X



【芸能】草なぎ剛、大河ドラマの醍醐味を実感! 反響にも喜び「#青天を衝け でエゴサーチしてます」 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/04/06(火) 05:41:13.37ID:CAP_USER9
草なぎ剛、大河ドラマの醍醐味を実感! 反響にも喜び「#青天を衝け でエゴサーチしてます」
2021/04/06 00:00
著者:酒井青子
https://news.mynavi.jp/article/20210406-tsuyoshikusanagi/
大河ドラマ『青天を衝け』で徳川慶喜を演じている草なぎ剛
https://news.mynavi.jp/article/20210406-tsuyoshikusanagi/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20210406-tsuyoshikusanagi/images/002.jpg


映画『ミッドナイトスワン』で改めて演技力の高さを見せつけ、「第44回日本アカデミー賞」で最優秀主演男優賞を受賞した草なぎ剛。現在放送中の大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)では徳川慶喜を好演し、存在感を示している。大河ドラマ出演は『新選組!』(2004)以来、2度目だが、中心人物を演じるのは今回が初めて。草なぎにインタビューし、慶喜をどのように演じているのか、そして、大河ドラマの醍醐味について話を聞いた。

新一万円札の顔としても注目されている“日本資本主義の父”、渋沢栄一の生涯を描く本作。慶喜は栄一の人生に大きな影響を与える人物で、栄一(吉沢亮)の物語と慶喜(草なぎ)の物語が並行して描かれ、やがて2人の物語が交わっていく。

草なぎは、慶喜役のオファーを受けたときの心境を「最後の将軍ということで特別な思いがありました。物事の始まりはドキドキワクワクしますが、終わらせるのはどんな感じなのかなと、そこに興味を持ちました」と振り返る。

役作りについては、演出の黒崎博氏との打ち合わせで「つかみどころがない役がいいのではないか」という話になり、その意識で演じているという。「慶喜が将軍になるのはわかっていることですが、本当に自分が将軍になっていいのかという葛藤が見え隠れする中でも、つかみどころがない感じ。もしかして将軍にならないんじゃないかというくらい力の抜けた感じで演じようと思っています」と説明し、苦労している点については「セリフ回しが難しい。でも普段使わない言葉ゆえに、時代をタイムスリップして演じているんだなと思います」と語った。

SNS上では、草なぎの存在感や演技力を称賛する声が毎回多く見られる。草なぎは「恐縮です。本当に何も考えてないでやっているので。でも褒めていただいて本当にうれしい」と頬を緩め、「父・斉昭(竹中直人)は『攘夷だ!』とストレートに感情をぶつけたりするので、僕は対局にいたほうがいいのではないかという気持ちもあり、ふわふわしている感じに。父が熱意を込めて将軍に推してくれているのに他人事のような。それが後に大きな器を持っている人間という風に見えるといいなと思っています」と役作りについてさらに説明した。

役が自分に憑依したり、自分とリンクするところは「ない」とのこと。「慶喜のことをよくわかっていないので。それくらいのほうがいいかなと。なので全然リンクするところもないですし、憑依というのもないですが、すごく楽しいのでいい感じになっているのではないかな」と淡々と話し、「そのときそのときを楽しんで演じている。慶喜は自分という感じもないですが、その離れている感じがまた楽しい」と充実した表情を見せた。

将軍になるタイミングで慶喜がどう変わっていくのか、その変化も気になるところ。草なぎは「普通にやっていれば、なるんじゃないかなと。『私が将軍です!』とやると『急にどうした!?』となってしまう。脚本が自然でスッと入ってくるので、脚本通りにやっていればいい感じになると思う。激動のシーンもありますが、そうなったらそれに飲み込まれていくと思うので、その現場その現場、その日その日でなんとかやるんじゃないですかね」と笑った。

(※中略)

さらに、「若い方からご年配の方まで親しんで見てくれるような国民的ドラマだなと思います」と、反響の大きさなどから大河ドラマの凄みを改めて感じているという草なぎ。「SNSなどで僕のファンの皆さんたちが『すごくいい慶喜だ』と言ってくれるので。『#青天を衝け』でエゴサーチしてます」と茶目っ気たっぷりに明かした。

(おわり)
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:33:28.76ID:tC4fQFwE0
草なぎのわざとらしい眉毛を大げさに動かす演技は
好きになれないなあ
もっと自然な演技はできないのかな?
どうでもいいけど
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:34:33.35ID:CW7j8wsL0
>>175
そうかプロから着物着て猫背で歩けって言われてんのか
今までそんな時代劇一本も見たことないが
プロから指導されてるならそうなんだろな
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:37:48.29ID:kTgskxDa0
猫背キモい
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:48:57.77ID:mKoKWoo10
>>4
自分もそう思った。下手だわ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 22:54:58.40ID:k5ynxo5K0
>>94
なんか、台本台本言ってる人は、大御所の台本読まないエピが出てきたら手のひら返しそうな感じ
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/06(火) 23:26:55.32ID:PPmOccAh0
竹中直人も台本は読み込まないと言ってる
役作りという言葉も嫌いだと
役は現場で生まれてくるもので大切なのは瞬発力と集中力
組み立てるのは監督の仕事で役者はただ現場に行くだけでいい
自分が監督するときも役者に「台本読み込まなくてもいいですよ」って言うそうだ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 00:33:49.81ID:vHlY5yrA0
草なぎは共演者のセリフを覚えないと言ってるからな
だから他の共演者とセリフが噛み合ってないように感じる
ことが度々あるのかな
もっと演技の練習して他人のセリフも覚えるよう努力しろ
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 01:06:15.97ID:/7FaNimo0
>>182
竹中直人と一緒にすんなやw
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 01:10:17.78ID:bNft5/Ke0
>>183
それってミステリードラマの犯人の告白への対応でしょ。
犯人の告白を聞いて驚く演技をしなきゃいけないときに、「それ知ってる」が演技に出ないように告白の部分を読まないようにしたって話。
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 01:13:56.22ID:D5VjtYWE0
なんだ草薙でてるのか

見なくてよかった
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 01:32:21.01ID:0zUqCQbx0
公園で素っ裸になり奇声あげてた人?
薬物検査上手くすり抜けたよなぁ
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 01:40:31.34ID:GE8byUdw0
舘ひろし 僕はセリフをどこかスリリングにしたいところがあって、わざと覚えていかないこともあったりするんです。しっかり準備していくと、かえってつまらないものになることもあるから。

綾野剛 おこがましいですが、舘さんにとても共感します。僕は脚本を基本、勘で覚えるといいますか……。セリフって暗記するものではない、と思っているんです。たんに暗記していると暗記している「芝居」になるだけで、生身の人間のドラマにはなっていかない、と。
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 01:46:45.39ID:Uejz1AOQ0
>>185
そういうことか。相手の台詞に対する反応って大事だね
前に見ていたドラマで「この話を聞いて驚きもせず『へぇ〜』みたいな反応おかしいやろ」と突っ込みたくなる場面があった
人気女優のラブコメだし撮って出しスケジュールだから演技詰める時間がなかったのかも知れないけど
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 02:25:44.76ID:s9KtTw/K0
>>11>>21
優秀な人材もいたのにそれを活かせずに潰していったのが幕府だろ
岩瀬忠震も、川路聖謨も、井伊直弼に左遷させられて不遇のまま死んだじゃん
橋本左内も吉田松陰も殺されたじゃん
旧幕臣であっても有能な人材は活用した新政府
旧体制を守るために有能な人材を弾圧したり殺したのが幕府
どっちが正しかったかは明白
井伊直弼ら旧体制を守ろうとした奴らこそ
白色テロを繰り返したヒャッハーだろうが

渋沢も恩のある慶喜には忠義を貫いたが
腐りきった幕府は潰さなければ日本は守れないという考え方で一貫してたし
幕臣になることを心底嫌がり心情的には維新の志士たちに共感していた
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 02:42:59.46ID:XBpWC05h0
もっくん主演の慶喜の時は子役と少年時代を演じる役者もいた
草なぎの年齢で10代を演じるのは無理があったと思う
子役のあとに10代の慶喜役をはさめば良かったのに
慶喜が政治に口出しし始めてからやっと草なぎの慶喜に違和感がなくなってきたよ
それでもまだ21歳くらいだが
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 02:48:10.31ID:s9KtTw/K0
慶喜の井伊直弼評
「掃部頭(井伊直弼)は断には富むが、智は乏しい。
その動作は傲岸で、人を見下す風あり。体は肥満で反り身をなしている」
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 02:52:49.02ID:s9KtTw/K0
岩瀬忠震は井伊直弼を「子供のような人物」と酷評している
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 03:05:25.32ID:s9KtTw/K0
井伊直弼は井伊家の後継者を正式に決めていなかった
だから暗殺されて井伊家は改易になってもおかしくなかった

そんな状況だから井伊直弼が「死を覚悟していた」なんてのは
後世に作られた美化そのもの
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 03:13:34.31ID:tuaYlgjn0
>>191
幕末の頃、幕府は優秀な人を集めたが
古い組織の幕府では結果出せなかった人が多かった
大村益次郎も翻訳家バイトとして幕府に仕えた時期があったが
幕府在籍のままだったら、無名翻訳家で終わり歴史に埋もれてただろうな
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 03:22:20.31ID:tuaYlgjn0
>>197
大名が殺され首を挙げられたら、武家諸法度で改易
さらに世継ぎを届け出してなかったので、普通なら改易なんだけど
彦根から千の兵が江戸に到着し、江戸で水戸と彦根が戦争しそうになった
老中安藤信正は、彦根改易してしまうと大混乱になってしまうと思い
直弼は怪我をしてるだけで生きてる事にし、数週間後に死を発表する事で
なんとか混乱を回避した
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 03:32:19.35ID:s9KtTw/K0
渋沢栄一(フランスからの帰国について)

「当時、一部の旧幕臣が函館に立てこもり暴れていました。
私たち(徳川昭武一行)が上海に到着したときにも、
昭武公を函館軍の統領に担ごうと誘いに来ましたが
私が誘いには乗らないように申し上げ、きっぱりと断りました」

勝海舟(帰国した渋沢栄一を静岡で迎えて)

「幕臣の中にもまだ間違った考えを持っている者がいて困る。
しかし君が昭武公をそのような者たちに担がれないようにしてくれたので嬉しい」

榎本武揚 (戊辰戦争のときの心境について明治になってから聞かれた際)

「今ならあんな幼稚なことはしないが、帰国したばかりで良く判らなかったし、
長州人といっても当時はどこの馬の骨だか判らないので抵抗してみた」
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 03:57:40.69ID:+EpjQC240
自分1人だけのうのうと生き延びて他を犠牲にした徳川慶喜が大嫌い
草薙にはこの役以外でやって欲しかった
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 04:11:59.36ID:6Nqz4nTS0
草なぎは凄いな
SMAP解散しても草なぎはやるんじゃないかと思ってたよ
キムタクや中居よりも
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 05:33:04.90ID:EEVxVDs50
仕事ができる喜びもあるだろうねぇ
新しい地図ができたばっかりの頃はアベマかCMくらいしかオファーなかったから
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 05:43:23.42ID:/Axt71Wj0
>>180
草なぎは普通に台本読むし覚えるよ
台本入れてこないの香取慎吾だよ
草なぎはに相手の台詞までは覚えないということ
中居は紅白司会のときは相手の台詞まで全部覚えるって
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 06:04:12.61ID:DyBQX1PG0
>>175
所作指導の人から所作の指導受けているよ
素人が喚いてるの笑うわ
大河で同じ口調で草なぎ叩いてるの稲垣ヲタのBBAかよ

匂ってはいたけど
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 06:06:43.97ID:z+eyJTLW0
前回見たけど草なぎの徳川慶喜よかったわ
岸谷五郎とのやりとりは痺れたよ
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 08:16:20.61ID:h3b1x8bI0
台本を読まないようにしてる、ってのは
テレビ俳優だけが失敗しても何度でも撮り直せると思ってる
テレビ俳優特有の思考だからな
舞台俳優でそんなこと言うヤツはいない
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 08:41:35.81ID:5nDxeK1g0
それぞれ俳優が試行錯誤しながら役作りしてるのを
素人がさもわかった風に講釈言うのがいるが噴飯もの
みんな必死だよ将来が掛かってるんだから
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 08:44:06.99ID:CeET0DxC0
>>208
草なぎ舞台もかなりやってるよ
そもそも草なぎが認められたのつかこうへいの蒲田行進曲だし
読売演劇大賞で優秀男優賞も受賞
独立してからは年1、2のペースでやってる
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 08:47:26.26ID:h3b1x8bI0
>>211
あーやっぱりあの感情入れずに
不自然な早口でまくしたてる癖って
つかこうへいが付けたのか
最悪だな
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 08:47:58.50ID:CeET0DxC0
草なぎは台本かなり読み込むタイプだよ
台本読まないの香取で時々香取を庇って変なこというのと相手のセリフまでは覚えないということでしょ
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 08:50:41.51ID:CeET0DxC0
>>212
大河見たけど父親に諭すシーンだけでしょ
あそこで二十歳にもいかない息子が冷静に
言っていたらおかしいしな
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 09:02:24.60ID:rZh566+d0
>>215
草なぎアンチは熱心に色々見てくれてんのな
アンチもファンのうちというしな
大河も見てくれてるようでありがとさんw
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 09:03:36.14ID:h3b1x8bI0
>>216
俺が見てるのは吉沢亮主演渋沢栄一主人公の大河なんだが
何か勘違いしてないか?
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 13:18:37.79ID:GkiJPl0Y0
顔面がキモくて無理
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 13:48:01.60ID:fOEzokqu0
まあ可もなく不可もなくでしょw ドヘタでもないし、かと言って賞賛するほどでもない
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 18:42:18.18ID:SYN2YGYW0
個人的に徳川慶喜のイメージはアニメ『ねこねこ日本史』のそれだし、『青天を衝け』より前に見た実写の徳川慶喜は妻夫木聡、本木雅弘、小泉孝太郎、松田翔太だしで、草g剛の徳川慶喜はいまだにちよつと違和感がある。

ツヨポンがブッキー達程イケメンでないのは、まあ、いいとして(笑)、ツヨポン慶喜は、飄々としてはゐるけれど、普通に“いい人”であり、単に頭がいいだけなんだよね。何を考へてゐるのか判らない、得体の知れない感じは余りない。

とは言へ、草g剛の徳川慶喜は、これはこれで悪くないけどね。頑張れ、ツヨポン! 応援してるよ! 多分(笑)。
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/07(水) 19:28:00.57ID:4KCUu1qn0
草なぎ自体がアホじゃん・・
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 00:01:15.70ID:nywrrv2N0
誰だよ濱田岳のような間抜け面に演じさせろとかいったやつ

本物のほうが鼻筋通ってインテリっぽい顔立ちじゃねえか
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 01:48:47.96ID:FKPPEyot0
1976(昭和51)年の大河ドラマ第14作は「風と雲と虹と」だった。その一回目の冒頭、原作者の海音寺潮五郎が画面に現れて主人公や物語について解説するという演出が、視聴者を驚かせた。

「将門という男、非常に正義感が強く素朴な坂東武者という感じがします。彼を逆臣、大悪人としたのは水戸史学の『大日本史』です」と、視聴者に向って海音寺が語り始めたのだ。

 大河始まって以来のオープニング。なぜこんな意表を突く展開にしなければならなかったのか? チーフ・ディレクターの大原誠はその意図を次のように語っている。

「今から約千年前の物語ですから、視聴者には想像を絶する時代です。そこでこの時代を、原作者の歴史観を知ってもらうためにも、第一回目の冒頭で海音寺潮五郎氏に解説してもらいました」(『NHK大河ドラマの歳月』)

 過去、大河がとりあげた最も古い時代は10作目の「新・平家物語」だった。「風と雲と虹と」は平清盛が生まれる二百数十年も遡った時代の平安中期が舞台故に、視聴者の興味を喚起させるドラマ作りが求められたのだ。

 日本史では悪人とされている将門について、海音寺は「悪人列伝・平将門」の中で次のように語っている。

「明治以前、関東地方で明神と呼ばれていた神社の多くは将門を祀ったものであった。彼に対する関東地方の人々の崇敬の念がいかに厚かったかを語るものであろう。(中略)これほど人気のあった将門が、次第にその人気を失ったのは、江戸時代になって儒教が全盛をきわめ、大義名分の思想が社会常識となったため彼を単なる逆賊と見るようになったからだ」

「風と雲と虹と」の原作は海音寺の「平将門」と「海と風と虹と」の二作品。前者の「平将門」はいうまでもなく将門が主人公だが、後者の「海と風と虹と」は朝廷転覆の野望を抱く伊予大津の豪族・藤原純友に比重が置かれている。

 将門には加藤剛、純友には緒形拳が扮した本作は、腐敗した都の貴族社会に失望し、坂東(関東)に独立国を築こうと権力に立ち向かった風雲児・平将門と、それに呼応して西海(瀬戸内海)に理想郷を築こうとした藤原純友の友情と戦いを描いている。
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 01:54:18.52ID:FKPPEyot0
元祖テロリストであり日本の武士の像の源流となった将門


最初のテロリストとして日本三大悪人の一人とされる平将門ではあるが、一つ一つの戦いには大儀があった。人望もあり有力者の争いを仲裁し、庶民の人気もあった。そんな彼が平家内紛から関東独立戦争にまで発展せざる得なかったのは、彼の戦闘能力と人情深さにあったのかもしれない。
 平将門を敵に回した源経基や平貞盛は都の武者(国防軍)としてその後勢力を強めていき、源平合戦につながっていく。失敗したクーデターではあったが、この後に続く武士の時代の礎となる人物でもあった。
 そうした歴史を踏まえた「平将門の首塚」である。勝負の神様でもあり、祟り神・怨霊とまで言われる平将門。首塚周辺のオフィスビルの中では『将門さまの首塚に背を向けて座らないように座席が配置されている』といわれている。Meet-Meで首塚へ行った帰りは背を向けることなく後ろ向きに歩いて立ち去らなくてはならないので気をつけよう。
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 02:11:50.83ID:IV/SAMUr0
もう4月というのにまだ言ってんのかこの馬鹿
おにぎり顔面が

楽天・三木谷氏「今年の五輪は反対。リスク高すぎる」とツイート
Twitter Facebook はてなブックマーク
楽天の三木谷浩史会長兼社長=東京都世田谷区で2020年1月20日午前11時8分、玉城達郎撮影 拡大
楽天の三木谷浩史会長兼社長=東京都世田谷区で2020年1月20日午前11時8分、玉城達郎撮影
 楽天の三木谷浩史会長兼社長は7日、東京オリンピック・パラリンピックについて自身のツイッターで「僕ははっきり今年の五輪開催はあまりに、リスクが高すぎると思っており、反対です」と、開催反対の考えを明確に示した。その理由として「アスリートの方々には本当に申しわけないけど、一生懸命生きているのはアスリートだけでないので」と書き込んだ。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 03:02:57.19ID:Vz+f0vdc0
楽天三木谷は自分とこの野球チームの試合を停止させなさいよコロナのために
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 03:16:05.59ID:7zygjg4b0
濱田岳の方がいいね
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 03:46:09.18ID:CxOjyKcp0
>>1 草なぎ剛クン、頑張れよ!
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 04:03:39.67ID:K0x1W4V60
徳川慶喜嫌いなので草薙にはそれ以外の役を演じて欲しかった
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 04:18:41.14ID:gNVOhZjp0
>>61
他のドラマ見ても年頃の女のコと絡むのが下手なんだよね
中学生の男の子みたいなぎこち無さを感じてしまう
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 04:26:44.56ID:aTc7VdU50
慶喜は聡明な人間ゆえの余裕から世継ぎの地位を紀州にやすやすと譲ったがために
下に見ていた井伊直弼ごときに水戸と一橋の立場を脅かされ剥奪される
最後のシーンが見応えあった
大義を重んじ私利私欲のない人間が引き起こしてしまう諍いもあるのだと
あの時の慶喜は井伊に対してというより自分自身への未熟さへの憤怒にも見えた
草なぎの怒りの演技は非常にリアルというか現代社会にも通じる気がする
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 07:35:52.86ID:goG/Tr8d0
水戸黄門で水戸光圀に諸国の大名が「へへーっ」と平身低頭してるの見ると同じ水戸の領主である水戸斉昭がぞんざいに扱われてるように見えてそれだけ水戸光圀の時代より将軍家とか御三家に対する畏敬の念が薄れているのだろうと思う
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 07:40:42.84ID:phgWGPVb0
>>34
これ
いきなり面白くなった
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 07:50:09.17ID:RxdPjtyT0
慶喜が大阪から鳥羽伏見の戦い中に江戸に帰ったのはほとんど無意識な行動だった気がする。
大政奉還し、江戸城を明け渡し、慶喜は最終的には静岡で趣味三昧で生涯を過ごしたが、
長く士族たちが慶喜を旗頭に担ぎ上げて、
新政府に反乱しようという動きが西南戦争後も継続していたが、慶喜は決して反応しなかった。
たぶん、日本で内乱が継続すれば、西洋列強の植民地に日本がなる、とわかって、
あえて悪者と言われても、ああいう行動を慶喜は取った気がする。
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 07:57:07.18ID:Mh34Kece0
井伊直弼は結局誰が任命したんだっけ?ドラマじゃ13代が自ら指名した見たくなってたけど史実は?
徳川慶喜の大河と篤姫の大河見たくなってきた
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 08:03:04.92ID:d+hotuo70
なんか…セリフ覚えて喋ってますみたいな
意外と棒だったのが時代劇で目立ってる
乗馬も下手だしこういう役柄は似合わない
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 08:24:11.57ID:mNkpTTVL0
>>253
乗馬の稽古には通ったようだけど足りなかったんだろうか
他の役者さんはどれくらい練習するもんなんだろう
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 08:46:04.00ID:phgWGPVb0
>>61
まだ栄一パートは平和だから見劣りするように思えるだけだよ
幕府パートと比べたらなんてことはない日常なのに華かあるからイイね
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 08:50:35.08ID:Yd1hwmJ70
面白いけどな
乗馬とかそんなもん気にならない
何考えてるかわからない慶喜のイメージにとても似合ってる
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 09:16:42.59ID:/Lp2Gnku0
>>244
あの顔なら学生時代はモテモテだっただろうに。
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 09:30:45.48ID:t9t96jfl0
>>253
普通に台詞回しもよくできてるわ
父親を諭すシーンだけそういう人がいたけど
あの場面は父親にそういうこと言って
いいんだろうかという心情を表すシーンだしね
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 09:34:23.48ID:t9t96jfl0
>>245
慶喜は聡明すぎたのかもな
こちらが譲れば相手も尊重するとかは相手もそれなりの人だしね
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 10:08:27.19ID:BmbKcXiH0
>>258
吉沢亮ほどイケメンでない菅田将暉は恋愛芝居上手いのでよくわからないものだな
吉沢亮は商売のところは面白かった
渋沢栄一は経済が得意なのだから実際の人物に寄せて商売メインにすればよかったかもしれん
草なぎは大河ほとんど初めてだろうが意外と時代劇ハマってる
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 11:51:17.15ID:dzA7WOTy0
>>258
あそこまで整ってると逆に高嶺の花で、ちょっとやそっとの人じゃ言いよる勇気は無かろうて
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 14:43:36.64ID:ws6yfYWZ0
>>258
ブスじゃねーかwwww
0266千駄ヶ谷@HOPE (r y
垢版 |
2021/04/08(木) 15:16:08.15ID:Fmikoqz/0
平岡が徳川慶喜公へ御椀へ御飯を装うが、余りに品のない盛りかたをみて怒らず、丁寧に平岡へ御飯の装い方を教える慶喜をみて、うちの地元の鎌倉幕府初代将軍源頼朝公と同じ清和源氏を祖とする末裔の知事と被った。
巧く言えないが、本当の殿様とは、あの場面へ滲み出ている怒らず丁寧に教える感じだろうと観て思った。
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 15:20:57.79ID:P9Dr48Ld0
処分されてブチギレてたけど、蟄居って単なる謹慎かと思いきや部屋から出られないし風呂も入れないしヒゲそったりもできないんだね
そりゃ武士の面目丸つぶれだしキレるよね
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 15:26:09.12ID:e5z+qoLd0
>>46
今はただの農民の生活だからなあ
恋愛話ぐらいしか膨らませられない
後半は経済の世界で活躍するだろう
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 15:26:24.04ID:LEZM0uUE0
>>225
草なぎを叩くのに西郷どんの松田翔太はあまり利用されてないな
モックンと小泉孝太郎くらいか
西郷どんの慶喜は見せ場がほとんどなかったし、あまりかっこいい人物造形ではなかったからな。松田自体は清盛では怪演してたけど
そもそも慶喜ってそんなスーパーマンみたいな活躍しないのに「大河W主演」って言われてアンチが焦ってるだけのような
そんなに活躍しないから安心すればいいのに
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 15:32:18.43ID:e5z+qoLd0
>>97
草薙と堤だとどうしてもヒルズに恋して(恋に落ちたら)のイメージなんだけど
和久井映見も出てるし
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 15:36:10.42ID:sIW45JOx0
あの怒りの表情はSMAP時代には出せないもんだろな
台詞回しより常に悲しみおびた顔が良いわ
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 15:40:07.28ID:e5z+qoLd0
>>249
江戸が焼け野はらに成らずにスムーズに明治維新に移行できたのは慶喜の功績ともいえるからな
0275千駄ヶ谷@HOPE (r y
垢版 |
2021/04/08(木) 16:24:01.47ID:Fmikoqz/0
井伊直弼の「茶カポン」も初めて知ったな。
趣味人、凝ってる人だったんだろう。
趣味人としては、いい人だったろうと推測できる。
自分も地元で道楽王と揶揄されるが
そこまで凝ってみないと見えない景色もあるものだよ。
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/04/08(木) 16:30:43.22ID:EOxZDp2m0
地球ゴージャスの演技もいいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況