X



【音楽】あなたが一番好きなクラシック作曲家は誰? ★3 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/09/05(日) 13:42:21.98ID:CAP_USER9
あなたが一番好きなクラシック作曲家は誰?
9/4(土) 19:05 ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b63e563314c56f1477ccec4a885b15bb8b76c1
【画像:ランキング48位〜1位を見る】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/346318/vote_result/


 国や時代を超えて愛され続けているクラシック音楽。テレビ番組やCMでもおなじみで、作曲家や題名はピンと来なくても、曲は知っているということもよくあります。

 今回は、そんなクラシック音楽の有名な作曲家5人を紹介します。

●バッハ

 日本でも「音楽の父」とも呼ばれ親しまれている、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ。ドイツ生まれの作曲家で、生涯に1000曲以上もの作曲を手がけました。バッハといえば、「G線上のアリア」や「主よ、人の望みの喜びよ」「小フーガ」などが有名ですね。オルガンやチェンバロ、ヴァイオリンを得意とする演奏家でもありました。

●モーツァルト

 幼少期から神童と呼ばれ、5歳で作曲を始めたとされるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。35年という短い人生の中で、約900曲を作曲したといわれています。彼の作品は長調のものがほとんどで、装飾音を多用した軽快で優美な曲が多くを占めています。「フィガロの結婚」「魔笛」「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」など、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。

●ベートーヴェン

 日本では「楽聖」とも呼ばれ、音楽史に大きな革命を起こしたルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。ドイツのボンに生まれた作曲家で、古典派音楽を大成させロマン派音楽の先駆けとなった人物です。その作風は初期・中期・後期の3期区分されることが多く、中期以降は難聴による危機の度に作風を見直していました。「歓喜の歌」で知られる「交響曲第9番」や「運命」で知られる「交響曲第5番」といった9つの交響曲のほか、「エリーゼのために」「月光」「テンペスト」といったピアノ曲も有名です。

●ショパン

 叙情的な作風が特徴のフレデリック・ショパン。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家・ピアニストで、作品のほとんどがピアノ独奏曲です。そのため「ピアノの詩人」とも呼ばれ、ピアノの表現様式を幅広く開拓した人物としても高く評価されています。ショパンの曲は「幻想即興曲」や「夜想曲」「ポロネーズ第7番『幻想』」、全27曲の練習曲などが有名ですね。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


前スレ(★1=2021/09/04(土) 21:25:44.57)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1630768146/
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:30:32.37ID:nyCVrKlc0
バッハもメンデルスゾーンが発掘とか
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:34:00.21ID:7DNzuYi10
>>749
>>750
バッハをメジャーにしたのはメンデルスゾーンの功績だが、だからといってバッハの影響を受けた作曲家が皆無というわけではない。
ショパンは少しバッハの影響受けているところあるし(つーか、幼少時にバッハの曲を課題曲として与えられてた)。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:34:16.74ID:nyCVrKlc0
>>749
えっ?同時代?
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:40:33.38ID:MWxJf+lL0
>>749
まあ、音楽史に於いての最重要事項としてのパラダイムシフトは三回あって、
バッハに代表される「神の為の音楽」と、其処からベートーベンが「民衆の為の音楽」に変換し、
ショパンが「個人の為の音楽」を提示して全てが揃ったといえよう
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:40:44.86ID:nyCVrKlc0
1809年にメンデルスゾーン、1810年にショパンとシューマン、1811年にフランツ・リスト
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:40:45.97ID:0LWXiv/+0
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲はヴァイオリンソリストがほぼ弾きっぱなしで異質な曲だそうだ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:44:04.03ID:ZTIZ5KYY0
連投に引っかかったわ

ブラームスのピアノコンチェルト2番が好き
ベートーベンなら4番が好き
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:46:06.96ID:6jGGbmCM0
保育園でサン=サーンスの「動物の謝肉祭」と
プロコフィエフの「ピーターと狼」を毎日聴かされ
小学校ではドヴォルザークの「新世界より」を毎夕聴かされた
保育園では昼寝の時間に小学校では下校の時間に
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:47:16.64ID:zbzFkjlu0
ポーランド人に次いでショパンが好きな日本人
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:47:30.63ID:nyCVrKlc0
素人意見だけどショパンは右手の音数が異常じゃない?右手はさほど動いていない?
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 21:48:28.62ID:nyCVrKlc0
↑右手はさほど動いていない?→左手はさほど動いていない?
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:14:23.10ID:9nIx8nYJ0
>>555
自分も、かなり好きw
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:17:52.85ID:Z92PdGFU0
インギーかな
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:32:34.38ID:f+Vsuxfv0
サティは、パラードのドンチャン騒ぎや
ソクラテスの死の静謐さとか管弦楽曲も面白い
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:33:33.22ID:9nIx8nYJ0
>>408
かなり昔にコンサート行ったけど
服装がジーンズに普通の白のラフなシャツ

普段着か?と思って
色んな意味で思い出になったなぁw
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:37:02.77ID:pRWO/FI+0
子供の時ピアノしかやってなかったけど、音としてはヴァイオリンが一番好きだと認識した今日この頃
ここのスレでHeifetzっていうヴァイオリニストのことを知った
ありがとう、ありがとう
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のカデンツァの部分、マジでガチですごいわ
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:38:04.76ID:uoAUbIFH0
ブラームス

昔はドビュッシーが透明感あって好きだったけど、クソ野郎なエピソードありすぎて嫌いになった。
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:38:44.79ID:MWxJf+lL0
サティは実は味が強烈なのだ
例えば、スマホで撮った兄弟喧嘩でもタイーホされる強盗犯でもウンコしてるオシリでも、
スローモーションにしてジムノペディを流すだけで人の業や情緒が溢れ出すという劇薬といえよう
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:39:28.12ID:pRWO/FI+0
>>758
リストはイケメンだったし、75歳まで生きて当時としてはめっちゃ長生き
ペストも流行ってたけど長生き
まぁ、ペストもパンデミックじゃなくて今と同じプランデミックだったらしいけど
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:41:53.04ID:2SB6nSAz0
キリスト教徒の俺としてはバッハ「メサイア」
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:43:41.29ID:pRWO/FI+0
>>777
ベルリオーズは頭おかしかったらしいね
一方的に誰かに思いを寄せて、思い通りにならなかったからコロしに行こうとしたとか
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:44:00.96ID:2wqGnR220
音楽のあらゆるものを内包したブラ1を作ったというだけでブラームス
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:44:21.90ID:nyCVrKlc0
バッハを全部聴いたわけではないので偉そうなことは言えないが、この一曲を選ぶと
すればグールド演奏の「ゴルトベルク変奏曲」かな(平均率や無伴奏チェロもそそられるが)
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:44:48.14ID:1zBOCLcM0
>>779
それで1曲書いたんだからよくね?
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:44:53.20ID:9nIx8nYJ0
話それてごめん、だけど
「オーボエしてるとハゲる」という噂があったが、真実なのか?
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:46:52.47ID:u9ovxWaG0
自慢じゃないがクラシックは第九ってんだっけ?
ジャジャジャジャーンってやつしか知らない
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:47:31.12ID:pRWO/FI+0
>>783
そだね
でも、同時代に近所には住みたくないタイプ
爆発物的なもので犯行に及ぼうとしたこともあったらしいから
国も時代も何もかも違うけど、そんな危ない人を許容してた当時の社会ってすごくない?
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:47:39.20ID:884kijAQ0
バッハはまー確かに素晴らしいよ。
ブランデンブルグ協奏曲やチェンバロ・バイオリンの協奏曲群もいいし
フルートソナタもいい。最近はトリオソナタ(パイプオルガン)にハマってる。
挙げ出したらキリないわ。
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:48:22.69ID:pRWO/FI+0
>>786
何でホルンでハゲるん?
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:50:18.76ID:AKE/NgJp0
思想とか変なの抜きでモルダウのメロディが好きだからスメタナ
ドラクエがクラシックでありならオーケストラで聴いたすぎやまこういち
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:50:32.16ID:884kijAQ0
>>778
バッハにもメサイアあんのか
ヘンデルだけ思ってた
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:51:02.50ID:nyCVrKlc0
↑平均率→平均律

ちなみに平均律はリヒテル、無伴奏チェロはミッシャ・マイスキー(グラモフォン)で
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:54:19.14ID:nyCVrKlc0
淫行のブルックナーとか
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:55:25.37ID:nyCVrKlc0
ワーグナーの国粋っぽさも相当なもの
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:56:12.43ID:xbddoZEb0
>>706
某国際音コンで真田丸のテーマをプログラムに提出した人がいるって話を思い出したわ
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:57:45.70ID:9nIx8nYJ0
>>786
ありがとうw
うちの部活では「おそらく、N響のオーボエ奏者の髪が薄いから」という結論になったが

ホルンも脳内血中酸素すごく使いそうな感じ
がするw
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:58:48.05ID:X3ikUAiu0
プーランク
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 22:59:45.61ID:GV1H3i5O0
某漫画からバレエにハマり
そこからチャイコフスキーが好きになったわ
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:00:13.62ID:X3ikUAiu0
エドワード・エドガー
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:01:20.99ID:X3ikUAiu0
ヘンデル
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:02:15.41ID:X3ikUAiu0
黛敏郎
武満徹
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:05:59.69ID:Gw7V3IET0
まだここまで挙がってない気がするが
バッハは器楽曲ではシャコンヌが一番いいな
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:07:29.84ID:70iIim8K0
リスト
ラ・カンパネラ
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:08:08.69ID:884kijAQ0
>>782
敢えて1曲だけ選ぶんならトリオソナタ1番のUアダージョ。
深淵さの極地って趣き。
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:08:13.83ID:8LEeW7vO0
ショスタコもパガも捨てがたいが
やはり一人を選べとなると小林亜星になるだろう
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:08:46.04ID:wJfPhr+m0
つい先日も東京オリンピックで色々と話題になり
おそらくこの先も未来永劫クリエイターにとって語り継がれるテーマ
「作者の人間性と作品は切り離すべきか否か」
この例でいつも真っ先に思い出すのがワーグナー
国王に取り入り国庫を浪費させ民衆を苦しめた男が
なぜあんな素晴らしい音楽を書けるのか
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:21:21.75ID:1zBOCLcM0
>>789
息の通りにくい楽器に力んで吹いてるとハゲる説
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:22:52.01ID:f+Vsuxfv0
オッフェンバックはかわいそうだぜ。
なんせ当時「オッフェンバックと目が合うと不幸になる」
なんて噂がまことしやかに囁かれてたんだからなw
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:23:54.29ID:8LEeW7vO0
割とマジで大野雄二
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:25:16.23ID:884kijAQ0
北欧系のシベリウスやグリーグがまだ出ておらん
グリはポップで聴きやすいのにね
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:28:26.33ID:8LEeW7vO0
ボロディンは韃靼人の踊りだけの一発屋
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:28:34.23ID:884kijAQ0
大野雄二は昔、Nスぺで富士山って特番あってその音楽担当
だったが素晴らしいと思たわ。有名なのはルパンね。
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:28:37.87ID:9nIx8nYJ0
>>810
風評被害にも程がある(´;ω;`)カワイソ
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:29:58.51ID:nyCVrKlc0
>>808
久石譲でしたっけ?彼は相当ヘンデル好きそうですよ
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:32:01.34ID:uN99T7Mw0
漫画の影響でショパンとラフマニノフが好きになったな
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:34:30.97ID:8LEeW7vO0
ここまでスメタナなしとかありえん
モルダウは神だよ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:34:51.39ID:2kCC5UF70
>>94
「震える舌」の無伴奏チェロ1のプレリュード

トラウマになってこの曲聴けない
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:34:55.57ID:Crqua1/30
しかしクラシックはエンタメとしてまったく古く感じないのは何故だ
良いものが残ってるからこそ古典なんだろうけど
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:36:01.80ID:iwNrIw2t0
>>806
アマデウスもジョアッキーノも亜星も捨てがたいが
やはり一人を選べとなると富田勲になるだろう
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:36:45.12ID:zTm1LRjn0
>>685
Ave Verum Corpusは至高。Morzartの最高傑作なのは同意。
Pコン27番も入れたいけど、もう一つは迷うなぁ。
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:37:02.18ID:2kCC5UF70
>>824
冨田 な
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:46:37.85ID:f+Vsuxfv0
黛敏郎も若い頃は黒いマニキュアなんか着けてブイブイ言わせとった訳よ
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:47:00.17ID:2kCC5UF70
>>550
>>545は渚のアデリーヌやろ
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:49:29.38ID:8LEeW7vO0
>>824
確かに冨田勲作曲のリボンの騎士はOPもEDも神だからな
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:53:21.32ID:884kijAQ0
>>685
大ミサ曲って奴ね。良い曲ですね。カラヤン盤とバンスタ盤でしか聴いてないが
バンスタ盤は思い入れたっぷりのやたら重い演奏。晩年のピア・コン27番やクラリ
・コンも天国的ですね。
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:53:31.30ID:8LEeW7vO0
>>799
チャイコフスキーと言えば映画のオーケストラ!を思い出すな
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:56:13.97ID:8LEeW7vO0
>>832
チェコ音楽は素晴らしいよな
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:56:20.30ID:884kijAQ0
>>823
それです。でも演奏変ですね。やっぱオーソドックスにパイプオルガン
独奏がいいです。
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:57:15.77ID:AKE/NgJp0
>>824
冨田勲は新日本紀行とか日本人の琴線だよね
ヨーロッパ的なクラシックとは違うんだろうけど
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:57:49.28ID:Cmv8Mcix0
ハイドン!ハイドン!ハイドンドーン!!
ハイハイ、ドンドン、ハイドンドーン!!
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:57:53.13ID:s+Hzu4Ri0
scriabin
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/06(月) 23:59:43.65ID:krfwyAWI0
名曲は聴いてるだけで気持ちが高揚して
感情が込み上げ涙が溢れてくる
100年以上経っても色褪せず心が奪われる
そんな中優劣はつけれないが、好きなのは
ショパンとチャイコフスキー
名曲揃いで天才だと思う
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:02:05.09ID:PRsg47Lz0
オーケストラ!って映画観てチャイコフスキーが好きになった
あの女優さんも美しかった
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:02:16.64ID:dkZmA2iA0
冨田勲と言えばNHKの今日の料理のテーマもいいよ
ものすご才能の幅が広いというか広すぎる人だった
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:04:41.44ID:dkZmA2iA0
>>843
フランスでチャイコフスキーが大ブームになったぐらいだからな
バカっぽいけど面白い良い映画だった
ただわいの心に一番残ったのは「レオニード!レオニード!」て馬鹿にするシーンだけど
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:06:33.02ID:wkoeRSNL0
昔の映画音楽はお約束のようにトランペットがメインだったが、最近はホルンがメインの曲が増えてる感じがする。
出せる音の種類が多い便利な楽器ではあるね。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:06:42.15ID:dkZlWV3T0
>>842
異論なし
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:10:10.48ID:dkZmA2iA0
ホルンと言えば水上の音楽だよな
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/07(火) 00:15:40.78ID:ED00R0gA0
チャイコの5番も6番も当然いいんだけど最弱音から突然金管系の
大音響になるのが困ったもんです。警戒していつも直前にVol絞る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況