世の中全員が気持ち悪いと思ったら
これは単なるひとりよがりでしかないんだよね。
植松:
難しいですよね。音楽を学問にした人というのは、かなり強引だと思ってるんですよ。
どうやって音楽の点つけるんだろうって未だに僕思ってるんですよね。
小中学校を通して音楽というものを学校の教育に取り入れて100点取った人は偉い、
50点取った人はしっかりしなさいという教育を受けてるから、
大人になって楽器を手にしなくなっちゃう人が多いんじゃないでしょうかね。
すぎやま:
音楽教育というのがどうあるべきかというものは、これはもっと考えなくてはいけない問題で、
文部省や現場の教師の考え方に反省点は多々あると思いますよ。
植松:
すごい話してますよね(笑)、文部省がどうだって。
すぎやま:
笛を吹いたことについて点数つけることよりも、笛吹く楽しさをわからせるのが大事だよね。
音楽の楽しさを感じてもらうというのはとても大事なことでね。
だからファイナルファンタジーとかドラゴンクエストの音楽というのは大事なんですよ。
植松:
最近は音楽に全然興味ない子供達でもゲームとかで遊んでて、
ドラゴンクエストの音楽が好きになってコンサート行きますよね。
すぎやま先生なんかのコンサートはフルオーケストラでやってらっしゃるでしょう。
それはものすごい影響力だと思うんですよね。
子供がオーケストラを生で聞くチャンスが普段あるかというと、少なくとも僕は子供の頃そんな経験はしてないんですよ。
そうすると、ある意味ですごく羨ましいんですよね。小学校2-3年という頃に、N響の音が年に1回、生で聞けるわけでしょう。
それが間違いか間違いじゃないかというのは、感覚的にそのぶつかりが許せるかどうかなのよ。
いいと思うかどうかなのね。だから西洋音楽なんかも近代音楽以降はガンガンぷつかるでしょう。
それが前後の関係や音楽全体の姿からいって、感覚的にこれが美しいと思えるものはマルなのね。
ミとファのぶつかりあいが美しいと思える感受性があってやったものであれば間違いじゃないんだよ。
ただそれが自分一人でいいと思ってるだけで、世の中全員が気持ち悪いと思ったら
これは単なるひとりよがりでしかないんだよね。
植松:
難しいですよね。音楽を学問にした人というのは、かなり強引だと思ってるんですよ。
どうやって音楽の点つけるんだろうって未だに僕思ってるんですよね。
小中学校を通して音楽というものを学校の教育に取り入れて100点取った人は偉い、
50点取った人はしっかりしなさいという教育を受けてるから、
大人になって楽器を手にしなくなっちゃう人が多いんじゃないでしょうかね。
すぎやま:
音楽教育というのがどうあるべきかというものは、これはもっと考えなくてはいけない問題で、
文部省や現場の教師の考え方に反省点は多々あると思いますよ。
植松:
すごい話してますよね(笑)、文部省がどうだって。
すぎやま:
笛を吹いたことについて点数つけることよりも、笛吹く楽しさをわからせるのが大事だよね。
音楽の楽しさを感じてもらうというのはとても大事なことでね。
だからファイナルファンタジーとかドラゴンクエストの音楽というのは大事なんですよ。
植松:
最近は音楽に全然興味ない子供達でもゲームとかで遊んでて、
ドラゴンクエストの音楽が好きになってコンサート行きますよね。
すぎやま先生なんかのコンサートはフルオーケストラでやってらっしゃるでしょう。
それはものすごい影響力だと思うんですよね。
子供がオーケストラを生で聞くチャンスが普段あるかというと、少なくとも僕は子供の頃そんな経験はしてないんですよ。
そうすると、ある意味ですごく羨ましいんですよね。小学校2-3年という頃に、N響の音が年に1回、生で聞けるわけでしょう。
214名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:14:03.07ID:YI8KQleu0 すぎやま:
他のオケなんかのコンサート数えると、20-30回やってるよ。全部ドラクエじゃないにしても、1コーナーとかね。
だから、あちこちに頼まれて棒振りに行く仕事もやってます。それは大事なことだからね。
ドラクエの棒振りは何はなくとも行くようにしてますけど。
植松:
教育の一環ですよね(笑)
すぎやま:
しかし、いつもゲームの音楽作るときに、昔の大作曲家の作品聞くじゃない。
とてもかなわないなと思うことが多いね。
植松:
すぎやまさんがそんなこと言ったらこちらの立場はどうなるんですか(笑)
すぎやま:
昨日久しぶりにバレエ見ようと思って神奈川県民ホールに「くるみ割り人形」見に行ったの。
チャイコフスキーのド天才めって感じだよ(笑)。とんでもない天才だね。
植松:
チャイコフスキーは僕もすごく好きですね。音楽は誰が好きなんですかなんてインタビューとかであるじゃないですか。
そのときは一番最初にチャイコフスキーを挙げますね。
すぎやま:
とんでもない大天才だよね、あの人は。
あの時代で20世紀の音楽家が考えて書くようなヴォイシングやってたりするわけよ。オーケストレーションのうまいこと。
植松:
この前、西田敏行がロシアに行ってチャイコフスキーの足跡を辿るという番組をテレビでやってたんですよ。
僕もチャイコフスキー好きだから見てたんですけど、チャイコフスキーはホモであるというのを聞いて、
「ああ良かった」と思ったんですよね(笑)
他のオケなんかのコンサート数えると、20-30回やってるよ。全部ドラクエじゃないにしても、1コーナーとかね。
だから、あちこちに頼まれて棒振りに行く仕事もやってます。それは大事なことだからね。
ドラクエの棒振りは何はなくとも行くようにしてますけど。
植松:
教育の一環ですよね(笑)
すぎやま:
しかし、いつもゲームの音楽作るときに、昔の大作曲家の作品聞くじゃない。
とてもかなわないなと思うことが多いね。
植松:
すぎやまさんがそんなこと言ったらこちらの立場はどうなるんですか(笑)
すぎやま:
昨日久しぶりにバレエ見ようと思って神奈川県民ホールに「くるみ割り人形」見に行ったの。
チャイコフスキーのド天才めって感じだよ(笑)。とんでもない天才だね。
植松:
チャイコフスキーは僕もすごく好きですね。音楽は誰が好きなんですかなんてインタビューとかであるじゃないですか。
そのときは一番最初にチャイコフスキーを挙げますね。
すぎやま:
とんでもない大天才だよね、あの人は。
あの時代で20世紀の音楽家が考えて書くようなヴォイシングやってたりするわけよ。オーケストレーションのうまいこと。
植松:
この前、西田敏行がロシアに行ってチャイコフスキーの足跡を辿るという番組をテレビでやってたんですよ。
僕もチャイコフスキー好きだから見てたんですけど、チャイコフスキーはホモであるというのを聞いて、
「ああ良かった」と思ったんですよね(笑)
215名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:21:20.96ID:YI8KQleu0 すきやま:
その良かったというのはどういう意味なの?
植松:
どこかプラマイゼロじゃないとダメということです(笑)
チャイコフスキーも人間だったんだなというね。ま、噂なんですけどね。
すきやま:
モーツァルトなんか完全にいってるよね。大天才でも大欠点があるという。
植松:
チャイコフスキーにしろモーツァルトにしろ、メロディが非常にわかりやすいんですよね。
クラシックって難しいから嫌いという人が多いですけど、そんなことないと思うんですよ。
すきやま:
ベートーベンとかブラームスあたりはみんなそうだよ。いいメロディもってるよ。
植松:
やっぱりメロディなんじゃないかという気がするんですよ。
すぎやま:
全くそうだと思いますよ。
植松:
だからドラクエなんかはオーケストラでやっても子供が聞けるんですよ。
すぎやま:
ドラクエにしてもFFにしてもメロディ大事にしてるからそこに強みがあるでしょう。
他にもFFでは民族音楽的なのがありましたな。デデンッデデンッ…てやつ(笑)
植松:
民族音楽というか黒魔術の呪術の音楽のようなやつですね。
その良かったというのはどういう意味なの?
植松:
どこかプラマイゼロじゃないとダメということです(笑)
チャイコフスキーも人間だったんだなというね。ま、噂なんですけどね。
すきやま:
モーツァルトなんか完全にいってるよね。大天才でも大欠点があるという。
植松:
チャイコフスキーにしろモーツァルトにしろ、メロディが非常にわかりやすいんですよね。
クラシックって難しいから嫌いという人が多いですけど、そんなことないと思うんですよ。
すきやま:
ベートーベンとかブラームスあたりはみんなそうだよ。いいメロディもってるよ。
植松:
やっぱりメロディなんじゃないかという気がするんですよ。
すぎやま:
全くそうだと思いますよ。
植松:
だからドラクエなんかはオーケストラでやっても子供が聞けるんですよ。
すぎやま:
ドラクエにしてもFFにしてもメロディ大事にしてるからそこに強みがあるでしょう。
他にもFFでは民族音楽的なのがありましたな。デデンッデデンッ…てやつ(笑)
植松:
民族音楽というか黒魔術の呪術の音楽のようなやつですね。
216名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:25:47.45ID:YI8KQleu0 すきやま:
だからそのうちトルコも出てくるぞ(笑) FFでは吟遊詩人というジョブがあるじゃない。
吟遊詩人がマップの中のトルコやアイルランドみたいなところへ行ったりするとそこの音楽を覚えて、
それを戦闘中に唄うと何かが起こるみたいなことがあれば面白いんじゃない。
植松:
また曲数増えちゃいますよ(笑)
すぎやま:
増えるね(笑) でも吟遊詩人というジョブがあるから使えそうな気もするね。
植松:
一度何かに絡めてやってやろうと思ってるんですけどね。
どうしても容量がそういう余分なところまで回らないんですよ。
すぎやま:
他を減らさなきゃならないからね。町の音楽全部一緒にしたり。
植松:
でも町は2個だけですからね。マップの曲も3つだし。
すぎやま:
ダンジョンも違う?そんな気もしたんだけど。
植松:
いや、ダンジョンという曲は1曲しか用意してないんですよね。他で使ってるのを使いまわしてるんです。
すぎやま:
でもなんかすごく多い気がしたな。
植松:
実際多いんですよね。飛空艇は1曲ですし、チョコボは2曲だし。
だからそのうちトルコも出てくるぞ(笑) FFでは吟遊詩人というジョブがあるじゃない。
吟遊詩人がマップの中のトルコやアイルランドみたいなところへ行ったりするとそこの音楽を覚えて、
それを戦闘中に唄うと何かが起こるみたいなことがあれば面白いんじゃない。
植松:
また曲数増えちゃいますよ(笑)
すぎやま:
増えるね(笑) でも吟遊詩人というジョブがあるから使えそうな気もするね。
植松:
一度何かに絡めてやってやろうと思ってるんですけどね。
どうしても容量がそういう余分なところまで回らないんですよ。
すぎやま:
他を減らさなきゃならないからね。町の音楽全部一緒にしたり。
植松:
でも町は2個だけですからね。マップの曲も3つだし。
すぎやま:
ダンジョンも違う?そんな気もしたんだけど。
植松:
いや、ダンジョンという曲は1曲しか用意してないんですよね。他で使ってるのを使いまわしてるんです。
すぎやま:
でもなんかすごく多い気がしたな。
植松:
実際多いんですよね。飛空艇は1曲ですし、チョコボは2曲だし。
217名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:29:39.52ID:YI8KQleu0 すぎやま:
チョコボはまた面白いね。あの音楽と動きを見事にシンクロさせてて良かった。
植松:
あそこらへんはプログラマなんかと楽しんで作ってましたよ。
すぎやま:
ピアノのお稽古も面白かった。
植松:
あれも最後は何の曲にしようかということで、うちの坂口が、
ヘタクソなやつが最後はコンサートピアニストぐらいにしてくれと言われたんで、
最初はメトロノームにも合わせられないようなところから始めて、最後はドビュッシーまで弾けちゃうんですけど、
あのドビュッシーの曲(月の光)をみんなあんまり知らないんで、ガッカリしちゃったんです。
すぎやま:
グリークとかチャイコフスキーのピアノコンチェルトみたいな方がコンサートピアニストみたいな気がするからね。
僕に相談してくれれば良かったのに(笑)
植松:
そうですよね。最後のが弱かったのが残念だったな。
チョコボはまた面白いね。あの音楽と動きを見事にシンクロさせてて良かった。
植松:
あそこらへんはプログラマなんかと楽しんで作ってましたよ。
すぎやま:
ピアノのお稽古も面白かった。
植松:
あれも最後は何の曲にしようかということで、うちの坂口が、
ヘタクソなやつが最後はコンサートピアニストぐらいにしてくれと言われたんで、
最初はメトロノームにも合わせられないようなところから始めて、最後はドビュッシーまで弾けちゃうんですけど、
あのドビュッシーの曲(月の光)をみんなあんまり知らないんで、ガッカリしちゃったんです。
すぎやま:
グリークとかチャイコフスキーのピアノコンチェルトみたいな方がコンサートピアニストみたいな気がするからね。
僕に相談してくれれば良かったのに(笑)
植松:
そうですよね。最後のが弱かったのが残念だったな。
218名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:34:07.64ID:YI8KQleu0 すぎやま:
でもああいう遊びの部分も楽しかったよね。
植松:
息抜きというやつですね。でも結構一生懸命やっちゃうんで、息抜きできなくなっちゃうんですけど。
すぎやま:
作ってる本人はいいんだよ。遊ぶ方は息抜きできるんだから。植松さんはドラクエは上がったの?
植松:
実は最後のダンジョンの手前でFFVのアレンジCDの仕事に入っちゃいまして、まだなんですよ。
すぎやま:
上がってないの!?
植松:
申し訳ないっす(笑)
今日までに終わらせるつもりだったんですけど。
すぎやま:
僕は対談頼まれたときに、12月中だと聞いてそれまでにFFVを終わらせる自信ないって言ってたんだけど、
元祖プロゲーマーを称してるからには面目にかけても上がろうと、しゃにむにやって上がりましたよ。
途中でやんなっちゃうゲームだと上がれないけど、やってて楽しかったから相当寝不足になりましたよ。
植松:
今回はアマチュアの勝利ですかね。スクウェアのメンツって、単独で独立して音楽で食っていけるか、
絵で食っていけるか、企画で食っていけるかという連中がまだ1人もいないんですよね。
すぎやま:
植松さんは大丈夫じゃない。
植松:
いえいえ。平均年齢がまだFFチームでいうと25ぐらいなんですよね。
でもああいう遊びの部分も楽しかったよね。
植松:
息抜きというやつですね。でも結構一生懸命やっちゃうんで、息抜きできなくなっちゃうんですけど。
すぎやま:
作ってる本人はいいんだよ。遊ぶ方は息抜きできるんだから。植松さんはドラクエは上がったの?
植松:
実は最後のダンジョンの手前でFFVのアレンジCDの仕事に入っちゃいまして、まだなんですよ。
すぎやま:
上がってないの!?
植松:
申し訳ないっす(笑)
今日までに終わらせるつもりだったんですけど。
すぎやま:
僕は対談頼まれたときに、12月中だと聞いてそれまでにFFVを終わらせる自信ないって言ってたんだけど、
元祖プロゲーマーを称してるからには面目にかけても上がろうと、しゃにむにやって上がりましたよ。
途中でやんなっちゃうゲームだと上がれないけど、やってて楽しかったから相当寝不足になりましたよ。
植松:
今回はアマチュアの勝利ですかね。スクウェアのメンツって、単独で独立して音楽で食っていけるか、
絵で食っていけるか、企画で食っていけるかという連中がまだ1人もいないんですよね。
すぎやま:
植松さんは大丈夫じゃない。
植松:
いえいえ。平均年齢がまだFFチームでいうと25ぐらいなんですよね。
219名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:39:32.00ID:YI8KQleu0 すぎやま:
ドラクエチームもそうですよ。皆さん若い。僕1人だけ飛び抜けてるんだ。
植松:
結局若い、何かやってやろうという奴らが集まってるんですよね。
そいつらが泥まみれになって一緒くたになって限度知らずの頑張りをするんですよね。
全てのプロの人がそうというわけじゃないんですけど、中にはお金と割り切って仕事をする方もいらっしゃいますよね。
そうするとある程度から先の気力とか頑張りを越すというのは難しいというのがたまにあるじゃないですか。
そういうことが5のチームには無かったんですよ。
とにかく最後の最後まで、〆切のマスターを任天堂に送る朝まで、どこまでできるかということをみんながやったので、
そこらへんの適当なプロの人を集めて作っても、ああいう気合いの入った作品は出来なかったんじゃないかなと思うんですよ。
今になってやってみると、あそこをこうした方がいいというのはうのはいっぱいあるんですけど、
終わった時点ではもうこれ以上はできない、とみんなが思ってるんですよね。僕もあのときはそうでしたしね。
すぎやま:
結局世の中を見てると、FFにしてもドラクエにしてもそうだけど、
好きで好きでとことんまで頑張るという人が集まってるところのゲームがヒットしてるんだよね。
植松:
その気合いみたいなものが通じるんですかね。
シナリオとか音楽とかを比べると、やっぱりドラゴンクエストというのはファイナルファンタジーよりもプロっぽいですよ。
何がと言われても困るんですけど、とにかく違うんですよね。
スクウェアのゲームって不器用だけど、一生懸命やってるというように感じますよね。
すぎやま:
甲子園とプロ野球みたいなね。
植松:
いやあ、あれはやっぱりプロの仕事ですよ。うちの音楽のプログラムやってる奴らとかはちょっと驚いちゃいましたね。
オーケストレーションは勿論、ストリングスの音が僕は個人的にショックで。
ドラクエチームもそうですよ。皆さん若い。僕1人だけ飛び抜けてるんだ。
植松:
結局若い、何かやってやろうという奴らが集まってるんですよね。
そいつらが泥まみれになって一緒くたになって限度知らずの頑張りをするんですよね。
全てのプロの人がそうというわけじゃないんですけど、中にはお金と割り切って仕事をする方もいらっしゃいますよね。
そうするとある程度から先の気力とか頑張りを越すというのは難しいというのがたまにあるじゃないですか。
そういうことが5のチームには無かったんですよ。
とにかく最後の最後まで、〆切のマスターを任天堂に送る朝まで、どこまでできるかということをみんながやったので、
そこらへんの適当なプロの人を集めて作っても、ああいう気合いの入った作品は出来なかったんじゃないかなと思うんですよ。
今になってやってみると、あそこをこうした方がいいというのはうのはいっぱいあるんですけど、
終わった時点ではもうこれ以上はできない、とみんなが思ってるんですよね。僕もあのときはそうでしたしね。
すぎやま:
結局世の中を見てると、FFにしてもドラクエにしてもそうだけど、
好きで好きでとことんまで頑張るという人が集まってるところのゲームがヒットしてるんだよね。
植松:
その気合いみたいなものが通じるんですかね。
シナリオとか音楽とかを比べると、やっぱりドラゴンクエストというのはファイナルファンタジーよりもプロっぽいですよ。
何がと言われても困るんですけど、とにかく違うんですよね。
スクウェアのゲームって不器用だけど、一生懸命やってるというように感じますよね。
すぎやま:
甲子園とプロ野球みたいなね。
植松:
いやあ、あれはやっぱりプロの仕事ですよ。うちの音楽のプログラムやってる奴らとかはちょっと驚いちゃいましたね。
オーケストレーションは勿論、ストリングスの音が僕は個人的にショックで。
220名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:45:18.09ID:YI8KQleu0 すぎやま:
あれはドラクエの音作るときにまず最初に試行錯誤したのがストリングスなんだよ。
まずストリングスを完成させてそれに必要なだけのメモリを全部使ってもいいから作って、
ストリングスの音が完成したらそれからあとを考えるという順番を立てたんだよね。
あれは相当試行錯誤しましたよ。そういう方針をしっかり立ててから始めるというのがプロっぽい仕事なのかもしれない。
だからといって僕がお金だけの仕事をするかということでもないんだよね。
仕事といってもゲーム大好きだし、ドラクエ好きだからね。
植松:
すぎやま先生に限ってはそんなことは思ってませんよ。
半熟のときはなんと夜中の2時までスクウェアでやってもらいましたからね。うちの社員が先に帰ってる(笑)
すぎやま:
一度入ったらのめり込んでやるからね。他の人の退社時間を遅らせて申し訳なかったですよ。
でも、じゃあドラクエはほとんどしまいまでやってるわけでしょ?
植松:
ええ。
すぎやま:
じゃ、だいたい一通りの音楽は聞いてるね。どの部分が印象に残ってます?
植松:
僕はゲームオーバーのレクイエムをアレンジして使ってあったのが上手かったなと思いましたね。
お城の中の音楽なんかはすぎやま先生の十八番のような作り方だと思ったし。
あの王宮のトランペットの音なんかはいいですよね。
すぎやま:
ソロでならす曲というのは、いい音作らないともたないじゃない。
あれも普通の作り方をすると普通のB管のトランペットになっちゃうから、
B管よりはC管とかA管のピッコロのトランペットとか、そっち寄りの音色を作るのに結構苦労したし。
でもそれを作っちゃうとその音色は戦闘なんかに使えなくなっちゃうという、かなり賛沢なことになるんですよ。
植松:
ただ、あのトランペットの曲は全体通してよくかかる曲なんで、
あれだけかかると別にあのために音色をもっても惜しくはないなというのはあるんですけどね。
僕もやってて、すぎやま先生は曲数少ないって気がついたんですよ。FFVは多かったかなと思ってやってたんですよね。
あれはドラクエの音作るときにまず最初に試行錯誤したのがストリングスなんだよ。
まずストリングスを完成させてそれに必要なだけのメモリを全部使ってもいいから作って、
ストリングスの音が完成したらそれからあとを考えるという順番を立てたんだよね。
あれは相当試行錯誤しましたよ。そういう方針をしっかり立ててから始めるというのがプロっぽい仕事なのかもしれない。
だからといって僕がお金だけの仕事をするかということでもないんだよね。
仕事といってもゲーム大好きだし、ドラクエ好きだからね。
植松:
すぎやま先生に限ってはそんなことは思ってませんよ。
半熟のときはなんと夜中の2時までスクウェアでやってもらいましたからね。うちの社員が先に帰ってる(笑)
すぎやま:
一度入ったらのめり込んでやるからね。他の人の退社時間を遅らせて申し訳なかったですよ。
でも、じゃあドラクエはほとんどしまいまでやってるわけでしょ?
植松:
ええ。
すぎやま:
じゃ、だいたい一通りの音楽は聞いてるね。どの部分が印象に残ってます?
植松:
僕はゲームオーバーのレクイエムをアレンジして使ってあったのが上手かったなと思いましたね。
お城の中の音楽なんかはすぎやま先生の十八番のような作り方だと思ったし。
あの王宮のトランペットの音なんかはいいですよね。
すぎやま:
ソロでならす曲というのは、いい音作らないともたないじゃない。
あれも普通の作り方をすると普通のB管のトランペットになっちゃうから、
B管よりはC管とかA管のピッコロのトランペットとか、そっち寄りの音色を作るのに結構苦労したし。
でもそれを作っちゃうとその音色は戦闘なんかに使えなくなっちゃうという、かなり賛沢なことになるんですよ。
植松:
ただ、あのトランペットの曲は全体通してよくかかる曲なんで、
あれだけかかると別にあのために音色をもっても惜しくはないなというのはあるんですけどね。
僕もやってて、すぎやま先生は曲数少ないって気がついたんですよ。FFVは多かったかなと思ってやってたんですよね。
221名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:49:06.18ID:YI8KQleu0 すぎやま:
お城の音楽でもスケッチまで入れると5、6曲あって、きっちり完成させた曲が2曲あって、
そのうち1曲は切り捨てて1曲に絞ったんだよ。結構断腸の思いで切ったんですよね。
植松:
プロですね。そのへんの計算とかをこっちは何にも出来てないんですよ。
とにかくがむしゃらにやるだけ、余裕がないんですよ。
すぎやま:
第三者に切ってもらうというのはどう?ディレクターとかに。
植松:
ディレクターが曲増やせって言ってくるんですよ(笑)
すぎやま:
僕の場合も山名ディレクターと随分やりとりして、切ったり追加したりしましたよ。
ドラクエの山名ディレクターというのはとても音楽に感受性を持ってて、
レクイエムを使いましょうってまず言い出したのが山名ディレクターなんです。
で、やってみたら凄く良くって、ユーザーの評判も良かったですよ。
植松:
普通、ゲームオーバーの音楽って聞かないですからね。全滅したらリセットしちゃうから。
あと、スライムレースは面白かったですよ。
すきやま:
あれは逆に絵ができてから僕が見てやったんだよね。あとからこっちが申し出て作ったんだよ。
植松:
ついあの曲とあの絵を目当てにやっちゃうんですよね。絶対勝てないんですけどね。
そういうふうにできてるんでしょうか?
お城の音楽でもスケッチまで入れると5、6曲あって、きっちり完成させた曲が2曲あって、
そのうち1曲は切り捨てて1曲に絞ったんだよ。結構断腸の思いで切ったんですよね。
植松:
プロですね。そのへんの計算とかをこっちは何にも出来てないんですよ。
とにかくがむしゃらにやるだけ、余裕がないんですよ。
すぎやま:
第三者に切ってもらうというのはどう?ディレクターとかに。
植松:
ディレクターが曲増やせって言ってくるんですよ(笑)
すぎやま:
僕の場合も山名ディレクターと随分やりとりして、切ったり追加したりしましたよ。
ドラクエの山名ディレクターというのはとても音楽に感受性を持ってて、
レクイエムを使いましょうってまず言い出したのが山名ディレクターなんです。
で、やってみたら凄く良くって、ユーザーの評判も良かったですよ。
植松:
普通、ゲームオーバーの音楽って聞かないですからね。全滅したらリセットしちゃうから。
あと、スライムレースは面白かったですよ。
すきやま:
あれは逆に絵ができてから僕が見てやったんだよね。あとからこっちが申し出て作ったんだよ。
植松:
ついあの曲とあの絵を目当てにやっちゃうんですよね。絶対勝てないんですけどね。
そういうふうにできてるんでしょうか?
222名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 02:55:43.65ID:YI8KQleu0 すぎやま:
僕もなかなか勝てなかったんですけどね。雑誌の裏技でやったら勝てましたよ。
よくああいうのユーザーは見つけるよ、ホントに。半熟はやった?
植松:
もちろんですよ。やってる最中からモニターとかやってるでしょう。
戦闘の音楽だったかな、半熟の音楽担当のところから聞こえてくるんですよね。
なんか僕あの曲が悔しくてね、やられたっと思ったんですよ。転調の仕方なのかなあ?
すぎやま:
同じメロディを転調して繰り返して先へ行くというね。
植松:
すぎやま先生にしてみれば、さりげなく作った曲だと思うんですけど、僕はあれは驚いてしまいましたね。
僕が作りたいような曲だったからかな?
こういう曲できればいいなと思ってたのが、いきなり隣の部屋から聞こえてきましたからね。
すぎやま:
植松さんのFFの仕事見てると、自分の感性に忠実に仕事してるから、
これでずっといけば60歳まで長もちできるなと思いましたよ(笑)
是非その姿勢は守っていって欲しいですよね。
植松:
不器用だからということもあるんですが、今の流行りの音楽を取り入れるというのは苦手だし、
あんまりそういうことはやりたくないというのがあるんですよね。
自分の中で、なんで音楽をやってるかというのが明確な言葉では表せませんけど、
基本的に動物と子供というのが頭の中にぼんやりとあるんですよ。
動物と子供達のための音楽を先々できるといいなというのがあって、
それに向かった自分なりのスタイルでいきたいんですよ。
今から新しい童謡なんかができてもいいんじゃないかと思ってるんで、
新しい童謡アルバムなんかを作ってみたいなと考えてるんです。
すぎやま:
やってくださいよ。
植松:
すぎやまさん1曲書いてくれませんか(笑)
あと、イルカの言葉を研究してる博士とかいるじゃないですか。
ああいうところに弟子入りさせてもらって、イルカに音楽がわかるんだろうかっていうのも試してみたいですし(笑)
やりたいことはいっぱいあるからヘビメタとかラップやってる場合じゃないんですよ。
僕もなかなか勝てなかったんですけどね。雑誌の裏技でやったら勝てましたよ。
よくああいうのユーザーは見つけるよ、ホントに。半熟はやった?
植松:
もちろんですよ。やってる最中からモニターとかやってるでしょう。
戦闘の音楽だったかな、半熟の音楽担当のところから聞こえてくるんですよね。
なんか僕あの曲が悔しくてね、やられたっと思ったんですよ。転調の仕方なのかなあ?
すぎやま:
同じメロディを転調して繰り返して先へ行くというね。
植松:
すぎやま先生にしてみれば、さりげなく作った曲だと思うんですけど、僕はあれは驚いてしまいましたね。
僕が作りたいような曲だったからかな?
こういう曲できればいいなと思ってたのが、いきなり隣の部屋から聞こえてきましたからね。
すぎやま:
植松さんのFFの仕事見てると、自分の感性に忠実に仕事してるから、
これでずっといけば60歳まで長もちできるなと思いましたよ(笑)
是非その姿勢は守っていって欲しいですよね。
植松:
不器用だからということもあるんですが、今の流行りの音楽を取り入れるというのは苦手だし、
あんまりそういうことはやりたくないというのがあるんですよね。
自分の中で、なんで音楽をやってるかというのが明確な言葉では表せませんけど、
基本的に動物と子供というのが頭の中にぼんやりとあるんですよ。
動物と子供達のための音楽を先々できるといいなというのがあって、
それに向かった自分なりのスタイルでいきたいんですよ。
今から新しい童謡なんかができてもいいんじゃないかと思ってるんで、
新しい童謡アルバムなんかを作ってみたいなと考えてるんです。
すぎやま:
やってくださいよ。
植松:
すぎやまさん1曲書いてくれませんか(笑)
あと、イルカの言葉を研究してる博士とかいるじゃないですか。
ああいうところに弟子入りさせてもらって、イルカに音楽がわかるんだろうかっていうのも試してみたいですし(笑)
やりたいことはいっぱいあるからヘビメタとかラップやってる場合じゃないんですよ。
223名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 03:02:14.38ID:YI8KQleu0 すぎやま:
慌てることはないよ。僕の歳になるまでまだ何十年もあるんだから。まだたっぷり時間ありますよ。
僕だって君の歳に戻れたら、さらに色んなことできるんだけどね。
植松:
それは困りますよ。先生に戻られたら、
そんな強力なライバルが同年代に現れたら出る幕なくなっちゃいますからね(笑)
すぎやま:
FFVの場合はスーパーファミコン上の音色はどのへんから手をつけたの?
植松:
実はストリングスなんですよ。
すぎやま:
やっぱり。
植松:
ただ今回は色んなタイプの曲入れようと思ってましたので、当初プログラマーとどんな音色入れるかと話したときに、
結構数が多くいっちゃったんで、ストリングスに大きく取るわけにはいかなかったんですよね。
「ウッ!」っていうのも入れたかったですからね(笑)
すぎやま:
チョコボのあれはどうしても入れたいよね(笑)
植松:
そういうのを割り振っていくとストリングスはまだまだなんですよ。
ストリングスの音色は凝りたいんですけど、結局上から下までバイオリンからコントラバスのパートまで
全部一緒の音色でやっちゃってますしね。そうすると低域の迫力なんかが足りないんですよ。
だからエンディングテーマのところでは、コントラバスのゴリゴリしたサウンドで出したかったところが、
そんなちゃちなストリングスのサンプリング使ってやってるんで、どうしても前に出てこないんですよね。
しょうがないからコントラバスのラインと一緒にティンパニーを音階で鳴らしたりして、
少しでもベースっぼく聴かせるようにしたりとか、そういうところで色々アイデア出してやらないと難しいですよね。
僕なんかのストリングスの作り方は、すぎやま先生なんかのああいうカチッとしたオーケストレーションと違って、
もうちょっとポピュラー音楽寄りですので、エレキベースがあってベースドラムやスネアがあってという曲が多いですからね。
すぎやま:
そっちにメモリ取られるしね。
植松:
そうですね。でもストリングスは綺麗にとりたいというのが常にあるんですよね。
慌てることはないよ。僕の歳になるまでまだ何十年もあるんだから。まだたっぷり時間ありますよ。
僕だって君の歳に戻れたら、さらに色んなことできるんだけどね。
植松:
それは困りますよ。先生に戻られたら、
そんな強力なライバルが同年代に現れたら出る幕なくなっちゃいますからね(笑)
すぎやま:
FFVの場合はスーパーファミコン上の音色はどのへんから手をつけたの?
植松:
実はストリングスなんですよ。
すぎやま:
やっぱり。
植松:
ただ今回は色んなタイプの曲入れようと思ってましたので、当初プログラマーとどんな音色入れるかと話したときに、
結構数が多くいっちゃったんで、ストリングスに大きく取るわけにはいかなかったんですよね。
「ウッ!」っていうのも入れたかったですからね(笑)
すぎやま:
チョコボのあれはどうしても入れたいよね(笑)
植松:
そういうのを割り振っていくとストリングスはまだまだなんですよ。
ストリングスの音色は凝りたいんですけど、結局上から下までバイオリンからコントラバスのパートまで
全部一緒の音色でやっちゃってますしね。そうすると低域の迫力なんかが足りないんですよ。
だからエンディングテーマのところでは、コントラバスのゴリゴリしたサウンドで出したかったところが、
そんなちゃちなストリングスのサンプリング使ってやってるんで、どうしても前に出てこないんですよね。
しょうがないからコントラバスのラインと一緒にティンパニーを音階で鳴らしたりして、
少しでもベースっぼく聴かせるようにしたりとか、そういうところで色々アイデア出してやらないと難しいですよね。
僕なんかのストリングスの作り方は、すぎやま先生なんかのああいうカチッとしたオーケストレーションと違って、
もうちょっとポピュラー音楽寄りですので、エレキベースがあってベースドラムやスネアがあってという曲が多いですからね。
すぎやま:
そっちにメモリ取られるしね。
植松:
そうですね。でもストリングスは綺麗にとりたいというのが常にあるんですよね。
224名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 03:10:36.06ID:YI8KQleu0 すぎやま:
普通の世の中にあるオーケストラでも、弦のセクションのいいオーケストラっていうのはいい音に聞こえるものね。
「半熟英雄」なんかの場合、例えば音楽作るときに演奏家のとこに頼むときに、凄くシロホンのうまいプレイヤーがいると。
じゃあそのシロホンのうまいプレイヤーをフィーチャーして曲を書こうとかね。
このオーケストラはファーストバイオリンのトップ、コンサートマスターのソロが素晴らしいというのなら、
曲書くときに折角だからそれを活かそうという考え方で作ることがあるでしょう。
植松:
えっ?じゃあ、曲を作曲するときに既にオーケストラまで頭の中にあるわけですか?
すぎやま:
いや、それは「スーパーファミコンオーケストラ」ね。「スクウェアオーケストラ」ですよ。
スクウェアの今まで持っているスーパーファミコンの音色を一通り聴いて、
ああシロホンいい音してるねということになったら、これをソロフィーチャーすると。
だから半熟はシロホニストが活躍してるんだ。
で、シロホンという音色が「半熟英雄」というゲームのクラシック系の音楽の中での
コミカルさや明るさといったものを表現するのに凄く良かったからね。
FFVは、最初わからずに色んなことやってね。最後は結局すっぴんで上がったよ。
でもすっぴんの他に「ものまねし」っていうジョブがあるんだって?とうとう手に入らなかったんだけど。
聞こうと思ってたんですよ。
植松:
僕はものまねしでは上がったことないんですよね。でも見つけるのはそんなに難しくないですよ。
結局は行かなくても最後までいけるし。他にジョブ関係だと、青魔道士は使いませんでした?
すぎやま:
最初のうちちょっと使ったけど結局あんまり覚えなかった。
植松:
レベル5デスというのを覚えました?
すきやま:
強いの?
植松:
敵のレベルが5の倍数であれば死んじゃうんですよ。
すぎやま:
でも5の倍数じゃないとダメなんでしょ。
植松:
でもそれで倒せる敵の中でアビリテイポイントを5稼げる奴がいるんですよ。
そいつらばっかを相手にしてると、どんどんアビリティが上がってくんですよね。
普通の世の中にあるオーケストラでも、弦のセクションのいいオーケストラっていうのはいい音に聞こえるものね。
「半熟英雄」なんかの場合、例えば音楽作るときに演奏家のとこに頼むときに、凄くシロホンのうまいプレイヤーがいると。
じゃあそのシロホンのうまいプレイヤーをフィーチャーして曲を書こうとかね。
このオーケストラはファーストバイオリンのトップ、コンサートマスターのソロが素晴らしいというのなら、
曲書くときに折角だからそれを活かそうという考え方で作ることがあるでしょう。
植松:
えっ?じゃあ、曲を作曲するときに既にオーケストラまで頭の中にあるわけですか?
すぎやま:
いや、それは「スーパーファミコンオーケストラ」ね。「スクウェアオーケストラ」ですよ。
スクウェアの今まで持っているスーパーファミコンの音色を一通り聴いて、
ああシロホンいい音してるねということになったら、これをソロフィーチャーすると。
だから半熟はシロホニストが活躍してるんだ。
で、シロホンという音色が「半熟英雄」というゲームのクラシック系の音楽の中での
コミカルさや明るさといったものを表現するのに凄く良かったからね。
FFVは、最初わからずに色んなことやってね。最後は結局すっぴんで上がったよ。
でもすっぴんの他に「ものまねし」っていうジョブがあるんだって?とうとう手に入らなかったんだけど。
聞こうと思ってたんですよ。
植松:
僕はものまねしでは上がったことないんですよね。でも見つけるのはそんなに難しくないですよ。
結局は行かなくても最後までいけるし。他にジョブ関係だと、青魔道士は使いませんでした?
すぎやま:
最初のうちちょっと使ったけど結局あんまり覚えなかった。
植松:
レベル5デスというのを覚えました?
すきやま:
強いの?
植松:
敵のレベルが5の倍数であれば死んじゃうんですよ。
すぎやま:
でも5の倍数じゃないとダメなんでしょ。
植松:
でもそれで倒せる敵の中でアビリテイポイントを5稼げる奴がいるんですよ。
そいつらばっかを相手にしてると、どんどんアビリティが上がってくんですよね。
225名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 03:17:39.95ID:YI8KQleu0 すぎやま:
ちょっとやってダメだったのは魔法剣士だね。
あれはまず自分の剣に魔法かけるのに1ターン消費するし、やってみたらそのかけた魔法が効かなかったりね。
だからあの魔法剣士は魔法剣使ったときに最低5倍以上の強さがないと、差引計算すると損だなというのがあってやめました。
植松:
魔法剣士を使ってる人少ないですねえ。
すぎやま:
あれこれあれこれ、色んなジョブやって結局使いきれなかったよ。
植松:
そこらへんが今回、面白いといってくれる部分じゃないですかね。
シナリオなんかにしても相変わらず一本道ですからね。
すぎやま:
魔獣使いっていいの?
植松:
面白いですよ。最後の戦いでは使う気にはならないけど。“コルナゴの壺”って手に入れました?
すぎやま:
忘れちゃった。
植松:
どこかの井戸で力エルが欲しいっていってるおじさんがいて、コルナゴの壺というものを売りつけてくるんですよ。
買って、魔獣使いに装備させるとモンスターを捕らえる確率が高くなるんですよね。
すぎやま:
あのおじさんの前でやたらトードを唱えて全員カエルにしたり、随分色々なことやりましたよ(笑)
何やってもダメで、結局わからなかった。
植松:
そのおじさんがいる村でケルブの名物料理は知ってます?
あれ泊まらなくても名物料理を食べさせてくれるおじさんがいるんですよ。
そうすると全回復しておまけにポーション8つもらえるんですよ。
ちょっとやってダメだったのは魔法剣士だね。
あれはまず自分の剣に魔法かけるのに1ターン消費するし、やってみたらそのかけた魔法が効かなかったりね。
だからあの魔法剣士は魔法剣使ったときに最低5倍以上の強さがないと、差引計算すると損だなというのがあってやめました。
植松:
魔法剣士を使ってる人少ないですねえ。
すぎやま:
あれこれあれこれ、色んなジョブやって結局使いきれなかったよ。
植松:
そこらへんが今回、面白いといってくれる部分じゃないですかね。
シナリオなんかにしても相変わらず一本道ですからね。
すぎやま:
魔獣使いっていいの?
植松:
面白いですよ。最後の戦いでは使う気にはならないけど。“コルナゴの壺”って手に入れました?
すぎやま:
忘れちゃった。
植松:
どこかの井戸で力エルが欲しいっていってるおじさんがいて、コルナゴの壺というものを売りつけてくるんですよ。
買って、魔獣使いに装備させるとモンスターを捕らえる確率が高くなるんですよね。
すぎやま:
あのおじさんの前でやたらトードを唱えて全員カエルにしたり、随分色々なことやりましたよ(笑)
何やってもダメで、結局わからなかった。
植松:
そのおじさんがいる村でケルブの名物料理は知ってます?
あれ泊まらなくても名物料理を食べさせてくれるおじさんがいるんですよ。
そうすると全回復しておまけにポーション8つもらえるんですよ。
226名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 03:23:36.91ID:YI8KQleu0 すぎやま:
ああ、それはやったよ。あんまり何回もやると、くれなくなっちゃうんだよね。
植松:
あれね、出してくれなくなって外へ出てみると、今まで遊んでたヒツジが1匹もいなくなってるんですよ(笑)
1回食べるごとにヒツジが1匹ずついなくなってるんです。ちょっとブラックでしょう。
僕も言われるまで気がつかなかったんですよ。企画の奴が勝手にそういうのを入れてたんですよ。
すぎやま:
かなりシビアな部分もあったよね。砂漢っぽいところへ行くといきなりボスキャラ級の奴がどんどん出てきてね。
まあ、そういうところがFFらしさでもあるからね。
植松:
ところで、FFVのオリジナルCDにスペシャルサンクスで、
すぎやま先生のお名前を入れさせてもらったのご存知ですか?
すぎやま:
知らなかった。なんで?
植松:
なんでかといいますと、僕が作曲で行き詰ってるときに、先生がスクウェアにいらして、
「植松くんどうだね」「最近スランプで作曲がなかなか進まないんですよね」
「どうして?」「禁煙しててですね…」という会話をしたとき、すぎやま先生が
「そんなもの禁煙するのやめればいいじゃないか、タバコ吸って死んだ奴はいないんだから」って言ってくれて、
その日からすっかり禁煙やめましてね(笑) おかげさまでスランプから脱出できたんですよ。
それでスペシャルサンクスということで、お名前を入れさせてもらったんです(笑)
(1993)
ああ、それはやったよ。あんまり何回もやると、くれなくなっちゃうんだよね。
植松:
あれね、出してくれなくなって外へ出てみると、今まで遊んでたヒツジが1匹もいなくなってるんですよ(笑)
1回食べるごとにヒツジが1匹ずついなくなってるんです。ちょっとブラックでしょう。
僕も言われるまで気がつかなかったんですよ。企画の奴が勝手にそういうのを入れてたんですよ。
すぎやま:
かなりシビアな部分もあったよね。砂漢っぽいところへ行くといきなりボスキャラ級の奴がどんどん出てきてね。
まあ、そういうところがFFらしさでもあるからね。
植松:
ところで、FFVのオリジナルCDにスペシャルサンクスで、
すぎやま先生のお名前を入れさせてもらったのご存知ですか?
すぎやま:
知らなかった。なんで?
植松:
なんでかといいますと、僕が作曲で行き詰ってるときに、先生がスクウェアにいらして、
「植松くんどうだね」「最近スランプで作曲がなかなか進まないんですよね」
「どうして?」「禁煙しててですね…」という会話をしたとき、すぎやま先生が
「そんなもの禁煙するのやめればいいじゃないか、タバコ吸って死んだ奴はいないんだから」って言ってくれて、
その日からすっかり禁煙やめましてね(笑) おかげさまでスランプから脱出できたんですよ。
それでスペシャルサンクスということで、お名前を入れさせてもらったんです(笑)
(1993)
227名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 06:02:08.52ID:YOEL5oy40 URL貼ろうよ
228名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 06:16:18.17ID:Hho6ajJ80 >君、オペラのことなんてなんも知らずに曲書いたろ!
これって具体的にどこがオペラじゃなかったんだろう?
俺もなんも知らんから全然わからんわ
これって具体的にどこがオペラじゃなかったんだろう?
俺もなんも知らんから全然わからんわ
229名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 07:55:17.08ID:46bocUQC0 ドラクエの音楽が本当に良かったのは4まで
FFは3までって感じだな
すぎやま先生がドラクエ始めた歳考える歳驚異的だけど
FFは3までって感じだな
すぎやま先生がドラクエ始めた歳考える歳驚異的だけど
230名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 08:00:59.06ID:N7SytZbf0231名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 08:02:43.99ID:H4zBR5P50232名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 08:04:39.50ID:wZb/R5Zx0 豆知識
織田哲郎とは同級生で学生時代からの仲
織田哲郎とは同級生で学生時代からの仲
233名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 09:14:55.34ID:Xeis/9Du0 >>182
ただの個人の好み(笑)
ただの個人の好み(笑)
234名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 10:34:33.38ID:kB3ZBGBm0235名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 10:51:13.37ID:YOEL5oy40 FFの楽曲は7辺りから別の成分が入り込んできてて賛否分かれる
曲が悪いとかじゃなくてね
曲が悪いとかじゃなくてね
236名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 12:24:58.09ID:XZ+Icssx0 すぎやまや植松も好きだけど
1番好きなのはやっぱ羽田健太郎
ウィズは神
1番好きなのはやっぱ羽田健太郎
ウィズは神
237名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 12:54:01.23ID:Enq8Tjtd0 ただの自分の好みで最盛期だの全盛期だの言っちゃうやつってバカだと思う
238名無しさん@恐縮です
2021/10/11(月) 17:21:34.75ID:eYOo+RxG0 >>229
それは君がファミコンおたくだからだよ
それは君がファミコンおたくだからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★2 [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希 痛みの自己申告をしない態度にMLB元球団社長が苦言 「なんで真実を明かさないのか」 [冬月記者★]
- 万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市 【朝日新聞】 [少考さん★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★3 [ぐれ★]
- 【共同世論調査】「消費税減税or食品減税or廃止」計73%、「消費税減税による社会保障低下に不安」73% ??? [196352351]
- 【画像】暑さでギャルママの胸元ゆるゆるw
- ママの脱ぎたてピタピタタイツでオチンコシコシコしたいよぉぉぉ!!!👶💦🏡
- ガンダムGQuuuuuuXのホワイトベース型戦艦「ソドン」2014年にセウォル号事件を起こした韓国企業の名前だった [819669825]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG11🧪
- 【画像】宮崎のとあるスーパー、ふざけまくるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]