吉田拓郎の『旅の宿』のB面に刻まれた名曲『おやじの唄』。この歌のモデルである「おやじ」が人生をかけて成し遂げた功績を綴った書籍が今年の1月に発売された。広島修道大学教授の坂根嘉弘さんが上梓した『評伝 朝鮮総督府官吏・ 吉田正廣とその時代』(清文堂出版)で描かれた吉田正廣氏、その人である。

「1930年頃、日本が朝鮮半島を統治していたとき、正廣氏は朝鮮で大規模な農村調査を行いました。これが現地における農地制度近代化の基礎となったのです。彼は、『朝鮮農地令』を起草した超重要人物で、当時の現地新聞にもインテリ官吏として紹介されています」(坂根さん)

 この偉業を成し遂げた正廣氏を「おやじ」と呼ぶのが、シンガーソングライター・吉田拓郎(75才)。1972年の大ヒットシングル『旅の宿』のB面に刻まれたのが、名曲『おやじの唄』である。

 正廣氏は1895年、鹿児島県の農家に生まれ、5才のときに吉田家に養子入り。鹿児島県立鹿屋農学校を卒業後、朝鮮総督府の官吏となり、1931年に妻の朝子さんと結婚。吉田が生まれたのは終戦の翌年、一家が日本に引き揚げてきたときだった。

正廣氏は鹿児島県の嘱託職員として農政や企画調査などに従事したが、一家の暮らし向きは決して楽ではなかったという。家計を支えるため、朝子さんは栄養士の国家資格を取得。広島に仕事があったため、1955年に正廣氏を残し一家は広島に引っ越した。吉田が8才のときのことだ。

「広島に行ったのは朝子さんの仕事の都合だけでなく、次女の進学という目的もあったようです。正廣氏は農学校出身の、いわゆる“ノンキャリア組”。後に能力と実績で高等官に特進しますが、学歴の関係で悔しい思いもされたのではないかと推察します。子供たちには自分のような思いをさせたくないという一心で、長男を鹿児島のラ・サール高校に入学させるなど、非常に教育熱心でした」(坂根さん)

正廣氏は鹿児島県の嘱託職員として農政や企画調査などに従事したが、一家の暮らし向きは決して楽ではなかったという。家計を支えるため、朝子さんは栄養士の国家資格を取得。広島に仕事があったため、1955年に正廣氏を残し一家は広島に引っ越した。吉田が8才のときのことだ。

「広島に行ったのは朝子さんの仕事の都合だけでなく、次女の進学という目的もあったようです。正廣氏は農学校出身の、いわゆる“ノンキャリア組”。後に能力と実績で高等官に特進しますが、学歴の関係で悔しい思いもされたのではないかと推察します。子供たちには自分のような思いをさせたくないという一心で、長男を鹿児島のラ・サール高校に入学させるなど、非常に教育熱心でした」(坂根さん)

しかし、父親のそのような思いとは裏腹に、子供たちにとって正廣氏は頑固で厳しく、仕事一筋の父親だった。

「次女の宏子さんにお話を伺うと、“父は仕事のために家族を顧みなかった”という思いを強く感じました」(坂根さん)

 ましてや、音楽の道に進んだ吉田と正廣氏の確執は相当なものだった。吉田は雑誌『すばる』(2010年3月号)でこう語っている。

《親父は理解なんかまるでない》《僕のデビューは“吉田家の崩壊”だというふうに、彼は晩年には思っていたみたいです》

 だが、その陰で正廣氏は、吉田が最初に出した本をうれしそうに読んでいたという。坂根さんが続ける。

「私は1987年から1994年まで鹿児島大学法文学部に勤務していました。鹿児島地域史を読んでいると、『鹿児島県史』『鹿児島県議会史』など多くの公的刊本の編集・執筆者として正廣氏の名前がありましたが、どのような人物かわからず、長年気になっていました。

 それから幾年か経ったある日、たまたま手に取った雑誌で、拓郎さんが自分の父親は朝鮮からの引揚者で鹿児島郷土史家として仕事をしていたと述べていた。そこでやっと拓郎さんの父親が正廣氏であることが判明したのです。インタビューを読むと、拓郎さんは正廣氏の仕事を『よくわからない』と話していますが、正廣氏は現在でも朝鮮近代史において非常に重要な研究資料を残した1人です。多くの人に彼の業績を知ってほしいですね」

 吉田は父親の仕事について多くを知らなかったかもしれない。しかし、父親の姿や言動が、彼の人生に大きな影響を与えていることは間違いないだろう。

※女性セブン2021年7月15日号
7/4(日) 11:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/576abc1bcc1a3e6bbe758516a5029519290ce78e