>>940
64年の東京オリンピックは市川崑がドキュメンタリー取ってるけど、それ見ても普通に選手入場、宣誓、聖火点火、鳩飛ばしで終わりなんだよな
今みたいに開催国がある種の威信をかけて何時間もセレモニーをやるようになったのはたぶんそれ以降の話だろう

いつごろからかわからないが、商業主義に毒された五輪の開会式はどんどん大規模壮大化していき、
開催国が自国の伝統や文化を取り扱ったパフォーマンスを世界の観衆に対して数時間に渡り披露しなければならないようなものになった
しかもその内容は他者と比較されひどければ今回のように嘲笑われるという学生の自己発表会のようなプレッシャーがある

まあだったら立候補すんなやという話だが、そろそろ五輪とはいったい何のためにあるのかを見直す時期なのかもしれない