3/16(火) 13:02
FRIDAY

長寿番組続々終了のなか、黒柳徹子の出演番組が長く続くワケ
国連児童基金(ユニセフ)親善大使としての活動でも知られる黒柳徹子さん。2019年には就任35周年を迎え、「100歳くらいまではしたい」と笑顔で語った 写真:共同通信
コロナ禍でいくつもの長寿番組が終了している。その多くは大物タレントたちがメインMCを務めていたが、そんな中で「この人の番組だけは何があっても終わらないのではないか」と囁かれているのが黒柳徹子さんだ。

なぜ、黒柳徹子さんが出演する番組はどれも終了せず長く続くのだろうか? そこには黒柳さんならではの「何か」があるのではないか? そこで、黒柳さんが出演するふたつの長寿番組、テレビ朝日『徹子の部屋』とTBS『日立 世界ふしぎ発見!』の裏話をテレビマンたちに聞いてみた。

テレビ朝日の局員はこう語る。

「『徹子の部屋』は、テレビ朝日にとっては『存在そのものに意義がある』番組です。視聴率は良くても悪くてもどうでもいい、という珍しい存在なんです。

かつて『アメトーーク!』で『徹子の部屋芸人』が非常に話題になりましたが、黒柳徹子さんはベテランとはいえ若い人からお年寄りまで幅広い層に愛される、いまや珍しい『テレビ的なタレントさん』です。

徹子の部屋に出演したい、という売り込みも新人からベテランまでたくさん来ます。そして番組収録の日には黒柳徹子さんの楽屋を多くの芸能人たちが訪ねてやってきます。やはりご人徳なのでしょう。とても愛されている方ですよね」

Instagramでも112万人のフォロワーを持つ黒柳さん。若い女性からも「カッコよくて可愛い憧れの人物」として人気が高い。そんなファン層の広さが「番組が終わらない」理由のひとつと言えそうだ。そして、『徹子の部屋』に関してはこんな理由もあるという。

「テレビ朝日でニュースや情報番組の担当をしている人間なら、ほぼ誰でも『徹子の部屋』のプロデューサーの携帯電話番号を知っています。誰か有名人がお亡くなりになったとか、賞を受賞したとか、結婚したとか……とにかく有名人の資料映像が必要になったら、まず徹子の部屋のプロデューサーに電話! というのが体に染みついているんです。

プロデューサーは田原総一朗さんの娘さんが長年勤めているんですが、夜中でも嫌な顔ひとつせず丁寧に対応してくださるので、とても頼りにされている素晴らしい方です。

それほどアーカイブとしての『徹子の部屋』の重要性はとても高いんです。テレビ朝日の貴重な財産だと思いますよ」(テレビ朝日局員)

まさに「元祖トーク番組」ともいえる「徹子の部屋」は1976年2月2日に放送を開始し、2011年には「同一の司会者による番組の最多放送回数記録」としてギネス世界記録に認定され、2015年5月には放送1万回を突破した。その出演者たちの映像は、テレビ朝日のみならず日本の放送界の「宝」だと言えるだろう。

これほどまでに黒柳徹子さんの番組が長く続くのは、ファン層が広いからだけではない。黒柳さんの人柄も大きく影響していると、TBS『日立 世界ふしぎ発見!』の制作に携わったことがあるテレビマンは証言する。

全文はソース元で
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210316-00000006-friday-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/e57803db87053c5b5bdb4e2fdc356c459d019251