https://bunshun.jp/articles/-/42777

抜粋

TV版『エヴァ』の最終二話では物語全体が回収し切れていないことは、製作者側にも分かっていた。放送後もファンの関心が持続していることを受けて、放送終了後一ヶ月の1996年4月に、最終二話を当初の脚本に沿ってリメイクすると発表された。さらに、そのリメイク版とは別に、完全新作で全ストーリイを描く「劇場版」の製作・公開も発表された。

このふたつの企画は並行して進められ、96年11月には、97年春にTV版の総集編とリメイクした第二五話・第二六話をセットにした完結編『新世紀エヴァンゲリオン劇場版  シト新生』を、さらに同年夏に完全新作の「劇場版」を公開すると発表されている。

 しかし予定の期日に間に合わず(今となっては「例によって」なのだが)、97年2月14日に緊急記者会見を開いて、庵野監督が謝罪。その際、春にはTV版第壱話〜第弐拾四話に一部新映像を交えて再編成した『DEATH』編と製作途中の『REBIRTH』編の一部を公開し、夏には完全版『REBIRTH』編たる『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』を公開すると告知された。

 こうして97年3月15日に公開されたのが『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』だった。『DEATH』編は単純な総集編ではなく、時系列によらない独特な詩的センスで編集されており、TV版の筋を把握していなければ理解不能だった。

「劇場版」の製作が期日に間に合わないこと自体、プロの仕事としては問題だが、出来上がった作品も尋常ではなかった。ふつう、こういう作品をプロは作らない。また庵野監督の姿勢は“芸術家”のそれとも違っていた。それはきわめて趣味的・オタク的な、独りよがりを貫いた表現だった。趣味に命をかける人生もあるのである。

実現しなかった「完全新作版」は、どんなものになるはずだったのだろう。これは2時間映画として『エヴァ』を作り直すという企画だったが、21世紀に入ってから公開された「新劇場版」とはまた別のプロットだった。その基本設定は、後の『進撃の巨人』にそっくりなものだったという。

その世界では、街はA.T.フィールドに守られており、外界とは大きな橋一本だけでつながっている。そこに使徒が襲ってくる。しかもその使徒は人を食うのだ。
庵野は、人にとってのいちばんの恐怖を考えた際、「食われる」ことだと考えたという。これは『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』や『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』の記憶と結びついている(2014年のイベント『庵野秀明の世界』でのトーク)。

ギャオスは『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967)と『ガメラ 大怪獣空中決戦』(95)のどちらでも人を食う。付け足すとギャオスに先行する『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(66)でも、バルゴンは長い舌を伸ばして人を飲み込んでいた(ゴジラも人を食う設定だ)。

 人間を食う怪獣のイメージは強烈で、トム・クルーズもあるインタビューで、子ども時代に日本製『ガルガンチュア』(『サンダ対ガイラ』の海外題名『The War of the Gargantuas』)で、飛行場で巨人が女性を捕まえてクチャクチャ食べてしまうシーンに衝撃を受け、映画はすごいと思ったと語っている(日本版では地面に散る赤い花束で女性の死が暗示されていたが、海外版では食いちぎられた服がはっきり映されていた)。

 EVAには母の魂が溶け込んでいる。パイロットはエントリープラグに入り、そのなかをLCLという羊水様の液体で満たして戦う。

 これは明らかに母と胎児のアナロジーだが、幻の「完全新作版」では、パイロットはエントリープラグを使わずに、EVAの子宮に直接入って一体化するという表現を考えていたという。そして出るときは摘出手術。タイムリミットがあって間に合わないと取り込まれて「人としては死んでしまう」設定だったという。庵野秀明は、メジャーな商業アニメの現場では忌避されるような過激な表現もタブーとしない。ストーリイといい、製作態度や発表方法といい、斬新さをねらってというより、自分の思いを優先させるアマチュア的真摯さが感じられる。

全文はソースをご覧ください