江戸時代には、数え20で年増、25で中年増、30で大年増と呼んだ。

武家の女性の結婚適齢期は10代後半から遅くて25歳、一般の女性は16歳から17歳が適齢期であり、
19歳の女性はすでにトウが立っており、20代後半に差し掛かると中年増と呼ばれる。
30歳を超えた女性は大年増であり、ふさわしい結婚相手は再婚男性に限られる。

徳川家康は年増女を好んだといわれているが、関ヶ原の戦いには15歳から16歳の女性を伴った。