X



欧州スーパーリーグ発足の名目となった若者のサッカー離れ…スペインのTVは「インターネット脳」が原因と指摘 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/05/11(火) 11:57:12.06ID:CAP_USER9
欧州スーパーリーグ構想によって注目された若者のサッカー離れについて、スペインのテレビ番組でインターネットの影響を指摘している。

欧州スーパーリーグ構想の主要人物であるレアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長は、同構想が新型コロナウイルスのパンデミック下による経済難のほか、若者がサッカーを見なくなっている現状を打開をするためのものだと主張していた。

この件について、スペインのテレビ局『クアトロ』のミステリー番組“クアトロ・ミレニオ”の司会者を務めるジャーナリスト、イケル・ヒメネス氏が意見を述べた。大学で情報科学を専攻し、見識豊かなコメントで評判を集める同氏は、番組内で次のように語っている。

「スーパーリーグについてだが、レアル・マドリー会長には感銘を受けた。彼はサッカーにおけるそうしたすべての動きの鍵が、若者たちがサッカーを見ないことにあると言っていた。しかし私が扱うのはサッカーではなく、頭脳についてだ。フロレンティーノは16〜24歳の若者が『ユーチューブ』やゲームによってサッカーを追いかけていないと語っていたが、それはノーだ。それはインターネットに浸った頭脳によって、となる」

「それは私たち全員の身に起こっていることだ。私たちの脳はネットワーク上で機能し、一つのことに対して興味を維持するのがどんどんと難かしくなっている。私たちはいくつものコンテンツをクリックすること、あるテーマからまた次のテーマに移ることを普通としてきた。そのためにソファーに座り、1時間半にわたってテレビ番組やサッカーの試合を消費することが辛くなってきているというわけだ」

「ニューロン的に様々なことが起こっている。多くの若者にとって、1時間半も試合を見るのは辛いこととなってる。それは若者だけでなく、私たちの情報を受け取る脳の働きが、大きく変化している可能性があるんだ。映像作品でも、今は長編映画よりもドラマを見る流れが生まれている」

「若者の脳はほかのことから刺激を受けている。彼らの脳はもっと速く動き、より個人的になっている。そして私たちの脳自体も変化している。一つにとどまることはないんだよ。インターネットはすべてを変えてきた。よくも悪くもね」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0e4223644f46ca8665a910e8bd392531a639a1
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210511-00010008-goal-000-1-view.jpg
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:39:47.28ID:HYbS1cF30
サッカーは塩試合が多すぎる
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:40:28.48ID:peGTwZ3m0
サッカーは得点少ないのと引き分けが多いのが欠陥
サッカーファンは得点少なくても引き分け多くても面白いと主張するけど
得点少ないならダイジェストでいいじゃんと思う人間多いのも当然
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:42:16.18ID:IW7Uv/e00
クリストファー・ノーランが批判してたけど、やっぱこのままじゃ賢いやつと馬鹿の差がどんどん広がるな。
やっぱ一つのことに集中する時間長くしないと間違った方選ぶ確率高い。
フェルマーの最終定理証明した人は、3年位引きこもったんだよね。
人の記憶だってストーリーになるから覚えやすいわけでさ。
これは人間にとって大問題なんだろうな。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:42:17.24ID:/Z6bzirf0
全米人気スポーツ世論調査(米ギャラップ)
18〜34歳 サッカー>野球
35〜54歳 サッカー>野球
55歳以上 野球>サッカー
https://news.gallup.com/poll/224864/football-americans-favorite-sport-watch.aspx


アメリカでも若年層、中年層ではサッカーが野球より人気上
高齢層は圧倒的に野球
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:42:43.15ID:NH6gpfdF0
>>32
野球はSNSの動画全盛時代に最も不適格なコンテンツじゃないかな
いつ見ても絵面が同じだもの
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:47:30.52ID:Lbbpy9kn0
サカ豚は5ちゃんに熱中して引きこもりが多い、そして陰湿おまけに無職貧乏
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:48:01.90ID:FIajr1Wc0
>>44
知らない人間が見たらどのスポーツも一緒だろそれ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:48:04.13ID:23cs0h/00
>>42
現代科学は数学で成り立ってるが、その理論は2千年前に確立されてる。
じゃあ、2千年前は今より高度な文明だったかと言うとそうではない
新幹線の車体は微分積分で成り立ってるが微分積分の理論を作った
当時の数学者は新幹線に乗ることは出来なかった。
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:49:34.22ID:pgFDPGY/0
むしろ健全でしょ、欧州はサッカーに偏りすぎてた
まあ正直そこまで危惧するレベルではないけどね
大義名分探してたペレスが過剰に言ってるだけだし
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:49:35.12ID:23cs0h/00
>>44

SNS全盛になって客が気に入ったシーンだけを撮影して動画をアップできるようになった
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:49:47.53ID:pYqReKDJ0
毎年同じチームが無双するだけのサッカー見てる奴の方が脳破壊されてるだろ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:49:55.95ID:Mp/ny1uf0
最新アメリカ世論調査
2021年3月1日

モーニングコンサルタントが
アメリカ新世代アルファの子供たちスポーツ動向を調査発表しました。

アメリカ新世代の間でサッカーは遊ぶスポーツ1位、熱狂ファンスポーツ2位という素晴らしい結果でしたが、かつて国民的娯楽と言われたベースボールは不人気でした。サッカー、バスケ、アメフトの遥か下で絶望的未来が予測されます。

サッカー好き野球嫌いZ世代が親になり
その子供たちアルファも野球嫌いのままでサッカーに熱狂します。

https://www.cnbc.com/2021/03/01/morning-consult-survey-generation-alpha-favors-soccer-basketball-and-football.html
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:52:57.04ID:7ZgrRvUx0
サッカーの90分間に集中できないなら、野球の1イニングに集中するのはもっと無理だろうな
ほとんど動きが無いし
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:53:54.37ID:e3fTyL4h0
今は数秒、数分で楽しむコンテンツが無数になるので90分や3時間が前提の試合は落ちる一歩
先進国ではフルタイムではなくて短いダイジェストの需要の割合が若い世代を中心にどんどん増えている
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:55:22.01ID:Mp/ny1uf0
>>51
両リーグ各6チームづつ同じチームと年間何十試合もやるようなものを毎年見てるほうがどうかしてる
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:55:37.81ID:pHsc2V+50
サッカーの90分はほんと苦痛かもしれん
いちいちプレーとまるし、まともに盛り上がる瞬間は10分もない
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:56:21.95ID:auPDh0S/0
客観的に見ればスペインのサッカーは日本でいうところの野球だからな
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:56:26.84ID:Mp/ny1uf0
>>54
NFLのコミッショナーが野球はレジ待ち以上に退屈だと言ってるからな
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:56:39.46ID:e3fTyL4h0
>>54
90分も有れば他のエンタメなら沢山見るチャンスあるからな
その機会を失うから90分捨てるのはもったいない
20世紀やスマホ普及してない時代は通用したが
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:57:20.08ID:M2HL+4PR0
日本ではジジババ以外に焼き豚がいなくなったが
欧州ではサッカー離れなのか
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:57:57.61ID:gGUY30Ie0
スポーツ観戦は時代遅れ感あるからアメリカも欧州も下がっていくだろうね
ただ習い事球技としてはサッカーが独走状態になるんじゃない?
アメリカ西海岸住みの日本人でも子供にサッカーやらせてる人多いし
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:58:14.78ID:Mp/ny1uf0
>>57
ソフトバンクファンが4連敗した巨人に腹立てて爆破予告して逮捕されてたな
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:58:23.66ID:23cs0h/00
>>58
サッカーっていつも違うチームとばかり試合をしてる
冒険マンガでよくある、主人公とライバルの数度目の対決とか
「同じ手に二度もかかるか!」って展開がない
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:58:30.54ID:8X9llk8x0
やきうガーサッカーガーで争ってるけど
スポーツ観戦自体が若者の間で世界的にオワコン化しつつあるだけだぞ
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:58:45.16ID:TfIssAG00
>>25
それだけは見ても楽しくないだろw
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:59:38.26ID:NH6gpfdF0
>>46
サッカーは記事見て文字で得点に至る経過をイメージしても実際の動画見たら全然違ったとかよくある
アクロバティックなボレーやバイシクルなんていつ見てもエキサイティングだし
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:59:49.17ID:nbVu+pMd0
ペレスに耳を傾けなかったサッカー界はたぶん沈んでいく
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 12:59:51.41ID:23cs0h/00
>>64
もともと、アメリカにおいてサッカーは習い事スポーツの筆頭格。
中学まではサッカーをやっても高校大学では他のスポーツをやるのが一般的
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:00:02.84ID:e3fTyL4h0
>>63
サッカーというか世界全体でスポーツ離れ
90分とか何時間も試合を見るスタイルは古くなってる
スポーツファンでも苦痛でダイジェスト派がどんどん増えてる
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:02:42.28ID:kp3gOXtR0
今のサッカーの選手ってつまらんからな、昔は一芸に優れた面白い選手ばかりだったのにどうしてこうなった
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:02:56.50ID:e3fTyL4h0
>>69
映画離れも進んでるよ
観ても1.5倍とか部分的に観るとかも増えてる
昔のように最初から最後まで元のスピードで2時間も観るのは時間がもったいない
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:04:23.71ID:nzJS+7630
>>73
映画やドラマも倍速機能とか良いとこだけ見て飛ばすのが主流らしいな
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:04:50.88ID:zTdLs6dE0
イギリス人サッカー記者が大きな大会や試合が増え
それを見る機会が増えたことでテンション下がったとか言ってたね
どうでもよくなったみたいな
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:06:13.83ID:nzJS+7630
>>75
急にフリーキックの名手も消えたな
すげえ大事な特典源なのに
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:08:03.76ID:Ml2xD07t0
サッカーは観戦する方も常に集中しておかないといけないからな
例えば野球は点の入りそうな時間帯は限られているし
勿論いきなりホームランてのも有るが野球とサッカーでは一点の重みがまるで違う
毎試合が行き詰まる投手戦というべきか
どちらが上という訳ではなく好みの問題
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:09:02.91ID:eJ1Ov//J0
テクノロジーでこれからもサッカーは面白くなると思うARとかのソフトとハードがまた違った面白さを提供してくれると予想。ずっとテレビ画面で一つの視点だと飽きが来るのは当然
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:09:32.54ID:B94rlsJB0
サッカーに限らないけどやはり無観客は映像で見ててもつまらなく感じて見る回数減ったわ
はやく客入るようになってほしい
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:10:26.24ID:DSYlnsTR0
>>76
そのソースは?

1990年代 ヨーロッパのスターでも1億円2億円でJリーグに来たりしてたけど
サッカーにバブル期が到来したのは【衛星テレビ局】の「スカイスポーツ 」が開局して
各国のサッカー中継の放映権を買い漁って
「サッカー中継は衛星テレビじゃないと見られない」
ってしたからだよ
http://i.imgur.com/OAvQDhZ.png
http://i.imgur.com/j8R9zxB.png

プレミアリーグだと「スカイスポーツ」とBBCとブリティッシュテレコムの子会社「BTスポーツ」とで
放映権を競り合ってドンドン高騰してる
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:12:23.09ID:nzJS+7630
疑問何だけど野球って一生ピッチャー返ししてればピッチャーみんな死んで勝てるってか優勝出来る競技何じゃないの?
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:12:37.68ID:yZq9eUcr0
スポーツも切り抜きの時代か
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:12:40.26ID:al3vWkdf0
>>67
やきサカ論争を芸スポで繰り広げている中高年にはそれが分からないんですよ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:13:11.56ID:nzJS+7630
>>85
鬼滅以外にヒットしたっけ?邦画
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:13:19.54ID:e3fTyL4h0
>>85
収益的にはアメリカ4大スポーツも欧州サッカーも2019年までずっと収益最高だよ
Jリーグも2019年は史上最高収益
でも若者を中心にスポーツや映画もダイジェストや倍速でちょこちょこしか観なくなってる
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:13:30.82ID:peGTwZ3m0
映画、TVドラマ、アニメとかは30分、60分、120分くらいで起承転結やメリハリをきちっとさせてるからな
そうではない作品もあるけど多くの作品きちっと大衆受けを意識して作られてる
スポーツはそうではないからな
そもそもスポーツで勝敗競って順位決めても興味無いという人間も多い
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:15:21.24ID:8X9llk8x0
>>86
狙っても出来ないだろ
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:15:31.11ID:nzJS+7630
>>82
つか審判にカメラ
出来ればAR用のカメラ付けて試合してくんねえかな
審判目線で試合みたい人おるやろ
もう映像的に迫力が足りないんだよ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:16:17.75ID:TEzWP1Bk0
アメスポ見習ってもっと点バンバン入るようにしたらどうだ
エンタメ度が大昔のままだぞ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:18:27.31ID:2IOIyKzE0
野球が長いって言ってたらサッカーですら長いってブーメラン帰ってきたのは面白い
まぁスマホが世界を全て変えちゃったな
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:18:31.36ID:eJ1Ov//J0
>>84
SNSによって選手の露出機会が増えて肖像権ビジネスの広がりクラブはユーチューブチャンネルなどを開設してこれも収益になる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:19:05.20ID:e3fTyL4h0
>>91
ドラマやアニメも娯楽のない昔は最初から最後まで真剣に観てたけど、今の時代はBGM的に付けているだけで手にスマホを持ちながらインスタしながらとかYouTubeで面白い動画検索してそったを中心に観ながらとか適当になっている
より強いコンテンツが増えてきたからね
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:19:54.02ID:eJ1Ov//J0
>>94
いるだろうね。そういうマニアックというかニッチな層をまずは満足させてあげないと
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:21:01.98ID:2IOIyKzE0
>>19
結局ペレスの言い分だとフットボールのルール自体を
もっと攻撃的な方向に誘導するよう変えるしかないんじゃね、って思ったな

1点の価値が高すぎるから守備的戦術が何時までも通用しちゃう
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:27:54.81ID:xJblYWl50
見たいもの知りたいものすぐに手に入っちゃうからな

インプレーの長いスポーツは特に危ういな
野球のように見所用意されててあまり画面に張り付かなくてもいいものは比較的馴染みやすいと思う
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:27:59.00ID:23cs0h/00
>>100
・クオーター制にする
・選手の交代人数の大幅増加
・ゴールポストを今より20〜40cmでかくする

これぐらいはしないと厳しいだろうな
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:28:41.65ID:kMij3Z/h0
>>23
試合の流れとかモメンタムの奪い合いとかスポーツの醍醐味を味わうには
試合を全部見る必要があるけどそこまでドップリな人間は多くないわな
逆にダイジェストだけなら気になる試合をたくさん見られるわけで
俺も好きなスポーツ多すぎて通してみるのは本当に見たい試合だけになったわ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:29:28.76ID:8X9llk8x0
>>105
ゴールのサイズ変えるのはコストかかり過ぎる
ファールの基準変える方が早い
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:29:44.84ID:eJ1Ov//J0
ネットによって掲示板使っての実況とか個人単位でできて共有されてるようにクラブハウスとかでまたプロの解説とか増えるかもね
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:33:17.15ID:VxSzCaql0
>>107
枠に当たったらゴールにすればコスト掛からんよ。

後はプレイヤーの数を後2〜3人ほど減らすのも良い。
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:36:47.03ID:zK+R3OGW0
みのがしとかでタイムバーにチャンスのマーカーとかつけてほしい 久保くんがドリブルするとか ネイマールが転がるとか ちゃちゃっとトクテんシーン以外のいいとこ見たいんよ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:36:55.42ID:fPMjFGVW0
若者のサッカー離れじゃなくて、スペイン人のリーガ離れだろ
ここ20年優勝するのはレアルとバルサばっかりで、それ以外は唯一アトレティコ1回だけ
10代20代の若者からすればレアルとバルサのどっちかが優勝するんでしょって感じで面白くないだろ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:38:17.46ID:Ar55zFha0
これこれ
スポーツに90分使うのが長い。ダイジェストで満足。

放映権ビジネスだから、早く金取れる枠組みをなんとかしないと大変やね
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:39:36.99ID:0ba+Q9OG0
若者のせいにすんなよ

SLは参加クラブがもっと金くれって駄々こねた先の話やん。
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:42:18.40ID:Ar55zFha0
サッカーの場合、0-0って試合は普通にある。こういうケースで時間がもったいないと思うのは当然でね。残留争いや優勝争いならともかく。

ただ、サッカーだけじゃなく、すべての見るスポーツに当てはまると思う
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:43:15.94ID:3FdETZHy0
サッカーはもうアホみたいに膨らませてたバブルがいつ弾けるのかって状況だったでしょ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:44:00.09ID:23cs0h/00
>>108
芸能人が特にそうだけど、ネットの評判は見ないように指導してるのだと
個人が好き勝手に言い合ってるのをいちいち真に受けてたら精神が持たない
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:45:16.71ID:XvpeOrAW0
>>111
若い人とか中年層は完全にサッカー離れというかスポーツ離れだよ
スマホで圧倒的に娯楽が増えて、手元に数分単位、秒単位の動画や面面白い記事に溢れているから2-3時間束縛されるフルタイムのスポーツの試合の需要は急速に落ちて当たり前
長時間束縛されるドラマや映画も落ちて当たり前でスマホ観ながらとかみても1.5倍速で面白そうなとこだけとかね
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:45:20.89ID:gQpxuxNK0
我慢して見てもらえるのはYoutubeで主流の10分くらいか
90分だと見てもらえないわなあ
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:45:54.21ID:AYjviBR+0
>>19
NBAとかもそうだけど、戦術革新が進み過ぎて、各ポジション違いがなくなってきてるというのもあるんだろうな。

ポジションごとに勇者、戦士、僧侶、魔法使いみたいな明確な違いがあったのが、全員賢者を目指す、みたいな。

NBAなら今はポイントガードとセンター以外の3人は3P決めながらリバウンドも取るというオールラウンダーという感じだし。
八村も渡辺もオールラウンダー。
中には4人、5人ともオールラウンダーみたいなチームもある。

サッカーもサイドバックが攻撃参加してクロス上げたりフォワードが守備したりはもう常識だし。
キーパー以外の10人全員がオールラウンダーになるのが究極の戦術なのかもしれない。

でもそういう試合を観て面白いと感じるかどうかは別の話だしな。
格闘技とかも戦術が発達してディフェンスに隙がなくなると膠着状態が長くなってマニアじゃないと楽しめなくなったし。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:50:10.20ID:nzJS+7630
RPG離れもあるでしょ?俺がそうだもん
スパロボとか苦痛で仕方ないけど買ってしまった昨日
Steamで。
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:50:24.57ID:N8fD2fW00
サカ豚いっつも負けてるな
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:01.11ID:Ar55zFha0
こうしてみると、相撲ってのは極めて理にかなったフォーマットになってるわな。

ボクシングだと12Rまでいくが、相撲だと1ラウンドも無理やろう。集中する瞬間が短いから続く
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:47.93ID:e64XzFAS0
>>15
若い人がダイジェストしか見なくなったのが問題視されてる
ネットとかケーブルTVとかの有料の試合配信を視聴してくれなくなって大幅な減収になるって話
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:51:49.00ID:XvpeOrAW0
>>119
YouTubeもトーク系とか1.5倍速とかで観るからね
時間がもったいないから
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:52:12.17ID:fPMjFGVW0
>>114
>>118
俺は20代くらいまで深夜早朝サッカー観まくってたけど、やっぱリーグ戦ってどこが優勝するか分からんから面白いって面は否めない
レスターのプレミア優勝時とか実況含め毎試合スッゲー盛り上がってた
そういう観点から見ると市場規模が大きくなって上下の格差が広がりビッグクラブが強くなりすぎている今の各国リーグは正直面白みに欠けるよ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:52:40.18ID:Ar55zFha0
アメフト、これはアホみたいに試合時間長いが、プレーは切れるし、2ミニッツわーーーーニングもあるし、極めて合理的に時代に合わせてる
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:54:31.56ID:kMij3Z/h0
>>100
さじ加減は難しいところだな
逆にバスケは得点入りすぎて1点が軽いって言われるし
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:55:40.71ID:AYjviBR+0
>>83
これからも今みたいな状況は起こりうるんだから、無観客試合でも盛り上がる方法を考えておくべきだと思う。
今みたいに無人のスタンドやハリボテの観客じゃ白けるのも当然。
ピッチ全体を巨大モニタとスピーカーで囲んで、有料ログインしたテレビ視聴者の顔をスマホ経由でモニタに映し出す、とかやればいいのに。
5Gも始まって技術的には可能なんだから、東京五輪を無観客で開催するならやってみろと思う。

0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:56:13.38ID:kMij3Z/h0
>>127
アメフトはそういうところレギュレーション変えて飽きさせないようにするよな
さすがにエンタメ大国は伊達じゃない
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:57:45.05ID:LIZ44Q0t0
>>11
イギリス富裕層が好きなスポーツ
*1位 95.6% サッカー
*2位 49.2% ゴルフ
*3位 37.6% ウインタースポーツ
*4位 28.2% セーリング
*5位 26.5% 乗馬
*6位 17.1% クリケット
*7位 16.6% モータースポーツ
*8位 15.5% 自転車
*9位 12.7% ハンティング、釣り
10位 11.0% ラグビー
11位 *9.9% ウォータースポーツ
12位 *7.7% 陸上競技
13位 *6.1% ダンス
14位 *5.5% ボクシング
15位 *5.5% テニス
https://www.spearswms.com/revealed-the-favourite-sports-of-millionaires/amp/
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:59:18.42ID:kMij3Z/h0
>>86
出来るもんならやってみろってのもあるけど
そんなんやる方も見る方も楽しくないだろ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 13:59:33.54ID:AYjviBR+0
>>105
ペナルティエリア外からのシュートは2点にした方がいい。
サッカーは後半で3点差が付くとまず逆転は不可能だし。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 14:00:56.70ID:nzJS+7630
>>129
ちんこ出す奴がいる
人間なめんな
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 14:00:59.34ID:XvpeOrAW0
>>134
2点差でも逆転は100試合に1回くらい
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 14:02:19.37ID:vppFp6rO0
>>72
米国版高体連の発表ではまた男子サッカーが増加幅トップ

Among boys sports, soccer registered the largest gain with 6,128 additional participants. Other boys sports with sizeable gains were cross country (3,824), volleyball (3,767) and golf (2,558).
https://www.nfhs.org/articles/high-school-sports-participation-increases-for-29th-consecutive-year/


https://66.media.tumblr.com/454193a3fcd456f1d49f1fef2d4ef0f5/tumblr_mzgjuxuxm41qgnlebo1_500.png
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 14:02:34.25ID:niPrTFCr0
前後半60分にすればいいじゃん
あと10人に減らす
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/11(火) 14:05:08.29ID:AYjviBR+0
>>123
スポーツニュースでも注目の一番をノーカットで流せて、判定なしの完全KO決着だからな。
それを年間90試合とか、スポーツ興行としては例を見ないほど優秀なシステムだと思う。
あとは怪我の問題をどうにかしないといけないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況