X



【野球】首位打者は過去ゼロ人…ルーキーが最も多く獲得している個人タイトルとは? [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/04/29(木) 11:04:46.24ID:CAP_USER9
1年目のルーキーの活躍が例年より目立つ今シーズン。特に注目されているのが阪神の佐藤輝明と広島の栗林良吏の2人だ。ここまで佐藤輝はリーグ3位タイ、3・4月の新人月間最多本塁打に並ぶ7号をマーク。一方、栗林は現在8セーブでリーグ1位タイと、ともに1年目での個人タイトル獲得が期待される存在だ。では、プロ1年目のルーキーが最も多く獲得している個人タイトルはどの部門なのだろうか?
※記事内の成績は2021年4月28日終了時点のもの

1年目選手ではそうそう獲得できない打撃タイトル
 1950年以降を対象に、まずは打撃タイトルから、各部門のプロ1年目での獲得選手を調べてみた。

●首位打者……0人

 プロ1年目で首位打者になった選手は過去0人。これまで数々の黄金ルーキーが誕生したが、その誰もが首位打者には届かなかった。プロ1年目での最高打率は、元阪神の坪井智哉が1998年に残した.327。前田智徳、鈴木尚典と首位打者争いを繰り広げるも、残念ながらタイトル獲得とはならなかった。

●最多安打……0人

 1956年に佐々木信也、1958年に長嶋茂雄が最多安打を記録しているが、当時はタイトル制定前。1994年に最多安打のタイトルが創設されて以降は、実はルーキーで最多安打をマークした選手はいない。現在安打数がリーグ4位タイのDeNA・牧秀悟が獲得すれば史上初だ。

●最多本塁打……2人

・長嶋茂雄:29本塁打(巨人/1958年)
・桑田武:31本塁打(大洋/1959年)

 最多本塁打のタイトルは、過去に長嶋茂雄と桑田武の2人が獲得している。長嶋は1年目ながら本塁打を量産し、当時の新人本塁打記録を更新する29本をマークした。しかし、翌1958年に大洋のルーキー・桑田武が長嶋超えの31本を放ち、2年連続でルーキーが本塁打王に輝いている。ちなみに、1986年には高卒1年目の清原和博が桑田に並ぶ31本を記録するも、本塁打王は逃している。現在、佐藤輝は10本のヤクルト・村上宗隆、山田哲人に次ぎ、同僚のサンズと並ぶ7本。果たして、史上3人目の快挙となるか。

●最多打点……1人

・長嶋茂雄:92打点(巨人/1958年)

 1年目での打点王は過去に長嶋一人だけ。新人最多は1950年に戸倉勝城が記録した96打点。しかし、この年は別当薫の105打点に及ばず快挙とはならなかった。そう考えると、長嶋は1年目から本塁打王、打点王の二冠を達成。表彰こそなかったが最多安打に3割打者と、まさに最強のルーキーだったといえる。

●最多盗塁……2人

・赤星憲広:39盗塁(2001年/阪神)
・近本光司:36盗塁(2019年/阪神)

 新人での盗塁王は過去に2人。2000年代の阪神を支えた一人である赤星と、現在の阪神で不動のリードオフマンとして活躍する近本だ。赤星は1年目の2001年から2005年まで5年連続で最多盗塁をマーク。近本は現在2年連続で盗塁王となっているが、ぜひとも赤星が残したセ・リーグ記録を更新してもらいたいところだ。

●最高出塁率……0人

 パ・リーグでは1962年、セ・リーグでは1967年から表彰が始まった最高出塁率も新人による獲得はなし。タイトル制定前ではあるが、あの長嶋も1年目の出塁率は.353で、リーグトップとはならなかった。牧の出塁率は.347で現在リーグ12位。今後次第ではあるが、トップは遠そうだ。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/998819ce76a95aa2909199f206d3943f65518beb
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:15:39.13ID:2Jt+VrgE0
ルーキーが一番獲得しているタイトルは新人王
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:21:24.86ID:JhOH2qHs0
>>4
半分くらいは新人さんが持っていくからな
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:26:34.26ID:hDlsw3Ym0
>>1
最多勝だろ
木田、野茂、上原、松坂
さらに昔を調べたらもっといるはず
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:27:50.60ID:AWm49eJxO
宅和とかな
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:28:14.02ID:AWm49eJxO
城之内
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:28:21.12ID:JhOH2qHs0
ナチュラルにハブられる様になった勝利打点タイトル
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:35:15.46ID:Uk4B3RjM0
長嶋は打率も2位だったんだろ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:38:50.38ID:RxJtMogM0
阪神とは意外だ
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:42:52.19ID:Z1i+F2D30
長嶋の記録は参考記録だな、後楽園なんて翼側80メートルもない少年野球サイズ
あんなとこなら誰でも30本打てる
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:44:28.62ID:MzS/mT6T0
>>16
この年のセは3割打ったのが首位打者の田宮謙次郎と長嶋の2人だけ
いかに図抜けてたかわかるわな
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:44:56.25ID:aYEFKaCB0
>>20
少なくともお前は打てないよ
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:45:27.94ID:UVnW46ji0
ベイスターズの金城が新人王と首位打者をとってたけどルーキーではなかったか
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 11:55:55.48ID:Swc6QKW70
1 .223 国松彰
2 .219 高林恒夫
3 .253 王貞治
4 .353 長嶋茂雄
5 .256 坂崎一彦
6 .223 森昌彦
7 .203 広岡達朗
8 .158 藤本伸
9 **** 中村稔

1961年の巨人打線だが長嶋だけずば抜けてるんだよな
他がひどすぎるっていうのもあるが
人気が出ない方がおかしい
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:01:09.92ID:5EUQS8dJ0
ルーキーっていっても、高卒ルーキーと大卒ルーキーと社会人ルーキーじゃ全然違うからな。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:01:30.86ID:fo/6ZjMg0
長嶋すげえな
最多安打もクリアしてるし
制定前とかそんなの関係ないわw
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:04:10.57ID:tF593qWp0
ルーキーが最も多く獲得しているタイトルって、新人王じゃないの?
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:37:16.77ID:MzS/mT6T0
>>31
高卒ルーキーだと打撃タイトル獲得はいないね
投手は宅和、稲尾、堀内、松坂と4人いるけど
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:39:19.78ID:WYuE+VG20
長嶋ってベース踏み忘れなければホームラン30本になってルーキーでトリプル3だったんだよな
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:46:01.18ID:e2QpoT5S0
>>29
3と5はひどいな
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:49:49.00ID:iJBkp5HF0
元記事の本文を見たら
投手の方は新人でタイトルホルダーも多いのな
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:54:50.90ID:zMoeqYkM0
王長嶋は狭い球場だから参考記録
金田もレベルの低い時代だから参考記録
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 12:56:20.18ID:2Wi0YU520
>>29
一本足前のワンちゃんも「オー!オー!三振王!」と揶揄されるほど酷くはなかったのね。
つーか、もしかしたら一本足にしてなくてもブレイクしてた可能性あるんじゃね?
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:02:52.29ID:ZdQpWO/x0
>>35
プロ入りして2年間は一軍と二軍を行ったり来たり。
当時は無名の投手上がりの打者だったしね。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:13:29.92ID:3KV10JdV0
>>25
イチローもそうだが、レギュラーに定着して規定打席到達1年目に首位打者ってパターンは結構いる印象
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:16:14.00ID:6DsnM+rL0
王さんて入団三年間(S34〜37)はパッとしてないんだな
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:32:19.85ID:YX61fZRF0
>>44
巨人はちょうど入れ替え期で主力打者が長嶋しかいなかった
だから長打力のある王を必死で育て上げたんだよ
よく育て上げたわ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:33:37.03ID:FmJxYHzu0
>>2
たしか56盗塁だっけ?
松井が60くらいしてた
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:36:39.76ID:R1DoIcP10
長島の入った時代セの打撃は低レベルすぎ
パには中西山内と野村がいたからパに入ってたら新人でタイトルは無かったよ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:39:56.63ID:YX61fZRF0
>>50
そんなこと言い出したらONの全盛期なら野村も長池も大杉もタイトル取れないぞw
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:45:59.38ID:vgkWd/Nm0
長嶋がルーキーで二冠王になった時、本塁打2位打点2位も
ルーキーの森徹なんだな
いかに当時の六大学がレベル高かったかということか
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:50:54.54ID:YX61fZRF0
>>53
昭和30年前後はどのスポーツも基本大学が1番強かった
肉体的にも20代前半がピークだし組織的にスポーツする環境が1番整っていたのは当時は大学だったからね
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:52:35.92ID:LxiHn6bf0
さすがにミスターのルーキー時代に田宮謙次郎では相手が悪すぎた
トレードがもう1年早ければルーキーで三冠王の偉業も達成されたんだろうけど
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:55:01.88ID:0KZncWUL0
長嶋は三冠王取りそうだったけど
首位打者を争ってた田宮が終盤欠場して
長嶋の方は率を落としまくったんで2位に終わった
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 13:58:39.62ID:YX61fZRF0
とにかく長嶋のバットスピードの速さは凄かったらしい
野村がああ見逃しかと取ろうと思ったボールをスパーンと持っていかれたらしい。
そこまで引きつけたらヒットになる確率も上がるよな
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:02:05.44ID:wabC5Qzy0
長嶋は4打席4三振してプロの洗礼を受けたなんて話もあるけど、1年を通してみると無双してるな。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:05:01.05ID:FyemnVgv0
>>52
なんで長池とか大杉の名前が出てくるんだよwww
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:33:52.37ID:xPOPCzA00
>>60
デビュー戦で4打席4三振した選手は日本プロ野球史上長嶋とあと一人しかいない
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:38:09.92ID:ata1EUBXO
>>58
王も初打席(1959年セ・リーグ開幕戦)は金田相手に三振で、
デビュー戦は2三振・1四球。
その前日(同年パ・リーグ開幕戦)には、張本も
米田相手に三振でデビュー(その後、守備でバンザイして下げられた)。
長嶋を含め、3人ともルーキー年に開幕戦スタメンデビューなのがすごい。
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:42:50.16ID:FyemnVgv0
>>63
新人の開幕戦スタメンはそこそこあるぞ
高橋由伸とか佐藤輝明とか
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:43:54.72ID:1lTlBJUr0
>>60
トータルで見ると長嶋茂雄は凄く三振の少ない打者なんだよね
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/29(木) 14:49:12.98ID:ata1EUBXO
>>64
長嶋を絡めちゃったんで、その指摘は当然だが、
王と張本の高卒ルーキー開幕スタメンは結構すごいよね。
これも他に例はいくらもあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況