https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05051104/?all=1

コンプライアンス最優先で行儀の良さが強く求められる時代になったが、ヤンキー映画のニーズはなくならない。主人公がスクリーンの中で暴れ回るのを観ると、憂さ晴らしになるからではないか。ヤンキー映画とその役者の系譜を辿る。まずヤンキー映画の第1号について書きたいが、実はこれを定義するのは難しい。

仲村トオル(55)と清水宏次朗(56)が主人公のトオルとヒロシに扮した1985年の「ビー・バップ・ハイスクール」(那須博之監督)とするのが一般的な見方だが、近藤真彦(56)が主人公・藤丸翔を演じた82年の「ハイティーン・ブギ」(舛田利雄監督)と見る向きもあるからだ。

「ハイティーン」の原作は人気漫画。近藤が演じた翔は財閥の御曹司だが、父親に反発して家を飛び出し、暴走族のリーダーになる。青春映画にありがちな設定だ。その後、高校の同級生・桃子(武田久美子、52)に惚れ込む。それを煙たがった桃子が、族を辞めたら付き合ってもいいと言う。近藤の同名ヒット曲の歌詞と重なるストーリーだった。こう書くとヤンキー映画に属すると思うだろうが、近藤がアイドルなのでかなりマイルドに仕上げられており、それが第1号と言い切れない理由である。当時、たのきんトリオを組んでいた田原俊彦(59)と野村義男(56)も翔の仲間役で出演していた。

それ以前にも不良中高生たちが登場する映画はあったのだが、ヤンキー映画とは言い難い。例えば故・松田優作さんがハードボイルド教師役で主演し、舘ひろし(70)がワルを束ねる生徒役を演じた76年の「暴力教室」(岡本明久監督)の場合、飛びきり悪い不良高校生の生態を大人の視点で描いた映画だった。ターゲットとする観客も大人。登場する生徒たちはナイフを投げるわ、シンナーを吸引するわ、レイプはするわと無法の限りを尽くした。成人指定はなかったものの、およそ中高生向けとは言えなかった。

一方、「ハイティーン」も「ビーバップ」も中高生がメーンターゲット。コミカルな味付けが施されていた「ビーパップ」はごく普通の十代の観客がエンターテインメントとして楽しめた。この作品をヤンキー映画の第1作と見るのが妥当だろう。原作は1983年に連載が始まった超人気漫画。計48巻の単行本は4000万部に達した。驚異的だった。どうしてそんなに売れたのかというと、背景に空前のヤンキーブームがあったからだろう。1980年代、ヤンキーは1つのカルチャーだった。平成世代にはピンと来ないかも知れないが、ヤンキーには独特のファッションやライフスタイルがあり、それに傾倒する中高生がごまんといたのだ。
「今はヤンキーですが、大人になったら裏社会の人間になります」なんて考えを持つ中高生はごく少数派だった。ヤンキー=非行少年ではなかったのである。
中略

1990年代に入ると世間のヤンキーブームは終焉し、ヤンキー映画も減った。ところが2000年代に入ると増加に転じる。この頃、1980年代のヤンキーファッションを取り入れた氣志團がメジャーデビュー。一方で新たなヤンキーたちの姿を浮き彫りにしたドラマ「池袋ウエストゲートパーク」(TBS)もヒットした。時代が再びヤンキーカルチャーを求め始めた。2007年に生まれたヤンキー映画の名作が小栗旬(38)主演の「クローズZERO」(三池崇史監督)。ヤンキーばかりの高校のテッペン争いが描かれた。小栗が扮した滝谷は転校生ながら校内の制圧を目指した。
中略

2009年の映画「ROOKIES-卒業-」(平川雄一朗監督)はTBSの人気ドラマの続編。熱血教師(佐藤隆太、40)と市川隼人(34)や佐藤健(31)らヤンキー野球部員が甲子園を目指した。感動作だった。実はスポーツとヤンキーの親和性は意外と高く、ほかにもバレーボールとヤンキーを組み合わせた2008年の映画「工業哀歌 バレーボーイズ THE MOVIE」(高明監督)などがある。ラブストーリーの色合いが濃いが、ヤンキーや元ヤンキーたちが愛してやまないのが映画「ホットロード」(三木孝浩監督)。原作はヤンキー黄金期だった1986年に発表された漫画。ファンの間でずっと映像化が待ち望まれていた。

全文はソースをご覧ください