1湛然 ★2021/01/14(木) 07:27:51.51ID:CAP_USER9
イングヴェイ・マルムスティーン、なぜディープ・パープル『Made In Japan』が大好きなのか熱く語る
2021/01/13 14:30掲載 amass
http://amass.jp/143329/
イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)は、自身に大きな影響を与えたアルバムであるディープ・パープル(Deep Purple)の『Made In Japan』について熱く語っています。英Classic Rock誌企画。
『Made In Japan』を初めて聴いたのは、9歳か10歳の時で、彼の兄が手に入れたものでした。イングヴェイ少年は、すでに『In Rock』や『Fireball』は聴いていて「どちらも聖書のような衝撃を受けた」という。
『Made In Japan』が大好きだったので、まだ未聴だった『Machine Head』を買いに行ったそうですが、「スウェーデン出身のナイーブな子供だった俺には、なぜ“Lazy”や“Space Truckin'”が急ににこんなに短くなったのかできなかった」と述べています。
イングヴェイは
「これほど大きな影響を受けたライヴ・アルバムは他になかった。『Made In Japan』にはクレイジーなエネルギーが溢れていた。当時はインターネットもMP3プレーヤーも何千ものラジオ局がなかったので、初めて新しいレコードを聴くことは宗教的な体験だった。俺は実際にアナログ盤を3、4枚使い切ってしまった」
と話しています。
またイングヴェイは、リッチー・ブラックモアのソロを、自分が弾いたソロに置き換えてカセットテープに録音し、そのテープを学校に持って行ったこともあったそうです。
「学校にテープを持って行って“これを聴いて”と言うと、友達は“ああ、『Made In Japan』だろ、だから何?”。でもギターを弾いていたのは俺だったんだ。ブラックモアがピックアップ・スイッチを触った時のことも知っていたから、俺も同じように弾いていたんだ...誰でも騙せたかもしれない」
イングヴェイは『Made In Japan』のミックスを手掛けたロジャー・グローヴァーとイアン・ペイスについては「あの二人は素晴らしい仕事をした。35年も前のことだなんて信じられないよ」と称賛。イングヴェイにとって『Made In Japan』の唯一の批判は、スリーブのアートワークだけとのこと。でも「もっとたくさんの写真があったら死んでいただろう」とも話しています。
イングヴェイは今でも車の中で『Made In Japan』を聴くと「くそー!スゲーアルバムだ」となるそうです。
寄稿は「本当にすごい」で締めくくられています
詳細は以下のURLのページでご覧になれます。
https://www.loudersound.com/features/why-i-deep-purples-made-in-japan-by-yngwie-malmsteen
Highway Star (Live at Osaka, Japan, August 16, 1972) ・ Deep Purple
https://www.youtube.com/watch?list=OLAK5uy_n8tAFWgrnREDrmU-tyA8X_kcXWNNhc7kk&v=DyCyhaa5mck
(おわり) Child in Timeで誰かがアンプ蹴っ飛ばした音が好き。
6名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 07:37:30.30ID:FqDYPd2t0
ライジングフォース
イングヴェイ昔はよく聞いたなー、いまどうなってるのか全く知らん
8名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 07:42:15.68ID:T9jcNFbd0
ライブそのものだけでなく
テイクの選別やミキシングも含めた
パッケージング全体としての評価やね
たしかにあのアルバムだけ他のDPの作品と違う
芸術点が高い
9名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 07:43:49.05ID:+Z25NkSD0
日本ってライブアルバム
マジで売れないな
なんでなんだろうか?
ライブは動画ばかり
>>1
>リッチー・ブラックモアのソロを、自分が弾いたソロに置き換えてカセットテープに録音
30年以上前に小学生がこんなことできるのか… スモコンの良さが未だわからん
バーンが最高なのはわかる
14名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 07:58:07.14ID:wGj5+MJl0
>>11
元記事によるとギター左チャンネル、オルガン右チャンネルにパン振り切ったミキシング
だったらしいから右チャンネルだけ再生しながらそれに合わせて弾いたんじゃないかな
自分はこのアルバム聞いたことないけど コンサートの後このライブアルバムは必ず発売するとメンバーが言ったぐらいだから
満足できる演奏だったのだろう
16名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:09:45.74ID:ndBZksgt0
>>5
スモークオンザウォーターのイントロに
盆踊りみたいな表打ちの手拍子が始まったから
イントロ中断してカッティングで裏打ちを指示した 17名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:12:28.39ID:cMxTUCgk0
>>15
コンプリートボックスを聞くと、けっこう厳選して編集されてる
いいとこを寄せ集めた感じだよ >>9
フォークの時代な昔は売れたけど
今の人はカチっとしたものが好きなんだろうな
暴威のライブハウス武道館へようこそは名盤だけど
日本ではそれ以降はないね 19名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:16:02.00ID:vXN38QIn0
ディープ・パープルの影響をそれほどまでに受けてなぜああいう音楽性になるのか
20名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:18:42.94ID:o+tOUCKA0
こいつの可愛さは異常
Youtubeで、日本のバンドのライブ映像の海外リアクションを見ると
客が合いの手入れたりするのに驚いて
「このアーティストの群衆コントロールはすごい」なんて言ってる
あっちの客はバラバラでこんなまとまった動きはあり得ないんだろう
日本じゃ誰でもやれる普通のことでアーティストの能力とか曲の浸透度とか無関係なのだが
ダサいアルバムジャケット選手権にいつもエントリーされるインギーさん
CBSソニーが録音したんじゃなかったっけ
日本限定発売として
>>8
比較しやすいHighway starにだけについて言うと、あの録音日以外は両日ともに出来がよくなかった
ドラムの入りも、ギターとキーボードのソロやバッキングも両方ともすばらしかったのがあの8月16日の大阪録音なんだよなあ
出だしからすっと乗りやすい演奏に仕上がっている
あとは日本製の録音機器を使ったせいか録音状態も非常によかったんだよなあ
日本人観客の反応もクラシックコンサートのようにマナーのあるもので、余計なそして過剰な声、拍手が入ってないというのもよかった 25名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:26:57.98ID:+WqXiil50
そして数十年後日本でパープルの前座で出てイアンギランにボロクソに言われるという
日本で一番音がいいと言われた大阪フェスティバルホールだろ
>>21
MCのとき会場が静かになって自分の発言を待っていることに感動したアーティストがいたな
むこうは全然聞いてないって
日本は小学生のうちから校長先生の話を黙って聞くのが当たり前だからなw ●3●
ブート買い集めるくらいインギー好きの俺が参上!
34名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:43:49.90ID:jOWs6uAk0
チープ・トリックは「チープ・トリックat武道館」のアルバムが評価されて世界で人気が出た
曲をレコードの通りに演奏するのではなく
途中で何か始まっちゃってドンドン盛り上がって曲が長くなるのは面白かった
グダってるときもあるけどw
やっぱ大阪二日目よな
旧フェスティバルホールの神音響
ジョン・ロードのハモンド・オルガンがいいんだよなぁ R.I.P.
38名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:51:43.17ID:r0K/+9Fs0
インギーはデビュー当時は
リッチーの影響など微塵もない!
俺はバッハとクラシックから全てを学んだ!
とか、ほざいていたのに身体に合わせて丸くなったな。
ブラザーズと
イカロスドリームファンファーレが好き
>>19
そんなに違うようには思えない
あるとすればゴジラとメカゴジラの違いくらい 41名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:54:18.72ID:jOWs6uAk0
ライブ・イン・ジャパンてブラックナイト入ってなくて
後に発売された24カラットに収録されてたんだよね
43名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 08:56:19.32ID:5qicPvVL0
おれもこのアルバムにめっちゃ影響受けたわ
最近は洋邦問わずライブアルバム自体ほぼ絶滅して悲しい
DVDからリッピングめんどいねん
45名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 09:03:27.78ID:fpXrPtpF0
イングヴェイはデーモンズアイ好きなのよな
47名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 09:09:46.85ID:Wng62F900
音も演奏も凄いイイけど音源で聴くには演奏が長すぎる
実は世界一のギター超絶テクニシャンって、
山下和仁っていう日本人なんだぜ。
それもディメオラやインギー、パコ・デ・ルシアなんざてんで足元にも及ばない、
超絶の上に超絶がつくぐらいのバカテク。
↓3分57秒〜、
メトロノーム250超えで親指弾き伴奏音を伴いながら4連を入れる超絶トレモロ。
ピックでなく指弾きで、しかも鋼のようなタッチの爆音で!
もちろんノーマイクノーエフェクト。
左右のタイミングがほんの少しでもずれたらぺロぺロパコパコな音になるが、
そんな誤魔化しが全くない完全アコギ!!
www.youtube.com/watch?v=THDtCRm0ALQ&feature=player_embedded#!
このギタリストの名前って、日本でもほとんど知られていない。
けど海外のプロのギタリストならジャンル問わず、
この人の名前を知らないとモグリ扱いされる程の有名人であり天才。
悪魔に魂を売ったといわれたパガニーニが当時はこんな感じだったのか! とか、
人間終了、とか、
100年後に確実に伝説になる、とか絶賛されているwwwwwwwwwww
>>9
山下達郎、ポールマッカートニー以外はアレンジするから 事故後はダメだな
Fire And Iceだけはまあまあだが
>>9
同じ音がずーっと一本調子で鳴ってるようにしか聞こえない人が多いんだろう。 昔のライブアルバムってなんでいいんだろうな
音に緊張感があるんだよな
ピンと張り詰めた中でのロックというか
ストーンズ
ツェッペリン
キッス
エアロ
AC/DC
などにもライブの名盤がある
54名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 09:59:57.70ID:a8eDhFxF0
>>1
イングヴェイモデルのストラト買って早30年ちょっと経ったが、
未だにスキャロップの良さが分からない 55名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:01:23.56ID:aCn3DZ++0
1970年代前半〜後半は、世界で2番目に大きい洋楽マーケットが日本だったから
そりゃアーティストもレコード会社も日本公演は気合いの入れ方が違うんだよ
56名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:13:00.06ID:SUIg2y4a0
第3期解散が決まってからのメイドインヨーロッパも好きだけどな
つべとかに上がってる音源聴くとストームブリンカーとか日本版と微妙に音源違うんだが
誰か詳しい人いない?
57名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:13:43.98ID:0G17gF4S0
ビッグインジャパンって言うと真っ先にこの人が思い浮かぶわ
ミスタービッグは何だかんだで1発特大ヒットを持ってるけど
この人はもともとHH/HM好きしか知らないような存在だったのにオリコンアルバムチャートで1位になるようなビッグインジャパンっぷりだったし
58名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:13:44.55ID:i+WTBnyf0
>>55
イングヴェイも日本公演しまくってたしな
自分も見に行ったわ
確か94年のセブンスサインの日本コンサートではヒゲ早してて人が変わったようにカッコよかった記憶
Mr.BIGもクイーンも日本から火がついたって話だし >>54
押弦するチカラが楽、省エネ奏法ができる。
イングヴェイ本人が言ってはずだけど、スキャロップは正直弾きづらいらしいよw 60名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:19:05.72ID:IGC5s12z0
2009年のディープパープルとイングヴェイのジョイントライブ行った
もう12年前か
最終日ジョン・ロードとイングヴェイがパープルのライブにサプライズで参加したのいい思い出
61名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:19:19.70ID:8EhDIin90
シンプルなリフの曲もかけるヅラ先生
ここが豚さんとの違い
62名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:22:53.45ID:a8eDhFxF0
イングヴェイのレニングラードでのライブ盤もかなり名盤だろ?
>>14
手元にCDがあるんで聞いてみたが記事の通りで間違いない
ギターは左にパン振り切ってる
その手法で簡単にギター抜きのオケが作れる
ツベでVanHalenの1stをカバーしてる連中も結構この手の手法を使って
疑似的にオケを作って、エディのプレイの代わりに自分のギターを入れるとか
結構見る 64名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:28:09.38ID:/IuuGGom0
korea涙目wwwww
>>62
アルカトラスのライブセンテンスなら名盤だが 66名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:48:22.09ID:a8eDhFxF0
>>65
あれも良かったな、むしろイングヴェイは初期の頃の方が早弾きにキレがあったし作曲や演奏のアイデアも溢れてたな パープルのメンバーが日本公演で一番感動したのが吉原だったというオチ
69名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:54:45.22ID:3bEiATiG0
音速の豚
70名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 10:58:03.64ID:qkIH9elQ0
まるむし商店
>>47
これなんだよ
映像ならなんてことないだろうけど >俺は実際にアナログ盤を3、4枚使い切ってしまった
誤訳?w
それはともかく、ライブ盤はやっぱりスタジオに比べると劣る
というのが俺らの仲間内の結論
パープルのライブアルバムはCome Hell or High Waterが好きだ
「日本公演」とせず「日本製」としたところに、色々思い入れがあるのだろうな。
日本の製造業がアメリカ市場を席巻する前の「日本製」なんだよね。
77名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:00:11.80ID:GVpmfROv0
リッチーが90年代に2度目の脱退してジョー・サトリアーニが緊急に参加した頃
自分を呼んでくれたら曲すぐに全部弾けたのに
と語ってるイングヴェイのインタビューを見たとがある
78名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:03:34.40ID:+Z25NkSD0
>>44
時間ごとにカットして曲名変えるの
しんどいな
いいやつはちゃんと曲名まで含めて
分けてくれるらしいが 79名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:04:48.98ID:+Z25NkSD0
>>72
キノコホテルってバンドの
ライブ版は感動した
音自体はペラペラだけど
音圧がめちゃいい
あのノイズだけ聞いてるくらいだわ 80名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:16:25.56ID:0KK4c7vu0
>>53
グランドファンクの最初のやつヤバすぎてウンコもらしたわ この時代日本はライブ中に観客が席から立つ事が許されなかったからみんな座って聴いてたんだよ
立つとすぐに警備員が飛んできて座らせられるし言う事聞かないとつまみ出された
来日した外タレはみんな日本人は行儀よく座ったままなのでやりにくいと言ってた
>>37
つかジョン・ロードがDEEP PURPLEのすべて、と言っていいと思う
とにかくセンスがいい 83名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:23:34.19ID:6ZkigFvr0
ラーズがフェスティバルホールの床にキス
「それイングヴェイもやったよ」
「ウゲェッ」
84名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:26:22.03ID:QAOn7L/S0
「ふざけんな」と信者が激怒した代役サトリアーニのパープルが今となっては貴重な伝説となっていると言う
ギャラもらっても貧しい国の通貨だから
その金でライブ作品にして海外で売るほうが儲かる
という手法の元祖だよね
サトリアーニでの来日チケット2日分取ってたけど1日は払い戻したわ
リッチーが来ないというだけでチケット払い戻ししてくれるUDOさんは太っ腹だなと思った
>>11
むしろその頃だから出来た
グラフィックイコライザーが家庭用オーディオ機器のオプションで買えたから
カセットデッキにもマイク端子が付いてるモデルが多かった
ヴォーカルの音域まるっとカットして自分の歌声をミキシングとか普通に出来たし 90名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:39:48.38ID:xUU/LRpC0
イングヴェイは、ミュージシャンとしてペイスとグローヴァーをどう評価してるんだろう。一緒に演りたいとか言ったことあるんかな
>>80
あれがロック史で最高のライブアルバムでしょうね >>81
より厳しくなったのはもう少し後からだな
レインボーの札幌公演で前に押し寄せた観客の中で死傷者が出た後 >>91
子供の頃FMやAMの洋楽番組でよくオンエアされてた
いつもハートブレーカだったが イングヴェイ
イングヴェイ
イングヴェイ
イングヴェイ
ガンマ・レイ
>>62
CD版のファービヨンドザサンは素晴らしいです ライブインジャパンのレコード多かったよな
ジャニスイアンやステイタスクオーなど日本のみ発売の物もあった
97名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:59:05.92ID:oWsQ5ZQC0
ディープパープルもレインボーも
ハードロックにクラシックのフレーズ入れてくるからな
99名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 13:27:55.54ID:MRkmuL520
100名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 13:33:15.01ID:lGIA7RwI0
かっこうだけリッチーでやってることはウリなんだが誰もソコつっこまないのよね
もうインギー聞かなくなってしまったけど毎朝fire &ice体操だけは欠かさない
チープトリック at 武道館
ジューダス・プリースト イン・ジ・イースト
スコーピオンズ トーキョー・テープス
ステイタス・クオー 烈火のハード・ブギ
シン・リジィ ライブ・アンド・デンジャラス
UFO ストレンジャーズ・イン・ザナイト
ウィッシュボーン・アッシュ ライヴ・デイト
この辺は死ぬほど聴いた
103名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 13:52:57.54ID:6ZkigFvr0
>>88
98年のイングヴェイ公演でコージー・パウエル来ないから払い戻してくれって言ったら応じてくれなかったぞ。 >>1でインギーも言ってるとおり最初ライブアルバムから入ると
後から聞くスタジオ盤の違和感といったらない
>>102を見て思い出したけどインジイーストのあとスタジオ盤のエキサイター聞いて
音がしょぼいしスピード感もそれほどなくてすごくがっかりした >>53
>>53
イーグルスとジャーニーも仲間に入れたげて〜
今のライブは、差し替え前提で演奏してるのが嫌い 106名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 14:04:06.74ID:aAk5AwLj0
リッチーのソロ始まる前の抑圧からの爆発みたいな感じがスゴイ
>>72
アナログ盤は何回も聞いてるとすり切れる。 メイドインヨーロッパに入ってるyou fool no oneはカッコいい
イングヴェイは初武道館の時よほど嬉しかったらしくやたら舞い上がってたけど、もう武道館は埋められないかな
111名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 14:39:58.66ID:W6srVAMI0
>>58
クイーンは違うぞ
最初から本国で売れてた。日本はアメリカと同時期の3rdアルバムから
日本の洋楽業界が自分達の手柄にしたいと起源捏造を吹聴しただけ 112名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 14:45:44.98ID:cWNYPSDb0
>>19
むしろモロにディープパープルだろ
ブルースとか黒人音楽の影響をほとんど感じさせない
カッチリとしたリズムや音使いはいかにもディープパープルっぽい ロック史上最高のライブアルバムは
how the east was wonが出るまで待て
114名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 14:48:24.05ID:S+reeqRi0
先祖が貴族なんだが
正確には伯爵、なんだが
>>111
本人が言ってるんだからおまえが否定しても意味ないw
日本と全く無関係のインタビューでも日本では異次元の人気だったと語っている 116名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 15:28:35.54ID:kXU3awqd0
>>64
そういえばライヴインKOREAとかライブアットSEOULとか名前自体聞かないよね。 ディープ・パープル知らない俺が今から聞き始めるにはメイドインジャパンが良いの?
あんまり古臭い音は遠慮したいんだがベスト盤のリマスターとかよりこのライブ盤の方が良い?
>>117
オススメ
モンスターズ・オブ・ロック〜ライヴ・アット・ドニントン 1980 >>117
メイドインジャパンから入った俺は
その後聴いたスタジオ盤がまともにきけんかった >>105
すまねえw
あーそうなのか
なんか昔のライブ盤って、生音って感じがモロにするよな
ドラムの音とかも
マイクとか音のとり方もあるんだろうけど
その場にいるような迫力が感じられるライブ盤
アナログで聴くともっと良かった記憶が マイケルシェンカーグループの飛翔伝説を忘れないでやって下さい
123名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 16:49:19.66ID:6O4y1IKs0
>>115
アメリカのアルバム累計売上枚数と比較したら
日本の売上は1割にも満たないけどな
欧米と比べたら日本はクイーン人気の低い国 125名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 16:52:09.43ID:D5mbq+OB0
豚奏法
127名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 16:54:35.76ID:D5mbq+OB0
豚ックスター
128名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 16:55:20.40ID:6O4y1IKs0
>>124
英語版Wikipedia見て70年代全盛期の
各国の売上枚数とリアルタイム順位見ろよ 129名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 16:56:14.80ID:qg5N4shR0
Queenの件はアイドルみたいにキャーキャー言われたのは日本が初めてだったって話じゃないのか
>>111
クイーンは本国では評論家からボロクソ言われてたんだよ 要するに10歳でブラックモアと同じに引ける俺スゲーって元記事の話か?
(´・ω・`)
132名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:02:17.55ID:6O4y1IKs0
>>130
日本にはミュージックライフみたいなミーハーアイドル洋楽雑誌しか
主要な洋楽メディアがなかったから音楽評論以前だろ
代表作「オペラ座の夜」の売上枚数は日本は主要国で一番低い >>132
結局大人気になったんだからイギリスの評論家の目が節穴でアイドル雑誌のミーハー記者が正しかったって事だろ。
評論家盲信主義者かあんたは。 136名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:16:53.10ID:ZRJgvUNU0
>>60
俺もあの国際フォーラムのやつ行った
前列の客怪我したらしいな 137名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:17:04.08ID:WtUM036V0
>>38
そうだな
リッチーのコスプレしながら何ほざいてんだって皆思った 138名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:21:08.41ID:WtUM036V0
>>66
でもレニングラードってフェラーリで事故って死に掛けた後だよね
オデッセイの後だからボーカルがジョーリンターナーで 139名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:22:03.67ID:i30/MFt60
>>72
聞きすぎ擦り切れてダメになった
ってところじゃね
ボロいプレーヤーなんで音圧上がるようにカートリッジにでかい重り乗っけて聞いてたんだろう イングウェイの音楽自体はそうでもないけど、
●3●←これ好き
141名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:29:09.96ID:vk9WzfUw0
>>1
そうそう
DEEP PURPLEの最高傑作はライブインジャパン(Made in japan)
ロック史上のライブアルバムすべての中でも出色の大傑作だが
過小評価されてるわ >>126
それアンコール
猪木へのコール足してるやん 143名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:31:51.17ID:jCvdPSxp0
痩せろ
>>66
初期はディマジオのFS-1てピックアップ使ってた。ノイズ対策は大変みたいだけど粒立ちのいい音してた。今はダンカンに変えたんだっけか? スコーピオンズのライブ盤いいね
内ジャケットの写真もいい感じ
149名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:54:25.96ID:oWsQ5ZQC0
DEEP PURPLEはやっぱ偉大だね
>>137
イングヴェイフォロワーの「影響受けたのはバッハとパガニーニかな」はもっとださかった 151名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:57:07.18ID:6lTtYzUD0
俺はレインボーの方が好き
152名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 18:13:46.33ID:wW2fSjI20
>>144
日本公演で客に歌わせようとするも微妙な反応w 154名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 18:15:38.25ID:wW2fSjI20
「バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。」
155名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 18:16:55.58ID:WtUM036V0
モーツァルトをガン無視さ
156名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 18:21:06.00ID:xzTjEp+K0
早弾き一切なしでシンプルなブルースロックの曲とか聞いてみたいけどな
俺もたぶん500回以上は聴いてるわ
飽きないという意味でオナニーの感覚に近いと思う
俺タッピングは楽勝だったから全く興味持たんかったわ
ギター初めて1年経ってなかったけどイラプションのタッピングのとこだけは余裕で弾けたし
あのピッキングとリズムが物凄いと当時ガキの頃から気付いてた俺のセンスよな
>>152
当時は歌える人多かっただろうけど
今だったら誰も歌えないかもしれないなw イングヴェイはリッチーコピーって思われてたけど
速弾きの中身はまんまディメオラ高速悪魔だった
161名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 18:53:19.18ID:aAk5AwLj0
>>138
そうですが
事故った車はジャガー1974E型です 162名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:00:10.23ID:h33Gyl2Z0
ピロピロじいさん
>>160
ディメオラとは違うだろ
イングヴェイは、フレーズも音もウルリッヒ・ロートをパクッテ推し進めたスタイルだろ
セイル・オブ・カノンのイントロソロのフレーズとか、そのまんまヒロシマ・モナムールその他で連発して
イングヴェイの看板フレーズになってるし 世を忍ぶ仮の姿だった頃のエースとかルークもこれがきっかけとか言ってたな
あの世代のキッズは大体がキッスかパープルに当てられてギター始める
165名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:31:48.84ID:YJC/cB8Z0
>>19
クラシック習っていた姉の影響もあるらしいよ >>119
「ライブインジャパン」と同じ物かな?種類ありすぎてよー分からんから4枚組のスーパーデラックスボックス聴いとけばおk? >>163
jet to jet のあのソロのフレーズも丸パクリでびっくりした 168名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:40:45.46ID:YJC/cB8Z0
>>167
あの曲はみんなパクりまくってるからなぁ 169名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:41:13.87ID:NLTUUrEz0
イングヴェイマルムスティーン=ジョージマイケル=ホイットニーヒューストン=ダウンタウン=雅子さま
171名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:44:34.07ID:0KVeDE260
このアルバム録音されたのが大阪フェスティバルホールなんだけど
とにかく音が良いんだよな
これを壊したのが橋下
175名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:47:49.69ID:WGLA4N6q0
35年前だと??
177名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:49:35.84ID:eP0xL1dq0
インギー待ち受けにするといいよ
178名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:50:18.84ID:eP0xL1dq0
インギー待ち受けにするといいよ
>>62
中学生ん時にこれで初めてジョーリンターナーの声聴いたんけど、スパニッシュキャッスルマジック聞いたとき黒人だと思ってたわ なんで日本公演のライブアルバムが海外で大人気なの?
海外公演よりも録音環境が良いの?
181名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 20:06:27.78ID:wouKgulr0
>>180
市場がそれなりにデカいから
日本での成功はステータスだった時期があった
その癖、音合わせとリハーサルを兼ねてワールドツアーでは日本は必ず一番最初 182名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 20:10:21.78ID:wW2fSjI20
リハーサル代わりでショボいパフォーマンスだったとしても日本の客は面と向かっては文句言わないしな
>>180
それは俺も思ってた。というか昔のアーのライブ動画って
日本公演モノ多くね?テレビ放送用に撮ったヤツなんだろうけど
他が残ってなさすぎてビックリする これ、昔の取材だね
みんな言ってる35年もそうだし、
09年にパープルと共演したことを自慢せず、
ギランに嫌われるきっかけになった90年のジョイントだけを語るなんておかしい
>>116
韓国はあの時代ロックなんて聞いてるの少数派だったしな
今のKポップみたいなダンスポップはライブ盤というフォーマットとものすごく相性が悪い(というかダンスポップの名盤ライブ盤なんて聞いたことがない) >>116
70年代の韓国はロック禁止状態
政府(軍部)弾圧がすごかった。歌詞低俗理由で容赦なく発売禁止、逆らうと逮捕
当然ながら反戦フォークもろくに育たずに衰退
海外アーティストなんて寄り付きもしなかった。 >>181
それと日本公演のアルバムが海外で人気な事と関係あんの 189名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 21:26:44.06ID:wouKgulr0
>>187
だから当時は俺達は日本で成功したぜ
がステータスな時期があったんだって
売れる早道だったしな
ファンもそれをよく熟知してたんじゃないの
でも日本で売れなくなると急に手の平返したようになっただろ
イングヴェイだってアルカトラズでは日本録音だけどソロではレニングラードで録音してる そりゃソビエトでコンサートやりましたって方が押し出しが効くだろ
アーユレディナウ東のそーらから
新しいこの光が旅立つ
遠くで呼んでる声が聞こえてくる
僕らはどこえでもいける はずさ
メドインジャパン
メドインジャパン
192名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 21:33:49.12ID:O3YxOp7o0
>>1
リッチーとイングヴェイだとテクはどっちが上なの? 195名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 21:50:34.75ID:1MJSJyo10
>>189
当時のソビエトでやるなんて今の北朝鮮でやるようなもんだろ
事情が違うわ
オーケストラとのコンサートは日本でやったんだし 196名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 21:51:32.96ID:wouKgulr0
>>195
あれは楽団の関係でたまたまそうなっただけ >>189
日本録音って書いてあれば取り敢えず売れたってことか
舶来物をやたら有難がるやつみたいだな いつも思うが、amassの翻訳はなんでこんなクソなんだ
200名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:17:57.16ID:TcCVgJJD0
日本のオーディエンスは反応が薄いから、アーティストが不安になっていつもより頑張っちゃうんだよw
201名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:18:11.25ID:blMDRbyj0
202名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:20:21.95ID:+NfM6wKx0
与沢翼だろ?インギー
これ聞いちゃうとスタジオ盤なんか音がしょぼくて聞いてられないよな
205名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:28:23.86ID:wouKgulr0
206名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:36:28.78ID:WtUM036V0
>>187
つまりな
公演の場所が日本だから人気があるんじゃない
日本公演のアルバム作品がそれだけ沢山出された
分母が大きいって事なんだ
数撃ちゃ当たるって言うだろ 弾数が多かったんだよ >>205
ごめんビデオだった
アルバムは出てないね 209名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:52:09.01ID:VR1xK4ML0
今でも若いバンド集めて
イングウェイかハイウェイか
君はどっちかな?
ってかましたりしてるのか?
212名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 22:57:40.67ID:pzNtf96o0
俺が初めて買ったCD
俺はやっさんとのメタリックライブとライブセンテンスが好きだ、熱くなるくらい好きだ。
久々にCD引っ張り出して聴いてみた
未聴なら今すぐ聴け
216名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 23:04:45.74ID:4B09zNTa0
アルカトラズで観た
その後も観たことあるけど
>>167
出だしはスポットライトキッズだしなぁ
jet to jetのソロをさらにパクッたのがドクターマスターマインドで聴ける 218名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 23:09:30.47ID:JaICZVKt0
>>200
まあフェスとかでも日本の客は大人しいって言われるからな
しかしチープトリックのライブ版なんかは当時無名 221名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 23:11:19.65ID:JaICZVKt0
>>218
途中送信
当時無名だったのに日本でビートルズみたいにキャーキャー騒がれてるからってアメリカで話題になってチープトリックがアメリカでも大ヒットしたんだよな 222名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 23:12:48.08ID:T9jcNFbd0
>>166
同じ(海外盤の名前がメイドインジャパン)
4枚組は出来が良くないのも入ってるんで
最初ならイングウェイが言ってるオリジナル盤が全曲ベストテイクでおすすめ >>206
だとするとステータス云々は関係ないじゃん これ色々手直ししてるんだよね。
コレに収録されたのと他の日の公演との出来が違い過ぎ。
まあ大好きだけど
225名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 23:19:49.57ID:ZglD+vA10
リッチーがまだ適当流し弾きやる前だからな
226名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 23:56:02.07ID:gyfItDBT0
made in japanのギターソロアドリブじゃなく開演前にある程度楽屋で考えてるだろうな
フェンダーのストラト、バンド構成
どれをとってもパープルを意識してるのは隠せない
それとジョーリンターナーと組んで作ったアルバム、オデッセイとライブインレニングラードは今でも良く聴くよ
230名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 00:24:02.69ID:ooiKPV+K0
このスレは最高だな
231名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 00:39:38.63ID:MhQDCg600
本人が言うようにジミヘンの声と似てなくもないけど
とにかくお前は歌うなと言いたくなるのはどういうわけだ
LP持ってるがレコード部屋寒いからアマミューで聴くは
234名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 00:46:43.12ID:aLg9iHvl0
イングヴェイも今はリッチー・ブラックモアの影響を隠さず話しているのか
初期のインタビューだとリッチーの影響は特に受けてない影響を受けたのはジミヘンって言ってたw
リッチーの影響丸出しでジミヘン要素など殆ど無いのに
イングヴェイってヘビメタ嫌いな人の神経を逆撫でするような曲連発だよね
236名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 00:56:49.76ID:aLg9iHvl0
>>5
それは音楽の素養がない渋谷陽一の書いたデマ。聞けば分かるが手拍子が裏になったりはしてない。 238名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 01:08:22.75ID:aLg9iHvl0
>>197
どのアルバムがはしりかわからないけど
海外アーティストにも武道館は有名で武道館でライブやるのは一種のステータスだった
シェリル・クロウも武道館でライブやる時「あの武道館でらいぶできるのは光栄」と言ってたな
今はどうかな >>229
"Heaven Tonight"とか
えらいポップやんと思いましたわ 今は映像ソフトばっかでライブアルバム減ったね
その反面サブスクで昔のライブ音源がめっちゃ豊富だったりする
242名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 03:40:06.09ID:DwO9vr+70
リッチーのフォロワーと言えば、ウォルタージャルディーノだろ
243名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 03:50:46.13ID:mZDXzVJK0
あれは大阪フェスティバル・ホールやけどな
244名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 04:04:30.43ID:/+3i19Ym0
昨日コパ・イタリア、ユーベ対ジェノア戦見てたらハーフタイムにハイウェイスターが流れてた
マイルスのアガルタ/パンゲアも大阪フェスティバルホール
サンタナのロータスの伝説は大阪厚生年金会館
246名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 04:28:51.63ID:xh0udiMc0
イングヴェイの起源は韓国
248名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 05:46:56.19ID:/3uaFTlt0
>>238
アメリカで武道館がポピュラーになったのは
チープトリックのライブアルバムがヒットしたから 249名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 05:55:10.40ID:mZDXzVJK0
インギーはエディのソロを歯で弾くw
今の大阪フェスティバルホールって葉加瀬太郎の縄張りになってるんだよな
253名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 07:55:25.90ID:Zaljn1hL0
HRHMって異様にライブ盤がいいよな
特にパープルとかゼップとかフーみたいな昔のやつはライブ盤がオリジナルアルバムなくらいだ
ポップスとかだとスタジオとたいして変わらんのにあれは何でなんだろ???
ボブディランの武道館も素晴らしい あれは松下電器ホール
オールマンズのフィルモア もちろん名盤
邦楽ならよしだたくろうの「ライブ73」これを越えるものはない
>>253
AC/DCのIf You Want Blood収録曲はオリジナルの方が聴く回数が少なくなった 258名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 10:15:06.62ID:RTTL7E9H0
アルカトラズの「ライブセンテンス」も日本公演の収録だったと思う。
259名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 10:37:05.15ID:PaLqilRR0
>>19
ブラックモア以上にウリジョンロートの影響受けてるから 260名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 10:41:49.63ID:qOn8LgFT0
>>248
チープトリック武道館1979年全米4位
ボブ・ディラン武道館1979年全米13位
エリック・クラプトン武道館1980年全米2位
と続いてましたな
クラプトンは"Just One Night "というタイトルで武道館はタイトルになかったけど >>100
ウリはクラシカルというより民謡っぽい
しかもなんかスラブ系な 263名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 10:56:40.80ID:R9bRy9sJ0
ディープ・パープルの靴下持っている私も来ましたよ
>>131
15か16くらいのときの演奏がつべにもあるが、速弾きはまだそんなにやってないが
他は完成されてる >>217
カートジェイムスは昔は好きだったけどな カートジェイムス懐かしいw
ロックトゥデイでよく流してたなぁ
パープルエキスプレスにゲストで出てたよね
残念ながらあの時の一枚しか出さずに消えたよね
>>266
パープルエクスプレスに来たときのギターソロが全盛期だったw 268名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 13:17:43.20ID:5KNJpnQF0
「あいつと俺とはソウルメイトだっ。前世も親友だったに違いない。」
〜レコーディング終了後〜
「あいつはクズだ。カスだ。俺様は貴族だが奴はピー」
271名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 13:53:48.44ID:aZGyh6pn0
273名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 14:05:45.59ID:K6bYRTep0
274名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 14:12:45.63ID:K6bYRTep0
>>253
多重録音が多くてレコード、CD収録をまんま再現できないのがHRHMやから
ギターとか少なくて4チャンネル多いと6,7チャンネルで録音やからライブで完全再現するとステージにギタリストが同じ数必要にw
そこにシンセまで入れたら10人くらい、更にオーケストラやホーンも入る曲入れたらボーカル、ドラム含めたらいわゆるフルバンド編成どえらい事になるからな
しかも各楽器の出力調整するとかになると絶対にツアーできん 276名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 14:16:11.60ID:+28F5zSa0
俺だけかもだけどイアンギランの声がうるさいんだよなぁ
278名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 14:41:24.91ID:g8aT+DQC0
タマホームの元ネタか
279名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 14:44:35.38ID:2A4M8J3G0
281名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 14:48:28.09ID:szao4TIp0
>>130
英国って音楽ですら保守的
Led Zeppelinの1stでさえボロカスだった
売れたのはアメリカの方が先 282名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 15:19:34.48ID:kKc4lO2r0
>>274
なるほど
レコード再現が難しいからライブはCDと味が変わってくるわけか
あとジャンル的にサウンドや演奏に勢いや荒々しさが加味されるしね だいぶ前にボックスセット買ったけど、繰り返し聴くのはカム・テイスト・ザ・バンドだという
リッチ―期の楽曲は飽きやすい
285名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 16:32:05.08ID:2A4M8J3G0
イングでぶ・豚丸スティーン
イングヴェイももう人生の半分以上は太ってる期間だから
もう豚さんと扱っていい
リッチーブラックモアといえばホームベースみたいな形状のギターピック
ドリームシアターのオフィシャルブートレッグだっけ?
made in japanを完コピしたライブアルバムは?
聴いてみたい
291名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 08:41:15.94ID:RoYEQdf60
イングヴェイに影響受けたって公言してる若手有名音楽家っていない?
292名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 08:50:02.90ID:+3/fyyGa0
昔は天才だったけど
今はアドリブというなの手ぐせ連発ギタリストになっちまった
>>58
ガチに日本だけで異常に人気があったバンドって実はランナウェイズなんでは…まあ本国でもチェリーボンブはそこそこ売れてたみたいだけど。
で、ランナウェイズもご多分に漏れず日本のライブ盤(録音場所は新宿厚生年金会館、渋谷公会堂)出してる。 1992年頃に楽器メーカのサイン会にいったわ
酒飲みながらサインしてた
296名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 09:45:27.15ID:+3/fyyGa0
ジャケットのイングヴェイの頬は必ず痩けているよな
>>137
まあ当時はそう言うだろうな、もう時効でもいいやんと思うくらいには
インギーも俺も丸くなった、でよくね? >>296
ほっぺ吸ってるから口が尖るし、時々口の中の肉噛んでしまうんですよ? プログレカバーのアルバムは素人のコピーみたいで面白かった
>>64
ロックじゃないがメセニーグループのライブ映像に韓国収録があったっけ